旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ゴールデンウィークの主役は

2022年04月30日 11時32分49秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は雨が降る肌寒いお天気で強風でした。
今朝は晴れたので庭のチェック
強風の影響はなく、写真が綺麗に撮れました。

庭では斑入り葉のコデマリがほぼ満開になっています。
風に揺れる姿も好きですが、強風だと暴れまくります

斑入り葉で、花は白いけれど蕾がオレンジ色なので気に入っています。
オレンジ色の蕾の名残が見えるでしょうか


春先に植えたジギタリスが咲いています。
アプリコット色の花が好きなの

遅ればせながら赤系のラナンキュラスラックスが咲きました。
地植えですが昨年より株が小さくなっています。
やっぱり我が家では地植えは適さないのかな~

こちらにもアプリコット色のジギタリスを植えました。


ゴールデンウィーク中に華やかに開花しそうな期待の花々
まずはクレマチス・ダッチェスオブエジンバラ
花びらが多いので開花に時間がかかるみたい。

サルビア・ナイトモス(Salvia x jamensis ‘Nachtvlinder’)
サルビア、といってもチェリーセージ系統です。
逆光で撮ったので明るめに映っていますが、実際はもっと黒っぽくシックな色です。

大好きなアムソニア(和名チョウジソウ)も咲いてきました。

そしてゴールデンウィークの主役本命は黒系のジャーマンアイリスか
それとも白いシャクヤクか
一緒に咲くのが理想だけど、そう上手くはいかないかと



明日から5月
いよいよバラと宿根草の季節が始まりますね。
私が庭を始めたころは、ゴールデンウィークが終わってからボチボチバラが咲き始めたと記憶していますが、年々開花が早まって、いずれゴールデンウィークが「薔薇見」の季節になるかもしれません。
ともあれ、明日も雨の予報なので、今日はガーデニングを頑張ります


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


新横浜~マリノス通りとプリンスホテルのイベント

2022年04月29日 15時20分26秒 | 横濱WALK

昨日は午後から新横浜にお出かけしました。
目的は新横浜プリンスホテルで行われるイベントですが、せっかくなので新横浜の花々を見ながら日産スタジアムまで散歩しました

新横浜駅を出てマリノス通りは歩道が素敵な花々で彩られているのですね~
こんな所だとは知りませんでした。

丁度メンテナンスの最中のようで、ガーデナーさんが熱心に作業していらっしゃいました。
ハンギングバスケットも飾られているの

宿根草を配したナチュラルガーデン風の植栽が素敵です

ボランティアスタッフを募集中のようでした。
コミュニティーガーデンとでもいうのかしらね~素敵な取り組みだと思います。

日産スタジアムまでの道も花で彩られていました。
ハンギングバスケットが多くてビックリ
ヨーロッパみたいです。
一年草の花壇でないところが、さすが横浜

ガーデンベアにも出会えました。
この地域も「ガーデンネックレス横浜」の一エリアになっているのです。

まもなく日産スタジアム
ここにもハンギングバスケットが。
メンテナンスもされているのでしょうから、それもまた素晴らしいです。

何故日産スタジアムかというと、その界隈にポールスミザー氏のデザインしたメドウガーデンがあるから。
でも詳しい地図を見たら、更に10分は歩かなくてはいけないみたいでそれではイベントに間に合わない
と思い、今回は断念しました。
ガーデンはガーデンだけで訪れるのが良さそうです。


新横浜プリンスホテルでのイベントは「町田樹プリンスアイスワールドの魅力を語るトークショー
申し込んだときは「リクエスト受付」になっていたので、無理なのかと思いましたが、しばらく待っていると「予約OK」の連絡があり、チケットをゲットできました。
今冬はオリンピックもあり、私のスケート熱もいつも以上に高まっているし、オリンピック番組での町田氏の解説が面白くて、更にスケートの話を聴いてみたいと思って。
夕食付きのプランで、まずは夕食から
会場はソーシャルディスタンスや消毒等、配慮が行き届き、ゲストの方々も黙食で、コロナ対策万全という感じ。
暖かい品があると更に良かったかな~

 

食事の後は、いよいよトークショーです。
フィギュアスケートフアンであり町田氏のフアンの皆さん約200名が集結していました。



テレビ東京のアナウンサーの板垣龍佑さんと二人で、進行は板垣氏、解説は町田氏という感じで、和やかに話が進められました。

内容はプリンスアイスワールドの過去の二作品を映像とともに振り返りつつ、見どころを詳しく説明してくれたり、町田氏の現役時代の演目(アランフェス)を振り返りながら、解説されたりetc.
数年前に「シンクロナイズドスケーティング」を知って興味があったので、プリンスアイスワールドの演目を観ながらの町田氏の解説が凄くわかり易く、勉強になりました。
またフィギュアスケートのプログラムを作るうえで、技術面だけでなく、曲や構成やそれに適した表現を追求したりと、一つのプログラムの中に、要素がたくさん詰まっていることが詳しく知れて、とても良かったです。
今後のフィギュアスケートの見方が深まったような気がしました。
本当に楽しい有意義な時間でした

プリンスアイスワールドを観に行きたいけれど、今年のゴールデンウィーク中にお客さんが来るかもしれず予定が立たないので、今回は会場に足を運ぶのは諦めました。
でも5月22日にBSテレ東で放送があるので、テレビ観賞しようっと

コロナ禍の二年間でできなかった事、いっぱいありますよね~
今年は感染対策しながら、こうしてお出かけしたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


二種類のカマッシアと薄っすら青いオダマキと

2022年04月28日 11時37分33秒 | 庭作り(2014April~)

今日も曇り空ですが、雨は降らないみたい。
昨日は夏日でしたが、気温が下がってすっかり涼しくなりました。

庭では大好きなカマッシア(カマシア)が咲いています。
一つは薄い藤色で背の高いタイプ
下から順に咲いてくるので全体が満開になることがありません。

球根植物で少しずつ増えているような気がします。
林立した風景が大好き~

別の日に逆光で撮ったら、花がキラキラ光っているような

 

背の低い濃い青色のカマッシアも咲いてきました。
植え付けた年は花が今一つ元気なさそうでしたが、経年してしっかり咲くようになりました。
この青いタイプも背が高くなるのかと思っていましたが、おかげでイベリスと似合って、それはそれでOKかな。

暑い日があると花が咲き急ぐので、涼しい日が続いてほしいです。
一日でも長く見たいからね~


シラー・カンパニュラータ(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ)のピンク色も所々で咲きました。
旧庭から持ってきた土の中に球根が混じっていたようで、数年して思いがけないところで咲いてきました。
青色は大型になりますが、ピンクや白は小さいままです。

 

昨年植えたオダマキ・タワーライトブルー(お店でそう教えられましたが調べると間違いで、「バロー系」が正しいようです)が咲きました。
西洋オダマキは丈夫ですね~
一見白いオダマキに見えますが、

近づくと薄っすら水色がかっています。
陽が当たると飛んでしまうぐらい薄い青です。

その感じが伝わるかしら
西洋オダマキだけど、なんとなく「和」を思わせる色合いに惹かれて植えてみたわけです。
曇り空が似合うのはこのオダマキぐらいかも


同じ時に買ったトロリウム・ニュームーンも咲きました。
暑さに弱いかも・・・と思って鉢植えで真夏は半日陰で育てました。
このレモンイエロー大好き
昨年より茎の伸びがあり、背が高くなりました。


晴れるタイミングで上手く写真が撮れないので、なんとなくボケッとした感じに見えますが、晴れるとどの花もキラキラしています。
これから数日、最高気温が20度前後なので、咲いてきた花たちが長持ちしてくれると良いな~

今夕は一寸マニアックなお出かけなの~ワクワク
後日ご報告~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


寄せ植えの花たち

2022年04月27日 08時53分41秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨秋に作った大型コンテナの寄せ植えの今の様子。
一年草のカレンデュラ・コーヒークリーム二株がモリモリ育って次々花を咲かせています。
茶系のビオラも元気に株を大きくしています。
このコンテナ内のムスカリの花は終わってしまいましたが、ヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲いてきました。

枝の伸びが今一つなのですが、花は沢山咲いています。
この黄緑色の葉が好きなんですよね~

白い小花も可愛いし。
花後は葉を鑑賞します。


3年ほど前に作った寄せ植えの中のローダンセマム・アプリコットジャムが咲いてきました。
ピンクアプリコット色が可愛いです。
周りの黄緑色の小さな葉はロニセラ・ニティダかな。
ロニセラというと蔓性のハニーサックルなどが思いつきますが、これは別の品種のようです。

横浜セレクションのビオラ・フレアブルーとコンビになるように植えた青いアネモネ・デカンブルーがようやく咲きました。
一寸遅かったかな~
でも、なんとか間に合いました。
同色系のコンビも良いですね。

 

先日作った寄せ植えの中で、パパヴェル・ブラックマジック(黒花ポピー)が開花したので、あらためてアップしました。
この小さな黒い花が入ると寄せ植え全体が引き締まります


梅雨のようなお天気はゴールデンウィークも続きそうですね。
遠出の予定は今のところ無く、庭で燻製作りでもしようと思っていますが、お天気次第かも
タイミング良く晴れますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


クレマチスタワーとスズラン群

2022年04月26日 16時19分21秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は梅雨の晴れ間のような気温の高い一日でしたが、今日は雨が降ったり止んだりの蒸し暑い日になりました。
そんなお天気の良い日に撮ったクレマチス天塩のタワー
昨年は枝が少なく花も数個だったのですが、今年は昨年伸びた枝から、沢山の花が咲きました。
ミモザの枯れ木に誘引しているので、タワーのようになりました。


細長いので二分割
上半分

下半分

大輪八重咲きの花が、遠目にも目立つようです。
「天塩」とは私の故郷を流れる河川名でもあり、管内北部の町名にもなっているので、勝手に故郷をイメージしています。
ミモザの枯れ枝は冬は野鳥の観察の場にもなり、始末せず残しておいて本当に良かったと思います。

その隣の姫ライラック・ジョシーは花が終わりかけですが、スズランはまだ咲いてて、甘い香りを庭に漂わせています。

その昔、故郷の町の山の斜面にスズランの群生地があって、季節になると花を摘みに行きました。
現在その斜面は土砂崩れ防止処置されているので、スズランはありません。

このスズランは「日本スズラン」で、少しシュッとしています。

築山のドイツスズランは、少しボテッとしているような
この写真ではあまり変わりませんかね~
この可愛い植物が猛毒を持つというのだから、植物って不思議~



故郷の花とか、思い出の花とか、歳とともにこだわりが強くなるような気がします。
来年はエゾエンゴサクの咲く季節に帰省したいわ~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ラナンキュラスラックスと蝶と虫

2022年04月25日 07時56分27秒 | 庭作り(2014April~)

先日の晴れた日に、ようやくラナンキュラス・ラックスのテカテカした写真が撮れました。
大型コンテナに植えている二株は、今年も元気に沢山花を咲かせました。

名前は特定できないのが残念ですが、テカテカ具合がわかるかな

開花時期がピッタリとあって嬉しいです。

地植えのラナンキュラスラックスは三株あったのですが、アリアドネは二年で枯れ、この白いラックスは株が小さくなりました。
ウチの庭では地植えは適さないのかな


春になって虫たちが活発に行動するようになりましたね。
ウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)は蝶の好む花のようです。
アゲハ蝶が各種ちょいちょいやって来ます。

シャクヤクの蕾の上でのテントウムシの攻防が面白いです。
この蕾には緑色の蜘蛛もいます。

そして今年もいらっしゃいました~カマキリの赤ちゃん
害虫も色々出るけど、テントウムシやカマキリなどの益虫が庭を守ってくれるでしょう。

一昨日は白黒まだらの小さな蛙がビオラの上に居たので、写真を撮ろうとしてスマホを取りに戻っているうちに、どこかへ行っちゃった
昨年も同じ蛙を庭で見つけたので、この界隈に住んでいるのかもしれません。
シジュウガラやスズメも青虫を取ってくれますし、物置にヤモリも住んでいるようだし、
今年も頼んだぞ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


玄関前の小花と黄エビネ

2022年04月24日 13時57分13秒 | 庭作り(2014April~)

寒暖差の激しい4月ですが、気温の上昇とともに、草花が咲き急いでいるかのようです。
玄関前のミヤコワスレが、夕方の光で照らされていました

玄関前はこんな感じ。
例年なら小川のような流れを演出するイブキジャコウソウですが、今年は一部が枯れ込んでしまいました。
予定していた場所より東側へと広がっているイブキジャコウソウ。
茂りすぎたらチャンと切り戻してあげないといけないのにサボってしまった結果、古株がリフレッシュできなくて枯れたのだと思います。
でもまた同じ風景が見たくて、ピンクと白の株を植え足しました。
昨年咲いた黄エビネは、今年は葉だけに

結局芝桜を覆いつくしてしまった強健なイブキジャコウソウにも夕方の光で照らされて
小さな花が可愛いし香りも良いし
グランドカバープランツとしてもお勧めです。

クレマチスの手前に植えているイングリッシュ系ラベンダー・ガーデンビューティーの新芽が綺麗です。
斑入り葉のラベンダーで、葉が好きで植えました。
折角なので花も咲いてほしいのですが、これがナカナカ


隣家側でキエビネが咲きました。
今春は4本花が立ちました。
昨年から1本減・・・
花後はしっかり養生しなくては

でも咲くだけマシなので、毎日眺めてニヤニヤしています


二日続けて駐車場側の除草と植え替えも頑張ったので、今日は休憩日
丁度良い具合に昼前には雨が降り出しました。
庭の草花にも雑草にも、雨は平等に降り注ぎ、植物は庭主の好むと好まざるにかかわらず成長するのですよ。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


寄せ植えな気分

2022年04月23日 15時15分14秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

近年、必要に迫られる以外は寄せ植えを作らなくなりましたが、買いためた苗を庭のどこに植えようか考えているうちに、その苗を使って、がぜん寄せ植えを作りたくなりました。
どのような苗かというと・・・

パパヴェル・ブラックマジック(黒花ポピー)
先日山下公園のガーデンで見かけて「これはカッコイイ」と思っていたの。
小さな花ですが、ふと目に留まる個性があります。

グランドカバーにしようかな~と思って買っていたラミューム・ヘルマンズブライト
斑入り葉と黄色の花とで、好みです。

同様に地植えのつもりでいたベロニカ・オックスフォードブルー

築山に植えようと思って買っておいたアリウム・シクラム


そして、ただ好みというだけで、とりあえず買ってみたコガクアジサイ(花傘ウツギ)(学名Hydrangea luteovenosa)

これらを並べて置いていたら、むくむくと寄せ植えな気分に
寄せ植えにしたら、一寸カッコ良いのではと思いついて、作りました。

作っている最中に黒花ポピーの花びらが落ちてしまって、一寸物足りない感じになりましたが、蕾が沢山ついているので次々咲いてくれるでしょう。

寄せ植えを見た長女が一言「らしい
少し日陰で養生して、黒花ポピーが咲いたら再びアップしようと思います。

にしても、コガクアジサイの栽培方法が今一つ分からないので、ネットで良く調べて育てなくては。
私を刺激するこれらの苗はすべて「ルーシーグレイ」にてボチボチ集めたもの。
すっかり人気店になっちゃって、駐車場が満車な時が多いので、雨の日とか夕方とか、時間を外して買いに行っていますが、良い季節になったので電動自転車の発動となるかもね~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


雨上がりと訃報

2022年04月22日 10時41分31秒 | 庭作り(2014April~)

真夜中に目覚めてしまうほどの大雨が降りましたが、庭には影響なくホッとしました。
雨上がりお陽様を浴びて、植物がキラキラしています。

昨日は咲いていなかったクレマチス・天塩が開きかけていました。
今年は30個ほど蕾がついたので、もしかしたら天塩タワーになるかもしれません。

スパニッシュブルーベルの花に雨粒が沢山
光を浴びてキラキラと

 

昨日、八ヶ岳倶楽部のInstagramに悲しいお知らせがアップされました。
写真だけ目にしたときは笑顔の柳生博さんのお写真だったので、お元気で何より~と思ったのですが、文章を読んですぐに悲しい気持ちに変わりました。
享年85才、柳生博さんが亡くなりました。
柳生さんの八ヶ岳での活動を知ったのはガーデン雑誌「BISES」にて。
森にかける思いがヒシヒシと伝わってきて、以来大フアンに。

柳生さんには我が家として少なからず思い出があります。
子供たちが小さい頃は毎年八ヶ岳にスキーに行っていて、その際に八ヶ岳倶楽部に立ち寄り、皆でフルーツティーを飲んだり林を散歩したりしたものです。
その際、時々お見かけしたり、お話を伺ったり・・・
今となってはお優しい人柄がしのばれます。
思い出すと涙が止まりません。

著書にサインを頂いたのを思い出し、奥にしまってた本を引っ張り出してきました。

「・・ありがと。」だなんて・・・
こちらこそ、自然と付き合う作法を教えてくださり、ありがとうございます。
そして、心よりご冥福をお祈りします。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


菜種梅雨の庭で咲く

2022年04月20日 17時49分17秒 | 庭作り(2014April~)

晴れ間が見えたかと思えば雨が降りだして、天気予報が当たらず、今日も寒いです。
こうした菜の花の咲く頃の長雨を「菜種梅雨」というそうで、次の晴れはいつになるやら。
折角買い足した植物が植えられません

遅咲きのチューリップの中で、庭で一番遅いのが原種系チューリップのブライトゼム
何年たったのか忘れましたが、庭のアチコチで咲いています。
丈夫で毎年咲き、少しずつ増えているようです。
水色のビオラとコンビにしたり

築山で野放しにしたりと、どこでも咲いてくれます。
築山で増えて欲しいわ~


昨日アップした遅咲きチューリップの花が開いて、顔が見えたので再度アップ
雨だと花が開かないので、このお顔を拝むチャンスが減るのですよ。

白いチューリップの中は紫色の模様が綺麗なの

ワスレナグサの小さな花も晴れ間にパチリ
大好きなのでこぼれ種で増えて欲しいけれど、上手くいかないのが悩みです。

小さな花つながりでヘビイチゴも
外水栓周りではグランドカバー然として広がっています。

可愛い黄色の花が終わるとできる小さな赤い実も可愛い
でも食べられませんから~

アジュガが満開となり、花穂が大きくなりました。
乾燥は嫌いますが、日影でも咲いてくれるのが嬉しいです。

ミニギボウシも葉が展開してきました。
やっぱり少し湿った土で半日影が好きなのかな~

と思えば、このミニギボウシは丈夫で陽当たりもOKです。
そのような品種もあるのですね。


鉢植えのソフォラ・ミクロフィラが軒下で越冬し大きくなり、二輪花を咲かせました。
柿の種のような面白い花です


早く雨と気温上がってくれないかな~
まとまった晴れ間が欲しいところです。
折角買ったシラユキゲシを地植えにしたいわ~


そんなお天気でも植物たちは着々と成長しています。
毎日新しい芽を見つけたり、蕾が膨らんでいく様子をチェックしたり、一寸した晴れ間に庭を見回ってニヤニヤしています。
明日天気にな~れ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村