旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

秋の白との薄紫色の花

2021年10月29日 10時07分08秒 | 庭作り(2014April~)

秋晴れが続いて、洗濯とガーデニングに意欲がわきます

庭ではサラシナショウマ・ホワイトパール(学名Cimicifuga simplex 'White Pearl'またはActaea matsumurae...)が咲いてきました。
小さな庭ですが、植え場所によって咲く時期がズレます。
こちらは西陽の当たる半日陰で、周りの山野草の雰囲気とマッチしているような
サラシナショウマ自体、元は山野草だからかな。

蕾が粒粒で、花は細いブラシ状かな。
野趣があって好きなのですが、ウチの庭では思うように育たないのが悩みです。
二月に鉢上げした銅葉のサラシナショウマ・ブルネットは新芽は元気に展開したものの、その後地上部は無くなりました。
掘り上げてみたら根は残っていたので植え戻しましたが、どうなる事やら。
お高い苗でしたが、花を見ずに終わるかもしれません
植え場所を選ぶ植物かもしれませんね。


植えっぱなしのサフランが咲きました。
3年目になるかしら。
花も可愛いけど、このとがった葉が好きで植えています。
冬中グラス然として庭を彩ってくれるのでね。

雨に弱く花首がうな垂れちゃうのが、惜しいところです。
蕊を使ってサフランライス~なんてことはしません。
鑑賞用です。


来年の秋の風景に向けて白いクジャクアスターを植えました。
今は小苗ですけど一年経てば大きくなるはず。

アスターに似ているけど性質の違うカリメリスも植えました。
横にこんもり広がるそうです。

そうして来秋は白と薄紫の花の饗宴が見られるはず
上手く冬越し夏越しして欲しいわ~


ふと足元に目をやると煉瓦の小路脇でトレニアが一輪咲いていました。
こぼれ種から育ったのでしょう。
良く踏まれずに生き残ったものです。
ド根性トレニアか

なんか、このトレニアのような、ど根性な植物を見ると元気がでます。
こんな時期に、こんな所で咲くとは。
愛おしさ倍増です

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


東京都庭園美術館で庭と建物とボタニカルアート拝見&ランチも

2021年10月27日 13時43分59秒 | ライフスタイル

昨日は平日休みが重なった娘たちと一緒に、東京都庭園美術館へ出向きました。
目的は美術館本館の旧朝香宮邸を拝見すると同時に、現在開催中の「キューガーデン英国王室が愛した花々~シャーロット王妃とボタニカルアート展」を鑑賞するため。
コロナ禍になってから東京へ出るのは(空港以外)二年ぶり。
感染対策しつつではありますが、ようやくお出かけできるようになったのかな~と

庭園の芝庭に安田侃氏の作品「風」が置かれていました。
安田侃氏の作品は札幌や美唄で何度も目にしているので、なんとなく親しみが持てます。

まずはお庭拝見と日本庭園まで足を延ばすと立派なお茶室「光華」が見えてきます。
この茶室のなかも公開されていて、素晴らしいものでしたが、なんといってもこのモミジ群
紅葉したら一層素晴らしいだろう、と想像しながら池の周りを歩きました。

池に映る木々の姿に風情があります。
紅葉の頃にも訪れたいものです。



美術館に入館する前に庭園内のレストラン「デュ パルク」でランチしました
周りを木々や草花に囲まれたガラス張りの建物で、いかにもガーデンレストラン。
こんな立地が好きだわ

窓側の席に通していただきラッキー
今回の展覧会とのコラボドリンクの「バラのヨーグルトソーダ」(右)と「ガーデンコーディアル」(左)を注文。
どちらも写真映えする美しいドリンクでお味もGOODで、お食事前に気分が上がりました。
ただ庭園にピントが合ってしまって

ランチメニューは展覧会とのコラボコース一つのみ。
どれも美しく美味しく、贅沢な気分になりました。

デザートがこれまた可愛い
ケーキの上にのっているのはバラの花型のムースで、ここに薔薇のアロマをスプレーするサービスがあり、これまた優雅な気分に
ボタニカルアート展にピッタリです。

でも私的一番の見どころは、まるでテラスに居るような気持ちにさせるぐらい透明なガラス越しに見える庭
ミズヒキソウ、シュウカイドウ、コバンソウ等の山野草がお行儀よくこちらを向いているの。

時折木漏れ陽のスポットライトが当たって、緑陰の美しさを倍増させてくれる感じ。
語彙が少なくて上手く表現できていませんが、良く整えられた山野草のナチュラルガーデンです。


いよいよ美術館内へ
この本館(旧朝香宮邸)は「美の巨人たち」や「名建築で昼食を」でも紹介されていた超有名な建物。
またドラマ「相棒」のロケ地でもあり、ドラマのラストで犯人が立っていた入り口で写真を撮って貰いました。

玄関内は撮影OKでした。
この床のモザイクタイルは大理石。

壁のレリーフはラリックの作品。
室内側から見ると更に素晴らしかったです。

白黒の大理石が貼られたベランダも撮影OK
ライト等、一つ一つの設えに拘りがあって・・・「神は細部に宿る」かしら

建物のドーム状の場所は一階が大食堂になっています。

アールデコ様式で統一された建物と室内は何処を見ても美しく感動しました
その中で見るキューガーデンのボタニカルアートとウエッジウッドの陶器の数々が、最高にマッチしていて、その世界に入り込んだような気分になりました。
また映像コーナーではキューガーデンの生物多様性への取り組みが紹介されていて、とても感心しました。

けっこう歩き回ったので新館のカフェ「庭園」で休憩。
お庭を眺めながら頂いた一杯は「アートラテ」
白鳥の模様になっていました。

この度はお庭、建物、室内、ボタニカルアート等、いっぺんに楽しめると思っていましたが、情報量が多すぎて頭の中がパツンパツンになってしまいました
次回はじっくり本館巡りをしたり、展覧会に集中したりと、目的を一つにして訪れたいと思います。
とは言え、とても素敵な経験ができて大満足です


お土産に「旧朝香宮邸のアール・デコ」の冊子とキューガーデンのハーブティーを買いました。
包装紙も凝っていましたよ。


このままコロナ禍が収束してくれることを願うと同時に、ソロリソロリではありますがドラマ「相棒」のロケ地巡りと「名建築で昼食を」したいと思います。
いつか・・・は無いかもしれないと、コロナ禍で感じましたし

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


シルホサ・ジングルベルが咲く頃

2021年10月25日 17時14分47秒 | 庭作り(2014April~)

その季節にしか咲かない植物に一層の愛しさを感じるのは私だけではないはず。
秋になると咲いてくるシルホサ・ジングルベル。
今年は茂りすぎてかなり剪定しましたが残りの枝(蔓)に沢山花を付けました。

ベル型の白い花も黄緑がかったふっくらした蕾も可愛いです
この花が咲くと秋本番です。


秋咲きのサルビアも季節の花。
好きなので庭にも植えています。
この時期はリビングの窓から赤、紫、黄色の宿根サルビアを眺めては悦に入っています。
もう一色、右端に欲しいところです。

玄関前ではエリカ・ウインターファイヤーが咲き始めています。
これから冬中咲き続けて、玄関前に暖かい雰囲気を作ってくれます。
遠目に見えるサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)が良い背景になっているのでは

我が家の秋バラは今秋はチラホラとしか咲きません。
ただ春にパッと咲かなかった白バラが咲いてちょっと嬉しい。
この白バラは実はかなり弱っていて、春はパッと咲きませんでしたが秋の方が綺麗に咲くから不思議。


今日はいつものガーデンショップへ開店と同時に出向いて、定位置に植えるビオラを12株ほど買ってきました。
同じような色と形ですが、それを定番と言うのでしょう。
定番がそろってホッとしました。
今後は個性的なビオラとの出会いを待つだけ。

ビオラを買うようになると、ガーデニング意欲がグッと上がります
また「やりすぎ注意」な楽しい季節が巡ってきたということかしらん

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

「秋の花菜ガーデンでサルビア散歩」も観てね~

 


秋の花菜ガーデン散歩~秋バラとサルビアとハロウィーンと

2021年10月24日 10時52分35秒 | ガーデンの旅~国内編

昨日はとてもお天気が良かったので平塚市の「花菜ガーデン」へ行ってきました
目的は宿根サルビア群でしたが、他にも色々な植物とイベントで秋のガーデン散歩を楽しんできました。

「花菜ガーデン」と言えばこの時期は秋バラなのでしょう。
バラの轍ではローズヒップが実っていました。
白いシュウメイギクとのコラボも

管理が今一つなのでバラの見ごたえもイマイチですが、沢山の鉢植えのバラも展示されているので、秋に返り咲くバラの品種がよく分かって参考になりました。
丈夫なバラも
アシュラム

ヨハネパウロ二世

香りの庭にも秋バラが沢山咲いていました。

目的はサルビアですからね~
耐寒性の低い宿根サルビアも関東南部では地植えで育ちます。
秋に大型になるサルビアの風景が好きなんですよ



そんな様子を短い動画にしました。
もっと「秋のサルビア」の植栽に注目が集まらないかな~と思っていて、花菜ガーデンではそれを実現してくれているので嬉しいの
秋咲きサルビアの魅力を多くの方々に知って欲しいな。
私の動画で伝わるかどうかは・・・でも観てくださいね

秋の花菜ガーデンでサルビア散歩


10月ですからね~コスモスが咲き誇って~
あのトンガリ屋根は・・・

オバケの小屋なのか
キッズエリアはハロウィーンイベントで大盛り上がりしていました。
子供たちが仮装して写真を撮っていたり、グループでイベントしていたり。

新感覚の菊人形か
面白いアイディアです。

「カレル・チャペックの家」の蔦の紅葉が進んでいました。

木陰エリアで原種シクラメンを発見
10月から咲きだすのですね。
可愛いわ

そしてなんといっても「みはらしデッキ」から望む富士山
昨日は超晴れていたので、我が家から平塚までのドライブ中ずっと富士山が見えていました


ランチはレストラン「キッチンHana」で頂きました。
レストランの入り口のディスプレイは素敵なアイディア

デザートに栗のジェラートを
レストランから見える植物はミューレンベルギアやパンパスグラスなどで、秋らしい風景が広がっていましたよ


昨日はたまたま土曜日だったので、ガーデン内に京成バラ園やガーデンショプの出店があったり、藤川さんのイラスト展が開催されていたりで、植物以外も面白かったです。
とは言え、春とは違い密ではないので周りを気にせず散策できるのが良かったです。
何よりガーデン自体が広いですから~

当県では新型コロナ感染者数が昨日は一桁になりました
感染対策しつつではありますが、ようやく活動を楽しめるようになりましたかね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の枯れ美を使ってブーケを

2021年10月22日 10時14分37秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

今日は冷たい雨が降って最高気温が12度の予報。
12月並みの気温となりました。
衣替えしておいて良かった

庭の早咲きのシュウメイギクの花が終わりシードヘッドになりました。
この後綿毛になり、その風景が好きで毎年残していますが、先日見た上野ファームのインスタライブ「上野ファームの秋を束ねる」に刺激され、猛烈に生けてみたいと思って

元の花はこんなピンク系の一重の花で、花びらが散るとコロンと丸いシードヘッドになります。


庭の花だけではブーケにならないと思い、近くのルーシーグレイボタニスクへこのシードヘッドに合う花材を買いに行きました。
そして出来上がったブーケは、なんか~超地味
でも秋らしいかと

ポンポンと飛び出しているのがシュウメイギクのシードヘッド

合わせたのは超地味な焦げ茶色のアスターと一重の薄紫色のアスター
ルーシーグレイボタニスクの切り花のセレクトが渋くて好きなんですよね~
(ガーデンショップではこの渋いアスターの苗を販売していました。)

庭のコンギクも入れました。

赤い穂の名前は失念
赤茶けた枝物は庭のコバノズイナです。
まだ紅葉までには色付いていません。
上からもう一枚
シードヘッド、良い仕事していると思いませんか~自己満足

庭の花が少なくなったら、室内に花を飾るのが私スタイル
また何か思いついたら生けてみようと思います。

私が刺激を受けた上野ファームでのフラワーアレンジメントのパフォーマンスはこちらの動画から
フラワーアーチストの曽我部翔さんは上野砂由紀さんと同じ中学校の卒業生だそうですよ。
流石なテクニックと植物のセレクトで超素晴らしいブーケです

『上野ファームの秋を束ねる2021・作品1』

 

こういう動画を見ると自分もやってみたくなるのは、やっぱり「華道が好き」ってことでしょうか。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


先日訪れたばかりの秋の上野ファームの様子はこちらの動画から~
ガーデンを見ると束ねている植物の植えられていた時の様子が結構分かります。

晩秋の上野ファームを歩く 10月7日 2021

 


遅咲きの青いアスターが満開に

2021年10月20日 15時35分51秒 | 庭作り(2014April~)

今日は気持ち良く晴れて気温も平年並みに戻ったようですが、もう半そでは着ないと思うから衣替えしました。
年々衣替えの時期が遅くなるような気がしますね。
定番のUNIQLOのフリースタートルネックTが何枚も出てきて・・・アハハ

築山では昨年植えたクジャクアスターが満開になりました。
高いところでは7~80cmぐらいになっているかも。
こんなに咲くとは思っていなかったので嬉しい驚きです。

この薄紫色~好きだわ~

ヒゴシオンは半分終わりかけていますが、何とかコンビに

一重の花がシンプルで結構好き

そんな二種類のアスターの咲く築山
昨年とは違う少し華やかな雰囲気になりました。

昨年はノコンギクも植えました。
ただ、ラベルには「ノコンギク」とありましたが、改めて調べると「コンギク(Aster microcephalus var. ovatus‘Hortensis’)」のような花の色と形です。
しばしばこの種が「ノコンギク」として流通している場合もあるそうです。
参照:四季の山野草(コンギク) (ootk.net)

昨秋より株が大きくなり沢山花を咲かせています。
背が余り高くならずコンパクトにまとまっているような。
消費者が信じている「ラベルの名前」
間違いは本当に困りますね

早咲きの白いアスターたちは花が終わり茶色のシードヘッドが残った状態です。
それも秋らしくて好きですね~


築山の秋の見どころにしようと二年前にペルシカリア・ゴールデンアローの苗を植えたのですが、本来の咲き様になりません。
匍匐性のような育ち方をしていて、これで良いはずがないのですが~

花も小さくて葉は茶色っぽく日焼けしたみたい。
暑さが苦手なのかしら


今、遅咲きの白いアスターを探しています。
北海道のガーデンでボリュームのある咲き様を見て、この薄紫色のアスターに合わせたら素敵かな~と思いついて
ガーデン巡りをすると刺激を受けてやる気がアップします
来秋の風景を思い描きつつ、冬の準備も頑張ろう


本日から衆議院選挙の期日前投票が始まったのだとか。
我が家には投票券が届いていないんだけど・・・夕方の配達で来るのでしょうか。
全国平等に届かないものかしらね。
追記な~んて思って調べたら、当市では投票券が無くても期日前投票ができるらしいので、そのせいかしら

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


秋咲きの宿根サルビアが好き♪

2021年10月19日 12時14分00秒 | 庭作り(2014April~)

今日は真冬並みの寒さとなり、先週の北海道の実家より寒くなりました。
何だかビックリです

帰宅すると秋咲きの宿根サルビアが咲いていました。
寄せ植えコンテナに植えているサルビア・ライムライト
鉢植えなのでちょっとヒョロヒョロしています。
花が終わりかけていて・・・ちょっと残念

黄緑色のガクと濃い紫色の花のコントラストが好みです


庭は宿根サルビアとアスターのコラボレーションへ変化していました。

八重咲きの小輪アスターが今年は沢山咲いています。
アスターは後日改めてアップします。

サルビア・レウカンサは中の白い花が出て満開の様相です。

サルビア・イエローマジェスティーは花がほとんど終わっていました。
折角台風の被害が無かったというのに・・・咲き進みが早かったのかな

真っ赤なサルビア・エレガンスは沢山咲き始めていて、これから長く楽しませてくれそうです。


この庭は以前の庭より陽当たりが良く、宿根サルビアが越冬するので、気温も0.5度ぐらい高いのではないかと感じます。
サルビア・エレガンスを除いては、どれも耐寒性の低い植物なので、こうしたサルビアの風景を作れるのは、暖地だからではないかと思います。
近年は秋の風景により興味が湧いていて、一層秋咲きのサルビアの風景が好きになりました。

実家の北海道では暖地では宿根しない植物を中心に、自宅の庭では暖地でしか宿根しない植物を中心に、と二つの全く違う風景を作ることができたら、庭作りが何倍にも楽しめるのでは・・・
な~んて目論んでいるわけです
そんな夢のような「大人のニ拠点生活」は、果たして上手くいくかしらね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


帰宅すると庭が更新されて

2021年10月18日 15時25分37秒 | 庭作り(2014April~)

自宅を留守にしていたのは10日ほどでしたが、帰宅すると秋の花が一気に咲き進んだようで、雰囲気が変わっていました。
関東南部は夏日が続いたからでしょうか
秋だけど咲き進みが早いのに驚きました。

牡丹咲きのシュウメイギクが沢山咲いたようで、花が終盤を迎えていました。

隣家側ではテンニンソウとフジバカマ( 学名Eupatorium japonicum)沢山咲いていて

テンニンソウは花が枯れ始めています
ピークを見たかったけどな~

フジバカマの学名をカタカナ読みするとユーパトリウム・ジャポニカム
秋の七草の一つだし、万葉の昔から日本に自生していたのでしょうね。
丈夫で良く増えます。

他にも満開になっていた花や終わりかけた花など、庭の変化が面白いので、ボチボチ紹介しようと思います。

今日は用事のついでに隣町のガーデンショップへ行ってみました。
パンジー、ビオラ、もう沢山並んでますね。
ついつい二株買いました。
毎度のことですが、育種ってすごいですね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


冬支度中の北彩都ガーデンとお土産

2021年10月16日 15時00分41秒 | 北海道ガーデン巡り

10月15日
帰路、旭川空港へ向かう途中にJR旭川駅裏側にある北彩都ガーデンを訪れました。
ガーデンでは冬支度の真っ最中のようで、低木は囲われグラス類は刈り込まれ~事務所の周りだけ花が残っている状態でした。

ゲラニウムやサルビアの紫色が鮮やかです。

白いアスターがモリモリ咲いていました。

この見晴らしの良さも北彩都ガーデンの魅力かな。
写真右の小さなキャビンでコーヒーを買って

ガーデンセンター内でドライブ休憩することに。
ガーデンセンター前の植え込みはアスターとシードヘッドと枯れ色グラスの競演が

外は風が強かったので室内のカウンターでコーヒーを
お洒落なカウンターの椅子は旭川家具なのかしら

一息ついてから旭川駅まで散歩しました。
銀杏並木が一部色付いていました。

まだまだ綺麗に咲いているこの花は何かな~

駅側のガーデンの宿根草は冬支度のため刈られていて、低木は冬囲いされていました。
冬囲いがカッコイイです

ナナカマドの実が赤く実っておりました。

やっぱり往路に立ち寄れば良かったのかな~
次回は時期を考えて訪れるとしましょう。


今回のお土産は上野ファームのカレンダーと花図鑑、故郷の小麦ルルロッソのパスタ、地元企業のカズチー、

その他に北菓楼の開拓おかき等、まるで北海道物産展の様相。
そして私ように「北の国から」ゆかりのお土産を

「子供がまだ食ってる途中でしょうが」
これも名シーンですね
娘たちには「わかる人にしかわからないでしょ。」と言われましたが、わかる人にわかれば良いのよ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


実家の庭の冬支度終了 2021

2021年10月14日 16時23分15秒 | 帰省~オロロンガーデン

今年も無事実家の庭~マイ・オロロンガーデンの冬支度を終えました
晴れの日が多く仕事が捗りましたが、体力が
今は燃え尽きた・・・感じです

今回は上野ファームで買ってきた球根類を新たに植えました。
蝦夷鹿に食べられないようにスイセンだったりユリだったり。
シャンデリアリリーはお初です。
きっと咲いたらご近所の花好きのオバアサンが喜んでくれると思うな
時々従妹や中学の同級生が庭を覗いてくれるみたいなので、目に留まって欲しいし、何より来年の私の帰省時期に開花が重なって欲しいわ~

今回はパンジーも植えてみました。
越冬するだろうか

ニンニクは、今年は実家あたりも雨が降らず干ばつ状態だったそうで、種イモにできるような大きな球根は少なく、種イモを買い足すことにしました。
タイミングが悪くホワイト六片の球根が手に入らなかったので、中国産と珍しいニンニクも植えてみることにしました。
暖地で育つニンニクが寒冷地でどう育つのかな。
来夏が楽しみです。

ビオラも三株植えました。
帰宅前にこの花をすべて摘んで、その後咲いた花も姪に摘んでもらい越冬させます。
そうするビオラが越冬することが分かったので。

そんなこんなで冬支度の終わった実家の庭。
来年こそはしっかり手入れしに何度も帰省したいです。

作業の様子は昨年の動画でも紹介しています。
手順は同じ

北国の実家の庭の冬支度 2020版


そして晩秋も夕陽が美しい故郷

 

今日はこの辺りも雪虫が飛んでいましたから、まもなく初雪かと。
道北の冬は早いですね。


午前中、隣り町に住む叔母を訪ねました。
「オバちゃん、あと何年生きられるか分からないから、顔見せてよ。」
と言ってくれていたので、お土産をもって行きました。
二年ぶりですが、元気な顔を見られて良かった。
そして「お昼に食べなさい」と手作りサンドイッチを持たせてくれました。
80才を過ぎている叔母に、何させてるんでしょうね~私
でも、ありがたいです。

母はいないけど、故郷は今も此処にありますね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

晩秋の北海道の素晴らしいガーデンも是非ご覧ください。

晩秋の上野ファームを歩く 10月7日 2021

上野ファームは10月17日までオープン。

晩秋の風のガーデンを歩く 10月8日2021

風のガーデンは10月11日で今期終了しました。