旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ようやく咲いた原種バラとハマナスの実とお勧めのガーデンツアー

2018年05月31日 11時41分49秒 | 庭作り(2014April~)

今日もドンヨリした空
雨も降りそうで、気温も低めに感じますが、これで平年並みの様です。

庭の木製物置の脇に、大型コンテナでトレリスに誘引して育てている白タカネバラが咲き始めました。
我が家で一番遅く咲くバラです。
挿し木から育て始めてすぐにシュートが出たものの、イマイチ花つきが悪かったので、昨年まじめに向き合った結果、今年は沢山蕾を付けました。

コンテナでチマッと育てるべきバラじゃないことは承知していて、挿し木で増えた何本かは地植えにしていますが、そちらは思うように花が付かないの
でも、上手くいったらかなり面白いことになるんじゃないかな期待してください
とりあえずキチンとコンテナで育てているのは、秋にキチンとローズヒップが見たいから。
風当たりの弱い場所なので、何とか赤い実が沢山実って欲しいわ。


ブラインドとゾウムシの被害が多かったアイスバーグも何とか復活
小さいながら花を咲かせました。
チュウレンジ蜂の被害が多発していたので、枝を整理して風通しを良くしました。
秋も咲くバラなので、これからの養生で、少しでも株を丈夫に育てたいです。

 

ようやくHTのカリフォルニア・ドリーミングが咲きだしました。
春に出た芽はすべてブラインドだった鉢植えのバラです。
バイオゴールドの土&肥料で育てているから、安心していましたが、冬の土替え時に根が少なかったのと、冬の水やりが原因での不調だと考えています。
今までのバラの鉢植えは冬は一週間に一度の水やりで春に花を咲かせましたが、バイオゴールドの土は水はけが良すぎて、それぐらいでは根が成長しないようです。
水はぬるま湯にして与えていましたが、新芽がブラインドだと分った瞬間、気が付きました
「水持ちが良い」と説明に書かれていたので信じていましたが、やはり市販のバラの土よりすこぶる乾燥しやすいです。
そこでブラインド枝を極浅く切り戻し4月から毎日水を与え、栄養剤を週一で与えたら、新芽に蕾が付いて今になって咲いています。
私は「春秋は三日に一度」と決めて鉢植えの水やりをしていますが、この土はそうはいかないのね。
特に水を必要とする時期は、他の鉢植えとは別に多めの水やりをしなくてはいけないようです。

昨年の一番花が大きく咲いたのは、株に対し根が多かったからかもしれません。
そして春の花後は、ほとんど咲かなかった。
バイオゴールドの肥料はとても良く効くけれど、バラの鉢植えには一ヶ月しか持たないことも分りました。
やはり一年間使ってみないと、何事も判断しかねるのだと学びました。
使用方法がわかってきたので、これからは丈夫に育てられそうです。


この白バラも、一番花の時期にブラインドが出たので切り戻したバラ。
今頃、春以上に蕾をつけて花が咲いています。

 

ルゴサ系は、ハマナス、白ハマナス、ハンザと、花後に実を付けています。
これはハンザのローズヒップ
少し小さめで、早く赤くなります。

ハマナス&白ハマナスもたわわに実を付けています。
この三種には、肥料は与えていないし、実は付けさせるしで、四季咲きバラなら許されない扱いでしょうけど、これぐらいしないと地植えでは株が大きくなりすぎるのです。
それでもサッカーを出して抵抗してくるんですよね~
すこぶる強健種なとこも好き


今朝庭を見まわっていたら、大事なユリに穴ポコが
昨日気づいていましたが、夜に雨が降ったので夜回りをしなかったら被害拡大
ですが、逃げ遅れていたヨトウムシを株元で発見
捕殺しました フッ~


本日は5月最終日。
5月は私にとって一年で一番忙しい月。
昨年ほどでは無いにせよ、ヤリキッタ感があります
こういう気分を「薔薇疲れ」と言うのでしょう


 

私は参加しませんが、こんなガーデンツアーを見つけました

クラブツーリズムの北海道の花の旅です。
銀河庭園岩見沢バラ園 旭川星野リゾート泊(トークショー&フラワーデモンストレーションあり) 上野ファーム 個人邸 風のガーデン サホロリゾート泊 十勝千年の森 イコロの森
なかなかに秀悦なセレクトでは

北海道の花巡りを応援している私のおススメのツアーです。
ご興味のある方は是非上のリンクをクリックしてみてね。

クラブツーリズムのツアーもバラエティに富んできたなぁ~

陽殖園も忘れずに
<こだわりの花めぐりの旅>『北海道ガーデン街道と富良野のラベンダー畑 奇跡の花園・高橋武市さんの「陽殖園」4日間』【羽田出発】

一人旅も在ります。
<女性限定ひとり旅>『<2泊目ガーデンウィングツイン宿泊>はじめての北海道ガーデン街道 3日間』【1名1室確約/バス席1人2席】 6/24・7/5発は催行決定

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


私流☆宿根草の庭作り~5月下旬の築山

2018年05月30日 10時59分01秒 | 庭作り(2014April~)

朝からドンヨリ曇っており、午後から雨になる予報で、明日と明後日も雨の予報。
梅雨入りは秒読みですね。

今年は何でも咲くのが早いので、いつもなら6月の花であるモナルダも咲いてしまいました。
築山にはモナルダを3種類植えています。
それぞれ花期が違うので、色別に順に咲きだします。

今、見頃なのはモナルダ・パープル。
パープルと言っても赤紫色(マジェンダ色)で、花は大きめで存在感抜群
茎が太めでしっかりしています。

その次に咲くのは薄紫色のモナルダ(・ラベンダー)
この品種は旧庭時代から育てています。
モナルダの別名はベルガモットで、ハーブの仲間。
たぶん、この品種を差しているのだと思います。
もう一つ白花も育てていますが、それはようやく蕾が付いたところです。


ペッシカリア・シルバードラゴンの花も咲いてきました。
まだゲラニウム・ジョンソンズブルーもチラホラ咲いています。

ペッシカリア・シルバードラゴンの花は、米粒みたいに小さいです。
花を見るより、葉を見る植物ですね。

築山の家側でビュ~ンと伸びた二本の茎

白とピンクのエキナセア・フラダンサー。
なかなか株が大きくなりませんが、毎年花を咲かせています。
今年はこぼれた種から芽を出しているので、何年かすれば、もっと沢山突出するかも
本当は何株も植えたかったけど、北海道で見た花なので、暑さに負けて宿根しなかったら悲しいから、二株植えて、お試し中。
種から育つとは思わなかったから、ラッキー

今の築山を覆うもう一種類はタツナミソウ。
宿根草の株間に生えて緑をキープしています。


モナルダは強健で、地下茎で増え築山を覆う勢いだし、タツナミソウも小さいながら、かなり増えます。
築山には、そういった強健種が次々咲くように植えこんでいます。
季節ごとに次々現れる宿根草たちで、一年中植物を楽しめる・・・そんなコンセプト。
来年はどんな勢力図になるのかな
「要コントロール」ではありますが、宿根草で彩るローメンテナンスなガーデン作りの実験場でもあるのです。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ようやく咲いてきた公園のバラたち

2018年05月29日 14時25分47秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行きました。
本日の作業は、バラの花がら切りと、一部咲き終わったバラへのお礼肥えです。

遅く咲き始めたバラにあまり花がらは無く、時間も残ったので施肥までできて良かった
一番花が咲き終わったバラから順に与えたいけど、今年は順不同なので、本日は分りやすいオールドローズのコーナーと、ガゼボ周りと、温室前のバラだけ。
一株に油粕&鶏糞&コージ君(ボカシ入り発酵肥料)を100g計300g与えました。
夏は蕾を摘んで花を咲かせないので、リン酸系は省くことにしました。
施肥後はたっぷり水を与えて完了
その他のバラは来週に。

