旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

桜の季節の公園は

2016年03月31日 15時44分02秒 | お出かけ先の庭と花

今日は「暖かい」を越して、日中は少し汗ばむような陽気でした。
公園のローズガーデンに植えるため注文した宿根草がいくつか届いたので、午前中植え込みに行ってきました。
今年はバラの株元を、エリゲロンやサルビア・ネモローサ等が彩る予定です。

春休みのせいもあり、公園は子供たちの歓声であふれていました。
芝生広場では、レジャーシートを広げて、お弁当を食べるファミリーや、グループの姿で一杯。
白花のオオシマザクラは、ほぼ満開のようですが、ソメイヨシノは咲いている木もあれば、そうでない木もあり。
ソメイヨシノの開花は個体差が大きいのでしょうか


この桜はヤマザクラ

メイン花壇の植栽も、少しずつデザインを考えて植えられているようです。

市民から「色々な花を植えて欲しい」との要望があるそうで、様々な花が植えてあります。
全体的に春らしい装いで可愛らしいです。


事務所棟脇の木製トレリスに誘引しているモッコウバラが一輪咲いていました。
今日が開花宣言なのかしら
では満開はいつごろになるかしら
ゴールデンウィークには花は終わっていたりして
ちょっと心配です。


駐車場前のローズガーデンでも一輪咲くバラあり。
オールドブラッシュです。
3月末の開花を見るのは初めてかも

モッコウバラもオールドブラッシュも、昨年より2週間ほど早い開花。
この後、気温が平年並みであれば、4月末まで楽しめると思うんですが・・・
どうなりますやら。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


春が戻ってきました♪

2016年03月29日 11時35分29秒 | 庭作り(2014April~)

「寒の戻り」も終わり、春が戻ってきた湘南地方。
我が家にも鶯の鳴き声が届くようになりました。

庭では早咲きのチューリップが開き始めました。
これはホワイトバレイ。
今は薄クリーム色ですが、咲き進むと白くなるんじゃないかしら

チューリップが咲き始めると、庭に華やかさが生まれます。


原種系チューリップも色付き始めました。
このスゥッーとしたキャンドルのような蕾が好きです。

「紫竹おばあちゃんのワイルドフラワー」コンテナガーデンでは、リナリアが咲き始めました。
経年チューリップも蕾が見えています。

地植えのチューリップの開花を今か今かと待つビオラたちが、満開に
どんな雰囲気になるのか、今からワクワク

先日植えたブルーデイジーとパンジー・モルフォのコンビも馴染んできました。



春本番に向け庭が華やかになりしおり、ひっそりと咲く花一輪在りけり。
名をエゾエンゴサクといふ。
昨春三株植えしも、残りしは一株のみ。
内地での越夏は難しか。

花を摘み蜜を吸うは心苦し、望郷の春の花とは。
ナンチャッテ


昨日、母から春のジャガイモが送られてきました。
こちらは、ガッツリ食べますよ~

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


超地味な週末の庭仕事

2016年03月28日 11時29分39秒 | 庭作り(2014April~)

この土日、天気予報とは違ってお天気が良かったので、以前から気になっていた庭仕事を片付けました。
ほとほと疲れて、体力が失速していますが、写真に撮ってみると、コンダケ~
という感じで、作業した感が伝わらないぐらい、地味な仕事でした。

庭の外構に石を積むにあたり、余分になったり、作業のために一時避けることになった土を、夫が庭の隅に積んでいました。
石積みがほどなく終わると思っていたので、そのまま放置していましたが、どうやら完成にはしばらく時間がかかりそうなので、これからの花の咲く季節を迎えるにあたり、汚らしい姿を見るに耐えかね、整備しました。

写真を見ても、綺麗になったとは思えないでしょうけど、実際は綺麗になった方なのです。
これが土曜日の仕事。
猫除けのトゲトゲが痛々しいですが、土を掘り返したり整備すると必ず猫がやってきてマーキングしたり糞をし、結果植物が枯れるので仕方ありません。
ひっくり返して置いた鉢も猫除け。
写真の真ん中に写っている大事な黄エビネを守るべく、株をワイヤーで囲っています。
猫テロですかね~ 
でも、屈しないわ

ピンクのアナベルの株元に、少し前に銅葉のオレガノを移植しましたが、加えて黄緑葉のゴールデンオレガノも新たに植えました。
奥には銀葉のバロータを植えて少し明るくしました。
バロータは、初めて育てるので、どんな風になるの一寸心配ですが、植え込みの葉色にコントラストがあると、互いに引き立てあえるかと思って

他にへメロカリスの株分けと植え付けをしたり、夫のブルーベリーの鉢を置き直したりetc.
土曜日の午後の3時間あまり、頑張りました

翌日曜日は、猫除けがあまりに見苦しいので、解決策として、植物を植えることに。
丁度、鉢植えで3年目のヒヤシンスがあったので、解体して黄エビネの手前を囲むように植えました。
鉢内ではリシマキア・シューティングスターも育っていたし
ヒヤシンスは植えっぱなしで3年ぐらいは細々とでも咲きますし、その後も地味ながら花を付けます。
私は2年目ぐらいのヒヤシンスの花姿が好きですね~

ついでに乾燥した日向で育っていたハナニラも移植しました。
ハナニラもヒヤシンスも、黄エビネ(古葉を切って、軽石でマーク)が咲くころには花を終え緑の葉だけになります。
夏までには葉も無くなりますが、その頃にはリシマキアが茂っている予定。
夫が育てている鉢植えのブルーベリーの中には冬なのに花を咲かせている木が。
そんな品種なのでしょうか


庭の通路の小ブロックの敷き直しをしていたら、思いがけない芽を発見
冬に剪定したノリウツギの枯れ花の付いた枝を、猫除けと飾りもかねて土に挿して置いたの。
この芽は根が出た証拠なのか
チャンと育つか観察して、鉢上げしようと思います。
それにしても、強健だわ

昨日はベンジャミンゴムの木を外に出しました。
今冬は室内に取り込んだ後、水を与える度に葉を落とし、一時は葉がほとんど無い状態になりました。
もう枯れてしまうのかと思いましたが、新芽が出て葉が展開しはじめ、復活
こちらも丈夫です
ただ、鉢の周りの床がベトベトするのです。
30年以上ベンジャミンゴムの木と付き合ってきましたが、冬の室内で新葉がこれほど展開するのも初めてだし、床のベトベトも初めて。
何かしらの物質が排出されているのではないかと思います。
最低気温が10度を超える日まで、暫くは軒下で管理します。

 
昨夜、夫が台所に立った際、この花を見て「コレ、ヒヤシンス」と一言。
「ソウだよ」と私。
「ヒヤシンスって水栽培しかイメージが無いからさ」と夫。
「何年も前から、この色を庭で育てていたけどね。」と私。

「コレ、クリスマスローズでしょ」と夫。
「そうだよ。あなたの職場の玄関前にも沢山咲いているものね。」と私。

結婚生活30年以上。
結局、見たいものしか見ないし、目立つものしか覚えないし、批評するし・・・そんなヒト。

でも、屈しないわ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


嬉しい蕾と本日の庭仕事

2016年03月25日 17時11分25秒 | 庭作り(2014April~)

空気はヒンヤリしていましたが、久しぶりに晴れたので、暖かい格好をしてガーデニングしました

昨日バラゾウムシを発見したので、まずはバラに無農薬忌避(虫よけ&病気予防)スプレーをかけました。
今回は野菜に使うスプレー(900mlボトル)を使ってみました。
収穫の前日でも使えるんだとか。
昨年使った無農薬スプレーがホームセンターに無かったので、お試しです。
このひと手間が、案外効いたんですよ、昨年は。

その後は植え付け。
昨秋植えたストックが次々枯れてきたので、見苦しくなった株は抜き取り、代わりに斑入り葉のブルーデージーホスマリエンゼ・クリームを。
パンジー・モルフォも咲いてきて同系色のコーナーになりました。

先日ダリア・黒蝶のポット苗が350円だったので迷わず買いました
だって、開花苗だと値段が高くて手が出ないし、球根から植えるのは、芽を出させる自信が無かったし。
バラのアーチの入り口付近の、とても目立つ場所に鉢植えしました。
チャンと咲かせることができるかしらん
咲いたらさぞカッコイイだろうな~



