旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

蝶矢で梅酒作り体験 in 鎌倉

2022年12月27日 17時24分11秒 | 鎌倉かいわい

24日の午後は鎌倉の蝶矢で梅酒作り体験をしました。
予約申込開始時間から3分で完売になる超人気ぶりなのだとか
次女が午前0時にトライして、何とか予約をゲットしました

店内には梅酒を作り始めてからの一週間の変化が展示されており、熟成度合いがよく分かります。

初めに材料の紹介
砂糖類5種、梅類5種を、それぞれ一瓶に一種類ずつ、オリジナルで組み合わせて作ります。

そのために一通り梅と砂糖の味見をします。
だんだんわからなくなっていく・・・けども

私は二瓶作ることにしました。
一つはNK14(冷凍梅)と金平糖とホワイトラムで作る梅酒
もう一つは白加賀(冷凍梅)と有機アガベシロップで作る梅シロップ

金平糖が可愛らしくて

作り終えるとスタッフさんが持ち帰り用に丁寧に瓶を梱包してくれました。
一日一回瓶を揺すってください、とのこと。
梅シロップは一週間後に飲めるようになり、その後は冷蔵庫保存
梅酒は一か月後に飲めるようになるそうで、更に熟成させてもOKの常温保存
普段の梅酒作りと違って、色々学ぶところがあり、とても面白かったです。
貴重な経験ができました

そして三日後の私の梅酒&梅シロップはというと・・・
金平糖は形が無くなり、有機アガベシロップは液体状になっています。
白加賀の梅シロップはお正月には飲めそうなので、とても楽しみです。



こちらもTBSの「王様のブランチ」で紹介していたのです。
テレビでタレントさんがしていた体験と同じ体験ができるなんて、一寸した高揚感をおぼえました。
次女はこだわりの梅酒を二瓶、長女は梅シロップを一瓶作りました。
瓶が5本残ってもしょうがないので、次回は材料だけ買いに鎌倉の蝶矢へ出向こうと思います。


鎌倉へ出かけたならここは外せません
鶴岡八幡宮にお参りに行き、家族の健康と無病息災をお願いしました。


本年のブログは今日でお終い。
明日から残っている年末仕事に取り組みます。

今年はコロナ禍以前に計画していた事を実行に移した年でした。
予期せぬことも起こり、そのせいもあって、目いっぱい走り抜けたような気分です。
来年はもう少し落ち着いて・・・と思いますが、やりたい事が渋滞しているので、なんとも
兎にも角にも、良い年にしたいと思います

今年も当ブログにお越しくださり、本当にありがとうございました
相変わらず拙いブログではありますが、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

皆さま、良いお年をお迎えください
ではまた来年~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


和菓子作り体験 in 北鎌倉

2022年12月26日 17時02分14秒 | 鎌倉かいわい

「今年のクリスマスは、クリスマスらしくないことがしたい」という次女のコンセプトのもと、24日の午前中は北鎌倉で和菓子作り体験をしてきました。
テレビで何度か取り上げられている鎌倉の和菓子作り体験の中で、以前TBSの「王様のブランチ」で紹介されていた北鎌倉の「kominka.」さんを予約しました。
以前から和菓子作りがしたいと思っていて、ようやく実現です

こちらでは「ねりきり細工&お抹茶体験」ができます。

和の雰囲気漂う室内
昭和の民家らしい作りで、特に天井板には、いくばくかの懐かしさを覚えますかね~
娘たちは夫の実家を思い出していたようです。

ねりきりは難度が三段階あり、私と次女は難度2の三色手毬、長女は難度3のクリスマスツリーを作ることに。
真ん中にあるのがお手本で、フード内に材料が置かれます。

先生が丁寧に教えてくれるのでわかり易い
ねりきりは二つ作るので、材料を二つに分けます。

小さく丸めた餡のボールを、お手本の順番通りの色分けで丸く並べます。

それを掌でゆっくり押して、中心に向けて伸ばしていきます。

中心に餡(大)を乗せて周りから包んでいって、丸く丸めます。
中心がピッタリと決まらなくて苦戦

そのボールに三角の棒で筋を入れていきます。
慎重に慎重に・・・緊張&集中しました

筋を入れ終わり、中心に銀箔を乗せて完成
一個目より二個目の方が上手くいったかな。
完璧ではないけれど、自分で作ったねりきりが愛おしくて~
食べるのが勿体なくなりました。

長女のクリスマスツリーは鋏で枝を作っていくのが難しそうでした。

それなりにクリスマスツリーっぽくなったようです。


ねりきりを作り終えたら、棚から抹茶用の器とねりきり用の皿を選びます。

折敷の上に並べて、お抹茶を自分で点てていただきま~す

自分で作った和菓子は一層美味しい
甘さ抑え目なので、二つペロリと頂きました。
季節季節でねりきりのお題が変わるそうなので、違う季節にまた作りに来たいな~

kominka.さんはブランディングがしっかりしている、というか、お洒落でシンプルで清潔で気持ちの良い空間&スタッフさんでした。
本当に楽しかったです


北鎌倉から鎌倉へ電車で移動
午後からは次女の希望で別の和文化体験に行くことにしました。

その前に腹ごしらえ
ゆっくりできるレストランを・・・ということで、鎌倉の「銀座アスター」を予約しました。
ランチタイムの鎌倉は混んでいるので、時間を気にしなくてはいけない時は予約が一番
家族皆中華料理が好きなので、ここはマチガイナイしね。
ランチのコース料理を頂きました。
お茶がポットで提供され、二度ほどお湯を無料で足してくれるので、温かいお茶を頂けるのが有難いです。
天心と炒飯の写真を撮り忘れましたが、どれも美味しく、半個室でゆっくり食事ができて良かったです。
長女と私と次女の誕生日の食事をいっぺんに終えましたかね~


食後は、超人気で予約困難な和文化体験へ。
鎌倉は続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


東京イルミネーション散歩

2022年12月25日 10時20分39秒 | ライフスタイル

今日はクリスマス
我が家では特に何もしませんが、昨日出かけたクリスマスイヴの街ではクリスマスケーキを買う長~い列ができていました。

先日、姪の出産祝いのために東京へ出かけました。
母子ともに健康で安心し、ベビーちゃんの可愛さに頬が緩みました

折角東京へ出かけたので、帰る道々東京のイルミネーションを見に行きました。
一度訪れてみたいと思っていた「東京ガーデンテラス紀尾井町」
所謂「赤プリ」の跡地にできた複合施設です。
「赤坂プリンス クラシックハウス(「旧グランドプリンスホテル赤坂 旧館」)は気品のある建物でカッコ良いですね。
鹿のオブジェ(White Deer)が空を見上げています。

赤坂クラシックハウスの門の外灯が素敵なデザイン
ハンギングバスケットがお洒落です。
本当はクラシックハウスでお茶したかったのですが、クリスマス期間中はディナーのために閉店が16時30分ということで、時間が足りず断念
次回は東京都指定有形文化財でもあるこの建物でお茶したいな。
建物の周りには沢山のバラも植えられていますしね


東京ガーデンテラス紀尾井町のイルミネーションはシンプルですが、株元のガーデンシクラメンなどとマッチして美しいです。

「紀尾井ウインターフォレスト」のイルミネーションとライトアップも綺麗でした
テーマは「再会」

東京ガーデンテラス紀尾井町では「ビオトープ整備による生物多様性の保全と取り組み」がされているそうで、ガーデンもとてもナチュラルな感じでした。
次回訪れる際は昼間の時間にじっくり見て回りたいです。


夕食を何にしようかと迷ったのですが、この時はまだ食事に制限のある期間だったので、軽めに済ませようと思いお蕎麦屋さん「手打ちそば そばしき」へ
手打ちそばに使われているそば粉が、なんと故郷に近い北海道深川市産
北海道は蕎麦の名産地ですが深川市とは珍しい。
これは運命か
「黒薩摩鶏そば御膳」美味しくいただきました。

温かいお蕎麦に柚子の香りがして、寒い夜にほっこりしました。
日本酒飲みたかったな~


帰路の乗り換え地点の一つ、表参道で地下鉄を降りてイルミネーションを見に行きました。
表参道のイルミネーションは震災後、とてもシックな感じになっていましたが、今は元に戻ったようです。

キラビヤカ~

途中ティファニーのカフェ発見
久しぶりの表参道、また変わっている印象でした。

神宮前まで歩き地下鉄へ
灯篭があると明治神宮が近くにある事を思い出させてくれます。

姪のおかげで思いがけず東京のイルミネーションを眺めることができました。
冬生まれのベビーちゃんの思い出にもなりました。
Mちゃん、子育て、頑張ってね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


今年最後の映画鑑賞は

2022年12月22日 11時16分02秒 | 月一映画

一昨日、楽しみにしていた映画「Dr.コトー診療所」を観てきました。

TVドラマからのフアンで、一話一話毎回ハラハラドキドキしながら観ていたので、映画化は嬉しく、観る前から「今度は何が起きるのだろう・・・」と落ち着かない気分で映画館へ向かいました。

その予想通りに物語は最初からハラハラし、終盤は特にハラハラドキドキ・・・
コトー先生他いつもの面々は、皆さん年をとったけど、その心は変わらず、物語も期待通りで良かったです。
沖縄の海と風景がスクリーン一杯に映され美しく、そこがテレビと全く違うところだな~と感じましたし、そのせいか自転車をこぐコトー先生の小ささが際立っていたような気がしました。
中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」が流れると否応なく泣けちゃうし。
ドラマの世界観そのままの映画でした
今年最後の映画鑑賞がこの映画で良かった
来年も希望をもって生きようと思いました。


先月下旬に「ある男」を観に行きました。

ポスター画像拝借

妻夫木君が主人公のミステリータッチの映画みたいだったから。
ミステリーが好きなんですよ。
原作が以前観た映画「マチネの終わりに」の原作者でもある平野啓一郎氏というのも気になって。

その人の存在価値とか、本質とか、生き様とか、目に見えないものを考えさせてくれるような映画でした。
原作を読んでいないから比較しようがないけど、ちょっと哲学的なテーマなのかもしれない。
「名前って何?」というシェークスピアの「ロミオとジュリエット」の中のセリフを思い出してみたり。
登場人物の機微に寄り添って丁寧に作られている気がしたし、最後まで面白ったです。

人ってわかっているようで、わからないものなのです、所詮。
決めつけは禁物です


今年は今までで一番劇場でも家でも映画を観た年でした。
計28本 劇場15本 家12本
そのうち邦画が17本(内テレビドラマ系は4本) 洋画が11本
劇場で観た邦画は洋画の倍以上ありました。
今年映画館で観た映画の中で一番心に残っているのは「PLAN 75
観終わった直後より、後からじわじわと思い出されるような映画かな。

来年も今年並みには映画を観たいわ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


多肉の色付き具合と初氷!?

2022年12月19日 15時00分03秒 | 庭作り(2014April~)

気温が低くなっても戸外で越冬できる多肉植物もありますが、昨年&一昨年と冬に枯らしてしまいました。。
今残っているのはこのエケベリア属と思われる一株と

セダム属
二つとも少し紅葉しています。
寒さが厳しくなればもう少し色付くのかしら。
毎年見ているはずなのに、すっかり忘れているのは愛が薄いとか


今朝は冷えました~
2、3日前にフクシアの冬囲いをしました。
不織布を二重にして巻いただけなのですが、これで結構越冬でる耐寒性のあるフクシアなの。



今朝の築山の天辺の霜柱
ハッキリ盛り上がっています。

野鳥の水場は氷が張っていました。
それもしっかりと
野鳥のスケートリンクになるかも。
それでも日中は陽が射したので氷は融けました。


午前中から忙しく、断捨離した物品をセカンドハンドショップに売りに行き、年賀状とプリンターのインクを買いに行き、フライパンとタオルを買い替え、と着々と年末の仕事をこなしています。
おやつには、先日クリスマスマーケットで買ったシュトレーンを薄く切っていただきました。
密度が高いので薄いスライスでも満足できるお菓子です。
長持ちするのでゆっくり楽しめそう


昨夜は「鎌倉殿の13人」が最終回でした。
前回と最終回はちゃっかり観ました。
史実はどうあれ、最期のシーンは良かったかな~と。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


庭の草紅葉と咲いている花と健診の話

2022年12月17日 12時19分25秒 | 庭作り(2014April~)

日中は暖かくても、早朝には霜が降りる回数が増えてきました。
庭では一層草紅葉が進んでいます。
ヒメツルソバの花はまだ沢山咲いていて、葉は赤みを帯びてきました。

ギボウシは順番に黄葉し、すっかり枯れた株もあります。
今はフレグラントブーケが良い味を出しています。

シモツケ・ライムマウントの葉も色付きました。

赤や黄色が混じっています。

テリハノイバラのローズヒップが今年は豊作。
思いがけず一輪、花が咲いていました。
狂い咲きなのかしら

相変わらず平凡な花台の上ですが、ビオラが咲き続けていて賑やか。

ロフォミルタス・マジックドラゴンの葉も、かなり赤みを帯びてきました。
夏の葉とは一味違う姿を見せてくれるのが「マジック」なのかも

ラスティセージは秋遅くに咲いた花がフリーズしたみたいにそのままです。
常緑ですが、冬に寒さが強いと地上部が枯れます。
今冬はどうかな~

初冬の庭では草紅葉が一層進んでいます。

長く咲てくれたアスターも、そろそろシードヘッドになりそうです。

サルビア・レウカンサは枯れ始めていますが、庭のフォーカルポイントとして頑張ってくれています。

バラのディスタントドラムスも冬に花が見られそう。
秋より花が大きいし色が濃いの。

今年は冬バラが咲いています。
冬の方が大輪で色も良い・・・この結果から来年は夏の剪定をかなり遅くしてみようか、と考えています。
9月初旬に剪定し早々に蕾を付けて小さく咲いてしまうなら、いっそのこと一か月ほど遅く剪定し秋が深まる頃花を見る方が良いのかも・・・
気候変動に合わせて剪定時期も変えなくてはいけないかもしれません。


一か月前に市内の健診センターで受けた健康診断で「D判定」で要精密検査になってしまったので、昨日大腸の内視鏡検査をしてきました。
実は一年半前のD判定を放置していたの
今回は初めてだったので一寸緊張しましたが、最新式のせいか案外楽でした。
結果、処置を施してもらい事なきを得た、はず。

健康診断ってストレスだけど、従わなくてはいけないとつくづく感じました。
昨日の横浜の病院で受けた血液検査の結果は良好
コレステロール値は健診センターの基準&結果とは違い、基準値以内で問題なしでした。
たまには違う施設で検診するのも良いのかもしれませんね。

諸先輩曰く「安心するために検診する
その考えで自分の健康を維持していけたらと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


『留萌本線、最後の事件 ~トンネルの向こうは真っ白』

2022年12月14日 14時26分27秒 | 帰省~オロロンガーデン

今年一年「ノジュール」という旅マガジンを購読してきました。
継続はせず、12月号で購読はお終いです。
その、私にとっての最終号の特集のワンコーナーで「トラベルミステリー」が取り上げられていました。
西村京太郎シリーズがメインですが、ページ下にお勧めのトラベルミステリーが掲載されていて、そのタイトルにビックリし、ついアマゾンをポチッとしてしまいました。
そのミステリー小説が
『留萌本線、最後の事件 ~トンネルの向こうは真っ白』(山本巧次著)
来春に廃線となる北海道の留萌本線が舞台の本格ミステリー小説です。
昨日、本が届いて一気に読み終えました。

内容はカバーに書いてある文章を借りると
鉄道フアンの浦本は廃線前の撮りおさめのために、北海道・留萌本線に乗車した。だが発車後まもなく発生したハイジャック事件に巻き込まれ、乗員乗客4名とともに車内に閉じ込められてしまう。・・・・

この装丁も留萌ぽくてイイんですよね~

日に数本しか走らないし一両の車両に乗客も数名という留萌本線を何故作者は取り上げたのか・・・
まずそこに疑問を持ち、そして故郷を走る留萌本線が懐かしく、読み進めました。
ミステリー自体も面白いのですが、私が感心したのは周辺の町の描写です。
私には土地勘があるので読んでいると感情がどんどん移入されていきました。
北海道、炭鉱、鉄道・・・私が幼いころ住んでいた炭鉱の町を思い出さずにはいられませんでした。
特に幌延始発の羽幌線から札幌への直通の急行列車の描写には、ウルウルしてしまいました。
(羽幌線は私が高校生時代に通学で使っていた路線で、国鉄がJRになってすぐに廃線になってしまいました。)
よくぞここまで取材したものだ、とつくづく感心する箇所が沢山
留萌本線を知っている人々にはぜひ読んで欲しいわ。

ニ時間ドラマにならないかしらね~
読みながら勝手に登場人物をキャスティング
チームナックスのメンバーにはどこかで登場して欲しいな~とか、
巻き込まれる浦本はこの人が良いな~とか、
そして水谷豊さんには是非出演して欲しい、と強く思ったのでした。
そのわけは・・・

留萌本線が題材になるなんてNHKの朝ドラ「すずらん」以来かも。
(映画「第三の殺人」でも登場していましたが)
あのドラマはまさに当時の北海道の炭鉱町、私の幼少期に過ごした町にそっくりでした。
当時ドラマに合わせて走らせていたSLすずらん号に亡父と乗りにいったことも思い出しました。

廃線になる留萌本線の記事はアサヒコムの「テツの広場」でも取り上げられています。
気になる方はチェックを
廃止決定のJR留萌線、休日は大混雑 ワンマン車両から見えた風景は:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

なんとかドラマにならないかな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


ツワブキと冬バラ!?

2022年12月12日 15時57分04秒 | 庭作り(2014April~)

玄関前でツワブキ「浮雲錦」が満開を少し過ぎた感じかな。
このツワブキの葉は白い斑が入るタイプで、一枚一枚葉によって模様が異なります。

白と緑が半分ずつの葉を発見
葉芸が豊かで面白いし、案外洋風な感じがして気に入っています。

フウチソウは冬になり、イイ感じに枯れてきました。
サワサワと風になびく姿が好きなんですよね~


白バラは一層大輪になりました。
春にはここまで大きな花にならないのだけれど、秋から冬にかけては花がゆっくり成長するせいなのか、この白バラに限っては大きく白くなります。
何でかな~

アーチのグラハムトーマスも花が開き始めました。
寒い時期は本当にゆっくり開花していきますね。
こちらも春並みに大きな花になりそうです。

先日植えこんだアリッサムが元気に育って、こんもりと鉢を覆い始めました。
ミックスカラーも面白かったのね


霜が降りる日もありましたが、サルビア類もまだチラホラ咲いていて、庭にそれほど変化はありません。
明日は冷たい雨が降る予報なので、冬枯れが進むのかな。

12月も半ばになり、いよいよ真面目に大掃除に取り組まなくてはいけません。
先日NHK[あさイチ」で「家の中のよどみ」の生活や体への影響と片づけの特集をしていました。
すぐに影響を受ける私は、目に着いたところから片づけ始め、台所が少しスッキリしました。
捨てると決めた物を眺めると、ビックリするほど割りばしやプラスチックスプーンがあって、何年も溜めていたのかと我ながら呆れました。
なるべく割りばし等は貰わないようにしているけれど、それでも溜まるものですね。
まだまだSDGSには遠いな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


港のクリスマスツリーと初冬のガーデン散歩

2022年12月10日 17時06分39秒 | 横濱WALK

昨日はお天気が良く用事で横浜へ出かけたので、ついでに気になってたスポットを散策してきました。
一つはベイクォーターのイベント、Christmas Forest(クリスマス・フォレスト)。
カラフルなオーナメントがついた大きなクリスマスツリーが青空に映えていました。

クリスマス・フォレストだけあって、緑と花がいっぱい
造花なんですけどパーゴラの下はプレイスペースになっていて、お子さんたちがはしゃいでいました。
夜になるとイルミネーションが幻想的みたいですが、昼間はラブリーな感じかしらね。


久しぶりにシーバスに乗りました。
シーバス内がリニューアルされていて、ちょっとスタイリッシュな雰囲気になっていました。
海から眺めるみなとみらいエリアはカッコ良いですね

新しい観光スポット、ハンマーヘッドもはっきりと。

横浜は海上保安庁の基地になっているそうで、昨日は何隻も海保の船が停泊していましたよ。


赤レンガ倉庫の桟橋で降りて、クリスマスマーケットを見に行きました。
今年の赤レンガ倉庫のクリスマスツリーは、なんとなくシンプルかな
ライトアップするとキラッキラなんでしょうか。

飲食街が以前よりかなり広がっている気がしましたし、平日の昼間でしたが混んでる~
多くの方に認知され評判が上がっているのでしょうか。

可愛いクリスマスグッズ屋さんもありました。
グッズは買わなかったけど、シュトレーンを買って、グリューワインを飲んできました

 

赤レンガ倉庫を後にして、新港中央広場のナチュラルガーデンへ
この時期はススキとツワブキが花盛りでしょうか。

紫色のサルビアが赤レンガ倉庫を背景にすると、いっそにシックな感じかな。

思いがけず白いバラが沢山咲いていました。
なんという種類かな~

アナベルはドライフラワーに
初冬の風情かな。

ワールドポーターズ側へ進むと、マーガレットコスモスが、サンサンと咲いていました。

この広場の季節の移り変わりを紹介するパネルが立てられていました。
春までの変化も楽しみですね。

枯れゆくガーデンの姿を愛でる文化は、日本ではまだまだ定着していませんが、こうして紹介することで少しでも広まれば良いな~と思います。
横浜のクリスマスマーケットが始まった頃は、平日の日中にそれほど多くの人が居なくて、少し寂しい思いをしましたが、今では密ですから、何事も定着には時間がかかるのだと感じます。
赤レンガ倉庫へいらっしゃたら、ついでに初冬のガーデン散歩も楽しんでみてくださいね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


つるバラの剪定誘引に公園へ

2022年12月08日 11時50分11秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日今日と、朝は近所の畑が真っ白になるほど強い霜が降りました。
いきなり最低気温が下がって一寸ビックリ
そんな昨日、午前中に公園のつるバラの剪定&誘引へ行ってきました。

当市南部の公園は、自信をもって「湘南」を名乗れる地にあり比較的温暖な気候で、我が家より最低気温が2、3度高いでしょうか。
それでもバラの花に露が。
霜の名残りか、露が降りただけなのか、冷え込んだことは間違いないです。


温室前のトレリスではジャスミーナがまだよく咲いていました。
すこぶる強健種で、よく返り咲きするバラです。
この株は挿し木苗から育ったのですよ~

思いがけずつるアイスバーグがチラホラ返り咲いていました。
秋の方が花もちが良いので、花が残っていたのかもしれません。

しかし今はつるバラの剪定時期なので花と葉を取り除きバッサリ剪定
スッキリしました。

つるバラの花は春まで見られませんが、この時期でも咲いているバラもあります。
うららは花と蕾が残っていて、年内は咲き続けそう。

レディ・ヒリンドンも同様に、もしかしたら年明けまで花が見られるかもしれません。
「冬バラ」の類になるでしょうかね~

スブニールドゥラマルメゾンも良く返り咲くオールドローズです。


来春から長久保公園の指定管理業者さんが変わることが決定しました。
「横浜植木」さんになるそうです。
名前を聞いただけでも、圧倒的に植物の知識や経験が現在の管理業者より多いですよね。
今まで一緒に頑張ってきたスタッフが公園を去っていくのは残念ですが、公園にとっては良いことだと思います
そして相当のリニューアルもなされる模様。
先日議会に提出された計画書をネットで見ただけですが、かなりSDGSに配慮した計画案でありました。
その中で公園のバラ園の改修についても触れられていて、計画としては「横浜の山下公園」のようなイメージみたい。
そうなったら夢みたい
なので、来年3月末をもって公園のボランティア部会はすべて解散になり、新たな仕組になるようです。
あと3か月ほどのバラ部会の活動ですが、最後まで頑張りたいと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村