旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

旅人の木の種 & 芽だし球根で作るテーブルフラワー(仮)

2019年01月29日 10時10分21秒 | 庭作り(2014April~)

このなんとも鮮やかな青い種、何の種でしょう

正解は「旅人の木」の種なんですよ
シンガポールの国の木に指定されている高木で、巨大な扇型の葉を目いっぱい広げた感じ。
和名は「オオギバショウ」で、イメージは棕櫚(シュロ)の木でしょうか
その実が熟して、種になった姿が、この鮮やかなブルー
以前お花屋さんで見かけて目を奪われてしまいましたが、ナカナカのお値段だったので諦めていました。
そうしたら先日、いつものショップで売っているではありませんか
小さめのせいかマズマズのお値段で

「旅するガーデナー」としては、買いですかね~
勝手にラッキーアイテムかもなんて思っちゃて

沢山、旅ができますように


 

さて、アカウントを新しく取って、お試し動画をアップします。
有料のアプリですが「7日間お試し無料」なの。
完成形ではありませんが、興味のある方はご覧ください。

芽だし球根で作るテーブルフラワー(仮)

 

何故完成形でもないのにアップするかというと・・・
私のような動画素人でも、アプリを使えば案外簡単に動画が出来る事を知っていただければ、と思って。
先日スマホを買い替えたのが功を奏したのかもしれません。

宿題は2分30秒までだったので、30秒削らなくてはいけないし、BGMも付けたいな
完成形は後日、次回の講座で先生にアドバイスをいただいて、手直ししてからアップします。

今日は晴れて穏やかな陽気のよう
また少し冬の庭仕事を進めます

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


芽だし球根を使ったテーブルフラワーと全豪テニス!

2019年01月27日 14時21分47秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

今日は午前中、動画作成のためにスマホ撮影していました。
私に何が撮れるのか・・・
少し考えて、「芽だし球根を使ったテーブルフラワーの制作過程」なら、動画として成り立つのではないか、と

全部一人では録画できないので、一部長女に手伝ってもらいました。
出来上がりは、こんな感じ
このアレンジメントが出来上がるまでの過程を、スマホで動画撮影するところまで、終えました。


7、8回に分かれている映像をアプリを使って一本にまとめて、BGMをつけて、文字を入れて・・・
私にできるかな
でも、頑張ってみようと思います
Google のアカウントでYOUTUBE にアップしたテスト映像をブログに貼り付けたら個人名がわかってしまったので、テスト映像は削除しました。

新しいアカウントを作らなくてはいけないのかな。

色々上手くできたら、アップしますね。


 

昨日の全豪オープンテニスライブでテレビ視聴しました。
大阪なおみ選手、優勝おめでとうございます
我慢比べのようなラリー、強烈なサーブ、ダウンザライン等、ハラハラドキドキなゲーム展開でした。
途中、感情が不安定になったのに、気持ちを切り替えての大坂選手のプレイ、素晴らしかったです
見てる私は気が気じゃなかったけど、すっかり切り替えた彼女の表情に気づいて、安堵しました。
日本人初の全豪優勝&世界ランキング1位
ますます彼女の活躍から目が離せなくなりましたね

錦織圭選手のリタイアは残念でしたが、あれだけの死闘の後ですから、まずは体を元通りにして、次の試合を頑張って欲しいです

そして二人の選手の活躍を地上波で放送したNHKに感謝
受信料を払っている価値があるというものです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


「そらのレストラン」を観に新宿へ

2019年01月26日 12時08分46秒 | 月一映画

昨日は新宿まで、公開初日の大泉洋主演の映画「そらのレストラン」を観に行きました。
北海道のせたな町の農業青年グループをモデルにした映画で、北海道の日本海岸沿いの海&丘ともに雄大で清々い景色が、私には懐かしくもありました。

主演は大泉洋ちゃんですが、物語は彼とその仲間たちの群像劇で、登場人物一人一人の物語も心に響き、少し切なく、でも心温まる、観終わったと元気をもらえる映画でした
「人に歴史あり」だな~って、
これからも彼らなりの歴史を作っていくのだな~って、
それが人生なんだな~と、観終わって思いました。
リアルを追求した映画ではなく、人の優しさが伝わるような言葉が沢山あってホッコリするあたりが、しあわせのパン」を思い出させてくれたり
食べ物がどれも美味しそうで、お腹がすいちゃいました

驚いたのは音響
前方から音声が聞こえてくるのは当たり前ですが、遠くで話している声が後方から聴こえてくるのです。
音声にも遠近感があるっていうのかしら
初めての体験だったのでビックリ
それが劇場のせいなのか映画のせいなのかわからないけれど、広がりを感じたのは言うまでもありません。

お時間のある方は是非劇場へ足をお運びください
北海道の日本海岸沿いの空気感~夕陽と海の見える緑の丘を満喫できますよ



瀬棚町は実家からかなり離れているのですが、丘の上からの景色は似たり寄ったりかも。

実家の夕陽

夕日が沈む瞬間は「ジュッ」って音が聞こえるんだよ、と映画では言ってなかったけど、そんな所。

中学生の頃、「ほら、あそこにUFOが」というような体験、私もしています。
やっぱり北海道の日本海側では見えるんだな


 

映画を観終わった後、TOHOシネマズ新宿の劇場一階の「大地の恵み北海道 新宿東宝ビル店」でランチ
映画の半券で「ザンギ二個プレゼント」だったし
チーズ料理より海鮮丼を選んでしまいましたが

TOHOシネマズ新宿までの道は「シティーハンター」祭りの様相。

新宿プライベートアイズ>には、かないませんね
冴羽 獠にも会いたいわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


市民講師養成講座 と レトロカフェ 

2019年01月24日 16時45分58秒 | ライフスタイル

午前中、当市「生涯学習大学 市民講師コース 市民講師養成講座」に参加してきました。
ガーデンコーディネーターとして市民講師に登録していて、講習会の案内が来たので申し込んでおいたのです。

テーマは「スマホで撮る!PR動画~自分の特技を1分間で表現しよう
今回と来週との二回続きの講習会です。
講師は映像クリエーターの迫田裕幸氏。
とても密度の濃い講習で、頭がパンパンになりながらも、とても有意義な勉強ができました

一回目の今日は「PR動画作成のイロハ~好印象な見せ方と台本・コンテの作り方」
撮影の構図については、黄金比など基本的なアングル、スマホで撮る際の機材などの紹介や、インタビューの際の目線の設定、上中下の方向からのアングルの効果、アップやロングのショット、照明の効果など、先生が事例を動画等で紹介しながら教えてくれます。
写真と共通していることが多く、ただただ、なるほど~
編集テクニックでは、動画の構成要素、動画の構成案の作り方と事例を示してくださり、さらにその案に従って、実際教室でモデル(先生の奥さま)に動きと音声を入れて、スマホで動画を撮影。
そしてスマホアプリで、その映像をその場で編集して(BGM&ロゴ入り)見せてくれました。
撮影に20分、編集に20分ほどで、約2分のPR動画が完成しました
とても簡単そうに作るんですよね~
流石プロフェッショナル

テクニックもさることながら、動画(写真にも通じる)を作る際の大事な心構えを学べたのが、とても良かったです。
伝えたいイメージを頭の中で整理して「画に意味を込める!!
動画の構成要素が多いからこそ整理が必要で「動画の目的を明白にシンプルにする
細かい構成のエッセンスも教わることができましたし、とても満足いく講習でした

そして次回へ宿題で、出来る人はPR動画を作ってくることになりました。
大変だ~
私はできるかどうかわかりませんが、構成案は作ろうと思います。

実は参加者の多くがスマホを使い慣れていない世代
ネガティブな発言もありましたが、講師の迫田氏は
「こういう事があるんだという事を知って、考える癖を持ち、日々経験し意識することを繰り返せば、変わります。」
と仰っていました。
小学生はタブレットで授業する時代なんだそうで、これからは益々動画の時代になるそう。
新しいことに苦手意識を持たず、とりあえず学んでみることが、大事かなと思いました。
頭の体操になるしね


 

講習会の後、新築の市役所を探検
5階のテラスへ。
これは何の木なのかしらん
休憩場所になっています。
せっかくなのでスマホ撮影

屋上からは遠くに富士山が見えます。
構図は…日の丸か

湘南の海が見えないのが残念かな



そして雑誌の載っていた駅近のレトロなカフェ「珈琲館 戸田屋」へ
18席の小さなカフェで、なんだか学生時代にタイムスリップしたような、懐かしい感じ



チーズケーキとマスターが丁寧にれてくれたコーヒーを頂きました

コーヒーは柔らかい味
情報量たっぷりの講習会で固まってしまった頭がほぐれました。
私こそ情報の整理が必要ね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


冬~早春の管理

2019年01月23日 17時45分25秒 | ガーデニングセミナー

今日は午前中、横浜イングリッシュガーデンでのサポーター向けのガーデニング講習会に行ってきました。
講師はYEGスーパーバイザーの河合伸志さん。
本当は毎回出席したいのですが、ここ何年か公園のボランティアの日と重なってしまい、泣く泣くパスすることが多いです
今年度、初めてかも

例年通り、草花類、宿根草・球根、低木、中高木、バラ、除草、病害虫と、この時期に気を付けることを教えてもらいます。
何度も聴いているのに、忘れていることもあり、復習&確認になっています。

今冬は暖冬で、平均して0.5℃高いそうです。
ほんの少しに感じますが、植物に与える影響は少なくないようです。
また、関東南部ではほとんど雨が降らないので、私も気になっていましたが、イングリッシュガーデンでは、週に一度は水撒きしているそうです。
今日はガーデンでスタッフが水を撒いている姿を見かけました。
地中に在ってもチューリップなどは乾燥に弱く、根は育っているので水が必要との事。
真冬でも灌水は大事ですね。

低木の話の中で「アナベルが倒れやすい」という話題が出ました。
剪定時、低く切る方が倒れにくく、「倒れにくい新品種」があるそうで、紹介してもらいました。
いつもながら河合さんの植物の知識と情報に驚きます。
ディアボロもコンパクトなタイプがあるそうで、要チェック

バラやクレマチスの剪定等、毎回質問が多く、それに丁寧に答えてくださるので、とても参考になるありがたい講座。
「バラの剪定」「バラのガンシュ病」など、今まで常識とされていた事について、少し見方を変えた方が良いのかもしれないな~

初夏の薔薇イベントについても情報あり
早速スケジュールに入れなくては


 

講座の後はガーデンをチェック

ヘレボルスが咲き始めていました。

 

コンセプトガーデンのつるバラやブッシュ&シュラブローズは、冬剪定が終わっていました。
なんともスッキリとしたバラ達。
剪定&誘引後のウィーピィングスタンダード仕立てのつるバラとブッシュローズ。

壁に誘引されたつるバラ。
こうした姿を見るだけでも、勉強になります。

大株のブッシュローズの中には、太い枝と枝を麻縄でくくってある株も。
こうして株のバランスを取っているのでしょうか
横に広がるバラには有効な方法かも。


ガーデン奥ではサンゴミズキ・フィラベラメアが綺麗な幹肌を見せています。

花梅は、あともう一寸で咲きそう

ミモザ(銀葉アカシア)も、気温が上がれば一気に満開になりそうです。

暖冬とはいえ、まだ寒中。
しかし植物たちは春の準備を着々と進めているのでしょう。


 

帰宅前に横浜駅を歩いていたら、大きな看板にハッと目が行きました
だって、この写真は横浜イングリッシュガーデンの、あのお馴染みのベンチでしょう
なんだか嬉しくなりました

この構図では、私も写真を撮っています。
知っていたら、応募したかったな~
今年もこのハートの窓から写真を撮ろうっと

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


冬の寄せ植えと素焼き鉢のリメイク

2019年01月22日 17時58分41秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

気温の上がる日中を狙って、アレヤコレヤと庭仕事しています。

今日はようやく、集めたポット苗で寄せ植えを作りました。
アプリコット色のラナンキュラスとネメシア・ピンクレモネードとムスカリ・ブルーマジックと、

昨年作った寄せ植えを解体して、カレックスとヒューケラを足すことにしました。

中心のラナンキュラスの周りに、宿根草、芽だし球根花、一年草を配置
花はパステル系でまとめました。

このムスカリが咲く日が楽しみ
どんなマジックなんでしょうか
春を待ってるよ~



挿し木の開花株から育てているグリーンローズが大きくなったので、また一回り鉢を大きくすることに。
トホホなリメーク鉢ですが、花が緑なら、レリーフの色がどうでも、関係ないかな~と思って。

葉をむしって、少し切り詰め、地植えにして増えたサフランなども植えました。
挿し木株はなかなか大きく育たないのですが、グリーンローズはどうでしょうね~


古くなった素焼き鉢に水性ペイントを塗ってリメイクすることにしました。
まずは外側を塗り、

ステンシルをしたり、スポンジを使ってエイジング感を出したり


さてさて何を植えましょうか。
これから出回る早春の植物をチェックしなくちゃね


 

昨夜の全豪オープンテニス4回戦、錦織選手の試合は、もの凄かったですね
午後4時ごろから観始めて、掃除をし、夕飯を作り、夕飯を食べ、食器を洗い・・・
3セット目のタイブレイク辺りで、もう駄目か・・・なんて応援も諦めかけていたら、会場で「ここからここから」叫ぶ日本語の応援が聞こえて・・・
テレビの前の私たち家族も、ついつい「そうだ、ここからだぞ~」などと声を出して応援。
その後すぐ、息を吹き返したように挽回しセットを取り・・・
もう目が離せなくなって、最後まで、ヒヤヒヤドキドキで見終えました。
勝ちました~
最後まで諦めない集中力と強い気持ちが素晴らしいです
応援している側にもドラマが生まれるような、5時間を超える熱戦に感激しました

次の試合はジョコビッチ選手と当たるのよね
高い壁を、何とか乗り越えて欲しいです。
頑張れ、錦織選手
そして大阪なおみ選手


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


ガーデンの新潮流~FIVE SEASONS  The Gardens of Piet Oudolf

2019年01月21日 15時01分14秒 | 庭について考えた事

昨日は横浜へ世界的ガーデンデザイナーであるピィト・アゥドルフ氏のドキュメンタリー映画「FIVE SEASONS  The Gardens of Piet Oudolfを観に行きました。

パンフレットによるとアゥドルフ氏は「現代のガーデンデザイン界 最高峰」だそうです。
一番有名な(私でさえ知る)作品はニューヨークの「ハイライン」のデザインと植栽。
荒れ果てた約2.3キロ旧高架貨物線路を世界的な空中庭園にしました。
そのナチュラルな植栽に世界が感嘆したのでしょう。
以前から色々な雑誌に取り上げられた写真や記事を目にしていたし、アメリカ映画のワンシーンでも見かけました。
特に秋の枯れ草色が多めになったガーデンの様子が印象的だったので、覚えていました。
その様な独特のセンスの持ち主である71歳のガーデンデザイナーのドキュメンタリー映画。
庭もたっぷりみられるに違いない
と思って、ボタニカルな日本画を描く友人を誘って出かけました。

会場入り口にはポスターとオゥドルフ氏好みの植物が展示されていました。
期待が高まるな

会場の入り口横のホールでは、氏の作品のデザイン画や本の展示がありました。
デザイン画はSNS等のアップ禁止なので、当ブログでは見られませんが、ち密でカラフルで美しいデザイン画でしたよ

頂いた小冊子にはオゥドルフ氏のデザインした世界のガーデンが紹介されていました。
いつかまた海外旅行に行くことがあったら、一度は訪れてみたいと思うガーデンばかりです。

一時間ほどのドキュメンタリー映画の中では、オゥドルフ氏のデザインした庭と氏の考え方や感じ方が丁寧に映像化されていたように感じます。
私が印象に残ったオゥドルフ氏の言葉をザックリと少しだけ
「自分はダッチウェーブとかナチュラリスティックとか言われるけれど、自分が良いと思うものをやっているだけ」
「庭は舞台で、自分は植物を舞台に上げているだけ」(この言葉がシェークスピアぽくって
「枯れた姿(deathと言っていたような)にも美しさがある」

「本当の美しさを探求していけば、はじめは気付かなかったところにも、美しさをみいだせる」
には「journey」という表現があって、あ~旅なんだな~なんて感激
詳しくは下記のURLにて予告映像をご覧ください。
https://www.facebook.com/fiveseasons.yokohama/?__tn__=k*F&tn-str=k*F
秋から始まり秋で終わる五つの季節の美しさを、予告でも感じられます。

オゥドルフ氏は、学校でデザインや植栽を勉強したわけでなく、色々な職業を経験した後、たまたまガーデンセンターに勤めたのが切っ掛けで、この世界に入ったそうで、私はそのことに驚き、そして感激しました。
だから今までにないオリジナリティ―のある庭ができたのではないか
「自然の中で見たいけれど決して見られない、自分が自然の中で見たい景色を作っている」
その言葉で、ハッと「陽殖園」の高橋武市さんを思い出したり。
そして、学校で学んでいないのを何ら卑下することなどないのだ、と確信しました。
自分は自分の信じる道を進んで良いのだと

春から初夏の生き生きとした美しさもさることながら、秋の花が終わった後の枯れた植物の存在感に心惹かれるようになったのは、自分が歳を取ってきたせいか、長年ガーデニングをしてきたせいか・・・
71歳のオゥドルフ氏が「人生の秋」なら、今の私は「初秋」でしょうかね~
これからまだまだ輝けるかしらん

 

映画の後、のディスカッションも拝聴。
テーマは「自然味あふれる魅力的な植栽のある街へ」
公共の場とナチュラルな植栽の融合についてを多方面から話し合われていたような気がします。
登壇者のお一人が「都会が地球温暖化に、より気を付けた植栽を」と仰っていたのが印象的でした。
街づくりに生かせたら素晴らしいですね。

横浜の新港中央広場(旧ジャクリーンガーデン)が一番イメージに近いかもしれないな~

 

この様な素晴らしい映画に出会える機会を作ってくださった方々に、心から感謝
友人には「輝く蜘蛛の巣」の絵を描いてほしいわ

また一つ勉強した一日でした。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 



 


冬咲きクレマチスの今 & マスカレードなホテルの映画

2019年01月18日 17時47分28秒 | 庭作り(2014April~)

今日は日中の冷え込みが少し緩んだような
まだ寒中なので気は緩められませんが、ね

庭では冬咲きクレマチスと呼ばれている常緑のクレマチス、アンスエンシス(アンシエンシス)の花が咲いてきました。
生育旺盛で、放っておくと伸び放題になり、トレリスを緑で覆うので、コントロールが必要なつる性植物です。
おかげで隣家との境に緑のカーテンを作ってくれるのでありがたいです

今年は沢山花を付けました。
ベル型の白い小さな花が可愛くて気に入っています


冬咲きクレマチスで、秋に咲き始めるシルホサは、花が終わって、ほとんど種になりました。
このホワッとした綿毛のようなものの中に種があります。
冬に白い小さな塊がユラユラと・・・ぼたん雪を思い出します。


鉢植えのグリーンローズが赤く色づいていました。
元々緑色の花ですが、花びらに赤みがさし、寒くなるとこうしてピンク色になるのですね
冬になってからの開花なので、こんな色になるのかな。


週末は気温が少し上がりそうなので、ガーデニングできそう
我が家もブッシュローズの剪定をしなくてはいけないな~


 

今日は楽しみにしていた映画「マスカレード・ホテルを観に行きました。
曜日に関係なく1100円で観られる「シニア割引き」ありがとう

原作は読んでいたので、犯人探しはせず、実写化だけ堪能するつもりで。
ゴージャスな俳優陣と舞台で、華やかな雰囲気でした
ストーリーは、ほぼ原作通りだと思います。
長澤まさみさん、頑張ってました。
ただ、とある配役が…最後、私は興ざめしましたが、喜ぶ人も多いかも
それは観てのお楽しみという事で

写真は映画サイトよりお借りしました。

今月は、アレヤコレヤと映画鑑賞が続きます。
宜しくお付き合い下さい

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


ブッシュローズの剪定に公園へ

2019年01月16日 15時49分39秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。
本日の作業はブッシュローズの冬剪定です。
遅咲きのネルマーティンから切ることにしました。

ネルマーティンは強剪定されてから5年経つので、今冬は株のリフレッシュのために、再び強剪定することにしました。
株のリフレッシュには5年ぐらいのサイクルが良いそうです。

before
まだ元気の良さそうな葉がたくさん残っています。

after
細枝や懐枝、古枝などしっかり切って、1/4程度に切り詰めました。
スッキリ


温室前の蔓バラのフェンスを、バラ部会の工務部(男性軍)が、支柱に支えの土台をつけ、新しい緑のパイプで横棒を掛けてくれました
私としては横に渡すパイプの幅をもっと狭めて欲しかったのですが、資材の関係や作業の関係でこれが限度のようでした。
でも、綺麗に揃っているので、今年は蔓バラの花が映えると思います

2月初旬は、残りのブッシュローズを剪定し、全体に寒肥をする予定。
冬のバラ仕事はまだまだ続きます。

駐車場前ローズガーデンの剪定は次回。
まだオールドブラッシュが咲いています。

今年は特にジャックカルチェの紅葉が見事
ニシキギかと見間違うほど紅いのです。
こんなに色付くのは初めてかも

そんな中に花がチラホラ咲いています。
丈夫で育てやすく、紅葉も楽しめる、素晴らしいオールドローズです。


晩秋に剪定したレースラベンダーが沢山咲いてきました。
ほぼ一年中咲いている、このラベンダー。
花姿が乱れやすいのが難点ですが、冬枯れたコーナーに異彩を放っています。

早春に咲く公園の木々の蕾はまだどれも堅そう。
それでも、今日のようなお天気で陽射しのある時間には、パンジー&ビオラ咲く大花壇前のベンチで日向ぼっこしている方が何人もいらっしゃいました。
バラの剪定について質問してくださる方も。
一寸でも参考になれば幸いです


 

頑張った自分に湘南T-SITEでご褒美ランチ
「WIRED Kitchen」でアボカド・アヒポキ丼を食べました。
野菜も沢山食べられて良かったわ

平日は駐車場の料金無料時間が更に長くなったので、一層行きやすくなりました。
いつ訪れても何かしら刺激があってアイディアが湧いてくる、私の好きな場所です。
たとえ本を買わなくても~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ランチのついでに働く車の歴史見学!?

2019年01月15日 13時46分38秒 | ライフスタイル

先ほどから待望の雨が降り出した湘南北部。
まとまった雨になるかしら、それとも雪に変わるかしら・・・と感じるぐらい寒いです。 

昨日は祝日でしたが、娘たちは仕事でいないので、夫と二人、昼食を食べに出かけました。
珍しく夫がカフェ系を希望するので、我が家から一番近いカフェ「SAKURA Cafe(サクラ カフェ)」に行くことに

せっかくなので隣接する「いすゞプラザ」を見学
土曜、祝日は予約不要だそうです。
(日曜日と月曜日は休館日みたい。)

「いすゞ」は現存する日本最古の自動車会社なんですね
展示されている木製のトラックのレトロさに感激

いすゞ自動車の開発の歴史が学べます。
働く車が多し

夫の母(義母)が若い頃運転していた車だそうです。
夫、懐かしそうでした。


架空の街「いすず市」のジオラマがありました。
富士山が遠くに見え、芦ノ湖のような湖があり、大山のような山の上の神社があり、海に面していてベイブリッジのような橋あり・・・
神奈川県の縮図のような街
そこで活躍するミニチュアの働く車たちの一日の物語が展開されるショーがあり、ミニカーがアチコチで動いていて、面白かったです

様々な車やエンジンなどの展示があり、最後に117クーペが
私は車に詳しくありませんが、これはもはやクラシックカーの域なのか

プラザ内は若い親子連れが多く、とにかく小さな男の子率の高いこと
働く車に乗ったり触ったりできるし、広いので走り回っても気兼ねないし、男の子がとても喜びそう
車好きな父親も喜ぶかもね。

ランチは「土祝日限定 北海道牛100%チーズハンバーグ」を頂きました。
美味しかったです
オレンジジュースを頼んだら、ストローが紙製でした
ここは意識高い系なのかしらん。
これもブランディングというのでしょうか

カフェは広く開放されていて、多くの親子連れが訪れていました。
プラザは平日は要予約のようです。
車好きな子のいるご家族に、超おススメです

市内にこうした施設があることは、まだ多く知られていないのでは。
カフェではスイーツもあるので、次回は桜の咲く頃にお茶しに出かけてみようかな

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村