庭では嬉しい蕾が沢山
ローゼンセマム・アフリカンアイズは、冬も銀葉のまま越して、春に咲いてくれる丈夫な宿根草です。


斑入り葉のコデマリにも蕾が
咲くと白い花ですが、開きかけのアプリコット色が好き

今春は姫ライラック・ジョシーにも蕾が沢山。
早く香りを楽しみたいものです。


そしてチューリップも、早咲き種は蕾が立ち上がっています。
ところが、名前のラベルがどこかに行っちゃって・・・咲くまでわからないという・・・



昨秋に、確かチューリップの植え場所を紙に書いた記憶はあるのですが、その紙が見当たらない
いつもの事、といえば、確かにいつもの事・・・にしてもトホホ

咲けば分かるから、まあイインデスけど、このイイカゲンな性格をもう一寸何とかしたい・・・
と、いつも思っているんですよホントよ

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


庭のスイセンが満開に

2016年03月24日 14時53分38秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報通り、寒の戻りで気温がグッと低くなり、真冬なみの寒さになった湘南地方。
ドンヨリ曇っていて、霧雨が降ったり止んだり。
昨日の暖かさは何だったのでしょう~ブルブルッ

母の庭からもらってきたスイセンが咲きました。
目が覚めるほど鮮やかな黄色で、大輪のラッパ水仙。
お天気が良ければ、黄金色に輝いている写真が撮れるのでしょうが、今日は曇り空なので、鮮やかさは今一つ・
ですが、存在感は十分です

母曰く「良く増える」そうなので、今年は4輪ですが、来年は花数が多くなるかも。
株元にイングリッシュデージーを植えてありますので、ゆくゆくは白と黄色の春のコンビコーナーになるかもしれません


旧庭で育てていた水仙も良く増えます。
昨年は花数が少なかったのですが、球根が肥ったのか、今年は10本以上咲きました。
この八重咲きはどうにも頭が重くて、風や雨などですぐ倒れてしまうのが難
何かしら支えが必要です。

二年目の春を迎えたミニスイセン・テタテート(ティタテト)
小さいながらも、庭のアチコチで咲くと目にとまります。
花の大きさは少し小さくなりましたが、バラの株元で良く咲いています。
バラの根を虫から守ってくれますように

昨日ヘレボルスの花を切りました。
外の方が寒くて長持ちするので、ブリキのミニバケツに入れて飾りました。
季節はヘレボルスからスイセンへそしてチューリップへと移っていきますね。

 

今日は午前中テニスのレッスンでした。
帰りにホームセンターに寄ると、苗売場にヒヨドリが一匹。
なんと、イチゴ狩りをしているではありませんか
思わずスマホで撮影 ピンボケですが

嘴が黄色いのは花粉のせいかな。
なんと素晴らしい食事場所を見つけたものか

これでは売る側も買う側も、気が気ではありませんね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 

 


私を日陰に連れてって!?

2016年03月22日 14時58分41秒 | 庭作り(2014April~)

今日は良く晴れているのですが風が冷たくて、耐寒気温は低いです。
今週後半は寒の戻りがあるのだとか。
体調管理に気を付けなくてはいけませんね。

庭ではスミレが咲いてきました。
旧庭ではアチコチに咲いて、良く増えていたタチツボスミレ
こちらでは、ヘレボルスの株元や、ベンチの下など、薄暗そうなところで育っています。


これは何スミレだったかな
やはりヘレボルスの株元で咲いています。

昨年はスミレを3種類ほど買い足したのですが、3種とも夏越し出来なかったようです
昨年咲いてくれたスミレも、今年は居りません

これも新庭で苦戦しているアイフェイオン(ハナニラ)
旧庭では一面雑草のごとく増えて咲いていたのですが、新庭では開花もままならないみたい
「私を日陰に連れてって」と訴えているのでしょうか

 

そんな庭のお友達をあざ笑うように、クロッカスが満開に

お陽さまの光を浴びて、オレンジ色の雌蕊が一層輝いておりますよ

植物の適所選びに今年も悩みそう~

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 


河合伸志さんの出版記念トークショー

2016年03月21日 16時31分41秒 | ガーデニングセミナー

昨日午後、横浜イングリッシュガーデンへ河合さんのトークショーを聴きに行ってきました。
新しい河合さんの本『初めてのバラと草花で作る庭』が発行されたので、その記念のトークショー。
本の主たる舞台がサポーターをしている横浜イングリッシュガーデンなので、それもチョッピリ嬉しくて

トークショーの始まりはガーデン巡りから。
河合さんの説明を伺いながらのガーデン散策。
お天気が良くてとても気持ちが良かったです。

大アーチの下はチューリップとスイセンのディスプレイ。

「ゼロから作るバラと草花の庭」の章のサンプルとなった通常は入れないプライベートガーデン。
本の中ではこの庭の一年を追って、プランニングからバラや草花の植え方、季節季節のガーデンの変化等々紹介しています。

コンセプトガーデンでは、各ガーデンの色合いに似合ったハンギングバスケットが掛けられています。
多くのバラを植えながらも、ゴチャゴチャしない印象にするには、色に統一感を持たせるのが大事なのだとか。
確かに


今月の27日まで、イースター装飾が行われます。
可愛い玉子が一杯で、春のお祭りらしいです。


このガーデンは薔薇だけでなく、珍しい花木もたくさん植えられています。
ベニスモモの花が満開で綺麗でした

日向水木が枝を伸ばして花を咲かせていました。
背景のヘレボルスの丘では、花が満開に

桜も何種類も植えてあり、早咲きの「春月花」は8分咲き。
薄ピンク色が可愛らしく、あまり大きくならない品種で、扱いやすく実が食べられる桜だそうです。

横浜はまだ桜の開花宣言は出されていませんでしたが、ガーデンのソメイヨシノは咲きだしていました。

昨年はユーフォルビアの丘、早春はスノードロップ、そしてスイセンやシラーシベリカの咲く丘では、早咲きのツツジ「吉野」が満開
この桃色のツツジは横浜産だそうで、国際的な花の博覧会「フロリアード」で金賞をとった素晴らしい品種だそうです。

プレミアムビオラもまだモリモリ咲いています。


そんな散策が終わった後、スライドを観ながら河合さんのトークが始まりました。

私、河合さんのお話は、ガーデンサポーター向けセミナー他で、何度も聴いているのですが、毎回何かしら新しい発見があるの
本に書いてあることだけでなく、更に詳しい「行間」のようなお話を聴けるのが、面白くて足を運んでいます。
その「行間」は、本を読んだだけでは得られない興味深い話だったりしますから

河合さん曰く「センスというのは様々で好みだから、さほど気にしない」けれど、「植物の特性はしっかり知って」庭作りすることが大事だとのこと。

そして・・・

「庭は管理する人を映す鏡です。
他人の真似ではなく、自分らしいオリジナリティ―溢れる庭造りこそが、真の庭作りです。」

まさに、我が意を得たり
この先生に学べて良かったと思ったのでした。

勿論、本を買いましたよ
サインも貰っちゃいました。

さて、この本、自分のためだけでなく、長女や、何より公園のボランティア活動でのプレゼンテーションに活用しようと考えています。

私の新し庭作りも3年目に入ろうとしています。
我が家のバラも草花も綺麗に咲きますように

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


一輪、また一輪と咲く春の小花

2016年03月19日 09時36分01秒 | 庭作り(2014April~)

春の連休初日の今日は雨になりましたが、夜温が高かったので、植物は少しずつ咲き進んでいます。
この連休中に桜の開花宣言がでそうなのだとか。
暖かい冬でしたからね~

銅葉のプリムラは2013年に植えたから、今年で4年目になります。
色々なプリムラを植えては枯らしてきましたが、これは案外強かったの。
夏は放りっぱなしでしたが、2月に植え替えたのが良かったのかも。

彼是30年以上育てているプリムローズことプリムラ・ブルガリス
この原種系はすこぶる強健で、良く増えます。
乾燥した土地に多少弱いですが、新庭でも難なく根付きました。
玄関前に黄色のラインができるのも間もなくです。

宿根したベロニカ・オックスフォードも咲いてきました。
青い小花は小さいけど目を惹きます

宿根したイベリス(英名キャンディタクト)も咲いてきました。
常緑で株が大きくなるので、もっと色々なところで使えそうです。


ビオラの鉢から芽を出した紫と白の縦縞のクロッカス・ストライプが、一輪また一輪と咲いてきました

一輪、また一輪と咲く小さな春の花が、私の口角を上げる毎日

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


なんと公園にアイアンのフェンスが!!

2016年03月17日 15時06分50秒 | ボランティア(長久保公園)

やっと春らしく暖かくなりました
花が咲き進むのが楽しみ

昨日は長久保公園のボランティアに行きました。

なんと駐車場前ローズガーデンのフェンスが新しくなっていました
しかもアイアン お洒落です
以前の朽ちかけた丸太の柵とは大違い
ゲートもついており、出入りしやすいので、ボランティア作業も少し楽になりました。
ローズガーデンらしくなり、一層作業に励みが出ます
皆で新しいフェンスの設置をお願いしてから、しばらく時間はかかりましたが、実現して本当に良かった

あまりの嬉しさにもう一枚アップ
バラの新芽もグングン伸びています。
初夏は一層バラが輝くと思います。


温室前のローズガーデンに新しく植えたバラは、不織布で覆い養生していました。
こちらも丸太のフェンスを撤去。
バラの手前に宿根草を植えて、初夏は華やかになる予定。

届いた大苗があまりに小さく貧弱ではありますが、経年すればなんとかなるでしょう。

昨日の作業はバラ園内の除草。
思いの外雑草が生えており、ちょっと時間がかかりましたが、スッキリ綺麗になりました

その際取り除いた「こぼれ種から生えたノースポール」を、事務所棟脇の花壇に移植。
ネモフィラと爽やかなコンビになるでしょう。
木製トレリス傍にクレマチス・テッセンも植え付けました。
此処の花壇にも宿根草など植え足して、見どころを増やそうという計画。
トレリスには蔓バラのアンクル・ウォルターや薄ピンク色の蔓バラ(名前を失念)が誘引してありますし、

アンクル・ウォルターの隣ではモッコウバラが、すでに蕾を付けております。
ゴールデンウィークを待たずに、咲くかもしれません。
ここに黄色いガーランドができるのも間もなくかも


駐車場入り口では馬酔木が満開になっています

事務所棟前のこぶしハクモクレンも8分咲き。

この週末は芝生広場でお弁当を食べるのも楽しいかもしれませんね。

それにしても、アイアンのフェンスは嬉しい
どんなに綺麗にバラが咲いても、それを取り囲むフェンスが朽ちかけていては、花の価値が著しく下がります
人間って、不思議ですけど、美しい物より汚い物や嫌な物の印象の方が長く残る気がするんです。
以前の公園のバラ園のように、バラの足元が農業用の防草シートで覆われていたのでは、ローズガーデンというより、バラの畑という印象の方が強くなります。
某県立植物園のように咲き誇る蔓バラが見事でも、バラを誘引しているトレリスが、足場用の鉄パイプだったりすると、超興ざめ

訪れる人々の目はどんどん肥えています。
それに遅れを取らないよう整備していくことが、これから公共のガーデンに強く求められるのではないでしょうか。
ただ単にお金をかければ良い・・・というのではなく、知恵とやる気でカバーできることは沢山あるし、
アイディア次第でもっともっと公園は素敵になると思うのです。

がんばるのだ

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


久しぶりにミモザのリースを

2016年03月16日 08時00分00秒 | ライフスタイル

ガーデニング歴30年あまりになる私が、旧庭でミモザを育てていたのは約23年前から7、8年間ぐらい。
このブログを始めた2007年頃には枯れていました。
初めは地植えでしたが、土地が合わず生育が思わしくなく、掘り上げて大型鉢植えにしていました。
枯れた理由は、テッポウムシに幹の内部を喰われていて、それに気が付くのが遅かった、ってとこです。
ずいぶん頑張ってくれたんですけどね

初めは新庭に植えるつもりはなかったのですが、長女と夫がこの花が好きらしく時々話題にするので、管理が面倒だけど鉢植えなら何とかなると思い、また育て始めた次第。

満開になったら惜しげなく切って活用するが私流。
昔は土台など必要ないぐらい茂ったけど、今年は花が少ないので、セリアで土台のリースを買ってきました。


細いワイヤーで小さな束にし、それをいくつか作ります。

そして土台にワイヤーで付けて行くのですが、その作業に夢中になってしまい 経過の写真を撮り忘れました

なので、突然出来上がり
黄色とピンクは合わないけど、手持ちのリボンがこれしかなかったから。
適当だけど、それなりに形になってます。
本当は葉をすべて取り除いて、黄色いポンポンの花だけで作れば完璧だけど、今年は花が少ないからそれなりです。
作った人が楽しむだけなので、これぐらいの完成度でもOKかな


余った枝を束ねてキッチンに飾りました。

 

こういったクラフトも好き
クシャミ出るけど

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