一番花を咲かせられなかったバラたちが、ようやく咲きだし、駐車場前はローズガーデンらしくなってきました。
これが5月初旬の姿だったらどんなに良かったか
でも、チャンと咲いて良かった
一寸した油断だったり手間を惜しんだりすると、即結果につながります。
今年は反省しきりですが、勉強になりました。

なので、今から公園のバラは仕切り直し

「しのぶれど」が咲いてきて、サルビア・ネモローサ・カラドンナとコンビに

名不詳のピンク色のバラも生き生き咲き始めましたし、後ろの「クィーンエリザベス」も沢山蕾が付いています。

綺麗に咲いた「クリアムーン」と、後ろのオレンジ色のバラは「ローラ」、その後ろでは蔓バラの「サハラ’98」がようやく開花
こういう色のコーナーにしたかったのよ

再び「栄光」が咲いています。
一番花よりたっぷりと

昨年、アプリコットのバラのコーナに植えたラスティセージが大株になって咲きました。
丈夫な宿根草のようです。
バラと花期が合わなかったのが残念


温室前では、相変わらず「うらら」が次々花を咲かせています。
素晴らしいバラですね


隣のテラスではツルバキア・ビオラセアが咲いています。

管理棟の駐車場側では紫陽花の大株が見事に花を咲かせています。
キンシバイとのコンビがGOOD


公園のハーブ園では、初夏のハーブの花も咲いていました。
もう九州北部と四国は梅雨入りしました。
関東南部もそろそろかな。
近年の梅雨は、空梅雨が多いと感じます。
梅雨でも油断せず、水やりをしなくてはいけませんね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


早!紫陽花の季節へ

2018年05月28日 17時50分58秒 | ボランティア(YEG)

今日は午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行きました。
良い感じで曇っており、過ごしやすいお天気で、外作業にはGOOD

作業は本日も花がら切り。
切っても切っても、次々バラの花がらが現れる季節ですからね
集草バケツがすぐ一杯になりました。


 

作業後のガーデン散策は、本日はアジサイがお目当て
ハイドランジア系も次々色付いています。
花びらに赤い縁が入る珍しいアジサイ。

アジサイの作出も、ものすごい勢いで進んでいます。
新種のミックス植えコーナーはボリュームがあり豪華

例年なら、5月下旬でもバラを楽しめるコーナーがあるのですが、今年は少ないです。

たわわに咲いた遅咲きのピンク色の小輪バラとヤマアジサイのコラボレーション
他ではなかなか見られない風景かな。


アジサイはヤマアジサイが先に咲きだします。
少し前までバラので彩られたガーデン奥の小路は、ヤマアジサイにバトンタッチ。


小輪で慎ましやかで愛らしい、そんなヤマアジサイ

隣同士に植えてある似て非なる二種。
左の花は右の花の半分ぐらいの大きさです。

額花の出方も形も様々。


一寸思白い風景を見つけました
手毬型のヤマアジサイとニゲラの種袋のコンビが、ナチュラル~

こちらのヤマアジサイは「ヤマアジサイ’西日本型’伊予獅子てまり」
「西日本型」ってどういう意味かしら
今度行ったら訊いてみよう

なごりの一番花のバラが曇り空を華やかに染めていました。


横浜イングリッシュガーデンには、約300品種の紫陽花が咲き、6月4日からは「アジサイフェア」と称して、和のディスプレイで来園者をおもてなしするイベントが始まります。
紫陽花にも名前の札が付いているので、お気に入りの品種を見つけてみてください

紫陽花orアジサイ・・・表記に悩んでいますが、今は気ままな感じで


 

午後は所用で関内に出かけました。
ついでに日本大通りの植栽をチェック

神奈川県庁前ではスカシユリが咲き始めています。

チューリップから始まった花のバトンがユリまで届いた、という事かしら


ガーデンネックレス横浜2018は6月3日までですが、それ以降も各公園や植栽帯は季節の花が咲き続けます。
一時の華やかさだけではなく、一年を通して街が美しいのが何より。
それができる横浜市は、流石です。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


アナベルの色付き具合と白いラベンダーとキャンドルズと

2018年05月27日 10時23分22秒 | 庭作り(2014April~)

朝からスッキリ晴れて気持の良い初夏の一日になりそう
「梅雨入り前の貴重な晴れ間」のようです。

庭の初夏の主役の一つ、アメリカノリノキ「アナベル」が色付いてきました。
北米東部原産のアジサイ科の植物です。
白い大型の花も魅力的ですし、咲く前の黄緑色の蕾も、咲き終わりの黄緑色の花も好き
丈夫でよく増えるので、我が家のような小庭では間引いて、大きさをコントロールしています。

ピンクアナベルも色付き始めました。
ピンク色というより、くすんだ赤紫色というのが正しいかと
白よりグッと花が小さく、ソヨソヨと揺れる姿が自然風なので気に入っています。

アナベルは、これから秋遅くドライフラワーになっても楽しませてくれる、有難い花木です。

二年目のバーバスカム・ウエディングキャンドルズは、二本の花が立ちました。
株が大きくなっている証拠かな
大型の植物なので、葉が大きく平たく広がり、狭い庭では「場所をとる」植物ですが、背の高い植物が好きなので、一度育ててみたかったの

花の終わったバラの緑葉のトンネル越しに、スクッと立った姿が見えるとカッコ良いかな~と思って植えたのですが・・・
花が咲いて頭が重いのか花穂がアチコチに向いて、なかなか真っ直ぐになった写真を撮れません


アーチの下で白いイングリッシュラベンダーが咲き始めました。

水遣りをするだけで香ってくるのは、イングリッシュ系だからでしょうか。
暑さに弱いので、少しでも日陰になるよう、でも、ある程度日が当たるような場所を探して、此処になりました。
関東南部では短命とわかっていますが、頂くチャンスがあり、好きな花なので、また植えてみようと思って

昨夏、大型コンテナに植えたオキシペタラム・ブルースターが経年して咲きました。
何度かトライしてきた植物で、二年目までは育ちますが、三年目の花を見たことは・・・ないような
こちらは寒さに弱いので冬越しに難がありますが、好きな花なので、一年草と思って植えました。

 

此処二日の庭仕事で植えた植物の写真を、お日さまの下で撮り直しました。
作業後の夕方に撮っていたので、写真映りが悪く、どうにも花の魅力が伝わらないような気がして

オープンスペース東側の白花千日紅とユーフォルビア・ダイヤモンドスターとナスタチュームのコーナーは、色のコントラストが付いています。
白の中に赤いアクセントを入れたつもり。


オープンスペース南側に植えたクナウティア・マケドニカのアップ
赤紫色の小さな花の中から白っぽい雄蕊がみえています。

ジニア・シンデレラは、一寸くすんだピンク色で、ナチュラルな雰囲気があります。

アガスターシェ・グレープネクターは赤紫色のごくごく小さな花です。
「雑草」と言われれば否定できないくらい、自然になじんでいる感じ


テクニックがあれば、夕方でも綺麗な花の写真を撮れるのでしょうが、カメラに頼って撮る身としては限界が
良く晴れた日の半逆光が、初心者には綺麗な写真を撮る条件なんだとか。
なんとか植物の魅力を伝えられるよう、写真の撮り方も精進しなくては・・・
とは、「いつも思っているのに、できなこと」の一つかも

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


レイヤー(重なり)を意識した初夏の植え込み

2018年05月26日 16時53分22秒 | 庭作り(2014April~)

