ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

先天性臼蓋形成不全・変形股関節症を東海中央病院でAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!

要介護5

2013-06-30 13:22:09 | 認知症
優介護5は
母より重くなった。
ついに。
アルツハイマーの父親。

母は四で更新の間もなく。
でも、
まあ、電動ベットは手に入った。
おむつの申請は間に合わなかった。
介護認定ね
遅さと何ができて
何ができないのか
わからない事にいらだっと。

今は施設と病院の
父親なねで、
とにかく、特別養護老人ホームに入れればいい。

要介護5だと入りやすいならよかったが。

病院で肺炎後の
ベット寝たきり
あるが判定基準ならば
今はいいんだな。。

アルツハイマーというだくで、この判定なら行政に拍手する。

体的にまた独歩の
可能性はある。
車椅子か歩行器かも。

病院が歩行器使って
くれるなら、
すぐ立てるよねぇ。
してくれなさそうだが。

まあ、いっぱい要望して
少しずつ前進してるから、
ゆっくりいくしかない。

明日にでも区役所に
行けたら、

認定調査書である程度わかるが。

また、申請中の
特別養護老人ホームに
これを送付して
順番待ち。

病院にいることが
どうでるか。。
うーん。

わからない、

父親の状況がある程度落ち着くまで
申請もむずかしい。

まだ、
薬調整していて
昼夜逆転しないようにしているわけで。

先が見えない。

うちの側に

こうのメソッドの
病院発見。
でも、入院施設はなさそうだよなあ。。
うーん、
そして今入院中だから、
受診できないしなあ。。

と、
こうのメソッドも考えたり
ああ、最しょ、
受診の順番で
行かなかったとこかな。
三年前かな。

ふう。

父親はどこへいくのだろう。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年4か月週間 不安はいっぱい

2013-06-29 13:16:47 | 股関節症物語 2012.8-
あの、痛い筋肉痛や
こりかたまりはなんだったのか。。。

また、いつもの日々日常である。

が、ドキッの不安はいっぱい。
金曜日は昔から、だめ。
一週間の疲れがくるのか、
ずっとグラグラ感があった。

昨日は、ズレ感だ。
こわい。
そっと、正しい位置に股関節を
持ってきて、そっと動かして。。。です。

久しぶりに少し跛行。

まあ、なんとかなっている。

このズレ感は頻繁な気もする。
急転回、旋回の時は特に。

グラグラ感とちよっと違うけれどね
起きるとき、場、条件は同じようだ。

日々の生活では特に支障はない。
あ、体育とかいろいろとはちょつと
つらかったりします。。。
はい。。

子どもをおんぶする緊急事態とか
ダッシュしなければならないとか
高いとこにのぼる
重いものを持つとか。。。

いろいろあるな。
そして、腰がアウトの時もある。

さて、ヨガのコースが少し進んで
いままでないポーズがはいってきたら、
術脚右と不全脚左の違いがくっきりはっきりで。。。

左右でできるできないがわかれたりする。

また、これは、無理だ。がある。
股関節の曲げる方向によって無理だというのがわかる。

でも、まあ、普通の生活でそこまでの可動域は
関係ないでしょうという
ドクターの声が聞こえてきそうだなぁ。。

今日は晴れたけれど、
長袖きてる。
なかなかなっにならない。
でも、庭のラベンダーは薄紫に色づいてきた。。
コメント

やってしまった

2013-06-27 22:49:48 | 股関節考
腰、脚悪いから、
いろいろ気をつけているんだけど

そうもいかない
突発事態。。

子供のけが。

うーん、
そのくらいの
体形なら
ぎりぎりか。

と、
おぶって保健室へ。

なんとかなったかな。
明日痛くなったり
不調になったり
するかなあ。

ドキドキ。

荷物や畑作業はなんとか
回避できるけど。

いやあ、本当にこんな先生じゃ、
心配で不安かなあ。。
ふう。

と、優生理論とか
健康第一主義とか
考えちゃうよねぇ。はあ。

と、
明日なんでもないと
いいなあ。。
コメント (2)

認知症病院リハビリ

2013-06-26 21:52:52 | 認知症
基本、リハビリはない。
目的がちがうから。

でも、
機能低下分は取り替えしたい
ので
私がいるときは、
車椅子拘束をといて
貰うとか
歩かせるとか。

少しずつできないか。。

歩行器の方まいるんだなあ。股関節の入院を思い出す。腰の時もだなあ。
とにかく動かさないとダメだよな。。

と、何とかしたいなあ。
コメント

認知症病院

2013-06-25 21:53:43 | 認知症
認知症の病院
すべてとはいわないが、
入院の方々がみんな同じ感じ入院なる。

と、保健の先生と。

何事もないと
そんなに何もないが、

父親のように
肺炎や脱水になると、
自分で食べられなくなり、
車椅子や寝たきり。

自分で食べられないとは、介助が必要になる。

父親は肺炎前まで、
普通食のじぶんでオハシ。それが食べさせて貰って手もうごかない。
ベットから車椅子になっても。

病院の介護人数からいくと食べるのを手伝ったりまったりするより、
ズカズカ食べさせた方が効率的っいうこと。

ここでアルイミクレームとなった。
いろいろあって、毎日わたしは5時40分くらいにいくので
6時まで見守りってやってなった。

それまで
食べたくなくても
残すこともできない。
無理矢理たべさせられていた。

うちの学校の給食の方が残す自由と権利があるので
なんとも悲しくなった。

父親はかなり太ったし、
そんなに食べなくていいんだけど。。

と、
頑張った私。

保健の先生からも、
家族で見るから、
と、いえばNOとはいわないだろうと。

また、いろいろと
入院させてもらって、ありがたいと思う方々は要望しない。

また、私みたく
毎日くる人は一握り。

だから、実情を知らない方もいる。

やっと自分でスプーンで食べらるようになった。
はあ。

次は自力で立って独歩にもどしたい。
今は車椅子拘束。
トイレのとき拘束解かれて、立てるらしい。

少しでも、快適な日々を。。と。
願う。
コメント (1)

クロワッサン

2013-06-25 20:10:04 | 股関節考
クロワッサンの
筋肉鍛える記事で
購入。

リハビリはじめて
Tarzanとか
読むようになった。

インナーマッスルとか
体造るとか。

マッサージやストレッチや筋トレとか

結構見てる。

あ、ダイエットも。
と、呼吸方法とかポーズとか、ヨガもトレーニングも同じかなあって。

通じるものは
みな同じかな。

と、ヨガいいと思う。
股関節の手術した方のみならず、

健康も美容も。

でも、毎日はきつくて
ヨガは週末だけ。

まあ、
できる範囲で続けることが大切かなあ。

重いの持ったりダッシュが重なると調子が悪くなりがちかな。

父親、自分で食べられるようになり、
次、は、立つ、歩く。
クレームというか、
意見要望書を書いたから。
相談員さんと面接したから。

いろいろ変わった。

言うだけ言うは大切かも。
というこの頃。

詳しく書きたいが、
なかなか時間が。。

泣き寝入りはさけたいなあ。と実感です。
コメント

あの不調はなんだった!

2013-06-24 21:49:43 | 股関節考
悪くない、脚。

あの恐ろしい不調はナンダッたのか。

今日は暑いし、
体育あるし、
畑もいじったし。

でも、大丈夫。

このまま治まるのかなあ。
そうだといいけど。

でも、
なんで痛かったとか
わからないと
不安だな。
うーん。

検診でわかるとも
おもえない。
けど、聞いてみよう。

さて、八月はサッポロ出張深圧がある。
名古屋を岐阜検診の途中に通る。
名古屋の深圧にするか、
悩むなあ。
コメント

あったかい

2013-06-23 15:15:02 | 股関節考
あったかい。
昨日より十度高いとか。

体の調子悪くなるよな。
風邪ひいている人多い。

さて、
脚は日々日常となり、
なんとなく
痛いのも
なんとなくのすっきりしないも

いつもの範疇になり。
なんとなく
まあ、いいか。

で、ある。

まあ、すぐ、
検診もあるし。
という安心感も
ノホホン気分を増加させるのだろう。

さて、岐阜にいく。が、だいたいいつも。四万円から六万円かかる。
前日に岐阜に入るので、
飛行機と宿泊代。

と、いっても
宿泊代はたかがしれてる。
別にホテルにケチつけなければ。

今回、偶然、飛行機代半額!とよろこんでみたけど、
半額で片道二万円。
往復四万円。
パック料金と変わらないなあ。

でも、やっとホテルリソルじゃないとこに
泊まれる。

それでよしとしよう。
ふう。

もっと安くなると思ってた。

もっと安くてガンガン観光しようと思ってた。

パック料金の半額くらいと思ってた。

ちょっとがっかりだ。

まあ、
偶然、お盆の時はパックでも七万円近くだったはず。

ふう。

高いね。

と、遠距離の手術はこういうことかと。
近くの腰は術後三年、検診年四回。
薬と注射と時々血液検査で一万くらい。
総計四万円。

岐阜は年一回飛行機と検診代で五万円か。

腰は年三回検診になるかもだ。

経費も安心感も
考えて病院を考えなきゃ。

片脚手術となってたら、サッポロ病院だったよな。RAO前方進入式。二週間退院。

でも、サッポロの東区はうちからは、遠いなあ。。
コメント

チューリップコンサートと花フェスタ

2013-06-22 17:10:43 | 股関節考
寒い。五月下旬くらいか。

花フェスタは
ぎりぎり雨は落ちていない。

ああ、コンサートで
なかったら、お花買いたい。
函館地ビールが五百円だけど、なぜかサッポロが三百円だったり。

イカゲソもいろいろあって、ああ。あっちがよかったかと。

イカ系が多い。
うれしい。
好き。

だけど、寒い。

札幌駅前は、ビアガーデンをやっていた。
今マイブームは、
黒!

でもカロリー高いよなあ。。

前回のチューリップコンサートは
前の席の方も
いろんな席の方も立って
始まりから立ってたら、

すわれー!
いい加減にしろ!

声があって、
最後の方まで立てず、
最後も
おっかなびっくり立って。
アンコールは立てた。

その間の微妙な空気、
チューリップは
感じてはいたよねぇ。。

で。

すぐ追加公演を購入したけど
前回来た方はどのぐらいかなあ。
また、立ったらいろいろおきるかなあ。

アルフィは座っていられなかったけど。

今回は気持ちよく見たいなあ。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後2年4か月3週間 なんとかなっている

2013-06-22 12:45:40 | 股関節症物語 2012.8-
先週から術脚右の不調に
不安と恐怖でしたが、
やっと昨日あたりからおさまっている。

股関節痛で夜ねられないという方々もいる。
自分も一二度経験はある。

今回は股関節痛じゃないけれど、
お布団にはいったあとで
痛い。。。
という不調もあり
涙がでてきた。

ダル痛いという感じです。
ダル重いもある。

一週間以上かな
揉んでストレッチして、
マッサージして。
途中、深圧があって

今日は大丈夫。

一番痛かった付け根外側もたいしたことなくなった。

まだまだ
ふくらはぎのあたりとかに痛いはのこっている。

でも、どんどん悪くなるではなかったことにまず
ひと安心でした。

今日のヨガも別に支障なくできた。

けれど、一番できない動きがあって
ああ、だめだなぁ。
は、痛感した。
いわゆるおねえさん座り方向に脚がたおせない。

これが一番苦手の動作。

プラスそこから、前屈は、無理です。

不全脚、左を曲げての前屈はできる。
けれど、腰がまたまたま邪魔をして、
前屈ピッタンこと
くっつけることは、できない。

このおねえさんすわりほうこうこは
かなり努力した。
術後のリハビリからずっと。

でも、病院として、手術してでは、
すごくいい可動らしい。
でも、私には、不満のところである。
で、
術後からずっとずっと
運動している場所だが、
本日、ああ、やっぱりだめかぁ。と。

まあ、またまたま、ないものねだりというだけです。。。
ふう。

八月に検診がある。
どうかなあ。
私の適当な感覚では、
術後軟骨が減っていると思う。
術前、股関節の形はわるくても、
軟骨、隙間はあったとおもう。
あ、レントゲンで見えるところです。

術前、直前のctだっけ、MRIだっけでは、
中の方は、骨がくっついているところが
あったはず。

と、いろいろと。
画像は、ドクターからいただいていて
確かめようと思えばたしかめられるんだけれど、
わざわざひっぱりだして
確認する元気と勇気がないのです。

特に悪い状態の時は
ナーバスでどんどん悪く考えるから。

なんと、むまたまた、昨日から
札幌はあめふりで寒い。
今日は、ストーブたこうかと考えた。

まあ、服を着てしのいでいる。

今日明日で岐阜への飛行機とろうとしてるけれど
なかなか。
ちょつとめずらしく
検診だけでなく
観光もいれようかなぁとか考えているからです。

少し調べたけれど、
つかれちゃった。

ただ、検診だけでいいかなぁ。。。

さて、今日はチューリップのコンサートと
その前に
大通り公園の花フェスタのマルシェによろうかと。。。
函館の地ビールとかげそあげが食べれそう。
でも、小雨で寒いよぉぉぉぉ。

コメント