JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

北陸のお土産その3

2024年05月23日 | グルメ

今年のGWキャラバンで行った、新潟の能生の道の駅で購入した「メギスの干物」

冷凍だったので自宅冷凍庫で眠っていましたが、目を覚ましました!(笑)

「メギス」はあまり静岡ではお目に掛かれません。

なので、能生の道の駅に行った時はいつも購入してお土産にします。

「ししゃも」に似てますが、おなかの中に卵は抱えていません。すべて身です。

塩加減と旨みが何とも言えませんね。

頭からしっぽまで美味しくいただけます!

 





正式名称は「にぎす」。

新潟県上越地方ではおなじみのお魚。

通称は「めぎす」。この干物はおすすめです。
 
見つけたら是非ご購入を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興津のたい焼「伏見たいやき店」

2024年05月22日 | グルメ

過去にもこのブログに何度か登場している「たいやき」

「興津のたい焼き」静岡市清水区興津にあるお店。「伏見たいやき店」

お店は旧国道1号線沿いにあります。

JR興津駅から東へ行った旧国1沿いです。

営業時間は12:00~17:00でお休みは不定休。なので時々訪問してもお休み!なんて事もあります。

週末はかなりの人で行列になっていることもあります。

ここのたい焼きの特徴はとにかく「あんこ」が旨い事!

たい焼きの頭から尻尾までぎっしりと美味しいあんが詰まっている。

1個¥160。「ミニたい焼き」なんてのもあります。

週末は混雑していますが、ウィークデイならさほど混雑はしていません。

購入してその場で熱々を食べるのが一番だが、お持ち帰りしてレンチンしても旨い!

かなりのバリが付いています!

皮も美味しいが、興津のたい焼きはなんと言っても「あん」の旨さが光っている。

このバリもカリカリで美味しんだよね!

1個ではなく最低2個は食べたいので、ついついたくさん購入してしまう。

お店の周りに車を停めて置くスペースが少しあります。キャブコンクラスなら問題無しです。

暑い夏の間は長期で休業している事があるので、夏場行かれる方は事前に電話して営業確認をした方が良いかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の季節が旬のヤングコーン

2024年05月20日 | グルメ
旬のものを旬にいただく。これ贅沢の極みですよね。
 
今旬なのは「ヤングコーン」
 
とうもろこしは1本の株から2本の実を収穫しますが、実が3本以上できることがよくあります。
 
2本を大きく育てるためには、栄養分をいきわたらせるために摘果(余分な実を小さいうちに間引くこと)をしますが、
 
それがこのヤングコーンという訳。
 
とうもろこしのシーズンは6月初旬からなので、今がまさにヤングコーンの旬って訳。
 
そこで、その「ヤングコーン」をいただいた。
 
皮のまま電子レンジでチン!
 

ヤングコーンの魅力はなんといっても芯までそのまま食べられること。

ビタミンB1が豊富です。
 
マヨネーズ醤油でいただくと旨い!
 
 
缶詰などでよく見かけますが、やはり生の獲れたてヤングコーンは旨しです!
 
 
旬のものを旬に喰らう! 究極の贅沢!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバの期間限定フラペチーノ

2024年05月18日 | グルメ

5月15日(水)から発売されているスタバの期間限定フラペチーノ「抹茶イチゴクリームフラペチーノ」をいただきました!

珍しく発売日にはいただくことが出来ませんでした。

こちら期間限定で5月15日から5月28日という2週間のみの期間限定販売です。

店舗ごとに材料がなくなり次第、販売終了となるそうなので、気になる方は早めにどうぞ!

定番メニューの「抹茶 クリーム フラペチーノ」に、ストロベリーソースを合わせたフラペチーノ。

よくお菓子系でも抹茶といちごのコラボありますよね。まあ、美味しくないない訳がありません。

 抹茶とイチゴがいい感じに混ざり合って、ほろ苦&甘酸っぱいフィーリングです。

イチゴが勝っているかなぁ~?!と思いきや、抹茶もしっかりと主張してきます。

まあバランスが絶妙で、そこが旨さの秘密かもしれませんね。

これは間違いなく早めの終了あり得ます。

早めの訪問が吉です!

ちょっと暑くなってきましたし、フラペチーノが美味しい季節到来です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田子ノ浦漁協食堂」の「ハーフ丼」を食べてみた!

2024年05月17日 | グルメ
今週末の土曜日は「用宗漁港祭り」らしいが、今、生しらすが獲れていないらしい。
 
開催時間は8:30〜14:00で、生しらすの直売、釜揚げしらすの試食、先着1000名の体験乗船、
 
その他各種販売され、毎年かなりの人出なのだが、本命の「生しらす」は大丈夫なのか?!
 
「用宗漁港祭り」の時は港が大混雑するので、近寄らないのだが、今年は少し前から「生しらす」が撮れてない情報があり、ちょっと心配です。
 
5/15(水)には出漁したらしいが、水揚げが少なく土曜日までお休みという情報。
 
なので、今、用宗漁港に行っても「生しらす」が無いと分かっていたので、「田子の浦漁港」に行ってみた!
 
 
「田子の浦漁港」には「田子の浦漁協食堂」があり、そこで、「生しらす」が食べられます。
 
営業時間は10:30~13:30 訪問したのは13:10位だったか?!
 
GWも終わったウィークデイだったので、「田子の浦漁協食堂」は空いていた。



終末は大勢の人出ごった返すらしいが、終了間際だったので、空いていた。



 
まずは券売機で食券購入します。



まずはお金を入れて、ご飯の「並盛」「大盛」「少な目」を選び、その後丼ぶりの種類を選びます。

1000円札を投入し、「並盛」をチョイス。そして丼ぶりは、「ハーフ丼」をチョイス。



 
「ハーフ丼」は「生しらす」と「釜揚げしらす」が半分ずつです。

いつも用宗漁港で生しらすと釜揚げを購入して作るタイプです。
 
3分位で出来上がり!みそ汁付きです。
 
 
ご飯は残念ながら酢飯ではありません。
 
でも、海の景色を見ながらの「ハーフ丼」は美味しかったです。¥900
 
 
 
醤油をぶっかけて、生姜と一緒にいただきます。
 
 
ハーフ丼の他にも「ぷりぷり生しらす丼」「釜揚げしらす丼」「赤富士丼」などがありますが、
 
田子の浦漁港でもあまり「生しらす」が獲れていないのでしょうね、「ぷりぷり生しらす丼」はありませんでした。
 
 
 
 
田子の浦のしらすも用宗のしらすもプリプリが特徴的です!
 
天気が良いと気持ちが良いですね。漁港で食べる「生しらす」や「釜揚げしらす」は考えているより美味しいです。
 
一度体験して欲しいですね。そして天気が良いと田子の浦漁港から富士山も綺麗に見えます。
 
だいぶ雪が少なくなりましたね。
 
 
 
終末は大混雑なので、ウィークデイに来れれば、ゆっくりといただく事が出来そうです。
 
それに週末は早い時間に完売になってしまう事もあるようです。
 
さあ、今週末の「用宗漁協祭り」では「生しらす」が食べられるのでしょうか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またかっ!(笑)

2024年05月16日 | グルメ
初めに謝っておきますね。「すみません!また当たりました。」(笑)
 
LINEで応募の「アサヒ スタイルフリー うまさ実感キャンペーン」に当選しました!
 
 
セブンイレブンでの引き換えです。

忘れず引き換えをして、次回のオフ会に持参しましょうね。
 
 
もうすでにLINEとかX(旧ツイッター)とかで当選したアルコール飲料が冷蔵庫にたんまり入っています。
 
どれだけあるのか確認してみるとぉ~。
 
 
全部で7本!「サントリー -196」は2本も当たってますね!(笑)これは確かLINEとメールで1回づつ当たった記憶があります。

これに今回当たった「アサヒ スタイルフリー生」が加わりますので8本になります。
 
次回オフは毎年恒例の「もろこしオフ」ですね。
 
「とうもろこし」にあうアルコール揃ってます!(笑)私は飲みませんが!(笑)Team大好きっ!メンバーに飲んでもらいましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWが終わりこの時期気になりだすのが!

2024年05月15日 | グルメ

GWが終わり、季節的には暑くもなく、寒くもなく、一番気持ちの良い季節ですよね。

アウトドアで遊ぶには一番良い季節です。梅雨入りまでのこの時期が一番気持ち良いと思ってます。

そして、GWが終わり毎年この時期に気になりだすのが?!

とうもろこし

そう「とうもろこし」まずは「ゴールドラッシュ」

実はすでに山梨の「道の駅 とよとみ」では4月26日に「ゴールドラッシュ」の初売りが行われ、

¥380/本で販売されていました。

6月に入れば「ゴールドラッシュ」の価格ももう少し下がるのでは?!と思います。

やはり初物は少し高額になりますよね。

※写真は「道の駅 とよとみ」のX(旧ツイッター)から

このゴールドラッシュ初売り第一弾は5月4日で終了したようです。

次回は5月中旬頃とのアナウンスでした。

安定した販売になるのは毎年5月下旬から6月初旬ですね。

さあ、今年もこの時期がやってきましたね。

「とうもろこし」のブランドとして「ゴールドラッシュ」「甘甘娘」(かんかんむすめ)「甘太郎」(かんたろう)などがありますが、

「ゴールドラッシュ」が一番バランスが取れていて美味しいと思います。

「道の駅 とよとみ」では毎年6月に「スイートコーン感謝祭」が開催されます。

今年のスケジュールはまだ発表になっていませんが、例年6月の第一週か第二週に開催されています。

感謝祭の時は朝どれのゴールドラッシュの販売、収穫体験、試食などが行われたくさんのお客様が来られ大混雑します。

新鮮な朝どれの約2万本のゴールドラッシュが飛ぶように売れていきます。

生でも食べれるゴールドラッシュはほんと大人気でしすよね。今年もシーズン到来です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉のお土産いただきました!

2024年05月14日 | グルメ

以前同じ職場で働いていた方が近所に住んでいて、千葉県に行っていたらしくお土産をいただいた。

「ぴーなっつ最中」 千葉県成田の「なごみの米屋」の製品のようです。

風味豊かな「ぴーなっつ」の甘煮が煉り込まれた餡が落花生の形の最中の中に入っています。

ちょっと大きめの落花生といった感じです。

ピーナッツの甘煮が練り込まれた餡だそうですが、それほどピーナッツは感じられなかった。

この手のあんこは「粒あん」でなく「こしあん」が多いですよね。

ピーナッツはあまり感じられませんでしたが、美味しかったです。程々のピーナッツ感が良いのかもしれません。

製造販売している「なごみの米屋」は創業明治32年と老舗の菓子舗のようです。

この「ぴーなっつ最中」の他にも羊羹、どら焼き、きんつば、水ようかん、ゼリー、など色々な和菓子を製造しているようです。

創業120年オーバーの老舗です。100年続くって凄い事ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸のお土産その2

2024年05月12日 | グルメ
ゴールデンウィークキャラバンで訪れた「北陸」その時のお土産第2弾。
 
最近は静岡のスーパーでも手に入るようになった「北陸製菓」の「ビーバー」
 
北陸のソウルフードと言われています。静岡でも手に入るのはオリジナルの「ビーバー」と「カレービーバー」の2種。
 
3月に長野に行った時に「あおさ塩ビーバー」と期間限定の「梅ビーバー」をゲットしましたが、
 
まだ「白えびビーバー」と「かにビーバー」が未ゲットでした。
 
しかし、今年のGWキャラバンで北陸を訪問し「白えびビーバー」と「かにビーバー」をお土産でゲットしましたよ!
 

そして、「かにビーバー」をいただきました!



「北陸産のズワイガニエキスを使用した芳醇なカニミソ風味。」だそうですが、

カニミソの風味はさほど濃い訳ではなく。(笑)
 
でも、やはり「ビーバー」は基本的にサクサク食感の揚げあられに鳴門の焼塩をふりかけて昆布の旨みとほどよい塩気が効いており
 
とてもベースが美味しいせんべい(あられ)なので、旨いんですよね。
 
 
「白えびビーバー」はまだいただいておりませんが、こちららも旨いのは間違いなし。
 
ただ、どのレベルで「白えび」が感じられるか?!(笑)という事なんだと食べる前から感じる「ビーバー」でした!(笑)
 
ディスってる訳ではありません!「ビーバー」は結局美味しいというお話です!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で旧型炙りやで焼肉!

2024年05月11日 | グルメ
何となく、焼肉食べたいなぁ~という衝動にかられ外食ではなく、自宅で焼肉をすることに。
 
昨年秋に下呂温泉に行った時、自動販売機で飛騨牛塩ホルモン(冷凍)を購入していたのを思い出した。
 
そうだまだ食べてない!(笑)冷凍庫から引っ張り出して、スーパーで和牛カルビ、豚カルビ、ホタテや野菜などを購入。
 
ホントは炭火で焼肉が良かったのだが、自宅リビングで七輪を持ち込み、焼肉する勇気はなかったので(笑)
 
「イワタニの炙りや」旧タイプで自宅焼肉を実行。
 
 
和牛カルビは「スタミナ源 たれ」に漬け込み、豚カルビは「ほりにし」で。
 
飛騨牛ホルモンは塩味が付いているのそのまま焼く事に。
 
 
「ほろよい レモみかん」も用意して準備万端!
 
 
野菜はしいたけ、ピーマン、玉ねぎ。
 
 
この飛騨牛ホルモン塩味が抜群に旨かった!確か自販機で購入したのだが、これはリピしても良いレベルのアイテムでした!
 
 
そして、今回は肉系だけでなく海鮮系もってことで、ホタテを用意。
 
 
バター醤油でじっくりと焼き上げます。
 
このホタテも最高に旨かった!肉類も良いけど海鮮類も良いですよね。
 
ホタテバター醤油また食べたいですね。
 
 

ホタテのエキスとバターと醤油が混ざったこの貝殻の上にある汁がもう Go To Heaven!(笑)



和牛はやはり旨いですね。ステーキなどはアメリカ牛もありですが、焼肉はやはり和牛が良いかと思います。

次回は海鮮系の海老やイカなども用意して海鮮中心のBBQも良いかもです。
 
 
でもやはりアウトドアで炭火が一番旨いです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする