JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

行きあたりばっ旅!安曇野新蕎麦堪能 日曜日編

2011年10月30日 | お出かけ
明け方、キャンカーの屋根をたたく雨の音が!

でも、うとうとしてるといつの間にか雨は止んでました。

6:00には起床!暗いうちはキャンカーの外に出ると

何かブラックホールに吸い込まれるような感覚(笑)に襲われますが、

明るくなればもう大丈夫!(爆)

烏川渓谷の駐車場には土足禁止の公衆トイレがあります。

ここで朝のお勤め。



付近の方が管理されているでしょうね。とっても綺麗で気持ちよく使う事が出来ます。

トイレの中に住めそうです。(笑)

すっかりあたりは明るいので、マリンの散歩へ出掛けます。



昨晩は少し寒かったけど、FFヒーターは使用せず熟睡でした。

朝も、曇っているせいか、さほど寒くありません。

マリンは涼しくて調子が良いのでしょう、すたこら調子よくお散歩です。



マリンはもう匂いを嗅ぐのに大忙し!

ある場面では、「トリュフを探す豚?」ってくらい落ち葉の中に鼻を突っ込んでクンカーしてました。(笑)





烏川渓谷っていうので、渓谷があります。当たり前か!(笑)

車中泊場所のすぐ横を川が流れてます。夜は川の流れる音が聞こえます。





その車中泊場所からすぐ近くの橋を割った所に、「人面岩」が!

わかります?



心霊写真ではありません。


          これでよくわかるかな?

昼間ならOKだけど夜は怖いかも?!でも真っ暗で何も見えないかっ?!(爆)

お散歩の後は朝ご飯。キャンカーに載っていたカップヌードルで朝ご飯。

でも、この後また新蕎麦で麺だよなぁ~?!(笑)まっいっか!

ここで、おかちゃんとはお別れ。本栖湖以来の再会でしたが、色々話が出来てよかった~。

おかちゃん、またよろしくね~。


って訳で、そろそろ、烏川渓谷から離脱という時に雨がぱらついてきた。予報通りか?!

まずは、道の駅ほりがねの里へ。

以前ここで買っていった蕎麦が美味しかったのでまた行ったら買ってきて!というリクエストがあり、

ほりがねの里へ。



しか~しだ! そのお目当ての新蕎麦は品切れじゃった! 残念!

それでも、新鮮な野菜や、おこわ、などを買いこんでお土産や、今晩の夕食に。





今日は道の駅の隣の敷地で「ポンッ!ポンッ!」と音が聞こえていて、

ポン菓子でもはざしているのかとおもったのですが、よ~く見るとちょっと違う。

なんなんだ?と近くに行ってみると~



発動機倶楽部という団体が昔、農業で使っていた発電機の展示運転してました。







発電機の中にはマフラーからまん丸の排気を出す面白いタイプの発電機もあったり、

カムもむき出しなので、カムの動きが良く見えて、エンジンの仕組みが勉強できましたよ!

さてさて、そろそろ、みはらしの開店時間が近づいてきました。

道の駅を出発し、「みはらし」へ。



今日は雨ふりでせっかくの「みはらし」のみはらしもこんな感じ。



到着が11:00少し過ぎ。開店は11:30からですが、すでにお客さんがいる模様。

すぐに入店できて、早速注文。

オーダーは大盛りを2人前と馬もつ1人前。

すぐに白菜の漬物のサービス登場。この時期は白菜ですね。12月になると野沢菜になったり、

5月ころだと茄子とか季節によって漬物は違います。



またこの漬物が絶品なんだ!浅漬けなんだけど、とってもいい感じ!

「おかわり~!!」って言いたくなっちゃうんだよね~。

そして馬もつ登場!臭みもなく、とてもまいう~!!



新蕎麦の登場!



相変わらずの旨さです!

あっという間にこの状態



やっぱり、みはらし最高!

雨が降ってきているので、外で遊ぶのは難しいと判断。

マリンをどこかで遊ばせたかったが、豊科IC近くの「あづみ堂」でおやきなどを購入して帰宅の途に。

まだまだ、安曇野には美味しい蕎麦屋があるはず、また来月安曇野へ新蕎麦を求め出掛けて行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする