ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

先天性臼蓋形成不全・変形股関節症を東海中央病院でAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!

術後のナーバス

2012-10-30 22:11:41 | 股関節
術後、ナーバスになること。 なるとき。

自分の思ってたのと違う!これが1番かなあ。
ある程度、術後経過は知っていても。

痛い、つらい、動かないとなると
だんだんナーバス。

私は痛くなかったので、
手術の痛みにとても不満だった。
手術して痛みなくなるってきいてたのに。。
なんでこうなの?!と。

腰の手術が半年はやかったから、覚悟あってめ、ああ、なんだかなあ。。と。

その腰まで全身麻酔で筋肉落ちて、痛みでて、ベットで寝るのも痛い。

なので、ナーバス。

術後は、聞いてたけど。こんなにた可動域ないの?!と愕然。
遅々として進まないリハビリというイメージ。

術後すっきりさわやかになるとはいかない事知っていてもジレンマ。

なにか不安要素のでるたびにナーバス。

足長差を感じるとか
まだ、走れないとか。

そのたぶナーバスであり、もっといくと

手術自体を否定したくなる。

その時々、ブラス思考につながる情報、意見がきこえると楽になれる

けっ、悪いことばかり聞いて、聞こえてくるとますますナーバス。

今術後一年半、悪くないです。ここまできたんだなあとしみじみ思う。

ナーバスの波にのみこまれると苦しくなる。です。
コメント

深圧はいい

2012-10-28 11:46:47 | 股関節
深圧終了!

いい。本当に。
私には大切。
一万五千はきついけど。

いい。

カユイところに手が届くイメージ。
はい!そこです。そこ!
という感じ。

私の場合はかなり、動きもよくなる。辛さがなくなる。です。

夏の名古屋では、
踏ん張る不全脚左の外側のはり。

今回は九月からきになっている術脚右の前面。

施術すると、他もかなりでした。が。

とにかく、揉む体制もいいし。ばっちり!揉まれてます!です。

痛いです。
悪いところ。
本当に痛いです。

でも動きよくなります。
私は走れるようになったのがここです。

サッポロに深圧する先生を探してる。
誰かいないかな。
美容院代と、今の接骨院やめて月一で通いたい。

深圧の先生三人と
出会いました。
三人ともいいですが、やはり院長さんはすごくいいです!

やっぱり院長さんなんだなあ。としみじみ。
コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年8か月4週間 生活時間

2012-10-27 20:00:47 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年8か月4週間 生活時間

ドクターに退院時
今後どんなにいそがしくても
股関節の軟骨再生ゴールデンタイム

午後十時には、寝ること。
午後十時から十二時はねてること。

と、いわれ、
今年の三月までは、ある程度できていた。

が、転勤で、
朝六時半出勤午後九時退社というか
学校を出て
土曜日なしで出勤という
四月から
六月。

もちろん、十時は家ついてため息ついたころでねてません。。。

やっとやっと
早く寝られるようになってたのだけれど、

ここのところ、
学習発表会の道具つくりなどで、
家かえってもつくっていたりして、
寝る時間が遅くなって、

ああ、嫌な予感。
週末がこわいなぁと。
金曜日の朝から、ああ、やっぱりと
ぐらぐら感で、

ああ、やったあ、と久しぶりの跛行というか
あ、歩けないっやばっを経験。

はああああ。
であるが

今日もしっかりスポーツクラブで筋トレして、
ヨガをやって、

今日はつらかったけれど、
もうそろそろ限界なので庭の
冬囲いをした。

朝から天気いい。気温高い。
最後の枝や葉のごみ収集が十一月中旬。
ああ、十一月中旬はスキー場オープンだな。

と、今日しかないのだ。
放置している庭をなんとかするの。

と、いっても、桜とリンゴの剪定はあきらめ
業者さんにしても。。。
腰に悪ーい体制で
やり続け。。。ふう。。。

と、明日が深圧だから、
どこが悪いかをどうつたえるかということに
しよう。
深圧でなんとかしてもらおう。。。
です。

筋肉がかたくなっているとすごーく痛いんだなあ。
深圧。
いたいのがわかっているって感じだな。
ひえぇぇぇぇ。
でも、そのあとは楽になれるから。。。
がんばっていこう。

ああ、タイヤ交換っていうイベントがあった。。。
いつかな。十一月はいったら、考えなきゃ。
タイヤ交換も自分でタイヤ持つのも大変な体に
なっちゃった。。。
ふう。




コメント

朝からわるい

2012-10-26 21:48:12 | 股関節
週末、悪くなったら、いやだなあ。。と、
朝から、かくんというか。
ああ、やったあ。

出勤前から、股関節ずれ感を感じながら。

と、三時間目だったかなあ。かくんというより、ピキッと筋が張った感じ。一時間いっぱい、ひきずる感じで、。気分も重くて。
暗くなってた。

けど、帰りには治った!やったあ。

でも、不安定。

いそがしくて寝てないからか、週末の調子悪いがきたあ!って感じで、悲しくなった。。

週末はヨガと深圧。少しよくなって欲しいなあ。
コメント

股関節ゴールデンタイム

2012-10-24 22:33:35 | 股関節
股関節ゴールデンタイム

午後10時には寝るようにドクターにきつくいわれている。

が、

学習発表会の大道具、小道具作りでダメ。
先週から。
特に、昨日、おとつい。
はあ。

と、ギシギシ言ってる股関節。
固まり感。

と、はやく寝ないとダメなんだなあとしみじみ思う。
股関節だけでなく、健康と密接に結びついてる睡眠時間なんだろう。

はあ。

まだしばらく12時に寝れればラッキーかなあ。

ふう。
コメント (2)

術脚と不全脚

2012-10-21 18:43:03 | 股関節
術脚と不全脚の違いはヨガでよくわかる。

気持ち的に不全脚どうしの時が均衡とれてよかった。
今はあまりにアンバランスかなあと思う。
術後一年くらいは不全脚の方が何かとよかった。
可動域が特に。

でも、振り返れば、十年くらい前から、不全脚の動きは悪かった。高学年の子とストレッチしていて、脚おかしいと思った。滑らかに動かない、というか、体固くなったかなあ。過齢かなあとと思った。

今いろいろな動作で術脚右が動きいいなって思う。不全脚でない人はこういう動きだったのか、と理解する。

でも、不全脚は不全だから、動かせる動作があった。それで体やわいとも言われていたな。

と、まあ、フトモモひきつけや右に体を預けるいがいは、術脚の方が動きがいいかも。。なのである。

もうすぐ生きて半世紀。退職までは脚もつかなあ。

父の施設見ていると膝が悪い方が多いとおもう。車椅子の方が大半。移動もトイレも介助が必要。なんとか自力で歩きたいなあと思う。

父はアルツハイマーだけど足腰は大丈夫で自由に動いてる。母も癌とわかってからの三ヶ月だけ、歩くのん苦労した。

私は病気でいろいろ考えるようになり、脚鍛えてる。死ぬぎりぎりまで自力歩行したいなあ。
コメント (2)

よかったり悪かったり

2012-10-21 14:03:22 | 股関節
朝、脚悪いこと忘れてるくらいのいい感じ。

ヨガ行く気持ちも軽い。
ヨガのポーズもできるの増えた。

いい感じ。

と、スポーツジム帰るときいつも通り、体重計。

と、なんでぇ、
一キロ増加なの?

一週間を振り返るけど、減ることはあっても増えない生活だよなあ。

と、暗くなってしまった。

はあ。

あ、変わったことら、ずっと胃が痛かった。
はら、減ると思うのだけれどなあ。

落ち葉いっぱい、これは、雪ちかいな。
ユキムシ何日かまえにみたなあ。
どんどん加速度で冬だなあ。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年8か月3週間 日々日常

2012-10-20 20:01:51 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年8か月3週間 日々日常

コメントいただくとうれしいな。
AAOのサイト閉鎖などの一番の流動期にあたり、
病院も新病棟に移る前の旧病棟で
AA0後不調の方がたくさんいたり、
ボルトが折れたとか。。。
ナーバスになる状況が辛く

いろいろな方のブログや闘病記に
勇気と元気をいただいて。。。

自分の体験も誰かのお役にたてたらいいなって
はじめて、細々と続いてます。

私自身、術後、5年・10年ってどうなるのかなぁが
一番知りたかったので、
なんとか、細々とつづりたいと思っていますが。

そんなに大きな変化があるわけではない、
術後1年半以降です。

ああ、昨日のテレビで
ダ・カーポの方が変形股関節症で
40代半ばで自骨手術して、
1か月寝たきり?!で
そのあとリハビリという経過だったとか。

状況によってはそうなるのかな。

と、はやい離床は魅力的だなぁと。
私は腰わるかっので、術後2日間は辛かったです。

さてさて、日常は
体育がマットシーズンで、1年生なので
やはり、出し入れはやっちゃう私でした。。。
脚より腰にきます。

このあと学習発表会が11月で
そのあとに「跳び箱」シーズンで。。。
跳び箱を持ってしまいそうな予感。

学習発表会も大道具運んだり
高い所にものはったりになってくるよなあ。。。と。。。

日々日常、ああ。脚悪いって思うのは、
会議とかでずっと座っていて
たちあがった時。
あ、固まったぁとおもう。
術後のすごい固まり感ではないけれど、
手術していないときは、
固まり感はなかったからなあ。。。

そして、しゃがんだり、立ったりの時。
できないわけではないけれど、
あっ。と思うことが多い。
いまままでのように、その動作をする前に
身構えるとか力むはないが、
動作後、あっと。感じる。

小走り、急ぐはできる。
いま、真剣に走る場面には遭遇していない。
できるのかなぁ。。。?

マットは腰の方で見本はできない。
腰わるくなかったら、軽々できそうです。
前・後ろころがり、側転くらいまで。
脚に衝撃があまりない。と思うので。

跳び箱は脚で禁止がでている。
着地ででてるけれど、
幅跳び時にわかったけれど、
踏切できないでしょう。

と、あとは、スキー。
昔は初すべりの十一月中旬からいく。
あ、その前にタイヤ交換いつ行くか。と。
北国の心配が。。。
ああ、庭の冬が濃いもしなきゃなあ。。。
桜の木の剪定もしたい。。。うーん。。。
プロに剪定してもらって、松は元気なくなった。。。ひぇ。。。。

どんどん冬に向かう。
今日も冷たい雨だ。

寒くなると傷のひりひり間というか
切り傷的痛さみたいのがでてくる。

ふう。

ヨガではね1年でできるようになったことがたくさん。
これからみも、たくさんあるといいなあ。。。
コメント (4)

コメント

2012-10-19 21:28:10 | 股関節
コメントをいただいているみたい。

週末しかパソコンはあけてない日々。

失礼してるな。
きっと。

いろいろな方の闘病記録、blogはバイブルでした。また、同期の桜じゃないけど、同じ仲間意識。

でも、コメントしたり、メッセージしたりもドキドキする。私でした。

なので、うれしいなっと。

札幌は手稲山に雪がふり、峠は積雪。

だからじゃないけど、ちょっと調子悪い。というか。
バランスボールとか、バランスディスクとか不安定な足場の上に立つとかやるけど、

甥っ子の部屋の掃除でふいに不安定な足場にたったら、ズレ感というか、グラグラというかでした。

寒いと傷そのもののヒリヒリ感というか、切り傷的痛さがある。

週末これ以上悪くなりませんように。
コメント

可動域

2012-10-15 17:05:38 | 股関節
可動域
といっても病院で測るものでなく、
実測的というか
日常生活的に

つい最近
付けね側がいい感じに
楽になったと思った。
仰向けに寝て
術脚右あげて
左に倒す
これがきつく、今までよく突っ掛かり感といっていたもの。
がばっと右外側に倒すのは楽。
またまだ左に倒す時は不安定でドキドキしながら倒す。

が、

寝てるときの
寝返りは思いっきりやる。
じゃつご二ヶ月くらいだったろうか、寝てて、動かして悲鳴だった。
けど、たががはずれて動きやすくなったともいえる。

こういう寝返り痛みはよくある。

股関節痛のずーんと重くて痛くて眠れないとはちがう。

と、寝返りを考えるとまだまだ動いてほしいとも思う。

可動域だけでなく筋力的に立って右足を前へ上へあげる。は、手で支えると直角以上いくんだけど、手を離すとキープ出来ず落ちる。地面すれすれ。

接骨院の先生がよけいう使える筋肉ということだと思う。
数値ではわからないところだ。

また、他のコアに部分とのからむ、例えば、片足爪先立ちとか、きつい。

まあ、そんなことする必要もない人はいいけど。私は体育のみでなくいろいろな動きが日々必要だったりする。

と、もっともっとと思ってしまう。。
コメント (4)