JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

連休は長野にいます。 日曜日編

2018年10月07日 | お出かけ
昨晩はかなり混雑ぎみだった「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」で一泊。

夜中台風通過の影響で少し強い風が吹いていましたが、さほど気になる事もなく寝る事ができました。

朝起きるとその風も止んで良い天気です。



常念岳もきれいに見えています。



ここの道の駅は農産物の販売所があり、朝から地元の方が大挙押し掛けて買物していきます。

今日も8:30の開店まちの行列です。

私たちも少しのぞいてみます。



色々欲しい物がありますよ~!





野沢菜もあります。



少しだけお買物をして、昨日コンビニで購入しておいた朝食を車内で食べて出発します。



まずはキャンカーにガソリンを入れて、その隣にあるスーパーであるものを物色。

ある物は道の駅や観光客相手のお店ではかなり値段が高いので、地元の人が買物に行くスーパーなどで購入するのがGood!

実は昨年もスーパーで箱買いしたんですよね。



それで~、ありました!今年も!

シャインマスカット!



自宅用とお土産用に今年も箱買い!

今回の旅の目的コンプリート!さあ、帰りますか!いやいやまだまだ目的はありますので!(笑)

次に訪れたのは、「たまごの駅」ここで朝ご飯を食べたかったのですが、10:00開店で少し開店時間が遅く、

そばも食べたい!という事もあり、今回は買物のみでたまごの駅は我慢です!(笑)





美味しそうな手作り野沢菜漬けと生玉子えお購入。

そしてあのシュールなイラストも健在!(笑)



どう見ても、刃物を持ったコンビニ強盗!(笑)

新作も!こちらはまとも!(笑)



さてさてお次は、北アルプス牧場へ。



この季節の安曇野は気持ち良いですよね。まあ、安曇野だけでなくどこもこの季節は暑くもなく寒くもなく快適な気候で。



北アルプス牧場といえばこちら!



いや違った!こちら!



そうそうこのソフトクリーム。まるで生クリームを食べているような感覚のソフトクリーム。

そして、先ほどの純生バタークッキーをトッピング!



クッキーをスプーン代わりにいただくと、これまた格別なんです。

そして、北アルプス牧場でもお土産を購入。リンゴが安く売っていたので、こちらをお土産に。



今回は果物のお土産がいっぱいです。

こんな物も!



お昼ご飯まで少し時間がるので、八面大王の足湯へ。

八面大王の足湯は以前あった場所から移動しています。



とても綺麗になっていました。

しか~しだ!



こちらも台風24号チャーミーの影響で、足湯にお湯は入っていませんでした!









残念ながら、まだしゃくなげの湯も湯引管の修理が終わっていないようです。

でも近日中に補修完了のようです。



それでは、お昼ご飯のお蕎麦を食べに行きましょう!

もちろんお店はいつもの「みはらし」です。

この時期新蕎麦?!って可能性もありましたが、今年の新蕎麦は少し遅れているそうです。

10月の中旬以降、後半には新蕎麦になるってお店の方が言ってました。



いつものように2人とも大盛りです。



ここのお蕎麦は新蕎麦でなくてもおいしい~!





蕎麦湯も美味しくいただきましたよ~!

お腹も満足になった所で、安曇野ICから長野自動車道を北へ向かいます。

長野自動車道の長野ICで高速を降りて、善光寺方面へ。

善光寺近くでキャンカーの駐車できる駐車場を探し、少し離れた場所にコインパーキングを見つけ、そこに駐車し、歩いて善光寺へ。



日曜日ですので、かなりの人出です。



善光寺は2014年に来ていますので、4年ぶりですね。

前回訪問時はちょうど前日に長野県北部でマグニチュード6.7の地震が発生し、善光寺でも灯篭が倒れたり、色々と被害があった時でした。

それから4年、もうその時の影響は残っていません。

参道に敷き詰められている石畳が7777枚なのだそうです。ご存知でした?!

参道にあるお土産物店などをのぞきながら善光寺へ。





まずは仁王門。仁王門は宝暦二年(1752年)に建立されましたが、善光寺大地震などにより二度焼失し、

現在のものは大正七年(1918年)に再建されました。この門には善光寺の山号である「定額山」の額が掲げられています。

参道わきには、宿坊がたくさんあるのですが、これが捕っても神秘的なんです。





日本人の自分が見ても神秘的に見えるので、外国の方々にはとっても神秘的なのでしょうね。

外人の方がたくさん写真を撮っていました。





そしてさらに進むと山門(三門)です。



楼上には輪王寺宮筆の「善光寺」と書かれた額が掲げられています。

これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。



分かりますか?

そしてさらに進むと本堂が。



本堂は創建以来十数回もの火災に遭いましたが、そのたびに善光寺を慕う全国の信徒によって復興されてきました。

現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。







お参りを済ませ、参道にあるモンブランケーキを食べたかったのですが、我慢します。

なぜかと言うとこの後のスケジュールで「栗の化身」と対戦する予定があるからです。(笑)



キャンピングカーに戻り、長野市を離れ、小布施方面へ移動します。

まずは、今日の温泉を探します。すると本日車中泊予定地の「道の駅オアシスおぶせ」の近くに、「おぶせ温泉あけびの湯」があり、こちらに寄る事に。



ここは宿泊もできる日帰り温泉施設です。



硫黄分を豊富に含む水質が特徴の日帰り温泉施設です。

子供が「お父さん今日のお風呂たまごの匂いがする~!」って言ってました!確かに温泉たまごの様な硫黄のにおいしますよね。

北信五岳と昔ながらの町並みを望む露天風呂がとてもよかったのですが、すでに暗くなってしまっていたので、

北信五岳は望めなかったのですが街並みの夜景はきれいに見えていました。

お風呂の後は夕食ですが、今日は簡単に外食で済ませようと、付近を検索。

焼肉の牛角があったので、そちらで、お腹いっぱい焼肉を堪能し、本日の宿泊地「道の駅オアシスおぶせ」へ移動。

道の駅は車中泊の車でほぼ満車状態でしたが、何とか空きスペースを見つけ駐車し、明日は早めの移動開始となるので、おやすみなさい。

明日は昨年ゲット出来なかった小布施堂のあれをゲットしに万全の体制で臨みます!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする