ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

先天性臼蓋形成不全・変形股関節症を東海中央病院でAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!

スキー学習

2013-01-30 06:36:35 | 股関節考
脚つらい。

はあ。

背中痛い。

学校の運動量というかは、ハンパでないと実感。
ドクターに体重50㌔以下といわれたけど、保健室の先生には、ティーチャーはそれじゃ、体力が持たないといわれてた。どうなんだろう。
軽いと動けるという意見も聞くしなあ。。
ふう。

術脚、筋肉縮み上がってるかんじ。バリバリ音なってる。筋肉的痛みがある。

不全ひだりは、ふくらはぎにきた。つりそう。

一年生は歩くと山上るがすごい運動量なんだよなあ。

体もつかなあ。。
コメント

いろいろな出会い

2013-01-27 16:21:20 | 股関節考
術後悲しいリハビリ、
ナーバスな時期に
いろいろな出会いがあった。

まず、接骨院の先生。
術後半年くらいでどうしようといろいろな接骨院に
問い合わせ。
でも、ドクターの紹介状もなければ、
独特の手術。
腰の病院でのリハビリは、
病院としてすることは、ないという。
ドクターの紹介状あったら、お値段も安いんだよなあ。。。

と、そんな中で出会えた先生。
おもしろいもので、教育学部でていて、
奥さんはティーチャー。
なので、今は、体以外の話もはずむ。

ここで、であえなければ、
どうだったかな。


では、がんばって接骨院を探したのは、
深圧の待つ持つ先生の札幌出張に術後三か月で出会えたこと。
この深圧で術後四カ月で小走りから、
走るもできたし、脚長さの違和感の解消ができた。
札幌でどういう接骨院を探したらよいかを教えていただけた。

そして、年2回の札幌施術が田山先生がはいり、
年4回。
プラス、岐阜に検診に行く年1回を
名古屋の早川先生にお世話になっている。

3か月に一回深圧。
2週に一回接骨院というペース。

術後、リハビリ、筋トレ、マッサージ、体重管理

これを大切にして、
リハビリと筋トレでは、
ヨガ。
スポーツクラブで、土日の朝8時半に
ヨガのあるところをはっけん。
スポーツクラブは朝6時から入れる。
まあまあ、近い。車で行ける。
土日の朝のヨガはいける。

と、土日の朝7時から、ジムで筋トレ、
8時半からヨガが基本。
余裕のあるときは、10時からのホットヨガも。

土曜日はアシュタンガヨガの先生で
解剖学とかからだの筋肉のこともお勉強なさっている先生。
また、教え方が私の学校の感じに似ていて。
何が大切で、
ポーズできないときにどういうポーズに
帰るかが明快。
そして、深圧と同じくインナーマッスルを大切にしている。
体は変わると。いう。
私は実感ができた。

日曜日の先生は偶然習い始めのころ、
股関節にきくポーズがおおくて、
可動域をあげるのにいいポーズが続いた。

筋トレと可動域はここで。

本当は、プールのあるスポーツクラブにしたかったけれど、
朝早くあいていること。
土日の朝にヨガがあることで
ここにした。

ほぐすということでは、プールいいんだけれど。
これは、いたしかたない。

と、いろいろな方と出会った術後2年です。

これから、また、どうなるかな。

ああ、さっぽろ病院の春藤先生。
左脚の主治医で。
術後3か月に行って救われた。
AAOをしっていたし、フオローアップ病院になっている。

AAOのよくないことばかりがたくさんでていた
時だったので、救われた。

出会いは不思議。
そして、ありがたい。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月3週間 冬の学校生活。。。

2013-01-26 17:07:06 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月3週間 冬の学校生活。。。
この題名は、去年の術後11か月と同じだっ。

さてさて、生活科で雪遊びがあるのでがんがん
外に出て、
暖かい日でがんがん汗かいて
かなりの運動量で。。。

去年より、全然、
突っかかり感も
動かない感じもないから、
あなから出られなくなったりまで
こんなに回復したんだねっ。

と、傷そのものが痛い。
ひりひりっていうか。
切り傷の痛み。
汗とかの後に多い症状。
顔洗ったら、突っ張るみたいなイメージで
切り傷が突っ張るのかなぁ。。。
うーん。

と、この1年で突っかかり感はなくなったぁ。
びっくりくり。
やったぁぁぁぁ。
ぐらぐらとかの不安館も減ったし、
可動域の心配も減った。
すごく幸せなことなんだと思う。
筋肉的に、また、可動域も、まだまだ
リハビリ中。
そんな術後1,2年で人工の手術をした方々の
辛い気持が。。。
ここで、人工です。になったら、
今の私は、
「ええっ。こんなにリハビリしたのにぃぃぃぃ。
 それが、全部無駄になるのぉぉぉぉ。
 また、術後に筋肉つけるのぉぉぉぉぉ。
 また、術後の脚動かないってところに
 向き合うのぉぉぉぉぉぉぉ。」
と叫ぶだろう。
術後2年のこの間。
長いようで短いのかも。。。
と思う。
長いのだけれど、
脚の筋力や動き的には、
まだまだだからだよなあ。。。

さて、学校がはじまると、
脚よりも、
腰のコルセットの上、背中が痛くなる。
様々な動きを
うまく吸収できないからだ。
固いゴムの感じ。
あまやわらかいしなやかさがない。

脚だけの方はいいな。

腰は悲しい。
すごいリハビリはないけれど、
ほんとうに動かない。
動けない。
そらすとか。。。まげるとか。。。捻るとか。

と、なると、腰の可動域はないってことです。
くすん。

まあしかたないかっ。

来週は1年生初スキーなんだなあ。
もう、転んだ子持ち上げて起こすことできないんだなあ。
抱えて滑るも無理だし、
後ろ向きで子どものスキーの先端持って滑るも無理だよなあ。

ああ、でも、今年なら、キックターンで
方向転回できそう。
でも、怖いから、やめておくか。。。。

他の手術した方々も術後2年くらいだと
調子よく動けるのかな。

みんなの股関節が元気でありますように。
調子よくありますように。。

コメント

学校はハード

2013-01-25 19:09:10 | 股関節考
一年生、生活科、
雪で遊ぼう!

火、水、木曜、毎日、5時間目、グラウンドで雪の中、歩く、走る、

ゆきつみ、雪だるま、
ア穴ほり、雪山、

かまくら、すべりだい!

いろいろ。

疲れたぁ。脚。
穴からでれなくなったあ。

でも、1番は
傷そのものが痛い。
ヒリヒリ。
気温はマイナスじゃなく、あたたか。
晴天。

汗はすごくかいた。

さて、
傷そのもの、切り傷的痛さはどこから、くるのかなあ。

夏も、汗かいたあと、あったような。。
かわくとき引き攣る感じかな。

傷そのものの痛さは夏か冬だなあ。

接骨院の日。
かなり、お尻がはっているなあ。と。

二月は深圧だっ。
コメント

お家を考える

2013-01-20 20:19:44 | 股関節考
家は、おいっこが生まれた時、
大きく二世帯で建てた。

一番多い時で六人。
一番下が車庫。
いわゆる、二階が、人が住む一階。
なので階段が多い。
車庫からも階段。玄関までも階段。
甥っ子のへやは、三階で階段。

母が入院するまで、私が股関節の手術するまで
階段を気にしたことなかった。

けど、母が最後、自宅介護になるため、
一か月くらいの入院からかえってきたら、
階段は登れなかった。
フラットだけれど、トイレもいけない。

この時はじめて、自分も年おいたら階段つらいんだなぁって。

父親がアルツハイマーでとびだして
こけるし。。。

自分は手術後この階段を一歩一歩登った。

おいっこができてから、約25年。
やっとローンからも解放されるだろう、今、
この家は大きすぎるし、
階段つらい。
大きいから、とにかく光熱費がすごい。

私たち家族にとってこの家がベストだったのは、20年かな。。

今、いろいろと検討中。。。
マンションにしようかなあ。。と。

今、高齢化となって
住み替えて街中のマンションという方も多い。

さて、家はどうしましょ。
車も小さくしようかな。。。

一人でいきてるんだけれど、
結構せおっているものは多かった。。。

雪かきもしなくていいマンションにはいりたいな。。。


コメント (2)

AA0術後一年11か月2週間 体重管理

2013-01-19 18:45:50 | 股関節症物語 2012.8-
股関節の手術をしなかったら、こんなに体重に
ピリピリとするのだろうか。

まあ、一応、やせているにこしたことがないが、
私としては、ドクターのいう50キロはすごく
軽い状態。
52とか53が普通というところ。
と、いうより、それなら、うれしいところ。

なのBMIでいったら、54くらいまで大丈夫
なのかなあ。。。

と、ドクターの50キロという言葉にとらわれている自分だよなあ。

今までのかんかくだと、ふとってもそんなに真剣にはならなかった。
そして、筋肉量とか、脂肪とか考えてなくって
とにかく何キロかということだけでよかった。
というより、今着て服がはいればいいという
感じで、なんともつねそういう人で。

ただ、親を自宅介護してた時とか
どんどん体重が減っていって
ちょつと気にして、
元気になったら、54くらいにすぐにもどって。。
とその後、ごたごたがあってまた、体重減って
という不健康な体重増減のあと、
54キロくらいのときに手術のための50キロまでの原料となった。

術後1年で52キロでいつもなら、うれしい体重が、
あ、やばいっとなっている。

スポーツジムにいっているので
いつも体重をはかる。週一。
それまでは、体重は年一回の健康診断のみという人生でして。。
へへっ。

なので、人生でこんなに体重をきにしていることは、ない。
手術のための必死の原料とは、今はいかないし、
まあ、術後で考えると筋肉増加分もみこして、
のほほーんってしていた。

この手術してなかったら、こんなに体重を考えてはいないよなあ。

腰のほうは全然体重のことをいわれてなかったので
のほほーん。だっんだなあ。

でも、まあ、50にかぎりなくちきづけなくっちゃっと、
ここ、2週間自分としてすごくがんばったのに、
まったくまったく変動なし。
ここまできれいに、停滞???
頑張る気持がダウン中。

でも、雪がかなりふって雪かきさん。
体重減ってくれるかも。。。
と雪かきを頑張っている。

年取るにつれ微増が当たり前で
結局毎年体重増というサイクルだったような。。。
スポーツジムも手術したから行ってるんであって
スポーツジムしてなかったら、
もっと体重増なのかしら。
コメント

雪かき

2013-01-18 19:52:31 | 日記
久しぶりの吹雪運転。

朝、ゆきかき。
学校帰りに車の雪落とし。
家着いて雪掻き。
また、寝る前雪掻きだなあ。

腰、脚、つらいなあ。

ふう。
コメント

一人入院は。

2013-01-15 22:37:39 | 股関節考
東京が雪の翌日
札幌は、すごく寒くなるか、大雪になるらしい。
一月にはいって初めて一日に三回目の雪掻き。

明日は排雪業者がくるから、雪出しておきたい。
と、
腰にきたし、
脚踏ん張ったなあ。
はあ。
冬は雪が大敵か。

でもいい雪、さらさら。
気温低いときらきら光るサラサラ雪。
スキー場なら最高のパウダースノー。

と、一人の夜の雪で
一人入院のワズラワシさを思い出した。

手術には、保証人が必要でまずは肉親といわれだけど、私はアルツハイマーの父しかいなく、私が偽造してもいいけどぉ、なんかなあ。
甥っ子は当時大学生でダメといわれ大変。
入院の時に兄弟がいるといってしまってたので、兄弟とせまられ。。
兄弟が必ず仲良いとは限らないのに。

と、いろいろありました。でも、どうにもならないと友人でもいいらしい。

病院にいわせると、支払いとまあ、死にそうな時のためらしい。。

お金は先払いでもいいな。。
問題は死にそうな時。
これは、手術に限らず考えている。
今はお一人様ようのいろいろがあって、病院から、共同のお墓直行というのを検討してる。

家族いる方々はいいなあ。
ふう。
私は親は私が全部する。
私自身は、どうしましょう。

一人だと部屋借りるのも大変で五十代、六十代で女一人では難しいとか。。

さて、二つの手術は何とか乗り切ったけど、
今後はどうかなあ。

がんの告知のお話も聞いたことあるなあ。

あ、手術の説明もご家族一緒に聞く。私はもちろん一人。
で、いいんだけれど。
ご家族で聞くと客観的に聞けていいみたい。本人はちょっと都合よく聞きとっちゃう。

退院手続きの支払いも私は初めての時は大変だった。外出でお金下ろしてと思ったけど、できなくて。。お見舞いに来てくれた同僚にキャッシュカードをたくした。の。でした。

支払いとか、母の時、私がしたもんなあ。。

と、一人でも安心の世の中の仕組みができないかなあ。。

と。

雪の夜にぼーっと。思った。。
コメント (2)

骨切り手術を考える AAOだけでなく

2013-01-13 15:36:17 | 股関節考
骨切りするかどうか。。。
これをみんなすごく考える

一人一人状況が違いすぎてなんともいえないんだけれど。。。

まず、年齢。
三十代でする方は多く、手術に踏み切る方が多い。
私みたく四十代後半から五十代がなやみどころだと思う。
股関節形成不全による変形股関節症
変形股関節症で痛みがあったり、中期あたりですごく考える
変形股関節症で六十代くらいや、形成不全の無い方は、
人工股関節THAになる。
形成不全の無い方でも、人工物をからだに入れることが嫌だったり
可動域が狭まると困るという方は、温存療法を選ぶのかな。。。

形成不全の方は骨切り手術か温存かを悩む。
片脚不全で片脚変形性股関節症なら
骨切りをしてしまう方が多いかなぁ。。。

両不全の方が大変なのは、
両方変形性股関節症にもなっていることが多く
どちらの脚から手術するとか、
どちらも温存か
とか ひとつ手術してもう片方をどうするかとか。。。

骨切りをしても変形性股関節症が進み
人工股関節になることがある。
骨切り後の人工より、何もしないで人工の手術の方がいいと聞く。

骨切りをしても人工こかんせつにならないとか
変形股関節症を回避できるとかではないから、
手術に躊躇する。

そして、入院期間、
私の場合札幌でRAOなら三か月から半年といわれた。
左脚は前方進入式RAOで、翌日荷重の二週間入院。
自分のしたAAOは翌日荷重の二週間入院。
RAOもいろいろと変わってきたり、進化しているけれど、
すぐに荷重をかけられなかったりがある。
CPOとかは適合するかどうかとか
いろいろある。

でも、退院してすぐに社会復帰ではない。
二週間退院でも、
まあ、三か月は療養かな。
となると、「働き方」との問題が出てくる。
腰の病院も二週間入院、三か月復帰だったけれど、
三か月ですっきりさわやかではないのだ。
ここが辛い。

三か月で復帰してもかなり辛いな。
仕事にもよるけれど。。。
腰の場合は、事務的なすわっているのが苦痛だった
脚はたってるのが辛いよね。。

また、ご家族の問題。
私は一人だけれど、父親がアルツハイマーの疑いの時だし、
甥っ子の就活のさなかだし、
三十代の方は家族の問題が大きいのかなあ。
お子さんのこと。
これからの家族計画。などなど。

と、やっぱり、手術をきめるのにすごく考えるよなあ。。。
手術後もリハビリとか辛いし。。。

じゃ、自分はなぜ手術にふみきったかだけれど、
私は腰も悪くした。
主原因は形成不全によるものが大きい。
なので、腰を手術しても
脚がこのままならばまた腰をわるくするという
腰と脚の両ドクターの考えで。。です。

腰が悪くなかったら、
退職までまず温存したと思うのだ。

形成不全による二次障害
膝や腰の悪い方も多い。

なんともみ難しい病だなぁと。。。

痛みのある方は、痛みをなくすことが第一にくる。
私はいたくなかった。
痛かったら、すぐ手術って思っただろうか。。。

この病気がわかって、
悩んで考えての方が沢山いるんだろう。
手術しても見えない未来にいろいろと心痛がおこる。
うまくつきあっていかなきゃならない病だなぁ。。。
コメント (9)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月1週間

2013-01-12 20:21:08 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年11か月1週間

あと1か月で手術2年となります。
なんだかんだいいながらここまできた。

まだまだ術脚右は弱い。
スキーでなだらか過ぎる坂で
スケーティングすると、右はなんだか、蹴れない。
けれるけれど、うーん、違うという感じ。
一瞬引っ掛かり気味になって
あ、抜けそう。。。という久しぶりの感覚に
襲われ、ぞっとする。

もともと不全脚でスキーで
重くて抜けそうが普通だったけれど、
術脚でこの感覚は、怖い。

そして、なんだかんだいって、
右に体重をかけてのターンができない。
いや、できるんだけれど、
すごーく逃げてる、ターン。
昔から、苦手方向のターンはあったけれど
どっちの脚だったのかなぁ。。。

今年はスキーは1日いっぱいの急斜面もいってしまったので
すごくよくわかった。
不全脚左に頼っている。

昨日、接骨院のマッサージの日だけれど、
不全脚左はふんばっていて
臀部がバリバリと固くなっている。
術脚右は鼠軽部のあたりの筋肉が張っている。

二月の深圧はかなり痛くなるんだろう。。。

今日のヨガでも、
術脚をまげて体を預ける形のものは、すべて
辛い、できないという状況で。。。

すんごーく、すごく、よくなったけれど、
弱いのは、確かなんだなぁ。。。

スポーツしていなかったら、
こういうことに、気付いたかなぁ。。。
とかも考える。

不全脚左は温存していきたいけれど、
どうかなあ。。。

周りの方みると状態はちがうけれど
もともと両脚痛かった方、
両脚変形性股関節症の中期くらいの方、
術後2年あたりに
もう片足の手術という方が多い。

と、いっても、入院期間の長い術式の方は、
片脚は温存したい方も多い。

手術してすぐすたす歩けないし、
入院期間は長いし。。。
となると躊躇しちゃうよなあ。。。

私も両脚同時AAOでなくなり、片脚の手術をおえたら、
もう片脚は温存したいなぁって。
手術にすこーし、未練はある。
不全脚と術脚なので、脚長さはあるし、股関節の支点は違うし
というところです。。。。

術後すぐの腰の辛さや脚が動かない衝撃
もう一度は遠慮したいなぁ。。。と
思ったり。

術脚はなっに検診でつつがなければいいけれど、
ここで、人工なら気持ち辛いな。あ。
今までのリハビリ辛かったから!!!
術後すぐ不具合のむあった方のご心痛はすごいよね。。。
ふう。

あと、1週間で三学期。
1年生のスキー授業は、腰と脚に辛い。。
歩く登る、子どもを抱えて起こすとか
そういうのが多いもんなあ。
私の体的には、去年のように中学年がよかったな。。。
ふう。。。

まだまだスポーツジムとスキーだな。
コメント