旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

夏剪定を待つイングリッシュガーデン

2018年08月31日 16時24分41秒 | ボランティア(YEG)

今日は午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行きました。
これで上半期7回目~余裕で下半期の更新ができます

作業はシュラブガーデンで咲いているバラの花がら切り。
昨日蕾でも、今日は咲いて、明日には散る・・・暑すぎる真夏のバラの宿命ですかね
夏剪定前ですが、訪れる方々に花がらの付いた姿をお見せするのは宜しくないという事で、チョキチョキ、チョキチョキ切り進めました。
木洩れ日の中の作業も在りましたが、なかなかに暑かったです
でも冷房の効いた室内で休憩できるので助かります。
時々夏バテしたバラを見つけて・・・今年の猛暑が、つくづく可哀そうでなりませんでした。

作業中、この季節ならではの植物を見つけるのも楽しい
リコリス(夏ズイセンではないようです)が咲いていて、気温は下がらないけれど、季節は秋に向かっているのだな~と涼しさへの期待が膨らんだり


クラブアップルの実に面白いサインを見つけたり
秋の真っ赤な実りの時期になって、このサインはどうなっているのかな
楽しみ


オオタデがノビノビ育って


ベル型のクレマチスも、繰り返し咲いていました。


見上げるとセンニンソウが白い雲のよう


フェアリーは、こんなところに
フェアリーの夏も、そろそろ終わりですね。



花は小さいながらも、次々咲いている真夏のバラたち


私には、粛々と9月10日の夏剪定を待っているように見えてなりませんでした。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園のバラの夏剪定と夏肥を始める

2018年08月29日 15時14分45秒 | ボランティア(長久保公園)

一昨日&昨日と雨が降って、気温が下がり、少し過ごしやすくなりました。

今日は公園のバラの夏剪定と夏肥に行ってきました。
9月10日までに夏の剪定を施肥を終わらせたいので、天気が悪くて活動できない日も考えて、8月下旬から順次作業に入ります。
まずは駐車場前のローズガーデンから~

先週花と蕾を摘んだはずなのに、摘み残した枝に花が咲いていました。
アプリコット・アンティークは蕾も上がっていました。

ボレロも何輪か咲いていました。

今年はロサ・ムンディにローズヒップが付きました。
このバラは一期咲きなので、このまま赤い実を楽しみます。
あんまり綺麗じゃないけれど


前々回のNHK趣味の園芸で河合先生がバラの夏剪定について説明していたので、それを参考に、メンバーで確認して剪定開始
葉がある充実した株で背の高い株は、二番花の枝の上方で、コンパクトな株は全体の樹形を見ながら、生育の悪い株はなるべく葉を残すべくあまり剪定しない事等々。
理屈は分っているつもりでも、実際一本一本株の状態が違うので、剪定の度に迷います

すこぶる丈夫なノヴァーリスの剪定前
三番花まで咲き終わった状態

二番花の枝まで剪定した後の状態。
全体の四分の一を切りました。
しかし、内側が混んでいるような気がするので、次回YEGに行ったら、内側をどれぐらい切れば良いかガーデナーさんに訊いてみようっと


ネルマーティンは作業時間の関係上、剪定だけして、来週施肥をすることにしました。

剪定前

剪定後


株が充実していれば、もう少し切り戻せたと思うのですが、如何せん葉っぱが足りないので、浅く剪定することにしました。
10月下旬に咲いてくれると良いけど、浅く剪定すると早めに咲いちゃうので、開花時期が予定通りにいかないのが悩みです。

先週の土曜日に公園のバラ講座が行われたそうで、一本だけネルマーティンが夏剪定されていました。
それが、誰が見ても「冬剪定」並みの切り戻し(半分以下)で、葉っぱはほとんど無く、唖然
何の理由があってこんなに切り戻したのか・・・
彼是二十数年バラ栽培をしている私ですが、こんな風な夏剪定はどの栽培本でも見たことが無く・・・
冬剪定はもっと切りつめるバラの専門家ではない先生なので、ショウガナイのかな
一本だけだったのが幸いですが、教えられた市民が同じように剪定したら、と思うと・・・

まぁ、私の課題ではないけれど

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


庭の外来種のユリと豪華客船見学会

2018年08月27日 15時06分42秒 | ライフスタイル

猛暑が戻って何日目
午前8時に外気温計が34度を指していて、朝から気分もグッタリな毎日です

庭に勝手に生えてきた外来種ですが、育てているのはタカサゴユリ
調べると新テッポウユリという品種もあって、どちらなのかな
繁殖力旺盛なので、どんどん増えますが、適当に間引いて育てています。

一週間前の庭。
真夏の白い花は涼しげです。

ハマナスの実との相性も良さそう。

特定外来種には指定されていないようですが、放っておくと庭が浸食されそうな勢いなので、間引きが必須かと思われます。
台湾からやってきたそうなので、この暑さにも耐えられそう

知らないうちに特定外来種を植えている事もあります。
だって、園芸店に売っているんですから
気に留めず植えて、後で指摘されることもあります。
まずは売らないでほしいわ~。
関東南部では指定されていなくても、地域によっては指定されている品種もあるから、注意しなくてはね。


 

昨日は猛暑の中、せっかく予約したので横浜の大桟橋に係留中の世界一周できる豪華客船「オーシャンドリーム号」を見学に行きました。
世界一周する豪華客船の中では小さな方なのかな
日本のNGO「ピースボート」が現在使用している船としても知られているようです。
私自身は何の先入観も無しに「豪華客船」として見てきました。

船から横浜港の眺めは最高

以前ディナークルーズした船「ロイヤルウィング」が小さく見えます。

船室にもいろいろグレードがありました。
バルコニー付きの客室は素敵です。
タオルの畳み方に


私は「土の無いところでは生きられない」タイプの人間なので、長旅は無理だと思うけど、一度船旅はしてみたいな。
3泊4日ぐらいで十分なので(船旅とはいえないか
フェリーじゃなくて、豪華客船

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


「モネそれからの100年」展へ

2018年08月25日 11時03分23秒 | ライフスタイル

昨日は台風の影響で強風が吹き荒れていましたが、横浜美術館へ「モネ それからの100年」展を観に行きました。
印象派の絵画が好きで、中でもクロード・モネの睡蓮が大好きなので、追いかけてみようかな~と思って。
ゆっくりペースですけどね。

入口の写真撮影OKのコーナー
この写真を撮って「SNSにアップして宣伝してください」という事みたいです。


近年の美術展では500円ほどで音声ガイドが借りられます。
私も最近は借りるようにしています。
美術の初心者なので、音声ガイドによって、より芸術が身近に感じられるし、ナビゲーターさんもバラエティに富んでいて、声も楽しいの

この度は開催期間が夏休みとかぶっているせいか、通常の説明書きに加えて「〇〇に注目!」という、ひらがなの多い親しみやすい説明書きも加えられ、より理解の手助けになっていました。

写真が無いので、何とも上手く伝えられませんが・・・
モネの『ジヴェルニーの草原』という作品には「木立ちの青に注目!」とタイトルの付いた小パネルに、
「・・・青や紫と黄緑色を絡みあわせると、どちらの色も寄り鮮やかに見えることが科学的に証明されていました・・・」
と書かれていました。
なるほどこれはガーデニングにも活かせるし、ガーデンを見る際の一つのヒントにもなりえるわ
と、いたく感心

ロンドンの霧を描いた作品を眺めながら、6月に訪れたロンドンの風景を思い出したり、モネのジヴェルニーの睡蓮の庭を、より霧が立つように改修していったのが理解できたり・・・
「天候や時間によって同じ景色が全く違って見えた・・・」との言葉には、
そうなのよだから同じガーデンでも、いろんな季節のいろんな時間に巡って欲しいと思うのよ
と、私なりの視点で楽しむこともできました

目がほとんど見えなくなってから描いたと言われるジヴェルニーのバラのアーチの絵葉書を買いました。

モネの作品のオマージュとして現代作家の作品も数多く展示されていて、それも面白かったです。
「この展覧会に合わせて作品を作った・・・」というのも、アリなんですね、フ~ン。

ランチは以前から気になっていた横浜美術館の「レストラン ミュゼ」で
落ち着いたセレブ感漂うレストランで、テラスのゆったりと動くオブジェを見ながら、優雅な気分に。

勿論、お料理は美味しかったです


でも、この展覧会とコラボした東急スクエアーの飲食店の割引を知っていたなら、そちらにしたかも
チケット提示で、各店色々なサービスが受けられます。



モネの絵画は多くなかったけど、収穫の多い展覧会でした。

ああ、ジヴェルニーに行きた~い

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


本日は公園の除草へ

2018年08月22日 16時24分16秒 | ボランティア(長久保公園)

猛暑が戻って、NHKのテレビ画面に再び高温注意報と熱中症予防を喚起する枠が現れました。
夏はまだまだ続きそうです
それでも「残暑」といった感じかな。

8月初旬の公園の活動日が台風と重なったので、除草ができず今日に至りました。
猛暑にもかかわらず参加者が多くて、仕事がサクサク進み、途中休憩をはさみながら一時間半ほどで、除草と花がら切り&摘蕾を終えました。
一時間半が限界かな、この時期は
皆さん、お疲れ様でした

ほとんどのバラは、花&蕾を切ったのですが、一部残したバラも。
来週の特別活動日は、バラの夏剪定なので、それまで咲かせておいても大丈夫なバラだけ。
「うらら」と「ホワイトメディランド」
すこぶる強健で、次々咲いてくれる、公園にはありがたいバラです
温室前では、先月植えこんだポーチュラカやアンゲロニアも元気に育って、花の無いバラの株元を彩っています。

除草すると、ローズガーデンで混植している草花がハッキリと現れて、ガーデン全体が綺麗に見えます。
特に公園は、多くの方の目に触れるので、除草しておくにこしたことはありませんね。
今日も良い汗かきました~


長久保公園は市内南部にあるので、北部の我が家では冬に枯れてしまう、ルリマツリが宿根します。
市内ですが、2度ほど温度差があります。
海の近くは夏は2度低く、冬は2度暖かい・・・流石、元別荘地です。

温室前のテラス花壇ではルドべキア・タカオがモリモリ育っていました。


大花壇のブルーサルビアが育って、青い波を形成しております。

ポーチュラカは真夏に次々花を付け活躍中

夏の花木といえばサルスベリ
青空に映えます


来週は、バラの夏剪定&施肥を始めます。
もう少し気温が下がって欲しいな


 

作業後に、疲れた体を休めに、帰宅途中で湘南T-siteによりました。
パンパスグラスの穂が立ち上がっていて、一足先に秋の風情。
緑濃い植栽に目が癒されます

丁度お昼だったので、T-site内のWIRED KITCHIEN でランチしました。
マグロの中落ちに温泉卵の乗ったサラダ丼を頂きました。
苦手なコチュジャンは別添えにしてもらって


美味しいランチは暑い中頑張ったご褒美~ ナンチャッテ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


ナチュラルガーデンの除草とは

2018年08月20日 16時20分07秒 | 庭について考えた事

一昨日、急に涼しくなったので、これ幸いと午後から除草に明け暮れたら、体がすっかり失速して、翌日までダル・オモ状態に
やり過ぎ注意ですね。

ウチの庭はローメンテナンスで環境に優しいナチュラルガーデンを目指していますし、まぁそれなりに形になってきたと自負しております。
ナチュラルガーデンだからと言って、ただ自然に任せれば良いというものではない、と考えています。
私の目指すナチュラルガーデンは、あくまで「ナチュラルに見えるガーデン」といったところかな。
人の手が作る究極のナチュラルガーデンは「植栽からして違う」と考えているし、まだ自分はそこまでの域に達していない、と自覚しています
しかし「古びた風雑貨や木製扉等を置いて、ナチュラルガーデン風~」と称している庭とは全く違いますからあしからず。

話を戻して、除草について

庭にびっしりと宿根草が根付いてくれたので、除草と言っても、雑草の類は少ないです。
我が家の除草のほとんどは、茂りすぎるグランドカバープランツや宿根草のコントロール

ヒメイワダレソウの可愛い花やルブスのオーレア(黄緑色)の葉やユーパトリュームの紫の花は好きですが、茂りすぎると、他の植物の光を奪ったり、虫の湧く原因になったりするので、除草します。
アプローチに敷いているレンガやタイルを緑に覆っているのも、涼しげな風景として好きですが、次の季節を新たな気持ちで迎えるためにも除草します。

ユーパトリュームを引き抜いた玄関前。
ツワブキ、ハクリュウ、矮性コニファー等の葉が生き生きと見えてきました。
ヤマアジサイにも陽が当たります。

ホトトギスの蕾も発見しました


玄関前からバラのアーチの下をくぐってメインガーデンへのアプローチも、ヒメイワダレソウやイブキジャコウソウを除草したら、煉瓦やタイル、ミヤコワスレや芝桜などがみえてきました。
来春咲く宿根草に、もっと光を


除草してみると、バラのアーチ下のラミウムが枯れていました
北海道から帰宅したころはまだ斑入りの葉が見られたと思うのですが・・・
我が家では短命な宿根草なのかもしれません。
その脇で、白いイングリッシュ系のラベンダーが咲いていました。


ルブスは葉色も好きですが、棘があるのでよそ猫(他所様の猫)の侵入防止に庭のアチコチに植えています。
ルブスの茂みはソロリソロリと歩いているから、それなりに効果はあるかと思います。
ただ、茂りすぎるので定期的に引き抜いています。
今回は、秋から成長し始めるであろうヘレボルスに光をあてるため。
ヘレボルスは真夏の直射日光が苦手なので、ルブスの茂みで陰を作って養生しているのです。
よそ猫が庭を行き来しなければ、これほどまでにルブスは植えていないでしょうけど



ブラックレースフラワーの枯れた株を引き抜いたら、ガーデンダリアとリシマキア・リッシーが綺麗に見えます。


植物の枯れた姿も好きだし、自由に育っている様子も微笑ましいのですが、汚らしく見えては本末転倒
(基準は人ぞれぞれにしても)

「雑草を生やして【ナチュラルガーデン】なんて言ってはいけません(by 河合先生)」

「草取りが大変ね」と言う方もいらっしゃいますが、結構草取りが好きなもので、私。
除草した後を振り返ると、スッキリしていて達成感があるの

先日玄関前を除草していたら、夕刊の新聞配達員さんが、
綺麗になりますね」と声をかけてくれました。
そんな風に言ってもらえるのが、労いの言葉より、嬉しいです

来るべき秋花に向けて、今、除草のシーズンです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


真夏の多肉

2018年08月18日 12時14分18秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今日も涼しく、湿度も低く、超爽やかな気持ちの良いお天気
夕飯作りを長女に任せて、私は午後からガーデニングに没頭するぞ

我が家の多肉植物たちも何とか夏を越せそうです。
軒下のウッドデッキの多肉コーナー




昨秋にTVKプラザ横浜での「猫ひた」イベントでゲットした多肉植物の寄せ植えを、今春に解体して植え替えました。
その5か月後はどうなっているか・・・
ミルクブッシュは戸外に出したせいか、先端がオレンジ色になっています。
更にモジャモジャ感を活かそうと、昨日細長い鉢に植え替えました。

マハラジャは、成長していないように見えますが、少し変化が出ています。
左側のひだが増えました。

先端は棘ではなく多肉です。


ミセバヤは秋に咲くかしら


4月に寄せ植えにした多肉は、切り戻しを迷っているうちに時は経ち、想像通り乱れてしまいました
どうしましょう


胡桃の寄せ植えも徒長したので一度仕立て直しました。
その後は日陰で育てています。

その際、胡桃の中で伸びた薄化粧のミニ株を玄関前の多肉鉢に移植しました。

その後薄化粧の小さな株にオレンジ色の花が咲いたのです
黒い枯葉のような物体は、その名残り
また咲くかしらん


全く成長しないサボテンたちも、とりあえず生きています。
多肉植物は今一つ「愛」を持てないのですが、冬場のインテリアとして面白いし、自分の植物に対する知識を深めるためにも育てています。
性質がバラエティに富んでいて、ひとくくりで「多肉植物」としてしまうのは違うんじゃないか
と、やっと気が付いたこの頃です

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


地元の農家レストランへ

2018年08月17日 14時45分44秒 | ライフスタイル

今朝は急に秋の気配を感じるような風が吹き、気温がすっかり落ち着きました。
最高気温が29度ぐらいでその様に感じるは、長引いた猛暑の影響でしょうか
一日中冷房無しで過ごせるなんて、嬉しくて
しかし、北海道の大雪山では一か月早く初雪が降ったようです。
どうなっているのでしょうね、地球は

このところ毎日、冷たい麺系の昼食ばかりだったので、今日はしっかり食べに地元の農家レストランへ
今年5月下旬に市内北部(山側)にオープンした「農家レストラン いぶき」は関東で初めて国家戦略特区の承認を得て農地に建設したレストランで、地産地消がモットー。
オープンが一寸した地元の話題になったので、一度行ってみたかったの。

正直言って、江の島がある市内南部と畑中心の市内北部では、レストランやカフェの数に極端に差があり、北部に行くほどレストランもカフェも少ないの。
大手コーヒーショプの系列店がやっとできた程度。
だから地元向けのレストランができたのはとても嬉しいのです。

市内遠藤地区は畑が多いのですが、道沿いには住宅が立ち並んでいて、レストランはその端ぐらいの少し広い土地に建っています。
建物の周りは植樹した木で囲まれているので、「農家レストラン」の雰囲気


11時半ごろ着いて40分ほど待ちましたかね~
マダマダ注目度が高いです。
でも玄関前に麦茶のサービスもあり、木洩れ日も気持ち良い


店内は広々した雰囲気で清潔感があり、天井が高いので解放感もあります。
黒々とした太い梁は古民家からの移築でしょうか


メニューは「選び放題ランチ」で、大人1680円
地元野菜中心のメニューで、味付けも薄味でヘルシー
案内された席が窓際でラッキー
素朴な味で、ちょっと懐かしい感じがしました。
豆腐とその上に乗っていた粒々の味噌が特に気に入りました

他には、甘酒をアレンジしたスペシャルドリンクやアルコールやドリンクバーなどが注文できます。
今日は「ランチ利用2時間」の制限がありました。

お腹いっぱい食べました
お近くの方は、是非一度足を運んでみてくださいね

ランチから帰宅すると横浜高校が負けていました~残念

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


 


盛夏に咲き続ける小花とバラ と スカッ!とする映画

2018年08月15日 10時52分51秒 | 庭作り(2014April~)

湘南北部は蒸し暑い日が続いています。

昨日甲子園球場で横浜高校が勝ったのが嬉しい
毎年応援するのは北海道と神奈川県代表。
今回の北海道代表校は二校とも一回戦で敗退したので・・・ウウッ

庭では猛暑の中咲き続ける小花がおります。
エリゲロンはルブス(黄緑色の葉)に負けず育っています。


薄紫色のゲラニウムも、返り咲いていたようです。


ヒメイワダレソウは、茎を伸ばして勢力を拡大中
花後はこんな風に。
天辺に花びらを残しながら伸びるのです。

 

昨日は夕方少しガーデニングしました。
ほぼ除草ですけど、少しバラ仕事も。
8月下旬~9月上旬の夏剪定&施肥のために、少しでもバラの体力を回復しようと思って、株元を除草し、栄養剤(バイオゴールド系)を与えました。
今日も引き続き行います。
黒点病で葉が少なくなったバラ達ですが、これからの養生で復活させたいです。

本当はシュートになるはずの枝の先に花が咲いてしまって・・・調子の良くない証拠ですかね~

 

ハマナスの実は鮮やかなオレンジ色に
ハマナスは黒点病にならないので、ある意味ストレスフリーですけど、葉は暑さで傷んだようです。
真夏も花が咲くので、コガネムシやカナブンが集って来るのが悩み
今朝も親指ほどのカナブンを捕殺しました


帰宅するとアチコチ雑草が生えているのですが、今年は菊を見つけました。
種が飛んできたのでしょうか
ともあれ植えた植物以外は「雑草」です。


畑にバラが咲いても雑草。
バラ園にトマトが生えても雑草です。


 

昨日は家族で映画を見に行きました。
「オーシャンズ 8」
夫の反応は今一つでしたが、私と娘たちには、とてもスカッとする映画でした
女性の活躍が超カッコイイです泥棒だけど
ただ主役のサンドラ・ブロックとケイト・ブランシェットを時々見間違えたりして・・・マダマダですね~私
元々オーシャンズ・シリーズの大フアンなので、懐かしい顔を見られたのも嬉しかった
けど・・・ダニーがなんでダニーがまさかダニーが・・・
シリーズが続くのを期待していま~す

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


 

 


8月半ばに咲いている花たち

2018年08月13日 11時53分18秒 | 庭作り(2014April~)

昨日の未明に豪雨があったせいで、少し気温が下がったけど、今日はまた真夏日が戻ってきました。

クレマチス・H.F.ヤングのトレリスで白いクレマチスが咲いているので、アレレと思ったら、隣のクレマチス・満州黄の蔓が伸びて、こちらで咲いていたのです。
青と白のコンビになり、これも良いかも


玄関前では四季咲きのミニヘメロカリスが返り咲いています。
緑濃い中に黄色が目立ちます。

ハツユキカズラの新芽が綺麗な色に
何年ぶりだろうか


コンテナの中の一粒のヒマワリの種から、こんなに大きく育ちました
一本から何本も花枝が出る種類なので、長く楽しめそうです。


昨日は少し気温が下がったので、カオスな庭を片付けました。
まだすべてやり切れていませんが、除草したら、カラミンサがハッキリ見えるように
この辺りの除草は、爽やかな香りがして気持ち良かった

ジニアは、少し色が褪せた感じになりましたが、次々咲いてくれています。
枝が伸び花が少し小さくなり、それがナチュラル感をかもしてGOOD
このまま秋まで咲くかしらん
マメに花がら摘みをしながら様子を見よっと。

バーベナ・ボナリエンシスもアチコチで咲いています。


ブッドレア・ブラックナイトが再び咲いてきたようです

秋のガーデンが輝けるよう、除草や整枝、施肥や剪定を続けなくちゃね

残暑が厳しいけれど、刺さるような陽射しにも秋の気配
旧盆ですからね~

庭ではシオカラトンボを見かける様になりました。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村