JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

サラダを先に食べると

2015年12月07日 | グルメ
もうご存知の方も多いと思いますが、食事の時食べる順番って非常に重要って事ご存知ですか?

「野菜類、おかず類、ご飯」

この順番が理想的なんです。

サラダを先に食べると、食後血糖の急上昇が抑えられるんです。

で、重要なのは、野菜サラダを「食べ切って」から、おかず、ご飯という順番で手を伸ばすってこと。

サラダを少し食べて、おかずやご飯におはしをつける…ではダメなのです。

先にサラダ完食!なのです。

どんな理由で食後血糖値の上昇が抑えられるか?

糖質の多いごはんなどの主食を先に食べてしまうと、糖質が急速に消化・吸収されて、血糖値が急激に上昇し、

膵臓からのインスリンの分泌を促してしまいます。

初めに食物繊維が豊富な料理を食べることで、腸内での糖質の吸収を緩やかにして血糖値を上がりにくくします。

加えて食欲や体重抑制の働きのあるインクレチンというホルモンの分泌も促します。

血糖値を測る基準となるヘモグロビンA1cも下がることが報告されています。

さて今日のランチでご説明いたしましょう。



ミックスフライ定食です。ちょっとサラダの量が少ないのですが仕方ありません。



他に別皿でサラダが欲しい所ですが、月曜日の忙しい昼時(といっても15:00頃ですが)にランチが食べれるだけましかな(笑)

まずはこうなります!



はい!サラダ先に全部いただいました。次はひじきの煮物、そしてフライ類、最後にご飯とみそ汁お漬物でフィニッシュ!

これが、食後血糖値の上昇が抑えられる食事の順番でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする