旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

夏休みのお知らせと動画で振り返る庭の半年

2021年07月28日 08時42分01秒 | 庭作り(2014April~)

暑中お見舞い申し上げます


庭でも植物が暑さに耐えて花を咲かせ、実をつけています。
この時期は庭の変化も緩慢なので、当ブログは一週間ほど夏休みに入ります。

そこで今年度前半の庭の動画をまとめてアップしてみました。
コロナ禍という事もあって動画を撮る回数が増えたのかもしれません。
拙い動画ですがお時間があれば、まだご覧いただいていない動画があれば、クリックしてみてくださいね

猛暑に咲く涼し気な花たち~7月中旬のマイガーデン

 

香りの良い花の咲く6月下旬のマイガーデン

 

ヤマアジサイが色変わりする頃~6月初旬のマイガーデン

 

バラと宿根草咲く庭パトロール~一年で一番華やかなマイガーデン

 

バラが咲く5月4日のマイガーデン

 

春の宿根草咲く4月20日のマイガーデン

 

スイセンとチューリップが彩る3月下旬のマイガーデン2021

 

ヘレボルス咲く3月初旬のマイガーデン

 

宿根草ガーデンの春支度

 

台風が去って、またしばらく猛暑が続きそうです。
熱中症&新型コロナにはくれぐれも気を付けて、この夏をやり過ごしましょう
夏休み後も、当ブログをよろしくお願いします

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


家裏のギボウシと除草後の通路

2021年07月26日 12時24分26秒 | 庭作り(2014April~)

毎日暑い日が続いていますが、今夜から関東地方にも台風の影響があるようです。
被害は心配だけど、一度たっぷり雨が降ってくれないかな~
とにかくカラカラですから。

家裏で大型コンテナで育てているホスタ(ギボウシ)が順次咲き始めています。
どれもタマノカンザシ系で夕方から朝まで咲く夜行性のタイプ。
昨年より株が一回り以上大きくなりました。

左側の明るい斑入り葉はフラグラントブーケ

真っ白い花です。

株分けしたダイアナリメンバードも咲いて、一寸ホッとしました。

株分けして移植したダイアナリメンバードも順調に育っています。
ここが気に入ってくれると良いけれど。

ホスタ(ギボウシ)が大好きで、旧庭では地植えで難なく育っていましたが、こちらの庭では移植した株が次々枯れるという憂き目にあっています。
その中で生き残って花を咲かせているホスタ一株
本当はもっと大きくなるんですけど、レイズドベッドの庭は日陰に植えても気に入らないようです。


週末は夕食作りを家族に任せて、夕方から除草を頑張りました。
伸びすぎたグランドカバープランツや雑草などを取り除いたら煉瓦や敷石がはっきり見えるようになりました。
大汗かきましたが、スッキリしました
このスッキリ感が大好き


テレビでは連日オリンピックの熱戦が伝えられていますね。
テニス等、ポピュラーなスポーツは勿論ですが、我が家では新種目のスケートボードが人気です。
解説の方の淡々とした感じの聞きなれない言葉遣いが妙に面白くて
これから女子の決勝戦を観ま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


真夏の庭の小さな彩り

2021年07月24日 08時39分46秒 | 庭作り(2014April~)

我が家の真夏の庭は緑がメインで、ヘリオプシスとルドベキアの黄色い花とカラミンサ等の白い花が咲き続けるのが定番です。
その中で鮮やかな色もチラホラと。

ガーデンダリアは、本当なら実家に植えたかったのですが帰省できなかったので庭に植えてみました。
3球植えて、まずは一つ目が咲きました。
背丈が80㎝ぐらいある高性のタイプでした。
濃いピンク色の花びらの内側に細い白い花びらもある半八重咲きのような花で、個性的
珍しいガーデンダリアがホームセンターで手に入るようになりました

ミソハギが咲いてきました。
半日陰の場所ですが湿度のある土なので今年も咲いたのかも
宿根して欲しいです。

植えた場所に住みつかないけど、こぼれ種で気ままに発芽し育つカラミンサ・グランディフローラ
斑入り葉だったと思うのですが、今のところ緑葉です。


ハマナスの実(ローズヒップ)が鮮やかなオレンジ色になりました。
実は加工せず観賞用。
白いノリウツギの花を背景にパチリ

ダリアの写真を撮っていたら、若いカマキリを見つけました。
カマキリの目線の先には・・・オンブバッタかな
オンブバッタは庭の害虫ですからね~上手く狩りができますように

 

TOKYO2020 オリンピックが始まりましたね。
こんなに次々問題が発生するオリンピックって・・・
(開会式・・・バッハさんの挨拶は長かった

ともあれ、選手の皆さんにはベストパフォーマンスを

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

涼し気な庭はこちらから

猛暑に咲く涼し気な花たち~7月中旬のマイガーデン

 

そして、コロナ感染者が増えないことを祈っています。

 


真夏の白い小花たち

2021年07月22日 07時32分11秒 | 庭作り(2014April~)

こう暑い日が続くと夕方の水やりで精いっぱい
日中は窓からギラギラの日光に照らされた庭を眺めては、白い花たちに癒されています。

ヒロハマウンテンミントの穂先が白くなり花が咲きました。
触れるとミントらしい香りがします。

カラミンサ・ネペタは白い霞のように咲いています。
こちらも爽やかな香り。
わざと水を撒いて香らせたり

一つ一つの花がとても小さいですが、次々と秋まで咲き続けます。

カルーナ・ガーデンガールズの白花も咲いています。
花らしくないけれど、緑色の葉とのコントラストが涼し気です。

築山では背の高い宿根アスターが咲いてきました。
ちょっと気が早いんじゃないだろうか
「アスター=秋」というイメージで植えたけど、早咲き品種ってことなのかな。


所々でこぼれ種から芽吹いたキバナコスモスが咲き始めました。


そんな今の庭の様子を、動画でも見てくださいね

猛暑に咲く涼し気な花たち~7月中旬のマイガーデン

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


猛暑に咲く涼し気な花たち~7月中旬のマイガーデン動画編

2021年07月20日 09時38分45秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は早々に外気温が30度を超えてきましたが、庭では真夏の花が咲いています。
ノリウツギは花が咲いてきて、花色が白くなってきています。
コガネムシが取り付くので手作りのコガネムシトラップを仕掛けてみましたが効果なし
オルトランを撒いてみましたが木が大きいので効果が薄いのかも
放置すると木全体がボロボロになるので、毎朝の虫取りが欠かせません。


ルドベキア・ヘンリーアイラーズも咲いてきました。
細い花びらが個性的で、なんとなく涼し気。
花後のシードヘッドも楽しみにしています。

ルドベキア・タカオも同様に夏中咲きます。
日当たりの良い場所なら大きく育つのでしょうけど、我が家は混雑した場所で育っているので小さめ。
それも可愛いいです。


そんな7月中旬の庭を動画にしました。
緑濃い庭から涼し気な雰囲気が伝わると良いな~と思います
お家時間に見てみてね

猛暑に咲く涼し気な花たち~7月中旬のマイガーデン

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ボルドーギクの青い花が涼し気な風景を

2021年07月18日 10時30分25秒 | 庭作り(2014April~)

梅雨明けして真夏日が続きます。
夕方少し除草して水やりして、それで精いっぱいな真夏のガーデニング。
そんな中で元気に咲いているのがボルドーギク
この花について調べるとイロイロ出てきて、何が本当かわからなくなりますが「名前って、何」と言わんばかりに咲いております。

煉瓦の小道の両サイドに植えています。
青い花が奥に招くようなこの風景が好き

奥では今年は白いモナルダとコンビになりました。

青と白との花が一層爽やかで涼し気です。

玄関前ではカレックスとコンビに
真夏の光のコントラストが、厳しい暑さを表しているような。

築山で咲いている黄色いヘリオプシス・ローレンサンシャインともコンビになっています。

次々と長く咲き、切り戻すとまた少し咲きます。
繁殖力が旺盛なので間引きが必要ですが、真夏に欠かせない丈夫な植物で常緑。
「庭に植えて一番良かった植物は何ですか」と聞かれてことがあり、その時はボルドーギクだと思いながらも「こんな地味な花で・・・」と思い答えにくかったけど、やっぱりボルドーギクかな~
なんて、真夏だから思うのかも

名無しのゲラニウムが返り咲きました。

今日の写真は加工せず写ったままでアップしました。
黒々とした陰から真夏の陽の厳しさを、しかし青い花からは涼しさを感じていただけたら嬉しいです

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


白絹病で・・・

2021年07月16日 07時30分00秒 | 庭作り(2014April~)

突然豪雨になりその後急激に晴れたりと梅雨末期のお天気ですが、今日明日には梅雨明け宣言がでそうです。

家裏でコオニユリが咲いてきました。
「オニユリ」とどう違うのか調べたら、葉の脇にムカゴがつくのがオニユリで、つかないのがコオニユリだそうです。
我が家のは「コオニユリ」
早速アゲハ蝶がやって来ていました。


昨年ラミウムが夏に枯れたので暑さに弱いせいだとばかり思っていましたが、同じ場所に植えたアジュガ・マルチカラーとベロニカ・アズティックゴールドが、気が付くと枯れていました。

これは変だと株を掘り上げてみると白絹病にやられていました。
白く糸のように見えるのが菌糸です。

仕方ないのでアジュガとベロニカをすべて取り除き、とりあえず薬を撒いて土とかき混ぜました。

気温が一気に上がるような時期に現れる病気で、毎年悩まされています。
庭をチェックするとペンステモンも一部枯れていて、引き抜くと白い菌糸が・・・
うどん粉病かな~と思っていたけど、白絹病だったのね。
薬剤を撒いてしばらく養生し、秋にまた何か植え付けようと思います。
白絹病では今までに白ホトトギス、サラシナショウマ等が枯れました。
植物によってこの病気に弱い強いがあるのかもしれません。
白絹病には風通しと石灰が予防になるそうなので、薬に頼ってばかりいないで植物の状況をチェックするようにしなくては


アゲハ蝶はアガスターシェにもやって来ます。

飛び立った瞬間~


当神奈川県も緊急事態宣言がでそうです。
このコロナ感染者数の増加をみれば、今まで出なかったのが不思議なぐらい
当市のワクチン接種が儘ならないから、一層注意しなくてはいけません。
はぁ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


公園の除草でひと汗、ふた汗

2021年07月14日 15時18分32秒 | ボランティア(長久保公園)

今日の天気予報では午前中から雨でしたが降らずに終わり、公園のボランティアができました
本日の作業は花ガラ摘み&摘蕾、そして何より除草
夏越しの準備です。

ビフォーの姿はよそ様にお見せできないぐらい雑草がひどくて、よくぞ放って置いてくれたものだと感心するぐらい。
ボランティアの参加者はコロナ禍になってから多くて5名ぐらいなので色々作業が追いつきませんが、公園側がちょっとぐらい手伝ってくれてもな~

バラの花ガラ切りと摘蕾等は他のメンバーに任せて、私は鬼の形相で除草に取り組みました。
アフター
駐車場側のローズガーデンが綺麗になりました

温室側は先週除草し終え、公園側に除草を期待することができないのなら、と思って、泣く泣く防草シートを敷きました。
除草にかまけていると季節季節の大事なバラ作業まで及ばないので。

その他諸々あって、この度は正直心が折れました。
ボランティアが頑張ってもどうしようもないことがあるのですよ。
無力感、ハンパナイです


公園のオーナメンタルグラスがカッコ良い。
広々とした庭なら一株ぐらいオーナメンタルグラスを植えてみたいものです。

オミナエシが咲いています。

赤いフヨウが目立ちます。

まもなく梅雨明けし晴れた日が多くなるけど、公園は除草されるのだろうか・・・
どうやら今後のボランティア活動について話し合いがもたれるようです。


作業後にスターバックスに寄ってご当地フラッペチーノを頂きました
神奈川県は「サマーブルークリームフラッペチーノ」
フラッペの部分は青い海をイメージしたのかな
生クリームの上にシトラスの果肉が乗っています。
色々カスタマイズもできるみたい。
普段は食べないんですけど、とにかく汗が引かなくて~
おかげでスッキリ~美味しかったです。


ご当地フラッペーチーノ、旅行がてら飲みに行きたいけど・・・
県外は今しばらくの我慢かな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ブラックビューティーと下草と

2021年07月12日 10時48分56秒 | 庭作り(2014April~)

昨夕からの豪雨で空気が冷やされて、今朝は少し過ごしやすかったです。
寝室のエアコンが壊れたので、空気を冷やすのは夕立頼み。
梅雨明け前に修理できるといいんだけど

我が家の遅咲きのユリ、ブラックビューティーが一輪咲きました。
カノコユリの交配種なのでクルリンと丸まった花びらに何となく懐かしさを感じますが、黒っぽい赤が新鮮でカッコ良いです。
カノコユリは日本の自生種なのですが、暖かい地方(四国~九州)のユリみたい。
実家の庭で育っていたけど、気が付くと消えていたのはそういう事なのか・・・と思いました。
ブラックビューティー、関東南部はどうかしら。


我が家の庭の特徴は下草の多さかもしれません。
自分では「特徴」だと思ったことは無いのですが、一般的な庭には下草はそれほど無いようで、通りがかる女性の方に羨ましがられます。
「下草を夫に刈られる」と口々に仰いますから、世の男性(特に中高年)は「下草」は「雑草」と同じ感覚なのかもしれません
妻の好みを理解して欲しいですね~つくづく同情します。

玄関前では、今はヒメイワダレソウが満開で、ペニーロイヤルミントも咲き始めました。

ヒメイワダレソウの花は咲き始めより小さくなりましたが沢山咲いていて、金平糖のようで可愛らしい

ペニーロイヤルミントは昨年は目立たなかったけれど、今年は存在感を出してきました。
このミントは背が低いので下草に丁度良く、他のミントより蔓延らない印象です。
挿し木して増やそうと考えています。

段々になった花が可愛いし


カルーナは秋から花付きのポット苗が売られるようになりますが、この時期に咲き始めます。
何種類かありますが、このピンク色の花が咲く品種は冬に紅葉するので、冬は花がみられません。


切り戻したヒペリカムに二番花が咲いてきました。

 

家を建てたのが7年前なので、我が家のエアコンはすべて同時期に設置しました。
まさか同時期に故障なんて、ないよね
昨年プロに掃除してもらったばかりだし、一年でも長く持ってくれることを祈るばかりです。

昨夜のウィンブルドン選手権を観ていて、試合よりも気になったのが、観客たち。
数年前の再放送かと思うようなマスク無しの盛り上がりぶり。
ワクチンの接種率もさることながら、経済を優先させたイギリスに驚くばかりです。
にしてもジョコビッチ、強し


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


真夏へ向けて咲く花

2021年07月10日 10時55分16秒 | 庭作り(2014April~)

久しぶりに朝からスッキリ晴れて・・・暑い
それでも洗濯物が乾くし、自律神経も上向きです

我が家もノリウツギが咲いてきました。
蕾の状態が黄緑色なのはアジサイ・アナベルと同じです。

ピラミッドアジサイと言う流通名もあるように、花穂の形が円錐形っぽい
満開になるのが楽しみですがコガネムシが取り付くので駆除に神経を使います。
今年はオルトランを株元にまいてみましたが、コガネムシはやってくるので、先日コガネムシトラップを仕掛けました。
雨が降ったのでどうなっているか・・・後で確認してみようっと。


築山ではヘリオプシス・ローレンサンシャンも次々咲いています。
斑入り葉が爽やか


ブラックレースフラワーは咲き終わった花のシードヘッドが面白い形になりました。
しばらくこの状態で楽しみます。


ティーゼルも咲き進んでハチマキ状態になった花も。

ルリタマアザミも咲き始めました。
いつ見ても咲き方が面白いです。

違うアングルから一枚
蜜蜂が忙しそうに仕事しています。


晴れると虫も喜んで庭にやって来ます。
30度越えの暑さもお構いなしですね

昨日は16時から園芸王子 三上真史君GreenSnapのコラボレーションのインスタライブ(Instagram Live)を観ました。
スマホでもPCでも観られました。
三上君の園芸トーク、楽しいです
アーカイブもあるそうなので、見逃した方は是非
梅雨が明けても猛暑が続く=お家時間が長くなる
ので、こうしたインターネットのライブ配信でガーデニングを楽しむも良いですね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村