ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

先天性臼蓋形成不全・変形股関節症を東海中央病院でAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!

痛いところは。。。

2012-01-29 19:33:53 | 股関節
いつも痛いというところは、
つたない絵だけれど、
左の不全脚の外側とは、ピンクのところ。
術脚右の付け根とは水色のところです。              
   
              左       右



今、この二か所が悲しいくらい痛いし
ばりばりに凝っている。

ここがばりばりだと
左脚が長く感じる。
術後三か月の時は、すごく痛かったところ。
とにかく、変に力がはいったり、
跛行とかの時に痛くなるところ。


右脚の付け根は、術後からずっと「嫌」な感じの
あるところ。
いちかったり、突っかかり感があったり、
今は、筋肉痛的であり、どうも嫌なところ。
ここをほぐすと走れたり、
階段を登るのが楽になったりした。

他の方はどこが痛いのかな。。。。


今回は、スキーで太ももうら全体がすごい。
マシーンの比ではない。
接骨院の先生むすいわくいろいろと使う筋肉や
動きが違うので
その時々の出方があるとか。。。
ただ滑るだけならいいんだけれど、
踏ん張るが加わるとこうなるらしい。

と、いうことで、今週土日は、筋トレなし
ヨガのみです。
あとは、暇みつけては、マッサージ。
ふう。。。。


あ、雪だるまんプロジェクトの
雪だるまん人気投票現在二位
うわぁぁぁい。
子どもの川柳は一位
すごぉぉぉぉい。

雪ないときに必死でつくった。
携帯からの投稿をどうするかなやんで。。。
新聞の市のお知らせで新聞にのった。
きゃぁぁぁぁ。やった。
目は朝顔の種。です。



四年生は除雪の勉強も社会科であって、
市の除雪をつかさどるところが
やってる雪だるまん。
雪玉に二つの願いの耳をつけます。
雪と暮らす
雪と楽しくです。

総合学習で壁新聞みたいのもつくって
発表します。
おととしからやっていて。
そろそろ他の学校もでてくるなぁ。。。
ふう。

スキー学習がおわったら、
雪だるまんつくって
投稿だぁ。
次々なんだなあ。。。。

股関節関係なかったですね。

あと、卒業式の入退場局のきがくは
「あとすこし」今やっぱり
全国的にトップ?らしい。
でも、今年度というより昨年度のイメージなので。。
他の学校は何の曲かなあ。。。



コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後11か月3週間 冬の学校生活。。。

2012-01-28 13:01:16 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後11か月3週間 
冬の学校生活
。。。


今、すごい雪。
昨日といってたけれど、昨日は、雪解けた。
その分、接骨院に行く道が、
夜では、凍って、久々に恐怖。
いつ転ぶかというところ。

午前はスキーに行こうというくらいの
お天気だったのに、
すぐにこんなになる。

また、雪かきだな。。。。

踏ん張るのが嫌だなあ。
股関節に悪いんじゃないかとか
悪化させないかとかびくびくする。。。。


スキー学習後は。。。
学校始まって
スキー学習二回。
スキー遠足一回。

今学校は建て替え中なので、
となりの中学のグラウンドにスキー山ができた。

スキー靴とスキー持って10分歩く。
五分ともいえるが、子どもと荷物をひきつれてとなると。。。

グラウンドで、平地滑走やスケーティング。
山は、横むいて登る。
四回は登る。
いや、先生は、十回くらいか。。。
ポールたてたり、転んでいる子を救いにいったり。。。

スキー靴はいて歩くと、
すごくいごく重たく思う。

スキーえんそくは、バスの駐車場から、
スキー靴はいてスキーもって登り五分くらい。。。
ぜえぜえなのだ。。

すべるのに、リフトはいいけれど、
指導しながらなので、
常にボーゲン、いわゆる八の字で
ふんばって立っていたり、見本をする。

子どもつれているので、ボーゲンゆっくり
踏ん張り滑りとなる。

なので、太ももの筋トレの極みとなる。

腰は、ばりばり。
軟性コルセットはつけている。

筋肉痛とバリバリの固まり感と
で、っ、辛い。

でも、接骨院までがまんしたというか、
セルフメンテナンスで過ごす。

とにかく左脚が長い感覚がよみがえる。

昨日の接骨院でも、スキー筋肉疲れです。。。と。

股関節的に何かがあっての痛みとかなにかでははない。
とのこと。

こう言う判断も自分でも自分の体と対話して
まあ、股関節的に悪くはないだろうとは思ったけれど、辛い。

接骨院までのツルツル道も疲れ果て。。。
今日は雪かきして、ヨガへ。

今すごーーーーーく降ってて。
次の雪かきも大変だろうなぁ。。
はあ。

と、いろいろな動きで股関節に思いをはせる。
股関節にあまりよくないことをしているのかなとか。。。
これで、悪くなったら、どうしようとか。。。

こういう不安感も疲れるのである。

父の施設行くのに車だせるかな。
雪かき先かなあ。。。


ああ、今年が手術だったら、
飛行機とばない。
雪道悪いで大変だったろう。
そういう意味でも、つつがなくすんできて、
ありがたいです。。。


深圧
東京や名古屋にある
股関節専門の深圧。

札幌は年二回。
5月と11月で、18000円です。
90分。

術後3か月、あって深圧をうけました。
このころ一番困っていた
脚長差がよくなった。

小走りができるようになった。

そして、インナーマッスル系や
接骨院でマッサージメンテナンスや
セルフメンテナンスをするようにいわれ、

リハビリ、筋トレ、体重管理にプラス
マッサージの日々になった。

三月に院長さんではない方ですが
札幌で施術があります。
今回は、90分15000円です。

スキー後のばりばりの体なので
うけに行こうとかんがえてます。

札幌だけでなく、全道から患者さんがきてました。
術後の方だけでなく
温存の方が多いのかな。。。
です。


コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間 マッサージ

2012-01-22 15:31:20 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間
 マッサージ

筋肉がはつている。
ううーん。マッサージだなぁ。
と。少しずつはやるけれど、
途中、雪かきで悲しくなった。

雨のほうがましかもしれないという
湿雪。
お、重い。
ふんばらないとだめだなあ。。。

さて、土日はまじめ?にヨガとスポーツジム
なんだけれど
マッサージじゃないとダメみたいなバリバリ
股関節、

です。。。
ふう。

人にやってもらうと楽だけれど
これもお金かかるよなあ。。。と
ちまちま自分でしている。

とにかく、何をしてもお金かかるな。
スポーツジムもそう。
術後も出費になるとはおもわなかった。

腰の方もコルセット作り直しや
今だに薬が続いているし。。。

と、
ヨガとか゜おどりとか
今、小学校のクラブ活動で私は教えられるなあ。
でも、こういうのだって、
教育委員会の研修とかでもなく、
自分の人生を切り売りしている気分だな。。。
昔から、
ダンスクラブとかはできるとか
なんとか教えられる人がもつけれど、
たとえば、CDだって習っている月謝だって自腹。
そうそう、つい最近まで、パソコンも自腹だったし。
もち、携帯も。
ある意味、赤ペンも。文房具類だな。。
一応若干の支給はあるけれど、

一般の会社の方のことを知らなかった時は
気にしてなかったけれど、
パソコンや携帯が仕事用としてあるって解った時は、
カルチャーショック。

ときどき、
実験用の塩とかアルミ箔とかなかったら、自腹きってるもんなぁ。。。
スキー一式、ウェアもちろんの自前だし。。。
と、
ここのところそういう事を考えることがあるのは、
医療費だったり
保険外のマッサージだったりと
手術後もお金かかっているなぁって。

実は、腰のコルセットは、
いろいろとスポーツ用なり健康器具なりで
売っている。
ので、使いやすいのを買ってる。
結構すぐよたってしまう。。。。
と、えんえんと続く出費だよなあ。。。

脚のマッサージは私は保険外だし。
うーん。

お金かかっているからだだなあ。。。。

ああ、昔、メガネ代で同じようなこと考えたな。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間 筋肉痛

2012-01-21 19:22:08 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月二週間 筋肉痛

学校三学期になって一週間。
本州より遅いはじまりかな。。。?

すざましい筋肉痛は、スキー学習
ただのゲレンデスキーとちがって
今年は特に自分の学校のグラウンドに
スキー山をつくれないので、
となりの中学のグラウンドにスキー山を
作っていただいてのスキー学習。

なので、そこまで歩く。
スキーとスキー靴を持って。
五分から十分。

そして、沢山の人数が一気にスキー山に登っても
待ち時間が長いだけなので、
平地を歩くというか、スケーティングしたり
転んで起きる練習をしたりと
とにかくすごーく脚をつかう。
もちろん、スキー山は、自力で登る。

すんごーく筋肉痛。
はぁぁぁぁぁ。

と、今までのリハビリや筋トレでは
おいつかないのが、学校生活なんだなあ。。。


あ、上靴が悪かった二学期。
きちんとあるけない一因になっていた。
ちょっと休めの上靴、うーんと、かかとの踏めるタイプ。
中敷きがうすい。
クッションが悪い。
ので、脚長差をすごーく感じるし
きちんと歩けない。

スポーツクラブではいている上靴はいい。

ので、やっとこ、三学期、いい上靴にした。
脚悪いからこそ、上靴はいいのをはくべきだった。

外靴はすごく気をつかっていたけれど、
「長い時間はく」靴もすごく大切なんだなぁ。。。と
しみじみです。

学校行くとなかなかパソコンはひらかないから、
携帯で。。。とも思いながら、
なかなかそうもいかない。

あ、
雪かきが少し楽な一週間だったのは、
本当にラッキーです。

となりの岩見沢のすごい積雪をきくと
つらくなるなぁ。。。。
そういう環境の中であったなら、もっと苦しい生活だよな。。。

また、月曜日は一二時間目がスキーだなあ。
私がダウンしそう。

あ、インフルエンザがでてるし、
学級閉鎖もでそうだし。。。

去年は手術前で風邪やインフルエンザにかからないように
必死だったな。

寒さによる不具合はなく暮らしている。
本当にありがたい。
コメント (2)

寒さと体調

2012-01-15 13:39:27 | 股関節
寒い日々。
しばれてます。

スキーでネックウォーマーが吐く息で凍った。
今日は息吸ったら
ぴりぴりと。

去年より寒いような気がする。

寒いと傷が病むと聞くけれど、
幸い、私はない。
ありがたい。

腰の骨けずったところがうずく人が多いとか。

今日は道路も滑るので、
運転もきつい。
運転の脚の上げ下げが近頃の筋肉痛でキツイ。

寒さからの不具合はなく過ごしている。
人口股関節な方で
冬、辛い方の話は聞いていたので、これも人それぞれなんだなあ。

近頃思うのは、
スキーもしない人で
スポーツ系の趣味がなかったら、どうだったろう。

日常生活は支障ないのでこんなに鍛えてないんではないか。
鍛えないと筋肉痛的不具合はおきないので
今より楽かも。。

でも、筋トレやってなかったら、まだまだ、術後の不快感をひきずったかなあ。
教え子がジャンプ
六位でほっ。
去年、入院中、優勝した。
岐阜の新聞は名前だけ。
戻ってきて北海道新聞が当時の新聞もくれて、
闘病中元気貰った。
また、優勝しますように。
できれば、船木とダブル優勝がいいなあ。
オリンピックいけたら、いいなあ。
美翔女たちよろしく。

今年、大学生になる子にも元気貰った。
がんばれ。
年賀状にびっしりいろいろ書いてあった。
未来輝いているね。

うちの甥っ子も
いつか、きっと、
笑うよね。
そう信じて、未来を
楽しみにしてるよ。
きっと大丈夫。
そばにいることしかできないけれど。
一緒にワクワクしよう。
コメント

スポーツジム毎週土日がいい

2012-01-09 19:22:49 | 股関節症物語 術後一年半まで
スポーツジム
お正月を挟むと二週空いた

冬休みだし、時間の余裕もあったから、
マシーンの筋トレも
バランスのマシーンも
十分できた。

ら、キツイ。

この前、風邪ひいて、二週あいたり
したときもだめだったのを思い出した。

毎週土日だと特に支障はない。

二週あくと、筋肉痛はくるし、
バリバリとかたまった感じになって
必死のマッサージが必要になる。

と、何かで空いたら
負荷を小さくした方がいいのかもしれない。

うーん、いろいろと試していくしかないなあ。

と、明日、スキーに行こうとしている。
今日は、祝日なので、スキー場が混んでいるだろうと
お天気はとってもよかったんだけれど
あきらめた。
ああ、着物の人が沢山いたなあ。

と、凝り固まるのが今まではそけい部の方だったけれど、
今回は、外側の骨盤側。
マッサージはするけれど、
傷に近いのでちょっと嫌なんだなあ。。。

ああ、術後十一カ月にかくのを忘れたけれど、
今だ、右脚の膝のロッキングがすこーしあるんだ。。。
嫌だなあ。。。

水曜日が接骨院だから、
なんとかもたせなくっちゃ。。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後十一か月 日常生活は支障なし

2012-01-07 16:56:49 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 
術後十一か月 
日常生活は支障なし
 2012.1.7

去年は、今頃、雪にどきどき。
飛行機とぶかなぁって。

風邪引かないように必死の日々

そして、減量の日々。

ちょうど術前検査一回目にむけて
岐阜に向かうころだなあ。。。


歩くのはばっちり

歩くことに不安はない。
どんな道もOK

もともと歩く見本とかをするので
いい感じですが。。。。

不全の左
術脚の右

筋力差
脚長差
支点の違いといろいろあるけれど。。。


そして、歩き方は意識して変えたり
工夫している。

特に学校の廊下をあるく時に
どうも変な力がはいってしまうのだ。

走るのは、自信がない。
これは、腰の方が特にです。

普通に走るのは、大丈夫。
ちょっと急いでいて
とか、信号をつっきるとか。

恐怖は、「ダッシュ」系の走り。
急な対処、踏み込みができない。
バトミントンクラブでお子様バトミントンでも
踏み込む勇気はない。

急にブレーキも恐い。

不安定なものの上はなれた。
毎日、雪と氷の世界に生きている
スキー靴でズカズカとあるく
フライングディスク(バランスボールの平たくて小さいの)の
上で片足とかもやってきた。
ぐらぐらは、ドキドキだったけれど、
今はそんなに恐くない。
どちらかというと不全脚の方がはずれそうな
気分になる。

スポーツジムのスキーのパラレル練習みたくなる
脚をそろえて動くマシンでいろいろとやった。
あれは、「体幹」を鍛えるらしいマシーンだが
私にはきれいなパラレルできますマシーンって言う感じ。
雪の博物館というところに「ジャンプ体感マシーン」とか
あるけれど、
スキーのバーチャルマシーンのイメージだなあ。。。

座る、しゃがむ、あぐら 大丈夫
これらの他に禁止されているおねえさん座りも
なんとかできる。
術脚が上にくるおねえさん座りはちょっと、
嫌な感じ。
もともと、しゃがむとかは大丈夫
だったけれど、スムーズで
踏ん張りとか気合いもいらない。

和式トイレを見てちょつと力むとかもなくなった。

腰が悪いので、腰も屈めるとなるとだめだけど。

うちは、和式のお家でふとんで座布団の家庭です。
なんとかやってこれました。
一応、椅子一個かったけれど、
あまりなじまないです。
もともとの生活様式になるんです。。。

傷の色はピンクになってきた

傷はだんだんピンクになってきた。
もともとひきつりや盛り上がりはすくなかった。
ただ、臀部の筋肉がちょっと貧弱。
左にくらべて引っ込みがキツイ。

お風呂でぎょっとされる色ではなくなった。
腰のというか、背中の二本の傷もピンクになった。
斜めのきずが少しケロイド系かなぁと思ったけれど
今は、大丈夫。

しびれ感はぬけた。

ただ、擦った時いたーーーーーい。です。
時々、ぴりぴりとしたり、
かゆかったりする。

私は、全く気にならない程度です。
もともと、切り傷とか職業的に多く
この年齢でもあって。。。

脚の太さ、筋肉
立ったときの脚の太さは変わらない。
座った時、
浅くすわって、たれ具合も同じになってきた。
深く座って太もものひろがる感じも同じになってきた。
ただ、
マシーンの筋トレをしているとやはり、不全脚の方がモリモリです。

脚長差を感じるのでなんとも嫌な感じは
あるけれど
あえて無視して
正しいあるき、姿勢に意識を向けている。


リハビリ、筋トレ、体重管理、マッサージ

これは、ずっとずっと継続
ときどき嫌になってくる

が、これに取り組める環境にいることに
感謝の日々です。

小さい子がいるわけではない。
甥っ子も大人になった。
父は施設だし。
介護していた母はもういない。

自分の意志だけで、取り組める幸せだ。
そして、ある意味、スポーツジムにいけるという
時間、お金。

マッサージも本当に助かった。
自分でメンテナンスしなさいっとも
いわれているので自分でもがんばってます。

今困っているのは、体重管理。
うーんっと。
どうしようか。。。

腰のドクターにもいつもいつも
「腹筋」といわれていて。。。
腰のリハビリもある。

本当に
すべていやだぁぁぁぁってなげだしたくなる時がある。


できるようになったこと

一番は、スキーだなあ。
スケートもただ滑るだけはできる。

腰が悪いので、なかなかできなかったヨガの
ポーズもできるようになった。
恐いのであまりしない
ジャンプの動きもちょっと不全脚左に
重心をおいてやってみたりする。

術脚右脚を前にして踏ん張るのが苦手。
どういうわけか踏ん張れない。

片足立ちとかは、できるのだけれど。。。
コメント

スキー

2012-01-06 12:52:41 | 股関節
今日もスキーに行ってみる。
今までは毎日だったけれど
体力、筋力ついてこれるかなぁと。。。
ちょっとできるかぎり行ってみようと。。。




あまりに真っ白でまぶしく
写真の出来もよく見えず。。。
と、こんな感じにうつりましたか。

ていね山山頂です。
今日は、山はちらちらと雪です。


新雪は大変
脚はとられちゃうし、ふんばれないし。。。

やっぱり、つらいのは、靴の着脱。
腰がつらい。

あまりにスキーばかりなので、
ちょっと仕事が気になる。。。
うーん。
これが私が胃が痛くなるところで。
まだまだしなくてもいい仕事ともいえるけれど
やっておかないとおちつかないのだ。
なぜって、次々と仕事はやってくる。

やっておいちゃってできさうな人のところに仕事は
くるんだよぉぉぉぉ。と
同級生はよくいう。

それはそれであっているなぁって思うんだけれど、
やっぱり性分なんだな。。。
先々の仕事をしてしまう。

今は、卒業式の飾りが頭の中をリフレイン。

スキーの授業のあとやプール学習のあとは、眠くなる。
それと同じでスキーから帰るとうつらうつらする。

明日でAAO術後十一カ月となる。
七草だなあ。
去年は、この日に術前検査のため岐阜にむかっていた。
飛行機とばなかったらこまるから、
前々日に行った記憶が。。。。

今、千歳はちょっと雪で大変。
今日は欠航もあったはず。。。。

明日、ゆっくり、十一か月をふりかえられるといいな。。。
コメント

AAO術後約十一ヶ月

2012-01-05 11:47:08 | 股関節
スキーは滑るのは大丈夫
中級も大丈夫。
昨日はすごくよかった。
天気もよいし、札幌一望。幸せ気分。

が、難点は。。
駐車場が遠くて思い知ったなが、
スキー、スキー靴運ぶのが、つらい。
重い。
となると、スキー遠足きついよなあ。荷物持って上る坂。のぼれないかも。。はあ。
滑るけれど、それだけ。
転んだら、立てるのかな。
つらいのは、腰の関係で靴の脱着。
とにかくグランドスキー三回とスキー遠足二回を乗り切らなくっちゃ。

腰の検診
術後一年五ヶ月。
いいらしい。
が、薬がずっと続いている。骨丈夫にするというのと、血液さらさら抹消神経のクスリ。
今は二ヶ月に一度検診。
何かあったらすぐくるようにと。徒歩5分の病院。おじいちゃんドクター。いつまで元気かなあ。
AAOの術後検診や薬とあまりに違う対応です。近いけど小まめな検診と薬代休、レントゲン、注射、時々血液検査、コルセットと岐阜の脚の病院年一回と出費は同じかも。薬代休いれて、一回八千円として年四万八千円。一万として六万円。同じかも。。

腰のレントゲンに股関節がうつる。ドキドキ。
隙間一ミリのままキーブかなあ。
左は五ミリ以上にみえる。
骨のゴツゴツ感じはなくなった。最初みたときびっくりしたんだよなあ。でも、他の方はAAOだけなら、見ることないレントゲンなんだな。


体重管理
困っている。
減量する気分ではない。
なんていったらいいのか。
元気になるごとに増えていった。
最初は筋肉増。
その後はわからないというのが正直なところ。

摂取カロリーは確かに増えた給食で。あとはかわらない。でも、太るほどのカロリーではなく、消費カロリーも上がってる。代謝カロリーも上がっている。筋トレやら、スポーツクラブとしょうがかな。

でも、増えているのだから、なんとかしなきゃなのです。
コメント (2)

胃が痛い

2012-01-03 20:35:01 | 認知症
2日の夜中からいが痛くなる。
や、やばい。

午後には、父親を施設におくらないとならないのに。。。

うーん。。

ストレスか
風邪か
ただの腹痛か。。。

アルツハイマーの父親はずっと
家についてから
不安行動

とにかく、生理整頓というか
手紙封筒類を生理整頓
ああ、
それやられると、
後見人の書類とか介護保険とか
私の使う書類なんだけれど。。。

と、うわぁぁぁだし。

この調子でずっとずっとごそごそごそごそと
この音がずーっとずっーと。。。

と、急に外に出たり
これがおきると、大変。
階段の家で外は雪と氷である。
夏に転んだ時みたくなったら、
大変だ。。

と一番大変なのは、本人で。。。
可哀そうなことした。

特別や非日常はただただ
不安にしたり、混乱をよぶだけで。。
注意されて落ち込んで。。。
と、いいことないんだ。
わかってたけれど。。。

今日は、胃が痛い私におかまいなく、
「施設に帰る帰り方がわからない。」
「どこにいたかわからない」
をずっとくりかえす。

送っていく午後までまだまだ
寝ててほしいとおもってしまう。

またいが痛くなる。

おくる時刻になったら、
施設のことを全く忘れている。

施設について自分のベット見て少し思いだす。

さて本日、まだ胃が痛い。
お仕事計画は遅々としてすすまなくなった。。。

いつもの時刻夕方、這ってでも行くである。
と、「俺、家にかえってたのか。」
いやぁ、そうですか。
家に帰ったことは、一晩で忘れるかい。

と、やっぱり、
非日常や特別はなし。
それがいいと実感。

夜、まだ、胃が痛い。
今日は時々ふぶきで寒い。
明日は甥っ子とのスキー予定。

ふう。。。
行けるかなぁ。

ふう。。。
持ち帰り仕事は片付かず、
持ち帰っただけになっちゃうのかなあ。。。

ウサギさんにえさやりにもいかなきゃなあ。
学校。
夏は毎日いってた。
へちまもあったし。

ああ、二代目の枝豆はの寒さと
車庫の中と言う日照不足にかかわらず
冬休み十日生きている。。。。

明日は胃が少しすっきりしてほしい。
甥っ子が就活の三年の冬にいが痛くなって
一週間学校やすんだ恐怖がよみがえる。
就活関係の暗くなれる本を結構よんでいる。
彼の将来はどうなんだろう。。。
見守るしかないけれど、
わくわくドキドキもあるけれど。。
安定をもとめる気持ちもでてしまう。。。

三が日が終わる。
2012年は星読みやスピリチュアル的には
重たい年。

みんないい年でありますように。。。
コメント