朝からドンヨリ曇っております
遠雷もたまに聞こえてきますから、にわか雨が降ってもおかしくないのかも。

玄関前にヒペリカム(キンシバイ)を植えています。
真黄色の花が目立ちますが、コロンとした蕾も可愛いし、春の黄緑色の新芽も気に入っています

道路側から見ると、薄紫色のゲラニウムの背景に

玄関側から見ると、カレックスとコンビになって、こんもりした茂みを作っています
伸びすぎたら切り詰める程度の、いい加減な管理でもOKな丈夫な植物のようです。



曇り空をいいことに、今日もガーデングしました

オープンスペースの隣家側でもチューリップが終わり、春に植え足した一年草のクリサンセマム・ムルチコーレも枯れてきたので、替わりに秋まで咲くであろう植物を植えました。
今回は特に「レイヤー(重なり)」を意識して

手前に赤紫色の一年草のサルビアと宿根草のクナウティア・マケドニカを

その後ろにくすんだピンク色のジニア・シンデレラを

その後ろにアガスターシェ・グレープネクターを植えこみました。

時期が遅れてアリウム・クリストフィーが咲いて、同色系のグラデーションのような感じに
手前の並びにはカリガネソウとヒューケラも植えてあります。


名前を入れてみました。
グチャグチャか


クナウティアとアガスターシェは宿根草だけど、昨年はどちらも枯らしたので、残るかどうか・・・
これで秋まで咲きつづけますように。

ここまでアレコレとした混植は滅多にしないけど、今回は意識して組み合わせてみました。
春に横浜イングリッシュガーデンで見た爽やかな色のカナルの花壇が印象的で、自分でもイロイロ混ぜた植え込みをしてみたくなったのです。
補色使いはハードルが高いので、間違いの少ない同色系にしてみました
小花ばかりではなくジニアの花がアクセントになって、奥行き感を出していると思うのですが、どうかな~

思いついたら色々トライ
出来ることからコツコツと

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


庭も衣替え

2018年05月25日 18時02分35秒 | 庭作り(2014April~)

テレビで天気予報を観ていると「来週中には梅雨入りするのではないか」と気象予報士の方が言っていました。
いよいよ庭も衣替えしなくてはいけない時期ですね。

今日は朝からガーデニング
草木ごみを出せる曜日なので、庭のアチコチで大活躍したシャスタ―デージーをほとんど切ってごみ袋に詰めたら、45Lごみ袋が2個出来上がりました。
ありがとう~さようなら~また会う日まで~

シャスタ―デージーが無くなったら、緑葉のペンステモンが姿を現しました。
こうして陽を当てて、葉に光合成をさせ株を育てるの。
だから草花の選手交代のタイミングは大事なのです。

二階のベランダから築山を眺めると、ペンステモン・ハスカ―レッドやカラミンサがハッキリ見えるようになりました。
バラ・ディスタントドラムスの1.5番花が良く咲いています。
ブラインドを早めに切り戻したのも、良かったのかもしれません。
リーガルリリーも大きくなりました。

今年はバラとリリーはコンビでは咲かないかも。
1.5番花が早く咲いたからでしょうね。


家事をパパッと片づけた後、苗の買い出しに激安花屋へGO
今日は苗の入荷日なのです。

昼食後から本格的に庭仕事
オープンスペース周りのビオラと忘れな草と一部チューリップを抜いて整地し、ボカシ肥をほどこし、買ってきた&買っておいた苗を植えました。

今までは夏はアンゲロニアで彩っていましたが、今年は白花千日紅とユーフォルビア・ダイヤモンドスターとナスタチュームの、白&赤コンビにしました。
ナスタチュームは夏は花が咲かないのですが、秋に返り咲くはずだし、葉の形が面白いし広がるし。
センニチコウが、どのくらい長持ちするかな
秋まで咲き続けてくれると良いけれど。

一寸色の変わったナスタチュームで、咲き始めはオレンジ系で、次第に赤黒くなるようです。
いつもは種から育てているのですが、今年は種が見つけられないので、いつものショップで苗を買いました。


ユーフォルビア・ダイヤモンドスターは近所のスーパーで1ポット128円で買いました。
安いので4ポット買って、2ポットを玄関前の寄せ植えにビオラの替わりに植えました。
こちらも紅白になっちゃった
今の私は、そんな気分なのかしら

小路沿いのコンテナ植えのビオラも抜きました。
今年は秋まで何も植えないので、クルカラでマルチング。
築山の宿根草が茂っている間は、コンテナにあまり陽が当たらないので、一年草が育ちにくいし、水やりの手間も省けるし。


明日は明日でまだ庭仕事があります。
梅雨になる前に、色々片づけておかなくては
もう~楽しくてしょうがない

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


 


色付かない紅ガク紫陽花と咲き進む宿根草 

2018年05月24日 13時32分11秒 | 庭作り(2014April~)

今日は気温が上がって、初夏らしいお天気
午前中テニスして大汗をかいてきました

旧庭も含めて長年育ててきた紅ガク紫陽花。
今年は全く額に紅がささず、白いままの状態で本花が咲いてビックリ
実際新庭に移植してから色付き具合は宜しくなかったけど、真っ白とは


白い山紫陽花になったかのような変わりようです。
土のPHの関係なのかな
だとしたら、この株の周りだけ石灰を撒いた方が良いのかしら
来年への課題が残りました。


オープンスペースの北側でマツムシソウが咲いています。
この品種は背が高くならない宿根タイプ。
花は小さく一寸地味ですが、それが可愛いです
常緑なので冬も緑をたたえています。

花は薄紫色で、この雌蕊のツンツンが面白い


その側に昨秋、ゲウムを植えました。
この植物も常緑で冬も葉がありました。
細長い茎の先に黄色い花が房になって咲きます。

春に、マツムシソウとゲウムの間にリシマキア・リッシーを植えました。
匍匐性のリシマキアの中では大きな花を咲かせるタイプで、斑入りの葉が個性的で周りを明るくします。

マツムシソウゲウムリシマキア・リッシー&斑入りクリ―ピングタイムゲウムと、
高と並べました。
が、これが失敗の様なんですよ
ゲウムの茎が長すぎて、風や雨で倒れてしまいがちに

ゲウムを倒さないように育てるには、低い植物を組み合わせるのではなく、互いに支え合えるような同じぐらいの高さの植物と組み合わせた方が、良かったんじゃないかな
こちらも課題が残りました。

季節は進み、いよいよ築山でモナルダ(ベルガモット、タイマツバナ)が咲こうとしています

夜半の雨で倒れてしまったシャスタ―デージーを片付けたら、一層築山が目立つでしょう。
風景が夏にシフトしていくなぁ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


色付いた山紫陽花と次々咲く宿根草

2018年05月23日 10時21分02秒 | 庭作り(2014April~)

バラの一番花が終わって、我が家の庭も紫陽花の季節になってきました。
玄関前の山紫陽花が色付いて、可愛らしく咲いています

ガクアジサイなのですが、ガクの数がマチマチで、手毬型に見えてしまう花もあり、面白いです。

この品種はあまり大きくならないのかな
背の低い宿根草のように見えます。

私は「この山紫陽花は銅葉」だと思っていました。
それは買ってきた後すぐ、葉の色が黒く変わったからです。
その印象が強くて「コレは銅葉の山紫陽花」と思い込んでいたのです
なのに地植えして3年目の今年も緑葉のままなので、買った当時(2015年)をブログで振り返ると、「直射日光をいきなり浴びたせいで葉の色が変わった」と書いてありました
なんてオチョコチョイな私
ブログってありがたいです。まさに備忘録(忘備録)です。

庭の宿根草が次々咲いてきています。
まだ風景になっていないので、花のアップの写真が多いですが、記録しておかないと忘れるので

バーベナ・リギダは30cmぐらいの宿根草で、昨秋に植えて、上手いぐあいに根付きました。
咲き初めはこんもりしていますが、段々花穂が伸びるようです。

シモツケ・ライムマウントも昨年小苗を植えつけました。
いずれは50cmほどになるはず。
今年は二輪ほど咲きました。

青いゲラニウム(ラベル違いのため名不詳)も宿根しています。
ゲラニウムは品種によって当地では宿根できないみたいですが、これは大丈夫。
一回り大きな株になりました。
(ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュは二年続けて枯れました

薄ピンク色のアキレア(ノコギリソウ)は丈夫で良く増えて困るほど
しかしバラのコンパニオンプランツとして有効らしいし、風になびく感じが気に入っています
アキレアも品種によっては当地では宿根しません。
(アキレア・テラコッタも二年続けて枯れました

極小さな花が集まって咲いています。
次第に白くなります。


白いカンパニュラ(リンドウ咲き)も咲いています。
年々株を小さくしているのは周りの草花が茂って、陽当たりが悪くなったからではないかな。
今年は掘り上げて陽の当たる場所に移植しなくては

 

いよいよヘメロカリス(デイリー)が咲きだしました。
数種類育てていて、一番先に咲くのは四季咲きのミニタイプ。
この花が咲くと、「あ~いよいよ夏が始まる」と実感します。
こぼれ種から育ったカモミールも咲きました


この時期は庭の宿根草がラッシュのように咲いてきます。
今年は早く、そして花期が短い。
だから心持が忙しないのかもしれません。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村



 


公園の真っ赤なシンボルローズ&テラスモール湘南でお買い物

2018年05月22日 17時03分12秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中は長久保公園のバラ部会の活動へ。
この時期の活動は毎週で、仕事は花がら摘みと除草です。
雑草とバラの花がらはそれほど無かったので、コンパニオンプランツの切り戻しをしました。
花が終わったストエカス系ラベンダー、茂りすぎたローズマリーやサルビアなどを切って少しスッキリ。

ようやく公園のシンボルローズ(カナダの姉妹市から贈られたネルマーティン)が咲いてきました。
元々遅咲きなのですが、今年の10日は早いバラの開花時期を考えると、今から咲く花は早春のバラゾウムシの被害から立ち直った芽からの花ではないかしら
それでも沢山咲きそうなのでホッとしました。

大輪で丸弁の花が房になって咲く姿は、ちょっとしたブーケのようです。
赤いバラがお好きな方には喜ばれているみたい。


何はともあれ、枯らせないバラなので、チャンと管理しないとね。


バラゾウムシ&ブラインド多発の被害から持ち直したのは、ノヴァーリスも同様です。
ようやく花が咲いてきました。
一番花を切り戻さず咲かせているので、やたら背が高くなっちゃって
咲き揃ったら見ごたえが出ると思うな。

諦めかけていたHTのローラも蕾をつけ咲きそうです。


キングローズは今年も良く咲きました

公園のバラの一番花は終わりましたが、これから1.5番花が咲くと思います。
1.5番花は、私が適当につけたあだ名で、一番花の時期に咲き切れず、その傷んだ新芽のすぐ脇から出た芽から咲く花のこと。
今春の公園はその様な芽が多く、バラが一斉に咲かなかったのが残念
開花調整しているわけではないけど、6月初旬に見頃を迎えるバラも在りそうです。


 

作業後は着替えて、ウキウキと、今春長い改装期間を経てリニューアルオープンしたテラスモール湘南へ買い物に
オープンを心待ちにしていたお店がいくつもあって、ウィンドウショッピングも超楽しい

まずはランチ
フードコートに新規オープンした「ローストビーフの店 鎌倉山」に並びました。
歴史ある湘南の名店の味をフードコートで頂けるなんて
「鎌倉山ローストビーフ&湘南の野菜丼」を食べました。
器や割り箸がお洒落で、なによりレアっぽいローストビーフが美味しい


すべてを見て回るには、もっと時間が必要みたいなので、今日は気になっていたお店だけチェックして、日用品の他に、以前から欲しかった籠バッグとプリントが個性的なTシャツを買いました。
湘南っぽい


ボランティア作業後に余力のある時は、こうして帰りがけにお洒落ショップに寄り道するのも楽しみの一つなんですよ
せっかく東海道線の向こう側まで出かけていくのですから

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村