JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

東日本と西日本の境目

2018年08月11日 | 日常
日本のほぼ真ん中に位置している静岡。

良く東日本、西日本と呼ぶ事があるが、実際静岡はどちらに属するのだろう?!という疑問。

静岡と同じような位置にある山梨、長野、新潟、などはどうなんだろう?!

静岡県はNTTは西日本なんですよね。山梨、長野、新潟は東日本ですね。

地質学では、その境目は糸魚川―静岡構造線だということらしい。

気象用語では、東日本は関東甲信、北陸、東海で、西日本は近畿、中国、四国、九州北部、九州南部で、

さらに北海道、東北地方は「北日本」という分け方のようだ。

結論を言うと、使われる分野によって異なるため、ここが唯一の境界だと言えるところはない。と言う感じですね。



面白いのが日清食品の「どん兵衛」

日清食品の「どん兵衛」は関ケ原を境界線に設定している。

新潟・長野・岐阜・三重より東を東日本、富山・石川・福井・滋賀・奈良・和歌山より西を西日本としているらしい。

AC100Vの家庭用電源は、新潟・群馬・山梨と静岡県の富士川より東側が50ヘルツでそれより西側が60ヘルツですね。

静岡はNTTだと西日本だけどあとは普通東日本に入るようですね。

別にだから何?!って訳では無いのですが、ふと西日本、東日本と言われた時に思った疑問でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする