旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

思いがけず咲いた花と咲き続ける花

2022年07月31日 09時46分32秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は一段と暑く、私の体感でこの夏一番かも。
8時半に洗濯物を干す際、熱波を感じましたから
9時半で外気温計が35度を超えていますし

そんな猛暑の中、思いがけずクレマチス・ハーグレイハイブリッドが返り咲きました。
二番花と言ったところかな。

こぼれ種から生えている銅葉のキンギョソウ
昨年は花をつけませんでしたが、今年は少々咲いてくれるみたい。
真夏に咲くなんて思ってもいませんでした。

今夏はエルサレムセージ(フロミス・ルッセリアナ)がボチボチ花を立ち上げています。
切り戻した後の脇から咲いてくるのだから、咲き続けるタイプの宿根草なのでしょう。


オープンスペースでは小型で斑入り葉のホスタ(ギボウシ)が咲きました。
陽当たりが一時間ぐらいしかない場所ですが、それが気に入ったのかもしれません。

花びらに紫色の縞が入っています。


蜘蛛の巣のように茎を張り巡らせているのはバーベナ・ハンプトン
剪定しないとこんな風に伸びていきます。

その姿も面白いから自然に任せて育てています。
小さな花が可愛いしね

カノコユリ・ブラックビューティーが本来の色に咲きました。
黒っぽい深味のある赤でカッコ良いです。
この二輪が今季最後の花ですが



今朝のNHK「趣味の園芸」でエキナセアが紹介されていました。
エキナセアは「丈夫な宿根草」との事で何度も挑戦してきましたが、結局2、3年で枯れるので何故だろうと長年思っていました。
ところがなんと、実はそういう宿根草だったのです
だったら「宿根草」などとうたわないで貰いたいぐらいですが、結論は「種まきで更新すべし」との事でした。
私の育て方や環境が悪かったからではなく、そういう性質だったのね。
種まきしても二年目でないと花は咲かないみたいだから、苗を買ってもその年に咲くとは限らないのかもね。
「早く言ってよ~」という気分です。
育て方など検索してもなかなかたどり着けない、そういう短命な宿根草(と言えるのか)は、思った以上に多いのかもしれません。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


家族愛、環境、コメディ、ミステリー 4月から6月に劇場で観た映画

2022年07月30日 11時58分23秒 | 月一映画

コロナ禍の終わりがさっぱり見えず第7波は猛威をふるい、猛暑も相まってお出かけしにくくなっています。
毎日最高気温が30度を超える真夏は、私のガーデニングは夏休み
家で映画を観る機会が増えます。
それなりに映画好きな私の備忘録(4月から6月まで)にお付き合いください。
劇場で観た映画編

コーダ あいのうた

感動するのが初めからわかっている映画は苦手なのだけれど、アカデミー賞作品賞をとったので観に行きました。
主人公家族とその周りの環境、登場人物それぞれの思い等が丁寧に描かれていて、だから結末に清々しさを感じたのだろうと思います
できすぎ感は否めないけど、久しぶりにやらせではない家族愛のある映画を観た気がしました。
役者さんたちの個性が際立っていて素晴らしかったです。
個人的には音楽の先生が好きだったな。
歌も音楽も、海辺の町の雰囲気も素敵でした~


杜人もりびと 環境再生医 矢野智徳の挑戦

「環境再生医」とはどんな仕事なのか、造園とどのような関係があるのか、興味があって観に行きました。
環境問題は色々と取り上げられているけれど、大地の声を聴いて、造園という方法をとりながら、壊された自然環境を整えていく作業なのだと感じました。
人間が自身の都合だけで壊した環境って、計り知れないのだと思う。
その影響で自然災害が起こっているとしたら、それは人災に等しいのかも
主人公の矢野さんのような考え方が少しでも広まれば、人々の環境問題への考え方も変わるのではないかしら。
土木的観点から日本の国土が開発され自然が破壊され今に至っているけれど、今後はもっと本来の自然に寄り添った環境再生が必要なのだと考えさせられました。
「環境問題に関心あります~」なんて、上っ面だけの思考では問題の核心には到達するわけないだろうな~
NHKスペシャルか何かでも、まだなら、取り上げてもらいたいな。
ガーデニングや環境問題に興味のある人には、一度観ておいた方が良いと思う映画です


大河への道

ポスター拝借

中井貴一が公務員~というのが気になったし(某ドラマの影響か)劇中劇の仕掛けも好きなので観に行きました。
見終わるとほっこりした気分になり、笑顔になれました
あざとくない笑いは、やはり落語からきているからなのかしらね。
(立川志の輔さんの落語が原作とか)
近年のコメディの鼻につくようなドタバタのわざとらしい笑いとは一線を画す人情コメディが、逆に新鮮に感じるほどで、とても楽しめました。
地に足の着いたキャストもサプライズなキャストも良かったと思う佳作でお勧めの映画です。


バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版

ドラマのフアンだったので劇場版を楽しみにしていました。
期待通りの面白さで、あっという間のニ時間でした。
コナン・ドイルの原作は読んだことが無いし、ドラマも映画も観たことが無いので新鮮に感じたし、原作がしっかりしているから最後まで飽きさせなかったのかもしれない。
ミステリーであり、切ない物語でもありました。
一部テレビドラマと演出が違っているのは、舞台が東京ではないからかな
何かわけがあるのでしょう。
そこが物足りなかったけど、ディーン・フジオカはやっぱりカッコ良いわ~


現在は年内の封切り映画もDVDになる前に配信サイトで早々に観られるみたいなので、お家時間の参考になれば幸いです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


真夏に咲き続ける花

2022年07月28日 11時28分21秒 | 庭作り(2014April~)

雨が上がると一段と暑く感じるこの頃。
猛暑でも咲き続ける宿根草あり。

真夏の築山

ノリウツギの花が白くなりました。
コガネムシが集るので、毎日駆除していますが葉はボロボロ
せめて花だけでも残したいです。

アナベルは再び黄緑色になりました。
こうして徐々にドライになっていく姿の変わりようも面白いです。

アナベルの奥でルドベキア・タカオが次々花を咲かせています。
暑さに負けない咲きっぷり

その奥でルドベキア・ヘンリーアイラーズがグィ~ンと伸びて咲いています。
こちらも夏に負けない宿根草です。

アナベルの足元でシモツケ・ライムマウントが返り咲いています。
花は少し小さくなりましたが、ボチボチ咲き続けているようです。

二階のベランダから見た様子。
銅葉のアメリカテマリシモツケ・ディアボロが、このコーナーに色のアクセントをつけているような

二階から眺めると、ヘンリーアイラーズが一層元気に見えてきます。

昨夕庭の水撒きをしながら「まだ7月なんだよね~」なんてフッと思って、これからの長き猛暑との戦いに、ちょっと気分が下がりました。
日中は冷房の効いた室内にいるのに夏バテしてしまう、というこの矛盾
グダグダ言ってても関東南部で生活している限りしょうがないですね
年々暑さが厳しくなりますが、体調に気を付けて真夏を乗り越えなくてはね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


つかの間の雨上がり

2022年07月26日 14時14分01秒 | 庭作り(2014April~)

午前中は当市にも一時「大雨警報」がでるほど豪雨になりました。
お昼過ぎに外が明るくなったので、雨が上がったな~とカメラをもって庭に出て写真を撮り始めたら、また降りだしました。
なかなかスッキリしないお天気ですが、庭には恵みの雨となりました。

つかの間の雨上がりに花の写真をパチリ
クレマチス篭口が返り咲いています。

ボルドーギクは次々咲いています。

ホスタ(ギボウシ)の花には沢山の雨粒が

ルゴサ(ハマナス)の実は雨で洗われてテカテカに。

ダリア黒蝶は俯き加減に咲いているから内側は濡れていないのかな

 

昨日久しぶりにガーデニング雑誌「Garden&Garden」を買いました。
先日講演を聴きに行ったポール・スミザー氏のインタビューとスミザー氏の手掛ける八ヶ岳の「ナチュラルガーデンズMOEGI」の記事が載っているし、

「風のガーデン」の記事も

他に上野砂由紀さんが手がけた「はなふる」のグラベルガーデンなど気になる記事が沢山ありました。
見てきたところの復習にもなるし、次回の訪問の楽しみにもなります。

先日上野ファームのInstagramの生配信で上野さんが「いつがお勧めですか?」と聞かれることが多いそうで、「どの季節もおススメなので、Instagramを見てご自身が好きだな~と思う季節に訪れるのも良いと思います。」というような事をと仰っていました。
どの季節も季節の花が美しく咲いている~そんなガーデンだから言えることでしょうね。
素敵です
私は今年も「風のガーデン」の季節季節の配信を楽しんでいま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


低木の受難とハーブの鉢植えと実生のハマナス

2022年07月24日 12時28分55秒 | 庭作り(2014April~)

悲しいとき~それは植物が枯れるとき~
一年草ならいざ知らず、低木となると結構凹みます。
先日枯れ込んでいた姫ライラック・ジョシーの枝を見つけました。
枝を揺するとグラグラしパリッと幹の付け根から折れたので、きっと先日の強風で折れたのだろうとたかをくくっていましたが、枝枯れが他の枝にも出てきたので、焦って周辺の草をかき分けて見ると・・・

枝分かれしている部分に穴が開いていました~
数年前に枯れたライラックも枝分かれした部分にキクイムシの穴が開いていましたから、それと同じです。
穴の中に薬剤を注入しましたが、耐えてくれるだろうか
ひこばえが伸びてきたので、そちらを育てようと思いますが、来春の姫ライラックの花は見られないかもしれません。
近年カミキリムシの被害が多くて、ヤンナッチャウ

玄関前のエリカ・ウィンターファイヤーは、春以降なんとなく調子が悪そうでしたが、7月に入って枝が枯れ込んできました。
3分の2程枯れましたし、残っている枝も弱弱しい
木を揺するとグラッグラで倒れそう。
これは根に問題が発生した可能性大なので、枯れ枝を切って株元に農薬を撒いて発根剤を与えました。
まだ大丈夫かな~とか自然に持ち直すかな~なんて思いながら、結局手当てが遅れてしまったことを後悔しています。
6,7年咲き続けてくれましたかね~
夏越し出来るだろうか


先日公園のボランティアに行ったら、担当さんが「イベントのために育てていたハーブ類が余ったので持ち帰りませんか」と声をかけてくれました。
育てる人が居ないので、このままだと枯れるだけになるそうです。
勿体ないのでスイスチャードとローズゼラニウムとブッシュバジルを頂いてきました。

ポット苗を鉢に植えました。
暑くってやる気がでないから、つい先延ばしになってしまって
これで少しは育って、収穫できると良いな。

 

彼是10年以上育てている実生のハマナス(この株の場合「ルゴサ」というよりしっくりくる)に初めて花が咲きました。
実生なのでランナーが広がらないよう小さな鉢に植えています。
旧庭時代に近所の花友さんからいただいたものなのか、当時のウチのハマナスの実生なのか定かではないけれど、たぶん花友さんが市内の草工房で買い求めた株のランナーで増えたものだと思う。
当時の草工房はある種マニアックな苗も販売していたから、花友さん曰く「このハマナスは限りなく原種に近い」と思うのよね
原種と園芸種とどうやって見分けるのかな。

蕾が開いたばかりなので花びらがクシャクシャ
肥料は一切やっていないし鉢植えだしで花が小さいのかもしれないな。

アチコチにこぼれ種で増えて咲いているブラックレースフラワー(ダウカスカロタ)の中に「三分の二白い」花を見つけました。
自然の仕業ですね~面白い

築山ではアスターがチラホラ咲いてきました。
早咲き種なのかな。

先日来取り組んできた除草は、目立つところは終えました。
後は駐車場側と築山内かな。
次の草花が成長するように余分な草は取らないと。
にしても、陽が陰ってからの作業になるから時間が限られて・・・
自分の庭なのでボチボチやることにしていますが、この暑さではなかなか・・・

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


暑さの中咲いてきたフクシアとカルーナと

2022年07月22日 16時17分00秒 | 庭作り(2014April~)

午前中、髪を切りにショッピングモールへ出かけて、美容院と買い物とランチとで2時間ほどいたでしょうか。
ノースリーブに薄い羽織物だったせいか、体がスッカリ冷えてしまいました。
映画に行くときはがっちり支度していくのですが・・・侮っていましたかね~
冷房病にも注意が必要ですね。
夏休みだけど子供が少なく、1か月前よりお客さんが少なかったような・・・

暑い中フクシア・エンジェルスイヤリングが咲いてきました。
真夏は咲かせない方が良いのでしょうけど、今咲いてくるのだから、少しは花を楽しみたいし~
悩ましいところです。

挿し木して増やしたはずなのに養生が悪かったのか現在2本だけ。
なので、また挿し木したら上手く根付いたようで蕾が見えてきました
この3輪の花を見たら夏は咲かせず育てようと思います。

 

ツルバギア・シルバーレースが咲いてきました。
ツルバギアは株が大きくなるにしたがって花の本数も多くなるみたい。
何度か移植したり株分けしたりしているので、なかなか成長しませんが、此処で落ち着きそうです。

風に揺れるので花にピントが上手く合いません
可愛らしい花なんですよ。


カルーナ・ガーデンガールズは秋から苗が店頭に並ぶので冬の花かと思っていましたが、育ててみると夏に咲くの。
暑苦しい夏に白い花は涼し気で、秋冬の印象と全く違います。
冬の印象は「クリスマスの緑」という感じだから。

ピンク色も咲いています。
こちらのカルーナは紅葉するタイプなので、更に印象が違います。


クレマチス・インテグリフォリア系ハクレイが咲き続けています。
半つる性なので伸びると周りの植物にもたれかかって咲いています。
か弱そうだけど丈夫なクレマチスだったのね。


羽生君とうとう競技から引退しましたね。
これからはプロとして美しいスケートを見せてくれるでしょうけど、そうなるとテレビで観る機会が少なくなりそう。
大ちゃんのように復帰する可能性はないのかな・・・
明日はテレビで羽生君の特番をするので録画セットしました。
クワッドアクセル、いつか成功した姿を見せてくれると良いな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


復活した花とこれからの花と

2022年07月20日 15時34分43秒 | 庭作り(2014April~)

戻り梅雨と言われてもう二週間以上経ったでしょうか
早朝よりお陽様カンカン照りなのが久しぶりのような気がします。
暑さも真夏並みになりました。

私が帰省中に強風で倒れたダリア黒蝶
太い&細い、合わせて8本の茎が立ち上がて咲いていましたが、6本折れて残り2本となっていました。
これはこの先花は見られないのか
と思っていましたが、残りの2本がすくすく育ち次々咲いています。
とりあえず夏中はこの赤い花を見られそうです。

折れた太い茎(根元の茶色の部分)から新芽が出てきました。
これはいずれ花を持つのかしら
どうなるのか観察しなくては。


思いがけずクレマチスH.F.ヤングが返り咲きました。
と言っても、春は一輪しか咲かず、その後はつるが伸び始めては突然枯れる~を繰り返していました。
ようやく本来の元気を取り戻したのかな。

春早く蕾を付けたので開花を待ち望んでいたら蕾のまま散ったグリーンローズ
その後成長がピッタリ止まったので、もともと挿し木株だったこともあり、この際処分しようかと考えていたら、一輪咲きました。
でもパッと成長しないから、様子見ですかね~
昨秋に植え替えもしたのにな~


庭では私の帰省中にヘリオプシス・サマーナイトが満開になっていました。

他のヘリオプシスと違うのは、花色が濃い黄色なのと茎が黒っぽいこと。
それが何となくカッコ良く思えて


隣家側ではルドベキア・ヘンリーアイラーズが咲いてきました。
背丈調整のためスプリングカットした茎にも花が付きました。

ルドベキア・タカオもチラホラ咲いてきました。
花が散っても黒いシードヘッドまで楽しませてくれる宿根草たちです。


本日の蝶はシジミチョウ
なかなかすばしっこくて上手に撮れませんでしたが、羽が開くと水色のタイプです。

 

週末から真夏本番だそうです。
そう思うと、実は梅雨明けは平年通りだったりして

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ホスタの受難と除草して見えてくるもの

2022年07月19日 09時28分05秒 | 庭作り(2014April~)

実家から帰宅して、庭を一回りして一寸がっかりしたのはホスタ(ギボウシ)の葉が虫に食われていた事
駐車場側は酷くて、ダイアナリメンバードはボロボロです。
どんな虫がこの葉を食べるのかしら。

レボリューションも虫食い状態に~
葉が密になっているので復活してくれると思うけど。
周囲を除草した後パラパラと農薬を撒きましたが、どうかな~

そんな虫食いエリアでも虫に食われず小さいながら花を咲かせたホスタ(ギボウシ)が
名前がわからないのですが旧庭時代から育てている灰緑色の葉のホスタです。
本来ならもっと大きくなるので、此処が適地なら育つと思うな。


家裏のホスタは日焼けに苦しんでいます。
ブドウ棚や梅の木やらを処分したので陽当たりが良くなったためだと思います。
色が褪せたり枯れ込んだり・・・

今後は此処に日陰を作ってあげなくては

それでも内側の葉は日焼けせず蕾が見えてきました。
花が咲くのが楽しみです。


帰宅後は猛暑と雨の合間をぬって除草しています。
45リットル袋3袋ほど除草し、四分の三程度終わりました
除草すると見えてくる小花たち。
カラミンサ・グランデフローラが引き続き花を咲かせています。
こぼれ種から育った株は斑入りじゃないけど

リッピア(ヒメイワダレソウ)が蔓延っていたので少し引き抜いて整理しました。
可愛らしい花が目立つようコントロールしています。


今日はもう雨が降ってきましたが、朝の庭ではモンシロチョウが舞っていました。
ボルドーギクは蝶に人気があるようです。


家裏の日陰作りはちょっと面白くしようかと思っています。
いつもの事ですが、思惑通りになると良いんですけどね~
晴れたらホームセンターに行かなくちゃ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


遅咲きのユリが咲いてきた

2022年07月17日 15時34分29秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく晴れ間が見えたので、午後から二時間ほどガーデニングしました。
作業のメインは除草
雨が長く降ったので、除草が出来ず、しかし雑草は生き生きと育ち~
本格的に猛暑になる前に庭をスッキリさせたいです。

カノコユリのブラックビューティーが咲き始めました。
今のところ二輪開花。
もうちょっと黒っぽくなって欲しいな~
気温が上がれば次々咲くので、また様子をアップします。

家裏ではコオニユリが咲きました。
旧庭時代から育てていますが、こちらの庭では増えないの。

隣家側ではエキノプス(ルリタマアザミ)が咲いています。
今年はとても調子が良く、かなり背が高くなりました。

何度見ても面白い咲き様で、可愛らしい

ボルドーギクは庭のアチコチで咲き続けています。

アスターの仲間らしい花ですね。


今日は除草の他にグロッソラベンダーの刈り込みもしました。
花が終わったし雨でだらしなく倒れたし。
ラベンダーの刈り込み大好き良い香りに包まれます。

アガパンサスの花が終わりました。
シードヘッドを残そうか残すまいか・・・もう少し様子見~

作業の合間に休憩していたらヒョウモンチョウがやって来ました。
ボルドーギクやら

ルリタマアザミやら~ひらひらと飛び回っていました
花だけじゃなくて葉や煉瓦にも停まるのよね~ヒョウモンチョウって。

いよいよ夏の花~ノリウツギが咲き始めました。
ノリウツギにはカナブン(コガネムシ)が集るので毎朝チェックして駆除しなくてはいけません。
戦いの始まりです

まだまだ除草や刈り込み作業は続きます。
嫌いじゃないので楽しみたいのですが、藪蚊との戦いでもあり気が抜けないのが悩みです。
でも真夏はスッキリした庭で迎えたいわ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


「ナチュラルガーデンの植栽計画!」ポール・スミザー氏の講演会へ

2022年07月15日 12時38分27秒 | ガーデニングセミナー

もう一週間前になりますが、7月9日(土)にポール・スミザー氏の講演会へ出向きました。
(それで7月8日に早めに帰宅したわけです。)
県内でポール・スミザー氏の話を聴けるチャンスはめったにないと思って申し込みました。
場所は新横浜公園(日産スタジアム会議室)だったので、講演会後はスミザー氏が監修した新横浜公園のメドウガーデンを見に行けると思ったし。

講演会のタイトルは「ナチュラルガーデンの植栽計画!」
スミザー氏のお話はとても面白くて次々興味が湧いてきます。
時間が押してることを感じさせない充実の内容で、頭の中がパンパンに
それを記録したメモを頼りに整理してみます。
私の備忘録だと思ってお付き合いください。

*自然から良さを学ぶこと
ナチュラルガーデンを作る際に参考にするのは、庭でなくても良くて、どういう場所でどういう植物を植えているか、生えているか見る事(写真を撮る)
環境にあった植物を知ることができるから。
植物選びに関して「これじゃないとダメ」と思わないことも大切で、そうして経験しているうちに目ができてくる。
その際例としてあげられた写真の数々が面白くて~
「なんでこんなところにこんな植物が生えているんだろう」と考えることも植物と環境を知るうえで勉強になるそうです。

*土を掘らない
このお話は2017年の講演会でも伺いましたが、その時よりも方法が進化している(カーペットから段ボールへ)ようでした。
以前より土の中の状態についての話が詳しくて、植物の根、ミミズ、微生物、菌、バクテリアの関係性と役割についてより理解が深まりました。
「生物多様性と共に良い土がある」という考え方は変わらずに。
この考え方は5年前より世間に広がっているように感じます。
バーク堆肥マルチはやっぱり大事

*苗選びは葉のフォルム、色を中心に考える
植え付け苗を選ぶ際は、同じ環境を好む植物で、花の形、葉の形&色を選び、その長いリストを作る事。
予定しても手に入らない苗があるので、選択肢をたくさん持っておくと良いそうです。
見せていただいた実際のスミザー氏のリストはとても長かったですよ
種で増える植物は点々と植え、定点で育つ株は始めに植え、デザインは三角形を基本にすること等々

そして、毎回最後に仰る「自分を責めないで」
「植物が枯れても、それをチャンスと思って」と、勇気の出る言葉を頂きました。
土について少しづつ勉強しながら、自分の庭&実家の庭で実践してみようと思います。

講演会後に、ずっと欲しかった山菜堀ナイフを買いました。
サインしていただいてウキウキ
大事に使わなくては


講演会後、新横浜公園のメドウガーデンを見に行きました。
「すべての人に優しい環境や生物多様性への配慮を目指して、より自然に近い形にするとともに、遊水地という厳しい環境にも負けずに育つような宿根草をメインに植栽しています。」(冊子抜粋)
此処は遊水地なのですよ~ラグビーワルドカップの際の越流は記憶に新しいです。

7月初旬はエキナセア・パープレアやロシアンセージが満開です。

ミソハギがチラホラ咲いてイトススキが風に揺れていました。

サルビア・ネモローサ・カラドンナやシモツケも、この環境に合っているのね~
な~んて考えながら何度か往復


メドウガーデン奥の増設ガーデンで、エキナセア・パープレアとオミナエシが満開だったコーナー

ルドベキア・マキシマかな
思っていた以上に背が高いわ。


ガーデニングと生物多様性~これからはもっと大事になるのでは。

余談ですが、昨日のNHK[トリセツショー」で、野菜の中の鉄分が20年ぐらい前と比べるとかなり減っているのだとか。
それは大規模農業の大量生産によるところが大きいのでは、との話でした。
自然と共に人間は生きているのですから、経済優先だけに重きを置くと、しっぺ返しが来るような気がしてきました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村