JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

10月3連休は長野にいます!土曜日編

2017年10月07日 | お出かけ
昨晩は21:00過ぎに自宅を出発。

東名静岡ICから清水JCTを経由し新東名へ。そして新富士ICから西富士道路経由で、

精進湖ブルーラインから中央道甲府南ICから再び高速へ。そして24:00頃、諏訪SAに到着。

雨がだいぶ降っていました。トイレを済ませて、すぐに就寝。今朝は6;30起床です。



諏訪SAは雨があがっていました。予報ではお昼ごろまで雨が残る予報でしたが、この後はもう雨が降りそうもない感じで、ラッキーです。

3連休という事もあり、朝の諏訪湖SAは混雑してました。



カフェオレとパンで簡単に朝食を済ませ、さらに北へキャンカーを走らせます。



岡谷JCTから長野道に入り、更に北上。更埴JCTから上信越道に入り、小布施PAでトイレ休憩。

その後、信州中野ICで高速を降り、一般道へ。

まず、訪れようとしているのは、地獄谷温泉。

ここで温泉に浸かるお猿を見ようと、地獄谷温泉野猿公苑へ。

野猿公苑へはルートが2つあり、道が広いルートと、道が狭いルートがる様で、ナビ任せで行ったら何と狭い方の道で案内されて、

少し焦りましたが、問題なく、野猿公苑の駐車場に到着しました。

駐車場から地獄谷温泉までは徒歩で15分くらいです。



少しアップダウンのある道を歩いていきます。



川沿いを歩いて行くと、温泉地特有の硫黄の匂いが漂ってきます。



野猿公苑に到着前の道にすでにお猿の姿が!



こちらは温泉宿後楽館です。





あちらこちにお猿の姿が見えますが、全然人間が近ずいても逃げないんですよね。

人になれた猿なんですよね。







やっと野猿公苑の入口に到着です。





入苑料を払います。大人¥800です。

ここに行けば必ず猿がいるわけではありません。猿は飼育されているわけではなく、野生の猿が、温泉に浸かりに来るわけですので。

そう考えると、¥800取るの?!って思っちゃいますけどね。



でも、今日はすでにお猿は公苑に現れている様です。



やはり、No Monkeyって時もあるようです。

今日はラッキーですね。



本当に人に慣れてるお猿です。人が近ずいても全然逃げたりしません。





だから、結構近くに寄って写真も撮れるんです。





それにかなりの頭数がここにいますよ。



赤ちゃんや子供のお猿もいますね。







ただ、残念な事に、まだ暖かいので、温泉に浸かる猿はいません。



一つの群れなんでしょうね。100頭位いるんですかね?







温泉の周りにも来るのですが、入る猿はいません。









みんなのんびりとくつろいでる感じです。

毛づくろいをしていたり、子供の猿はやんちゃで遊びまわってますね。







この赤ちゃんお猿さんかわいいんですよ〜。











小枝に乗ってゆらゆらさせたり、木をかじったり、お母さんの背中に乗って移動したり。

あまり近づき過ぎると威嚇してきますが、ある程度の間合いを取っていれば!向こうも気にせずのんびりとした感じです。











どうもこの猿がこのグループのボス猿の様です。







やはり貫禄がありますよね。

ちょっと顔つきが怖いですよね。

見ているとほんと飽きなくて、時間があっという間に流れていきます。









かなり長い時間いましたが、猿をまじかで見てると飽きませんね〜。

そろそろお昼なので、戻りますか。

帰りがけにも道端に多くのお猿がいましたね。

さあ、駐車場からまた離合が難しい細い道を通らないと行けません。対向車が来ない事を祈って出発。

来る時は運良く1台もすれ違いが無かったんですよね〜。

でも、帰りは3台くらいとすれ違いましたが、何とかうまく行きましたね。

さてさて、お昼ご飯は何しましょうかね〜。

近くに天ぷら食べ放題の蕎麦屋があり様ですので、そちらへ行ってみる事に。

駐車場もそこそこ広くキャンカーでも問題ありません。

お店は「信州上林 そば禄」



蕎麦は食べ放題ではないんですが、天ぷらが食べ放題です。

蕎麦はざるそばか暖かいかけそばかが選べます。

天ぷらの種類も多く揚げたてですので、美味しかったです。





ご飯と天丼のタレも用意されているので、天丼にして食べる事も可能です。

大人1人¥1280はまあまあ安からず、高からずでしょうかね。

お腹が膨れたところで、湯田中温泉まで降りてきまして、湯田中の駅にある足湯へ。



楓の湯 足湯です。





本当に駅に温泉があるんですよね。足湯だけでなく、日帰り温泉があります。湯船から電車が見れるのかな?!

今回は足湯だけでしたのでね。





そして、湯田中温泉の隣の渋温泉を少し散策。



渋温泉は九つの共同浴場があり、それを巡ったり、かなりノスタルジックな街並みなので、街並み散策がおすすめ。



街のあらゆるところにこの様な外湯が点在してます。草津温泉も同じ様な感じですよね。



温泉宿も昔っぽいんですが、とても綺麗で雰囲気の良い宿が多い感じがします。



昼間よりも夜の方が雰囲気が良いかもしれません。





さほど広い温泉街ではないので、隅から隅まで歩けてしまいます。

外湯の九湯巡りは渋温泉宿泊者のみだそうで、日帰りの観光客は九番湯大湯のみ入浴可能だそうです。





有名なのは、「歴史の宿 金具屋」





フォトジェニックな温泉宿がたくさんありましたよ。









渋温泉はどこでも地面を掘れば温泉が湧くと言われ、あちこちに温泉が湧いてます。



無料の足湯もありました。







温泉に来ていつでも思うのは、温泉たまごがあったらいいのになぁ〜。

そしたら、渋温泉にはありましたよ!温泉たまご。





1個¥50だったので 2つ購入しました。

この温泉たまごが絶妙でとっても美味しかったのです。最近食べたゆで卵の中で、ピカイチでしたよ。



少し塩を振っていただきました。あまりの美味しさに、一気に2個いっちゃいました。(笑)

渋温泉の後は、昔スノボで来たよませスキー場の「遠見の湯」で汗を流します。

ここはスキー場の近くにあり、高台なので、名前の通り、見晴らしの良い温泉です。





温泉には他にお客がおらず、貸切状態。

そしてこの景色を独り占めします。



とっても気持ち良く入浴出来ました。

今晩の宿を「道の駅オアシスおぶせ」に決定し、道の駅に向かいます。

夕食を道の駅でと思ったのですが、あまり触手が動くようなメニューを見つけられず、

仕方なく、付近でファミレス系のレストランを検索したところ、何軒か候補が見つかったので、

今晩は簡単にファミレスで夕食をとり、道の駅に戻り、明日に備えます。

明日は小布施の街を散策と雲海を見に高度を上げて行こうと思います。

本日はおやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする