旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

夏の終わり~♪ となるかしら!?

2021年08月31日 11時55分52秒 | 庭作り(2014April~)

8月も今日でお終い。
天気予報では、今後は猛暑がないとの事なのでホッとしていますが、ホントかな

夏中取り付くコガネムシを補殺しながら守ってきたノリウツギですが、葉は食害にあいボロボロになりました。
花が残っただけでも良しとしなくては。
その花は白から黄緑色に変わっています。

鉢植えで育てているトロリウス・ニュームーンが一輪咲きました。
狂い咲きかしら
とりあえず夏越し出来たみたいで一安心

 

築山は相変わらず緑濃く大きな変化もありませんが、こんな風景に癒されます。
思い描いていた風景近づいているし

アスター・ディバリケータス(Aster divaricatus)の小さな花や

バーベナ・ハンプトンの気ままな枝ぶりやら

こぼれ種のキバナコスモスと地下茎を伸ばしてあちこちで咲くフィソステギア(カクトラノオ)とかが、初夏に咲いた草花の葉陰から顔を出す様子が、私が思い描くナチュラリスティックガーデンと重なる気がして自己満足しています

 

一昨日、一回目のコロナワクチン接種(ファイザー)をしました。
副反応は腕が痛い&体がだるい程度で、今日は普通ですけど、大事をとって本日の公園のボランティア活動はお休みしました。
二、三日は養生したほうが良いそうです。

このところ知人に会うと挨拶代わりに「ワクチン打った」と聞かれます。
打っていても打ってなくても、二度三度続くと、あまり良い気分ではありません
早くこんな挨拶の無い世の中になりますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


晩夏の庭から

2021年08月27日 10時12分23秒 | 庭作り(2014April~)

猛暑が戻ってきて「これが残暑かい」と思うこの頃。
また雨が少なくなりました。

庭では晩夏の花が咲き始めました。
フィソステギア(カクトラノオ)が面白い形で咲いてきました。
何ででしょうね~笑っちゃいます

そんな築山はアスターやユーパトリウムやキバナコスモスがチラホラ咲いているぐらいで緑濃いです。
どれも茎が細い草花なので、風に揺られる様子が楚々として涼しげです。

ボルドーギクに変わって、煉瓦の小道はユーパトリウムに彩られています。

アーチから眺めると早咲きのシュウメイギクやクレマチス・ハクレイが咲いています。
写真下ではカルーナ・ガーデンガールズ、写真奥にはカラミンサの白い花がチラチラ見えます。


トンボを見かけることが多くなり、気にして写真を撮ってみたら、色々な種類が来ていることに気が付きました。
虎柄ボディ

白黒ボディ

この辺に池など無いはずですが、どこで育っているのでしょうか。


猛暑で植物の特性が顕著だったのは、東道路側に植えたクッファ(写真左)とサンビタリア(写真右)
同じ時期に同じように植えたのですが、クフェアは茂っていますが、サンビタリアは半分枯れてきました。
このサンビタリアには植え付け後から一日二度水を与えていたのですが、長雨の後は水やりをしませんでした。
気が付くとこんな風に枯れていましたから、乾燥に弱いのでしょうかね~
でなければ株に問題発生かな。

何で咲かないのかな~とか、何で枯れるのかな~とか、植物を育てているとマニュアル通りにいかないことが多々あります。
同様に実際に育ててみてわかる事も多々あります。

我が家の赤花のペルシカリア・・・何でうまく育たないのかな~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


公園ではリコリスが咲いていました。

2021年08月25日 15時08分08秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は梅雨明け後のように晴れて気温が高くなりました。
午前中、公園のボランティアに行ってきました。
本日の作業は遅咲きのバラの夏剪定。
遅咲きを早めに剪定し、後日剪定する中咲きのバラと開花期を合わせようと思って。
目標は公園の秋のお祭り(10月下旬から11月初旬)あたりの開花ですが、トライはするものの台風等もあり、上手くいったことはありません
オマケに今秋のお祭りが(たぶん)無いので、見てくれる人もそれほどいないと思います。
今後はスケジュールを考えなくてはいけないかも。

公園ではもうリコリス類が咲いていました。
リコリスも早咲きから遅咲きまであるから「リコリス=秋」なんて勝手に思い込んじゃいけませんね。

でもリコリス・アルビフローラが咲いていて、一寸ビックリ
後方のベラドンナリリーの開花は数日後かしら。


スッキリ晴れた青空に百日紅の花が映えていました。


帰宅して我が家のリコリス・アルビフローラの様子をチェックしましたが、まだ土の中で避暑しているようです。
同じ品種でも、環境の違いもあるけど、個体差も大きいのかもしれませんね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


晩夏の庭の地味植物

2021年08月23日 11時15分26秒 | 庭作り(2014April~)

先日来、ぼちぼち秋庭の準備をしています。
昨日はバラをはじめ秋に返り咲くであろう植物で、夏に弱った株に栄養剤を与えました。
近年は植物の夏バテが増えているように感じます。
バラには9月初旬の剪定&施肥の前に少しは回復して欲しいな~

春に駐車場側に移植したヤブランが咲いています。
地味ですが沢山咲くと賑やかになります。

この花穂についている緑の球は虫ではなく種。
ヤブランは種をこぼしても増えるので、増えすぎ注意でもありますが、そのあたりは庭主のコントロールという事で。



同様に移植したマルバアイも咲いてきました。
メインガーデンにも生えていますが、西側のこちらの方が早く咲きました。

自然に生えてきた株を抜かず育て続けています。
この花の野趣な感じが好きなので
マルバアイもこぼれ種で良く増えるので適時コントロールしています。


玄関前のハツユキカズラの葉が所々色づいていました。
溶岩と合わせると一寸イイ感じでは

新芽が綺麗に色づくには陽当たりが大事だそうです。
花みたいだけれど葉なので、カラーリーフの一つかな。


日々のコロナワクチン接種予約活動が実って、ようやく私も一回目の予約ができました
8月中旬から当市の医療機関でも一般のワクチン接種が始まったのですが、ネットで接種してくれる病院を探し電話予約を試みてもつながらず・・・という状態でした。
その日は偶然「今ネット予約始めました」という病院に出会えたので即予約
その時は60名ほど空きがあったので、娘の分もと再度アクセスしたときには満員になっていました。
ものの数分で二日分が定員になってしまったという事でしょう。
とにかく接種日まで体調を崩さないようにしないと


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


秋庭の準備と蜂の巣とお取り寄せ

2021年08月21日 16時40分40秒 | 庭作り(2014April~)

今日は天気雨の降るおかしな空模様でしたが、曇っていて気温が29度ぐらいだったので、午後から庭仕事をしました。
この時期は秋の庭へ向けての準備作業というところかな。
ヘリオプシスの花が終わってきたので切り戻しました。

築山のビフォー

アフター
ヘリオプシスの陰に隠れていたこれから咲くアスターたちに良く陽が当たるようになります。

 

オープンスペース側のビフォー

アフター
ヘリオプシス・マサーナイトとブラックレースフラワーを切り、これから咲いてくるサルビア・レウカンサを少しまとめました。


隣家側の除草を始めようとして見つけたアシナガバチの巣
すぐに蜂ジェットを噴霧したらほどなく蜂が居なくなりホッとしました。

こんなに大きなアシナガバチの巣を庭で見るのは初めて。
今年は低いところに巣を作る傾向があり、それは雨が少ないという事らしいです。
こんなワイヤーに作るのだから驚きです


5月下旬に苗を植えたヘレニウム・ロイスダーウィックが咲いてきました。
ヘレニウム(ダンゴギク)って花がもっと大きいと思っていましたが、これは新種で小輪です。
沢山蕾がついているので満開になったらボリュームが出るのでは

浅く切り戻したら、またポツポツ咲いてきたエルサレムセージ
今年は長く楽しめています。

 

「ジャズとようかん」のクラシックタイプは一層ピアノ感があります。
珈琲に合いますよ


このところ外食がすっかり遠のいたので、お取り寄せを楽しむ機会が増えました
送料を考えると高いかな~と思ったりするけど、交通費だと思えばお安いかな~なんて。
ただ食べたいだけですけど~
今日の夕食は岩手の「瓶ドン」で~す。

白いご飯に乗せるのが楽しみ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ようやく晴れました~♪

2021年08月19日 11時46分05秒 | 庭作り(2014April~)

梅雨のようなお天気が続いていましたが、ようやくスッキリと晴れました
洗濯物が良く乾くのが何より嬉しいです。

庭ではゼフィランサスが彼方此方で咲き始めました。
長雨に打たれていない花は、真っ白で可愛らしいんですよ

これから色々なシーンを作ってくれそうです。

ミズヒキソウが咲き続けています。
ようやく花がはっきりわかるようになりました。
地味ですが野趣な感じが気に入っていて生やしたままにしています。
良く増えるので適度に間引きながらですけどね。

タイワンホトトギスがまた咲いてきましたが、玄関前の株は白絹病になって半分ほど枯れました
経験からホトトギスは白絹病に弱いような気がします。

庭でトンボたちをよく見かけるようになると、秋が近いのかな~と思いますね。
まだまだ暑い日が続くとしても。

 

毎日何度もInstagramをチェックするので、その度に色々な広告が表示されます。
その広告がお洒落なので、ついついクリックしてサイトを見てしまい、何度も目にするうちに購入するものもあります。
その一つが「ジャズとようかん
湯布院のお店のアレンジ羊羹で、見た目がすごくバエてます
パッケージもお洒落

中身のようかんは~ピアノの鍵盤状
超カッコイイです
早速「ジャズ羊羹 fruits cooler」を切って食べてみました。
羊羹の固さと甘さで爽やかなフルーツフレーバー
紅茶に合うこと間違いなし
見た目だけでなくお味もGOOD
一寸特別感があるので、リーフティーをちゃんと淹れて、少しづつ頂きたいと思います。

クラシックタイプはコーヒーに合うのかな
そちらも楽しみですが、ウォーキングもしなくては

昨日公園のボランティアに行ったら、秋色を楽しみにしていたアジサイ・エンドレスサマーが、がっつり剪定されていました。
「ここのアジサイは剪定しない」と公園側でもわかっていたのに、誰かが「アジサイ剪定日」についでにガッツリ花芽も何も気にせず切ったようです。
周りは草ボーボーなのに剪定だけされていて・・・
植物を知らない&美意識に欠ける人々が管理する公園とは、そんなものですかね~
どんなに助言しても人事異動があると元に戻る気がします。
心折れるわ~



ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


雨に濡れる花たち

2021年08月17日 10時46分41秒 | 庭作り(2014April~)

当地は豪雨被害は無いものの、雨が降り止みません
日本の気候はどうなっちゃんでしょう~毎朝「おかえりモネ」と一緒に考えています

気が付くと咲いていたゼフィランサス(タマスダレ)の花が雨で融けそうです。

立性のクレマチス・ハクレイが折角返り咲いてきたのに綺麗な様子を撮れません。
風があるので枝が曲がってしまっているし

クレマチス・H.F.ヤングのシードヘッドを秋に向けて切り戻したいのだけれど・・・

復活したラスティーセージもうな垂れています


そんな日々の中、長女が剪定して放っておいた斑入り葉のユーフォルビアを試しに挿したら三本中一本から芽が出てきました
育つかな~

いつもこぼれ種狙いの私にしては珍しく種取りをしました。
ニゲラは種をこぼした後、残っているシードヘッドから採取。

バプティシア(ムラサキセンダイハギ)も試しに採取しました。
どちらも来春、実家の庭に蒔けることを期待して。


当県では新型コロナ感染者数が日々最高値を更新しているかのようですし、当市も先日100名を超えた日がありました。
人々は活動を制限され家に閉じこもるよう要請され「野戦病院的な施設を作るべき」との提案も耳にし「まるで戦時中のよう」なんて(軽々しいですが)思っていたせいか、今朝の夢は新型コロナの空爆を受け爆撃を避けながら避難所に向かっている自分~というものでした。
ワクチン接種も儘ならず、このところ毎日「命を守る行動を」なんて聞いているからでしょうかね~そぉ~ストレスフル

でもコロナ禍で増加していた体重が今朝計ったら残り500gで元通りとなりそうなので、ちょっと嬉しかった
毎日のスクワッドとストレッチのおかげかな~
何事も油断大敵ではあるけれど

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


ホスタ(ギボウシ)の葉と花と庭の小花

2021年08月15日 14時55分32秒 | 庭作り(2014April~)

猛暑から一転、梅雨末期のお天気が続いています。
当県の一部にも避難警報が出て、豪雨の被害が心配です。
気温がいきなり下がって(只今19度)体調管理が追いつきません。
今朝は室温26度なのに寒く感じて暖房を少し入れました。
この感覚、本州に暮らして40年以上になりますが変わりませんね~

家裏の遅咲きのホスタ(ギボウシ)も咲いています。
ホスタ・アボカドの斑入りの葉は内側が黄緑色だから「アボカド」なんて名前が付いたのでしょうか

我が家では真っ白な花が咲き、若干香ります。

ホスタ(ギボウシ)ロイヤルスタンダードが一番遅咲きかな。
お隣を向いて咲いてしまって

こっちを向いてほしいな~
このホスタがウチでは一番香りますが、タマノカンザシほどではありません。
タマノカンザシ、この庭に移植したらまったく育たなくなり今にも株が無くなりそう
丈夫とはいえ土地を嫌うと栽培が難しいですね。


鉢植えのミニバラ・グリーンアイスが返り咲いてきました。
今年は黒点病も酷くならず調子が良いです。

シモツケもチラホラ返り咲いています。

昨日はシュウメイギクの花を一輪見つけました。
ピンク色系の二色咲きで、名前が分からないのが難ですかね~
近年の交配種みたいですが。
こぼれ種で良く増えます。


まだしばらく雨が降ったり止んだりのお天気が続きそう。
その後は猛暑再び・・・みたいです。

昨夜はNHKbsで「魔改造の夜」を最後まで観て、寝るのが遅くなりました。
毎回技術者の方々の情熱や工夫等に感心します。
数学&物理の記号を難なく使っているのですね~
√が何段にも重なって・・・そういう世界は此処なのだと高校生の頃の自分に教えてあげたいです。
アッ、他言無用でした

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


6月から8月前半までに観た映画

2021年08月13日 11時10分34秒 | 月一映画

梅雨と真夏は私の映画鑑賞タイムという事で、傾向はバッラバラですが、6月から8月前半までに観た映画の感想など。
お家時間でのDVD鑑賞等の参考になれば幸いです

やすらぎの森

ケベック州の大自然が見たくて映画館に観に行きました。
自然の中で世捨て人的な生活をしている高齢者たちのノビノビと楽しそうな様子から始まりましたが・・・
物語は「死」の雰囲気をまとって静かに着実に進行します。
愛は信念をも変える力があるのでしょうか。
物語に高齢者の恋愛が出てくるたびに想像できない自分がいるけど、現実はよくある事なのでしょうか、西洋も日本も。
心の傷が愛で治れば、それは良薬でしょう。
この物語から「自分らしく最期まで生きる」ってどういうことなのだろう、と考えさせられました。
劇中の歌に意味があるのだろうけど、字幕から意味を想像するしかなく、一寸歯がゆかったです。

原題は「雨のように鳥が降った」で、過去に起きた出来事をもとにしています。
たぶん倉本聰脚本のドラマ「やすらぎの郷」に似せてタイトルを付けたのだと思うけど、う~ん・・・

 

ジュディ虹の彼方に

スターって、いつの時代も孤独なんだな~
ましてアメリカで子役からスター(ジュディ・ガーランド)ならなおさらかな。
ちょっと悲しい物語ではあったけど、映像も音楽も俳優も良くて見入ってしまった~DVDなのに。
主人公を演じたのが「ブリジット・ジョーンズの日記」のレニー・ゼルウィガーだったなんて、見終わった後知ってびっくりしました。
全く違う人みたいで、凄い演技力~でも47歳以上に見えてしまった・・・
孤独は心を病むものですね。
普通に生きていてもシンドイのに特殊な世界に生きていたら、壊れちゃうよね。
(5月半ばにDVD鑑賞)


マリアンヌ

ブラピが好きなのでDVDをレンタルして観ました。
ブラッド・ピット、制服姿が更にカッコイイです
時代の翻弄されるラブストーリー
物語はこの時代によくあるタイプですが、主人公たちが魅力的なので見ごたえのある映画になっていると感じました。
愛は勝てるのか・・・
恋愛映画が好きな方にはお勧めだけど、ブラピなら「Mr&Mrsスミス」の方が私は好き。


コンフィデンスマンJP プリンセス編

映画館に行きそびれたのでDVDになるのを待っていました。
ダー子は間違いなく頭が切れて度胸があって心優しい、愛すべきコンフィデンスマンです
一作目はハラハラしながら観ていましたが、今回は「必ずやってくれる」と信じて観ていたので、ドキドキ&ワクワクしながら観ました。
カラフルでゴージャスで、シンガポールが素敵で、沢山の有名俳優さんが次々出てくるし展開が早いので、目がついていくのがやっとでしたけど、とても面白かったし、スカッとしました。
最期のオチに納得しましたし、そこは予想を裏切られました
長澤まさみ、カッコいいです。
恭平さんが準主役で出ていたのも嬉しかった
コロナ禍のストレス解消にもお勧めかも。


スキャンダル」(DVD)

実話から映画になった物語で「Meetoo」運動のきっかけになった出来事なのかな。
物語は事実に基づいているけどフィクションなわけで、たぶんもっと酷かったのだと思う。
映画のテンポが早くて字幕に追いつくのがやっとだったけど、理解できたし、緊迫感にも通じたかもしれない。
ニコール・キッドマンとシャーリーズ・セロンの抑えているけど伝わる演技に迫力を感じました。
登場する女性が皆スタイル良くて苦笑したけど、映画は面白かった。
ハラスメントに敏感なはずのアメリカでさえこのようなセクハラが横行しているのだから、日本などおして知るべし。
世界のSDGsなんて「絵に描いた餅」なのだと痛感してしまいました。
まだまだ終わりそうにない戦いに挑む姿がカッコ良いけど、永遠に続く戦いでしょう。
トランプ政権が終わってつくづく良かったと思うけど、トランプと同じ考え方のアメリカ人が限りなく多いことに、アメリカに対する失望も感じたかな。
先日もNY市長がセクハラで辞任したニュースが流れてきて、まだまだなんだな~と感じました。



Fukushima 50

テレビ録画していたのを、やっと観ました。
東北の大震災については10年間で色々な方面から語られるようになって、当時より被災地や被災された人々の状況や感情がより伝わってくるようになったと思います。
当時福島第一原発の状況はテレビ画面で知るだけだったけれど、こうして命がけで原発の被害を食い止めようとしていた人々もいたのだとわかることができて良かったです。
その当時の緊迫感が(実際はもっと大変だったかもしれないけど)渡辺謙と佐藤浩市によってしっかりと伝わってきました。
彼等が東電の社員である事を思えば仕事に徹したとみることもできるけど、やはり命がかかっていたわけで、英雄のような「Fukushima50」と言う外来のネーミングは個人的に好みではありませんが、勇気ある社員たちが福島第一原発に居たことは忘れてはいけないと思います。
このような映画が後世に残って、原子力発電の危うさ伝えることができるのは、日本映画の財産ではないかしら。


8月後半からは怒涛のDVD鑑賞が続く予定。
夏休み中は映画館も密だろうから出向くのは一寸心配だし。
次女がAmazonプライムに入ったので、これからは更に鑑賞の幅が広がりそう。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


次の季節の花が

2021年08月12日 10時42分31秒 | 庭作り(2014April~)

猛暑がいったん終わって空気が変わりました。
天気予報通り「梅雨末期」に戻ったのかしら
一寸でも涼しく感じられるのは良いことです。

今朝の庭から
タカサゴユリが咲いていました。
外来種でどこからともなくやって来て咲く、我が家では雑草の一種ですが、シードヘッドも面白く間引きながら咲かせています。

東道路側ではユーパトリウム・チョコレート(チョコラータ)が白い花を開き始めました。
満開まではしばらく掛かりますが、銅葉が好きなので春から秋まで、私的には観賞価値あり

その築山側で咲き始めているのはペルシカリア・アルバですが、なかなか花がアルバ(白)になりません
こちらもしばらく掛かるかも。

築山のアスター・ディバリケータス(Aster divaricatus)にも花が見え始めました。
満開は一か月後かな。

ノコンギクにも一輪花が
この植物もアスターの仲間(Aster microcephalus)です。
とても迷惑な先客が居ました
忌避剤を撒いた方が良いかしら。

初夏に切り戻したクガイソウの脇芽から花が咲いてきました
クガイソウって返り咲きする花なのかしら。

薄紫色のカラミンサが咲いているのですが限りなく白に近いです。

昨秋に作った寄せ植えの中のユーパトリウム・ピンクフロストにも花が見えてきました。
地植えより鉢植えの方が花の咲く時期が少し早いです。
大型コンテナとはいえ1mの背丈になったので支柱をしました。


ようやく庭仕事ができる気温になりましたが、まだまだ油断大敵
お天気もパッとしないので、暑さとにわか雨に気をつけながらボチボチと作業しなくては。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村