JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

「どさまわり」?!いや、「さどまわり」(笑)

2011年10月07日 | お出かけ
佐渡滞在2日目。

昨晩は風が強く、雨も降って大荒れなてんきでしたが、

なんとかホテル出発時には雨も止んで天気は回復。

今日も1日佐渡を回ります。

まずは、「城南窯」へ。

「朱鷺オカリナ」で有名です。




    火消壷?!なんて言うと怒られるな 300,000円也!



次は、佐渡と言えば、お決まりの小木地区の「たらい舟」

乗りましたよ~


               ここが乗り場!

そこそこ早い時間だったので、待ち時間なしで乗る事ができました。









乗る時に色々なプラカードがあるので、これを持ってたらいに乗り写真を撮るのです。





「ひっくりかえる事はありませんよ~」っていってましたが、

バランス崩したら絶対ひっくり返ります。でもPFDは着ません。大丈夫なのかな?!

まあ、湾内のみ7,8分ですけどね。

それで、漕いでみますか?って言われて、挑戦しましたが、これが中々難しい!

前にうまく進みませんでした。

さて、お次は? 尖閣湾でのグラスボートです。

が~しかし!本日、波が高く海が荒れている為グラスボート、遊覧船すべて欠航!残念!





昼食を済ませ、せっかく来たのだから、綺麗な尖閣湾を見てみようって事で、

尖閣湾揚島遊園まで行き、崖上から尖閣湾を見学。





迫力ある、東映映画のオープニングシーン?!(笑)





小じんまりした水族館?!もあり、そこに「ドクターフィッシュ」が!



ドクターフィッシュは「ガラ・アルファ」という魚で、ヨルダン、シリア、トルコ、イラク、

などのチグリスユーフラテス盆地に分布するコイ科の淡水魚で、体長約10cm。

古い角質を除去してくれ、つつかれる時は低電圧の感電?!といった感覚です。

それと名前は忘れましたが、みんな同じ方向を向いて、じっとしてる面白い魚が!



尖閣湾の次は佐渡といえば、やはり、ここ! はずせません!





土佐金山

宗太夫抗という江戸時代の採掘跡を見学







カリブの海賊のような人形たちが頑張って働いてます!(笑)

資料館には12.5kgの金塊(本物)がケースに入っており、ちょうど腕が入る穴が開いていて、

そこから手を入れ金塊に触る事ができ、穴から金塊を取り出す事ができれば、記念品がもらえる。

すでに1000人以上の人が成功しているらしい。

でも12.5kgは中々、片手で持ち上げるのも難しい。

小学生の女の子も成功しているというから、驚きです。



最後に金粉付きソフトクリームをいただき、佐渡金山見学終了!





今日はホテル大佐渡に宿泊。



夕日がとても綺麗ということで、沈む夕日を見学に



評判通り、とても綺麗な夕日でした。



そして、温泉に入り、宴会。2日連続のカニにカンパチの舟盛り。

満腹で満足な夜は更けていくのであった。(笑)





ホテルのロビーで佐渡おけさの披露がありました。



さあ、明日は本土復帰です!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする