旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

クリスマスが始まっていました。

2019年11月30日 11時09分26秒 | ボランティア(YEG)

今朝も冷え込みましたが日中はスッキリ晴れて少し気温が上がる予報。
長らく雨ばかりだったので嬉しいです。

昨日は横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動に行ってきました。
この時期は何をするのか。
冬から春にかけてガーデンを彩る草花苗&球根と初夏に咲く宿根草苗の植え込みです。
まずはサポーター全員、移植ごてを手にして、植え込みに関する要領やこの時期の植え込みの意味等、担当ガーデナーさんから詳しい話を聞きました。
あらためて勉強になりました

ガーデンに入ると植えこむ苗と球根がセットしてありました。

穴は苗の大きさに掘り、底に少し肥料をいれ、その上に苗を入れ株元を土と軽くなじませる。
決して穴にギューギュー押し込まないこと。
球根は大きさ二個分の深さに埋めること。
など注意して植え付けました
エリア別に色味が分けられていて色々な種類の植物を植えました。
その中の裏白でイチゴのような葉の形のゴールーデンスターリット(写真右下)が気に入りました。
ウチでも植えてみようかな

バラが終わって桜が咲くまでの間の地面を、こうして冬から春にかけて咲く草花が覆って、ガーデンに色どりを足しているのです。
球根も含めると20000株以上も植えこむそう
春が一層楽しみになりました。


作業後のガーデン散策は玄関から
すでにクリスマス・ディスプレイされていました。


ガーデンに入ると目に飛び込む大きなクリスマスツリー
今年はシックです。

プレミアムビオラ&プレミアムハボタン等がふんだんに使われたハンギングバスケットもゴージャス。

今年もミニクーパーがプレゼントを積んで待っています。


ガーデン内では名残のバラが咲いています。
冬バラ、という感じでしょうか

芝生広場にも白を基調としたクリスマスディスプレイが。
フォトスポットになっています。

植え込み用の苗~苗~苗~


ガゼボもクリスマス

 

十月桜が引き続き咲いています。
青空に映えます

一つ一つの花は可憐

 この時期しか見られない紅葉と秋バラのコラボレーション

 

バラは初夏とは違う表情を見せてくれます。

モミジバフウも綺麗に色付いていました。


明日から12月。
いよいよクリスマスシーズンですね。
「師走」と思うと一寸憂鬱ですが、華やかな雰囲気もちょっとは味わってみたいな

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村



 

 

 


観葉植物と多肉植物を室内へ 

2019年11月29日 17時03分09秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は冷え込みました
午前中、イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行きましたが、いつもは横浜で彼方此方寄るところ、本日直帰
明朝の更なる冷え込みに備えて、ベンジャミンゴムの木と多肉植物を室内へ取り込むため。
明るいうちに作業を終えたかったので。

左はミルクブッシュ、右はマハラジャ
どちらもTVK猫ひたのイベントのジャンケン大会で優勝し、園芸王子・三上君から手渡された寄せ植えの植物です。
どちらも少しずつ成長しています。

ミルクブッシュは紅葉しています。

マハラジャは扇の右半分だけ成長し形が変わっています。
それにしても不思議な形。

サボテンの寄せ植えも取り込みました。
形は大きく変わらないけど、微妙にふっくらと成長しています。

左側のサボテンが赤くなっているのは、寒さに当たったせいでしょうか

 

ベンジャミンゴムの木は鉢から出ている根はすべて切りました。
根を切ったので、葉も切り、今年も定位置に収まりましたが、背が伸びてる~
天井に付きそうです。
来年は切り詰めなくてはいけないな。


長女が講座で作ってきたスワッグを飾りました。
細長いスワッグもあるのですね。

 

私は北海道出身のせいか、室内に緑があるのが普通でした。
亡母が植物が好きだったせいもあり、ゴムの木、クンシラン、ゼラニューム等、邪魔になるけどそれが秋~冬~春の定番でした。
以前子供向け英語教室をしていた頃、通ってきていた生徒さんが室内に観葉植物があるのを見て「先生の家、変わってる」と驚いていました。
驚かれたことに、こちらが驚きました。
その子の日常に無いものだったのでしょうね。

室内に緑があるって良いですよ
冬は外で緑を楽しむ機会が少なくなるから尚更かな。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村




アジサイの不思議とスキミアの蕾

2019年11月27日 13時23分59秒 | 庭作り(2014April~)

冷たい雨が降り続いており、本日の最高気温は12月下旬並みで寒いです。
昨日髪を切ったので、首回りがスースーして一層寒いですが、気分はスッキリ

今秋はアジサイ・エンドレスサマーに花が咲きました
初夏に咲いた花(現在は茶色いドライフラワー)枝が下垂し、その弓なりになった頂点の脇芽から育った枝が分化して、その分化した芽の中から二輪咲いたのです。
その実際の写真がコレだ

小さな花ですが、15年以上育てている株で、こんな風な咲き方は初めて。
売り出し時は「四季咲き(または二期咲き)アジサイ」との触れ込みのエンドレスサマー。
剪定や肥料を工夫しても秋に咲いたことがないので、これには驚きましたが、突然変異みたいな咲き方で納得いかないけど。
自然は不思議です。


植えっぱなしの白系スキミアに、気が付くと蕾がついていました。
4年目になっても咲こうなんて嬉しいわ~

とっくに諦めていた数年越しの赤系のスキミアにも、なんと蕾がついているではありませんか。
これにはビックリ
自然って不思議。


庭では四季咲きミニヘメロカリスが、思い出したように咲きました。

 

ポリゴナム(ヒメツルソバ)も引き続き咲いています。
紅葉するにはもう少し時間がかかりそう。

 

午前中郵便局へ行ったら、こんなチラシを発見し、持って帰りました
切手やチャームなど「フアン必携のプレミアムセットです。」らしいです。
羽生君、フィギュアスケートとフアンと経済に貢献してますね。
でも、申し込みは本日が締切日でした

私は高橋大ちゃんの名前入りのピンク色のタオルが欲しいな~

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


ビオラと球根の植え付け 第二弾

2019年11月25日 11時36分05秒 | 庭作り(2014April~)

昨日から湿度が高くて、モワッとした空気。
今朝はこの辺りも霧がたちこめました。
なかなかスキッと晴れませんが、晴れ間をみつけてビオラ&パンジーの植え付けをしています。

近所の生産農家さんや激安花苗屋さんを回って、気になった花を仕入れてきました。
近所の生産農家さんで見つけたバニーイヤーズ
普通のビオラとして出回っているんですね。

耐寒性が気になりますが、今年のオベリスクのコンテナに埋めっぱなしのクロッカスの球根とともに植えました。
新しいビオラなので道行く人たちに見てもらえたら良いな

パンジーモルフォを見つけたので、迷わず買い
好きな品種は変わりません。

名前がわからなかったのですが、可愛らしいビオラがあったので、これもお買い上げ
スノードロップとオーニソガラム・ヌタンス(ガラスの花)の球根と一緒に植えました。
どんなコンテナになるかしらん 春が楽しみ

 

激安苗屋さんで買ってきたのは、パンジー・キティー・カスタードクリーム
このレモンイエローが好きなのよ

「ハンギングバスケットに最適」とラベルに書かれていたプレンティー・フォールというシリーズのパンジーは、はい性があり、こんもり育つみたいです。
この鉢は今年の早春に頂き物のラナンキュラスを3株植えてた大きめのコンテナ。
どれ位こんもり育つかしらね

植えていたラナンキュラスは、一本だけ夏越ししたようで、新芽が出ていました。
鉢に植えっぱなしで経年する確率3分の1それとも品種

一株に色違いの花が咲くビオラを見つけ、原種系チューリップ・ペパーミントスティックの手前に植えました。
ラブリーなコーナーになると思うな。

このビオラ・ビッツ・ルミナリエはイメージコピーに「復興へのきらめき」と書かれていました。
生産者の思いなんでしょうかそれとも単なるキャッチーな商売根性
疑り深くなりましたが、花は可愛らしいです。


以前買っておいた黒系ビオラは埋めっぱなしのシラーシベリカの鉢に。

夏は水やりなどの管理を軽減したくて、春咲き小球根花の鉢は、球根を埋めっぱなしにして家裏で夏越しし、晩秋に再び出してきて一年草を植えたすことにしました。
埋めっぱなしの球根たち、もう小さな芽と根が出ていましたよ

今朝、庭がピーピーと賑やかなので、何事かと思ったらヒヨドリが来ていました。
なんと、フクシアの実を食べていました
この小さな鉢をよくぞ見つけたものだと、ヒヨドリの目敏さ呆れました。
証拠写真

本当は実なんて付けちゃいけないのに、取り除くのを忘れていた私もいけないんですけど
赤い実ではなく熟した黒い実がお目当てだったみたい。

フクシアは実を取り除いて、霜が降りる前に不織布で覆って冬越しさせます。


東京2020オリンピックの第2次観戦チケット、申し込みました
一次で外れた人に優先的に当ててくれないものかしら~
な~んて不遜にも願っております

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 


ピントが戻る

2019年11月23日 10時07分57秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

昨日、大慌てした私のボケボケの眼ですが、目薬、炭酸水、ビタミン剤と思いつく良さそうなことを試したら、夕方にはピントが合ってきました
ホッとしました
おかげで夕方からじっくりフィギュアスケートのNHK杯を観ることができました
良かった~

写真は先日作ったスワッグ。
長いことドライフラワーとして花瓶で楽しんでいた植物をまとめてスワッグにしました。
ちょうど赤いリボンがあったので飾りに付けたら、ちょっとクリスマスっぽくないかしらん

スワッグって、単に吊るした植物の束だと思っていましたが、チャンとした由来があるようです。
アハハ、なんでも流行を自己流に理解してはいけないのね
でも個人で楽しむなら十分か、と思うけどね

眼のかすみは眼の疲労や体の疲労からくるそうです。
PCやスマホで遊びすぎなのかも。
要注意ですね

エイジングが進んでいることは間違いないので、昨日は午後から眼鏡屋さんに行って遠近両用眼鏡を試してきました。
う~ん、悩むなぁ~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 




庭の草紅葉と赤い実

2019年11月22日 12時10分38秒 | 庭作り(2014April~)

今日は1月並みの寒さになり、冷たい雨が降っています。
テニスの約束があったけど中止。
先日は10月中旬並みだったのに~寒暖差が激しいですね。

紅葉する木がない庭ですが、草紅葉で晩秋を感じます。
コバノズイナ・ヘンリーズガーネットは、初夏の花は白いけれど、秋の葉が赤くなるから「・・・ガーネット」なのでしょうか

シードヘッドが残っています。

赤い葉と言えばブルーベリー
数種類育てていますが、品種によって紅葉具合が違うみたいで、この木が一番赤くなります。

斑入りシランの黄葉とか

ギボウシの黄葉とか

品種によっては黄金色になるのですが、今、庭で育っているギボウシは、なかなかそうなりません

アムソニア(チョウジソウ)の黄葉も好き

ユリは枯れるまで地上部を残しています。

 

原種バラのローズヒップがオレンジ色になりました

マムシグサは秋に赤い実がなります。
これが零れてあちこちで芽吹いて増えるのよね~

そろそろ観葉植物や多肉植物を室内に取り込まなくちゃいけない気温になりましたね。

今朝起きて、いつものように眼鏡をかけたのに、なんとなく周りがボケている
慌てて目薬を差したら少し調子が戻りましたが、それでもピントが完璧に合いません
これは一夜にして老眼(遠視)が進んだということかしら
それともドライアイのせいなのかしら
日常生活には支障がないでしょうけど、写真のピントが気になってしょうがない。
眼鏡を買い替える時期が来たのかな
ピントが合うまでブログの更新が途絶え気味になるかもしれません。

昨年は誕生日に突然ヘアカラーが体質に合わなくなり、今年は視力が変わる・・・
年齢にはあらがえないと思いながらも、ちょっとブルー

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


赤白黄色の花の秋

2019年11月21日 14時12分30秒 | 庭作り(2014April~)

秋も深まってきて湘南地方も最低気温が一桁になりました。
11月下旬ですから、秋の花もまもなく終わりになるでしょうか。
日中は陽射しがあれば少し暖かいので、12月に入っても咲いているかしらね。

サルビア・エレガンス(パイナップルセージ)は台風にもめげず良く咲いています。
背が低い分、難を逃れたのでしょう。

サルビア・イエローマジェスティーは、台風で高く伸びた枝が折れたのですが、脇から伸びた枝についた花が今もチラホラ咲いています。

シミシフーガ(キミキフガ/サラシナショウマ)・ホワイトパールのもう一株がようやく咲きました。
植え場所が悪いのか、台風のせいなのか、どうしても葉が痛んでしまいます。

八重咲きのシュウメイギクは最後の一輪。

グラハムトーマスの秋花が、ようやく数輪開花しました。
枝だけは元気に伸びているんですけどね~

我が家でも公園のバラ同様、台風後についた花芽から咲いています。
バフビューティーは、秋は花もちが良くまだしばらく咲きそうです。


今日はようやく大好きな横濱セレクションのビオラ・フレアブルーをゲットすることができました
このビオラだけは欠かしたくないので、買うことができて気分スッキリ
どんな風に植えるかは後日に。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 


いまさら蕾がいっぱいに

2019年11月20日 16時04分04秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動日でした。
この時期はさして大きな仕事はなく、作業はローズガーデンの除草と花ガラ切り。
お天気が良く参加者も多く、小一時間ほどで作業が終了しました

それにしても、今頃になって蕾が沢山ついています。
葉もピカピカ
それは台風で一度葉や蕾が落ちてしまい、その後についた花芽が育っているからです。
気温が低くなり雨や虫や病気が少なくなっているせいもあります。

レディ・ヒリンドン

ノヴァーリス

緑光(仮)

他に「うらら」や「オールドブラッシュ」や「エリザベス」や名無しのバラたち等も蕾が沢山あって、12月が見ごろになりそうな勢い
これが一か月前だったらと思うと残念でたまりません。
ネルマーティンは、順々に咲いて、見ごろを終えそうですが。
この蕾のバラはいつ頃まで咲くでしょうか。
暖冬傾向なので「冬バラ」として愛でることができるかな

駐車場前ローズガーデンではサルビア・レウカンサが咲き続けています。

前回の活動日に温室前のバラの株元に植えたアネモネの球根から芽が出ていました
早春のローズガーデンを彩ってくれるかしらん。

 

公園ではハーブ園をリニューアルするそうで、その際はハーブ園に植えられているオールドローズを処分することに決まったそう。
勿体ないですよね~というわけで、バラ部会で管理しているローズガーデンに移植できそうな株を頂くことにしました
粗放管理だったので株がどれぐらい丈夫なのか分かりませんが、とりあえず植えてみます。
シャポー・ド・ナポレオンとかスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンとか、上手く根付きますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 





湘南のイルミネーションと誕生日のアレコレ

2019年11月19日 17時01分49秒 | ライフスタイル

本日は私の誕生日ですが、先日少し早めの誕生日祝いに、娘たちとテラスモール湘南へ外食に行きました。
近場でイルミネーションが見たかったし。

狭いエリアですが、海をイメージさせるブルーを基調としたイルミネーションになっています。
イルミネーションには以前は「クリスマス」を感じましたが、今は「年末」を強く感じるようになりました。
暖かい夜だったので、ゆっくり眺められました。
キラキラは綺麗

噴水もありました

20分に一回イルミネーションショーもしていて、それも観てきました。
音楽と光の輝きが綺麗でした

ツリーの前に立つと音楽が鳴りツリーの色が変わる仕掛けがあって、あっという間に終わるのですが、それを動画に撮りました。
テラスモール湘南のイルミネーション2019


夕食はランチでは入らないレストランで
私はスパークリングワイン、娘たちはハーブドリンクで乾杯
帰りは長女が運転するって言うから
ランチでは食べないステーキを頂いちゃいました。


先ほど単身赴任中の夫からプレゼントが届きました
毎年恒例の真紅のバラの花束です。
私には何よりのプレゼント。
ありがとうございます

 

また一つ歳をとりました。
おかげで特別老齢厚生年金とやらの申請ができます。
年金機構に電話して必要書類について詳しく教えてもらい、申請日の予約をしました。
自分もシニア世代なんだ、とつくづく実感した誕生日です

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 


ビオラと球根の植え付け 第一弾

2019年11月16日 17時13分40秒 | 庭作り(2014April~)

今日は予報より暖かくなったので、午前&午後と秋の庭仕事を頑張りました

先日いつものショップで買ってきたプレミアムビオラを、手作りペイントの素焼き鉢に植えました。
プレミアムビオラは、一ポットの値段が高いのでたくさん買えないから、毎年気に入った品種を鉢植えにしています。

ゲブラナガトヨのチュニチュニシリーズの「クリームブリュレ」の温かみのあるニュアンスカラーが気に入りました。

ヌーベルバーグからは花弁にウエーヴのある茶~黄色系を選びました。

プレミアムビオラはまだ数種、増える予定です。

ついでに買ってしまった八重咲のへレボルス。
ソバカスちゃんに誘惑されました

頂き物のラナンキュラス・ラックスの株は、この鉢に。

マルチングにも一寸したこだわりを


毎年ビオラを植えているオープンスペースのエリアは、まだアルテルナンテラが元気なので抜かずに、その脇にビオラを植えたしました。
向かって左半分の様子。
サフランの葉が冬中残ってミニミニグラス然となるはず。

ビオラはいつものショップ「ルーシーグレイ」で育った品種で、バイカラーのペニーシリーズの「マーリーズ」

と、ビビシリーズの「ヘブンリーブルー」
今年も買っちゃったよ

ビオラを選んでいると、なんとなく毎年同じ品種になるような気がします。
違うイメージの種類も育ててみたいけど、春まで飽きずにみられるとなると・・・
それが個性かもしれない

午後はチューリップの球根を植えました。
思い付きで、結構買っていたのよね

白花が8個、黒花(ブラックビューティー)が6個、黄花が6個

オープンスペースの隣家側の一年草やシャスターデージーなど引き抜いて整理し、ボカシ肥と有機石灰を透きこんで土作りして、黒系をバラ撒き、次に黄色系をバラ撒き、最後に白系をバラ撒いて、位置決めしました。
バランスの良いミックスカラーのエリアになるはず。

球根を埋めた後は、隙間にシャスターデージーの小苗を植えたし、たい肥でマルチングし、猫避けトゲトゲで覆いました。

他に黄色いアリュームやスノードロップ等植えて、今日はお終い。
まだまだやることが沢山あるので、一度に無理せず、コツコツ頑張りま~す

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村