旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

最後の母の庭

2016年09月27日 13時18分37秒 | 帰省~オロロンガーデン

9月25日、滞りなく亡き母の四十九日を終え、昨晩帰宅しました。

滞在中、母の畑の始末や、収穫した大量のジャガイモを親戚筋に発送したり、家を維持するための準備や親戚の挨拶やらに奔走し、頑張り過ぎたせいか、途中回転系の眩暈に襲われ、急遽お向かいのオバサンに町の診療所に車で連れて行ってもらったり、と、マジ目まぐるしい日々でした。
畑は、弟の友人夫妻に助っ人で働いていただいたり、隣のオバサンの助言と働きで、何とか始末が終わりました。
バンザ~イ バンザ~イ

四十九日のお経の後は、皆で亡母の納骨の為に車をビュンビュン走らせお墓へ。
こちらも滞りなく終えました。
今回も、母の思い出などにふける暇もなく完了。


最後の母の庭。
コスモス類がまだ花を残している中に、秋の宿根草が咲いていて、華やかなお花畑の中に、大根と人参が。
なんとも母らしい庭です。


22日に皆が集まるので、少しは花を楽しんでほしいと思い、綺麗に咲いているものだけ残し、他は刈り取りました。


シュウメイギクが数種類植えてある中で、白花が見事な大株になっていました。

近所の方と花苗を交換して、増やした桃色系。

秋に小菊以外の楽しみを与えてくれるアスター。


北海道はすっかり秋本番です。


お客さんも帰り、皆も庭の花を見たところで冬支度のため、野菜を残してすべて刈り込みました。
サヨナラ、お母さん
母亡き後を引き継いだにしても、もう母の庭ではありません。
庭主が無くなれば、その庭は消える運命にあるのです。


来春から少し実家に通って、この庭をアレンジしようと思い、手始めに球根を植えました。
真ん中がヒヤシンス、その周りをチューリップ、外周はスイセン。
プルモナリアとヘレボルスを配した、ベランダ前のエリアは、私風。

 

「家も庭もしばらく残したい
と、地元で大工をしている友人に話すと、
「みんな、初めはそう言うんだぁ。 けんど、そのうち年とってきて「あの時始末しておけば良かった」って言うようになるんだぁ。」
と釘をさされてしまいました。

どうなるかな~
「通いターシャ」にはなれないものかしらね。


 

納骨を済ませた後、直帰するのは酷なので、疲れを癒しに定山渓温泉に泊まることに。
鶴雅リゾートスパ「森の謌」

ロビーの鈴バラのローズヒップのアレンジ。




素敵なホテルだったのですが、あまりに疲れすぎていて横になる時間が多く食欲もなく、ホテルステイを十分楽しめなかったのが残念でなりません
リベンジに、もう一度訪れたいです。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


こぼれ種から秋の花

2016年09月15日 14時01分30秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく雨が上がって、少しだけ晴れ間が見えましたが、まだ雨の多い日が続く予報です。

植えた覚えがないのに咲いてきたケイトウ
何処のお庭の花かしらん


庭のアチコチでゲンノウショウコが次々咲いてきました。
雑草といえば雑草ですが、ゲラニウムといえばゲラニウム。
可愛いので、植えっぱなしです。


雨が上がったら、小さな蝶が庭で沢山舞い始めました。
羽を乾かしているのかしらん
ユーパトリウムにレモンイエローの蝶が。


牡丹咲きのシュウメイギクが一輪開きました。
いよいよ秋の風情でしょうか。

 しかし十五夜の月は雲に隠れてしまうでしょうね。


 


明日から母の四十九日の準備も兼ねて帰省します。
時の経つのは早いものですね。

今年上野ファームで撮った母の写真。
Vサインしている母。
この一か月後に亡くなるなんて、誰が想像したでしょう。

 

こうして思い出すと流石にセンチメンタルになります。
母との思い出・・・楽しかったこと、嫌だったこと、沢山あるなぁ
そんな私の思い出の中で、母は生涯生き続けるでしょう。

行ってきま~す

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


今日は土砂降り

2016年09月13日 10時16分46秒 | 庭作り(2014April~)

秋雨前線の活動が活発になり、今日は豪雨となっている湘南地方。
先ほど次女を車で送り、帰路の橋の上から見える引地川は、もう一杯一杯の様でした
う~んもしかしたらスマホがビ~ンと鳴るかもしれません。

リコリス・アルビフローラが綺麗に咲きました。
秋の始まりは、やはりこの花が見たいな。


私はパコマのブログサポーターになっているので、毎月冊子が送られてきます。
今月の特集は「香る、秋のバラ」
秋はバラの香りが春より濃くなる気がします。

ポプリの作り方や、キャンドルの作り方等々紹介されています。
自庭のバラでも良し、切り花を楽しんだ後でも良し。
一度は作ってみたい、と思いました。

 

先週の金曜日は、久しぶりに横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動に行きました。
管理が行き届いているガーデンでも、一部のバラに夏バテや黒点病が見られます。
それはもう、その個体の性質。
そんな薔薇の名前を憶えて、無農薬管理では植えないようにするだけですね。


 

先日長女に勧められて映画「シン ゴジラを観てきました。
なかなかに面白かった
危機管理のリアルを感じられたし、日本映画によくあるウエットなサブストーリーが無いのも、良かった。
スピード感がより感じられたし。
主人公の矢口に匹敵するのは・・・リアルにはS.K.君かな~なんて
私が「政治もの」の映画が結構好きだっていう理由もあるけれど

今朝の新聞の評論では「3・11後のリアル」と書かれていました。
単なる怪獣映画ではない「シン ゴジラ」は、大人にこそお勧めです。
笑えます


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


秋雨前線の中

2016年09月08日 15時03分22秒 | 庭作り(2014April~)

雨が降ったり止んだりのお天気。
晴れたので洗濯物を外に干したけど、突然の豪雨で慌てて取り込む・・・
そんな一日です。

へメロカリスは初夏の花ですが、このミニミニヘメロカリスは、ポツポツ咲き続けています。
昨年は「変だな~」と思っていましたが、今年も同様なので、実はそんな種類だったのかもしれません。
薄紫色のユーパトリウムが雨に濡れてだらしなくなってしまいましたが、晴れると元に戻ります。


ハクリュウに花が咲いています。
この白い葉が、緑濃い玄関前で異彩を放って、涼しげなアクセント。
ナデシコが一輪だけ咲きました。


秋の花の一番手、リコリス・アルビフローラが一本咲きました。
アチコチに植えているけど、咲くのは今年もこの一本のみ。
なかなか上手くいきませんね
でも、嬉しいわ


夏も花を咲かせていたフクシアに、次から次と幼虫がやってきて葉を食べています。
見つけては捕殺していますが、葉がどんどん無くなる~
株元にオルトランを撒いても、なかなか効果が出てきません。
家に取り込むこともできず・・・とりあえず挿し木で種を残すしかないのかな。


昨日シオカラトンボが庭にやってきました。

いよいよ秋の気配ですが、この蒸し暑さに辟易しています。


そんな中パァ~と心が明るくなるようなニュースがUSAから
錦織君が、リオ・オリンピックで負けたマレー選手に勝った~
先日はナダル選手に勝ち、そして今回は
着実に進歩している錦織君
イケルトコマデイッテクレ~フレフレ、ニシコリ

シュウゾウがNYに居るから、日本は雨なのか ナンチャッテ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 

 


残暑が厳し~い

2016年09月05日 11時35分52秒 | 庭作り(2014April~)

早朝は少し気温が下がりましたが、あっという間に30度になり、なかなか残暑が厳しいです
それでも昨日は剪定後のバラに肥料と栄養剤を与えたり、茂りすぎた宿根草を間引いたり、と午後から1時間半ほど庭仕事をしたら、ドヒャ~と汗をかき、休憩のつもりが、そのまま終了に。
今日はその続きをしようと思います。

ロサ・ルゴサ(ハマナス)が実をつけつつ花も咲かせました。
早速クマンバチがやってきました。


ロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)も同様に花を咲かせています。
花が咲くと、蜂以外にもコガネムシが集るので要注意
見つけては捕殺しています。

 

築山の天辺で、ハナトラノオ(カクトラノオ)が咲き始めました。
晩夏の花ですね
増えると面白い風景になるんじゃないかしら


こぼれ種から育ったトレニアが庭のアチコチで満開です。


残暑厳しい中、白や紫色の花に一寸だけ涼を感じる毎日。
いつまで暑いのかな~

真夏の疲れは9月にド~ンと出るらしいです。
それを考えると今夏の私なんて、如何ともしがたいではありませんか
しかし、体重は減りません
体が肉料理を欲しているもんで

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


返り咲いている花たち

2016年09月03日 11時00分17秒 | 庭作り(2014April~)

毎年の事ですが、9月初旬はバラの夏剪定の時期。
昨日は長久保公園のローズガーデンにて、剪定と施肥をしてきました
我が家もやっと始められます。

摘蕾し損ねていたアーチの天辺のグラハム・トーマスが、夏の花を咲かせています。
つるバラ扱いにしていますが、四季咲きなので剪定します。
それに、このバラは秋にもシュートが出るので、施肥もバッチリしなくては


昨年夏剪定したルゴサ・ハンザ(八重ハマナス)は、今年は剪定しません。
剪定しても秋の花が見られなかったから、放置した方が、ポツポツ咲き続けるのではないかと思って。
強健種なので施肥もしないつもり。


ルゴサ系のシュネーコッペ(スノーペーブメント)は、剪定はしませんが、施肥はします。
少しでも株を大きくしたいので。
留守にしている間にシュートに花を咲かせちゃったし


剪定も施肥も、一株一株様子や性格を見たりして決めなくていはいけないと思います。
なんでも一律にはいかないし、「平均」も怪しいものだ、と感じる近年です。


思いがけなくゲラニウムが返り咲きました。
ラベルと違う花が咲いたので、今は名無しさん。
夏に負けない子だったのかしらん


この花が咲くと、秋が近いな~と感じるゼフィランサス・タマスダレ
庭のアチコチでチラホラ開いています。



先日の台風では、東北や北海道に甚大な被害が出、自然災害の恐ろしさを、また感じざる負えませんでした。
そして、また台風がやってくる予報。
雨の降る日が多くなるので、晴れ間を見てサクサク庭仕事をしなくては

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


定期観察9月の庭’16~晩夏の庭

2016年09月01日 14時44分56秒 | 庭作り(2014April~)

今日から9月。
新学期の始まり・・・なのかしら今も。

ブログの更新をすっかりサボって、ゆっくり休ませていただきました
とはいえ、庭仕事やボランティア活動はコツコツしていましたよ

築山側ではヘリオプシス(姫ヒマワリ)が終わりに近づき、いつ刈り取ろうか迷っています。
毎年の事ですが、バラは・・・葉が落ちています。トホホ
ミモザ(銀葉アカシア)がどんどん育って枝が暴れるので、また少し梳きました。
3年目にして、やっと鬱蒼としてきた感あり
晩夏らしいかな。

 

オープンスペース周りのキバナコスモスが大きくなりすぎ日陰を作るので、少し抜きました。


隣家側の宿根草エリアでは、何も変化がないようですが、実は着々とサラシナショウマが育って蕾が見えてきています。

ライラックの株元に夏に植えたルドべキア・ヘンリーアイラーズが咲きました。
昨年はルドべキア・タカオが大株に育っていたのですが、春に芽吹いてこなかったので、替わりに植えました。
これは宿根してくれるかしら

 

玄関前は、あまり変化がありませんが、薄紫色のユーパトリウムが沢山咲いているし、ハクリュウにも花が見えてきたしで涼しげです。


4月末に制作したブリキバケツの寄せ植えは、素焼き鉢のカバーをして越夏させています。
元気に育ち、一安心

 

これからは、バラの夏剪定&施肥で少し忙しくなりそうですが、まだ日中は暑いので、用心しながら作業を進めなくては

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村