旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

咲き進む花々とまもなく!な花

2021年04月30日 09時34分39秒 | 庭作り(2014April~)

昨日からの雨が上がって、今朝は庭がキラキラしています。
しっかりとした雨だったので植物が喜んでいるのでしょうか。

外周でモモバナヒメツキミソウが咲いてきました。
日に日に花が増えていますが、ここは意図したわけではなく、こぼれ種で増えた場所。

黒いモクモクは銅葉のフェンネル
ガーデン内に植えた株は枯れて、こぼれ種から育った株が大きくなりました。
こんなブロックの隙間でも気に入れば育つのですね。


外周のバラは少し咲き進みました。
紫色のオールドローズ、カージナルドゥリシュリューの存在が目立ってきました。
まだ白いクレマチス・ダッチェスオブエジンバラも咲いています。

家側から眺めてもバラが見えるように誘引示したので、キッチンの窓から眺めてニマニマしています

雨上がり、まもなく咲きそうなつるバラ・ロココの花びらに雨粒がついて

まもなく開きそうなシャクヤクの蕾の雨粒が光っていました。

こぼれ種から増えて咲いたオンファロディスと同様にこぼれ種から咲きそうなニゲラとのコンビが楽しみです。

黒系ジャーマンアイリスも、まもなく

魔前代路のシャクヤクもまもなく

花桝の一番花は早々に散りましたが房咲きはまもなく

アーチの黄色いバラ・グラハムトーマスが数輪咲き始めました。
満開は来週かな

この時期は期待ばかりが膨らみます。
思い描いた庭風景に、今年はなるでしょうか
ワクワクドキドキ

今日は公園へバラの様子を見に行くつもり
夏日になる予報なので、気温が上がれば花開いてくるから、次回のボランティアの活動日(5月半ば)には散っていると思うの。
咲いているところを見てあげなくては
それにしても、我が家のバラの開花は庭史上最速かも~と思う4月末日です。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の花々の移り変わりを見逃すな~里山ガーデン再び

2021年04月28日 17時22分19秒 | 横濱WALK

長女が再び里山ガーデンへ行くというので、朝9時過ぎに出発してまた一緒に行きました
チューリプの花は終わっているはずなので、その後どうなっているのか気になっていたのです。
二度目なので前回とは違う雰囲気の写真を撮りたくて、カメラには望遠レンズを付けていきました。

花で作られたゾウさんを今回は撮れました
ルピナスに替わってジギタリスとデルフィニュームが満開になっていました。

先日訪れた時と咲いている花々が違っていると、また新鮮な気持ちになります。

大花壇の彩りも変化しているとともに、前回より草花の背が伸びて、というか背の高い植物が多くてボリューム感があり、ガーデン全体が浮きあがっている感じがしました

アリウム・クリストフィシュベルティは存在感がありますね。

ラナンキュラスラックスも茂っていました。

何よりポピーが咲いて、赤い絨毯のようです。

リナリアも背が伸びたかな

赤いポピーは鮮やかですが、淡いパステルカラーのエリアも素敵

濃い青のヤグルマギクが咲き始め、3月末とは違う景色を作っていました。

カンパニュラ鈴姫が可憐

シャクナゲも咲いていました。

丁度幼稚園の遠足の一行が着いたみたいで、子供たちの賑やかな声がとても楽しそうでした。

これからはアグロステンマ(ムギセンノオウ)が咲くのでしょうね。
バラの蕾も膨らんでいました。
チューリップが終わっても、こうして次の季節の花で彩られる里山ガーデン
春の植物の変化にダイナミズムを感じたのでした
違う時期に訪れることができて良かったわ~
三月末の様子はこちら
春の里山ガーデン散歩~ガーデンネックレス横浜2021 - 旅するガーデナー (goo.ne.jp)

ガーデンがだんだんと賑わい始めたのでコーヒーを買って帰路へ


帰宅前に地元のカフェでランチしました

「カフェKO-BA」の庭も季節の植物で彩られていました。

ビーフシチューパンを頼んだのですが、お腹が空いていたので写真を撮るより先に完食
食後のコーヒーをお庭で頂きました。

家から近いので、これからの季節、ウォーキングがてらに立ち寄ろうと思います。

今日も沢山歩きました
ガーデン散歩は本当に楽しいです。
時間を忘れますね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


ジギタリス咲く今朝の築山と本日のバラ

2021年04月27日 15時49分40秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は冷えましたけど陽が昇ると徐々に暖かくなってきてホッとしました。
昨日は北風が強くて、背の高い植物はかなりユラユラしていましたが支柱をしなくても大丈夫でした。
でもバラとクレマチスの枝が数本折れてシュン

早春は何もなかった築山が2か月を経て緑豊かに華やかになっています。
春の庭の変化ってダイナミック
こんな小さな庭でもそう感じるのだから広い庭ならさぞかしなのだろう~
と、今は自粛で赴けない北海道のガーデンを思い浮かべています。

カマッシアは咲き進み、まもなく花が終わりそう。

エルサレムセージは団子状に咲き進んでいます。

築山のジギタリスはこぼれ種から育ちました。
ジギタリスはほとんど宿根しませんが、こうして庭に残ることもあります。
大好きな花なので嬉しいかぎり

アリウム・パープルセンセーションが一輪だけ咲きました。
ネットで予約注文したアリウムは届いてから一か月ほど物置に放置しているうちに黴て腐ったので、後から別の球根を植えました。
アリウムの球根って腐りやすいのかな・・・
植えっぱなしでもOKというふれ込みのアリウムなので増えて欲しいわ。

築山でアクセントになっているのはペルシカリア・シルバー(買った時のタグにそう書いてありました)の銅葉。
春は銅葉ですが、気温が上がるとシルバーになります。
ウチでは一度枯れたのかと思う時もありますが、持ちこたえて葉色が変わり宿根する不思議ちゃん。
葉色だけでも魅せてくれます。

アリウムと一緒にネット注文して昨秋に植えた青いカマッシアが咲き始めましたが、背が低すぎる
どれも25、6㎝どまりです。
球根が未熟だったのか、そうした品種だったのか定かではありません。
来春大きくなるかしら


本日のバラはオールドローズのカーディナルドゥリシュリュー
この土地が気に入ったと見えて、どんどん枝数を増やして大きく育っています。
紫のフェンスになるのも間もなくかな。

昨日の強風で花が痛んでしまったクレマチス・ダッチェスオブエジンバラ
広いポンポンが可愛いです。

そして紫と白のコンビ


折れたり傷んだりした花をテーブルフラワーかわりにしてみました。

お茶の時間がちょっとだけ優雅になりました

「お花の定期便(サブスク)」とか、良いな~と思ったりもしますが、庭の花が咲き始めると切り花から心が離れてしまって~
それでも室内に花があるのは別物。
これからは庭の花を飾ろうっと。

昨日家の前を通りがかった知らないお爺さんに
「この家ができたときは変わった壁の色だと思ったけど、庭ができてきたら良い色に見えてきたよ。庭が家にあっているからだね。」
と言われました。
もう、超~嬉しくて小躍りしそうでしたよ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


寄せ植え作りでお家時間を楽しもう!

2021年04月26日 08時46分57秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今日は公園の寄せ植え作り(ラブリーな春の寄せ植え講座)で使用した植物の紹介をしようと思います。
ゴールデンウィークのお家時間で寄せ植えを作るのも良いですよ

ラッピングっぽくしたくて講座で使った不織布は縁で切り取りました。
私にしては可愛すぎるかな~と感じていたので。

この度は直径約23cmのジュート素材の鉢カバーを鉢替わりにして6株のポット苗を植えこみました。
斑入り葉のぺラルゴニウム・ライムキッス
一つはホームセンターにあまり並ばない植物を配したかったの。
新しい植物に触れるのも刺激になるかと思って。
私にとっても

ピンク色の花を基調にしたかったので、ピンク色のネメシア

青系の花にはレースラベンダーを選びました。
花の咲かない時期の葉色(銀葉)もイイかな~と思って。

白い花にはヘリクリサム・ペーパーカスケード
葉色が明るいし不規則な伸び具合がナチュラル感を演出すると思ったので。

ラブリーな雰囲気を盛り上げるにはワイルドストロベリーかな~
花も実も小さくて可愛いし葉の形が他と違って個性が出ると思う。

そして私的に一番ヒットだったのは一重のマーガレット
初めからマーガレットを真にするつもりで苗を探していたのですが、こんもり茂ったのばかりでイメージに合わないの
やっと生産農家さんのハウスの奥でノビノビ育っていた枝ぶりがイレギュラーな株を見つけて、これしかないと。
寄せ植え全体に花が伸びて、どの植物とも重なり合うので自然な雰囲気がでるのではないかと思うのです。

以前からレイヤー(重なり)を気にしながら植物選びをしていたのですが、やはり「今植えました」感がぬぐえなくて一寸悩んでいました。
そんな時、井出先生の寄せ植え講座を受け「ちょっと乱れた感じの株の方が自然な感じになる」と教わりました。
今回その教えを実践してみたわけです。
以前作った寄せ植えと今の寄せ植えでは、きっと雰囲気は違うでしょうね。

数年前から寄せ植えを作る時気を付けているのは「テーマ」
「テーマ」を決めると植物選びがまとまる気がします。
今回のテーマは「ラブリー」でした。
予算に限りがあるし数がそろわなかったので、今回鉢替わりに使ったのは100円ショップのジュート素材の鉢カバーでしたが、白い籠などだと更にテーマに近づいたでしょう。

今回の苗はどれも乾燥気味に管理したほうが良い又は丈夫な植物なので水やりも悩まないと思います。
日々のガーデニングの中では、残った苗などを使って寄せ植えをリメイクすることが多いのですが、一から作る時はちゃんと考えて作っているんですよ

私はプロではないけれど、寄せ植え作りの参考になれば幸いです
どんな寄せ植えにしようかアレコレ悩むのも頭の体操
寄せ植えを作ってお家時間を楽しんでみてはいかがでしょう。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


植え付けと植え替えと鉢上げと咲きそうなバラ

2021年04月25日 09時51分52秒 | 庭作り(2014April~)

先日、いつものガーデンショップのインスタグラムを見て、これは育ててみたいと思った植物があって早速GO
ついでに少し余分な苗も買ってしまいました

一目ぼれしたのはトロリウス・ニュームーン
この少しくすんだレモンイエローにドキュン
たぶん普通に育てると夏に枯れるよね~
暑さに弱いの~というお顔をしています

でもトライしたいので鉢植えにしました。
理想は地植えなのですが、本気で夏越しをしたいので、夏を日陰で越せるよう培養土に山野草の土を一割ほど混ぜて水はけ良くして植えました。
これで枯れたら本望で、どうしてもとなったら実家の庭に植えようっと~アルケミラモリスのように。

白っぽいオダマキは半日陰に地植えしました。
オダマキ・タワーライトブルーは本当な水色なのでしょうが、陽が当たると真っ白にみえます。

今咲いている花は終わり掛けなので、更に白く見えるのかもしれません。
綺麗な水色に写せたらまたアップします。


昨日はダリアも植えました。
ダリアは黒蝶以外はなかなか宿根しませんが、このダリアはどうかしらん
凄く小さな球根だったので心配ですが、トライするのは良いことです。

ダリアを植えた場所にはエリカ・ホワイトデライトが植えてありましたが、数日前から枯れ込んできたので鉢上げしました。
なんでなか
復調して欲しいわ。


今朝のバラは開きかけのカージナルドゥリシュリュー
真っ白なダッチェスオブエジンバラとコンビになりそう

いよいよジギタリスも咲いてきました。


オダマキを植えた場所に植えてあったシュウメイギクはティアレアが植えてあった場所に移植。
ティアレラは別の場所に移植、とドミノ倒しのように狭い庭をあちこち掘っては植えこんでます。
本日はその続き。
その前に水やりかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の宿根草が次々と~そしてバラ開花

2021年04月24日 16時51分30秒 | 庭作り(2014April~)

花が次々開花するので庭から目の離せない毎日が続いています。

昨日はゲラニウム・ジョンソンズブルーが咲きました。
過去に何種類もゲラニウムを育て来ましたが、このジョンソンズブルーだけは移植にも耐え消えることなく毎年花を咲かせています。
ありがとう~

沢山蕾が付いているので、これから楽しみ~長く咲いてくれます。

その手前に一年前にベロニカ・ミッシーブルートを植えています。
夏冬と越して宿根してくれたのかな。

可愛い小さな青い花と斑入り葉も気に入っています

オープンスペース側に植えたゲラニウム・ファエム(黒花フウロ)も咲き始めました。
強い陽当たりと乾燥が今一つお好みではないらしく、今の庭では大きく育たないみたい。
でも好きな花なので何とか適地を見つけたいです。

ヒメライラックのひこばえに花が咲いていました
こんな直接的に咲くなんて・・・
ひこばえが沢山出ているから切るべきか切らざるべきか、と迷っています。

外周のトレリスに誘引しているクレマチス・ダッチェスオブエジンバラが咲いてきました。
蕾が大きかったので、ものすごく大輪になるかと想像していましたが、我が家では径7~8㎝ぐらいかな。
まだ満開ではないのですが、ポンポン咲きみたいな開きかけの様子も可愛いです。

今朝バラが一輪咲きました。
2021年、我が家の一番花は、ジャクリーヌデュプレでした。


そして本日のカマッシア
何度見てもいいわ~好きだわ~


今日は午前午後と植え付けやら植え替えやら鉢上げやら、ガーデニングを頑張りました。
気づくとすごく疲れていました
なので仕事終わりのティーブレイク。
崎陽軒の横浜月餅マンゴーとハーブティ。
庭を眺めながらのティータイムは至福のひと時



いつもは花台に置いている寄せ植えを眺めながらお茶したいと思い、オープンスペースに並べたら、背景が賑やかになりすぎたかな
横浜月餅のマンゴー味は超好みの味でした。
また買ってこようっと

いよいよバラの季節ですが、数日前の庭はこんな感じだったのですよ
春の宿根草咲く4月20日のマイガーデン


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の宿根草咲くマイガーデン動画編

2021年04月23日 09時27分31秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報では「花粉シーズンは終わりです。」と言っていますが、私はもうちょっと続きそうで、まだ洗濯物を外に出せません。
4月半ばに一度落ち着くのに、この頃別の花粉が飛ぶみたいなんですよ
もうちょっとの辛抱ですかね~

クレマチスH.F.ヤングが次々開花しています。
このコーナーは青と茶色のコンビになりました。

コデマリは満開
ぼたん雪のようなモクモクした感じに

このコデマリは斑入り葉で、蕾のアプリコット色とともに個性があります。

エルサレムセージも咲き始めています。
伸ばしっぱなしにしていたので、今年は株が大きすぎるかな


少し前になりますが庭の様子を動画にしました。
ブログと重なりますがご覧いただけると嬉しいです。
朝の空気が伝わると良いな。

春の宿根草咲く4月20日のマイガーデン


昨年の4月30日の動画と比べてみたら、やはり10日ほど今春は開花が早い。
枯れて無くなった植物もあるし、花数が多くなった植物もあるし、庭の経年変化が面白いです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


青いクレマチスと待望のカマッシアとヒメウツギと

2021年04月22日 11時11分27秒 | 庭作り(2014April~)

午前10時に外気温計が25度をさしています。
4月だけど初夏

青いクレマチスH.F.ヤングが咲いてきました。
ここ2年ほど調子が悪くて沢山花が付きませんが、なんとなく原因が分かってきたので今後は何とかなるかも

先に咲いた満州黄は花が終わってしまいそう。
なかなか青白コンビになりません


待望の水色のカマッシアが咲いてきました。
昨年植えた球根が良かったのか、本来の姿で咲いてくれて嬉しい

花は下から順に咲いて萎んでいくので満開にはならないけど。
ジギタリスみたいですね。

この星型の花が大好き
こんなに綺麗にウチの庭で咲くなんて。

経年している球根は、今年もこんな感じです。
何で綺麗に咲かないのかな、隣りに植えているのにね

昨年寄せ植えに入れたヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲きました。
この黄緑色の葉が好きなんです
一緒に植えた斑入り葉のユーパトリウム・ピンクフロストも順調に育っています。

白い小花も可愛いしね。


ウエストリンギア(オーストラリアン・ローズマリー)も葉が夏色に戻ってこんもり茂り、薄紫色の花をたくさん咲かせています。


最近頻繁に蝶を見かけるようになりました。
今朝はアゲハ蝶が姫ライラックの周りを飛び回っていました。


今日は久しぶりに予定のない日。
枯れ込んできた株があるので鉢上げしようかと思います。
う~ん、植え場所が気に入らなかったのかな・・・
陽射しが強いのでUV対策をかねて、庭に日陰のできる午後になってからね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


咲き始めた公園のバラと可愛い一輪挿し

2021年04月21日 15時07分10秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、公園のローズガーデンの除草に行ってきました。
今日は初夏の陽気でマスクをしていると顔が火照るほど。
UVケアーと思えば我慢できるかな。
参加者が数名おり、三か所に分かれて密にならないよう作業しました。
草ボーボーと言う訳ではないけれど、やっぱり除草するとスッキリします
ゴールデンウィークに訪れる方々に見苦しい姿を見られなくて良いかも。

公園ではチラホラとバラが咲き始めていました。
黒真珠の花は一寸縮こまっているかな

ファーストインプレッションが一輪開花

温室前のピンク色のつるバラ・ジャスミーナも一輪

心配なのはジャックカルティエの一番花がブルヘッドになっていた事。
今冬はボランティア活動ができなかったので、寒肥を与えられず、結局3月に入ってから与えたので、花の開花期に肥料分が残っていたからではないかと思いますし、オールドローズには肥料が多かったからかもしれません。
作業の時期を逃すと花に影響が出るとわかっていますが、今年は仕方ありませんね
ブルヘッド、経験したのは初めてかも
勉強になりました。

スベニール・ドゥ・ラ・マルメゾンはまもなく咲きそうです。

駐車場側のローズガーデンの下草がモリモリ育っています。
ラナンキュラス・ゴールドコインは満開に

シャスターデージーが咲き始めていました。


公園の大花壇は植え替えが終了していました。
ペチュニアとバーベナかな。
この時期の一年草はそれぐらいしか手に入らないのかな~
でもデザインして植えるとカッコつきますね。

次回の作業日は5月の半ばですが、その頃にはバラは咲き終わっているでしょうから、一度見に行こうと思います。


作業後、帰宅途中に湘南T-siteに寄りました。
ランチして気になっている本をチェックして・・・と思って店内をブラブラ見ていたら、素敵な一輪挿しを見つけてしまった
知ってはいたのですが実物を見るのは初めて。
買うべきか買わざるべきか・・・ランチしながら考えて・・・
買いました~津軽びいどろ
いくつか模様の違う一輪挿しがあったのですが、この青系の斑模様にしました。
ダイニングのニッチに置くのにちょうど良いです

水ヨーヨーみたいで可愛い
庭の季節の花を一輪飾って楽しもうっと。
しばらくニマニマできそうです

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


朝陽の当たる玄関前

2021年04月20日 09時20分50秒 | 庭作り(2014April~)

今週は晴れる日が多く朝から庭がキラキラしています
玄関前ではアプローチのイブキジャコウソウが満開です。

カレンデュラ・コーヒークリームと銅葉のニューサイランが思いがけずコンビになりました。

早く咲いたストエカス系ラベンダーが長く咲いています。

玄関前の半日陰に植えているミヤコワスレが良く咲いています。
ここに移植した黄エビネも咲きました。
どちらもここが気に入ったんですね~

玄関から見るとアーチの先まで見えて、庭への期待感が湧いてきます。

トレリスのクレマチスH.F.ヤングが間もなく開きそう

アプローチの道路側のダブルプリムローズもまだ咲いています。
ギボウシやフウチソウが育ってきました。

 

煉瓦を並べなおした玄関の前では、緑色のラナンキュラスの花色が変わってきました。

茶色っぽく変化するのも風情があって好きかも
スパニッシュブルーベルがここにも生えてきました。

その隣のコーナーに黄緑色の葉のランタナを植えました。
緑ばかりの中に、ポッと明るさを出してくれる黄緑葉はナイスなアクセント


「朝陽の当たる家」っていう歌があったんじゃないかな
「朝陽の当たる庭」という歌もできると良いですね

さてこれから長い映画を観に行きます。
心して観なくては

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村