旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

雨なので小豆を炊いてみる

2016年01月30日 10時10分08秒 | ライフスタイル

昨日は一日冷たい雨降りでした。
家事を終えた後は、特に用事もなく、買い物も無いので手持無沙汰。
ボォ~と、春のガーデンの妄想を巡らせてみたり、ネットサーフィンをしてみたり。
久しぶりに無為な時間のある日となりましたが、貧乏性のせいか、それでも何かつまらなくなり、フッと母が送ってくれた母が作った小豆がある事を思い出し、煮てみることに

小豆を煮るには、まずは一晩水につけてから・・・
が本流ですが、検索をしたら、一晩付けなくてもOKなレシピを見つけ、試してみました。

母が作った小豆なので、売っているものと違い、粒は小さめで若干ふぞろい


一度沸騰させてザルに上げ、新しい水を入れて再び煮ます。
残っているお供え餅で善哉作るど~

灰汁を取りとり一時間以上煮ましたが、柔らかくなっている粒もあれば、堅い粒もあり。
粒々感が若干残っているけど、砂糖〈三温糖)を三度に分けて投入
色が濃くなってきました。

煮詰めると、それなりに良い感じに

 

本当に美味しい煮小豆を作るには、まずは良い小豆を使う事が大事なのでしょうけど、母の小豆だと思えば愛着はひとしお

今朝、善哉を作って食べました。
マズマズ美味しかったです



今日も午前中は雨だし、一日冷え込んでいるので庭仕事ができません。
先ほど、庭の様子を見に外に出て、一枚写真を撮ってきました。

黒繋がりという事で、小豆色のヘレボルス~

無理やりでしたかね~アハハッ

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


新種のプリムラを買ってみた

2016年01月27日 17時06分14秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は今季一番の冷え込みだったのでは~と思うほど庭が霜で白くなりました。
でも、日中は晴れて気温が上がったので、これ幸いにとバラの剪定や植え替えをしました。
大型コンテナを持ち上げて動かしたせいで、腰が一寸痛いです

道路側に植えている薔薇プライムミニスターMは通行する人の視線を遮るため、三段階に剪定。
一本目は約4~50cm、二本目は約8~90cm、一番高い枝は1m20cmぐらいにしました。
上手く株全体に花が咲きますように


先日珍しいプリムラを見つけたので、育ててみたくなりました。
紫系とピンク系はプリムラ・オブコニカ・プリカント
オブコニカは皮膚の弱い人は素手で触るとかぶれるそうですが、この新種はかぶれにくいのだとか。
思ったより寒さに弱いみたいなので、軒下でも、最も掃出し窓の側に置いています。
初夏まで花が咲き続けると言うので買ってみたんですけどね。
真ん中の黒っぽい花はプリムラ・ジュリアン
個人育種家さんの作出だそうです。


今季はアチコチで今まで見た事の無い花たちを目にしています。




これらに芽だし球根など加えて、寄せ植えを一つ作ろうと思っていますが・・・
強烈な冷え込みが少し収まってからにしようかな。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


陽だまりに花を

2016年01月25日 13時32分00秒 | 庭作り(2014April~)

相変わらず寒い日が続いています。
沖縄で霙が降ったとか、九州で記録的な雪が積もったとか・・・
全体的には暖冬なんでしょうが・・・寒暖の差が激しい今冬です。

先日出向いたホームセンターで、春らしい明るい色の花が目について、つい買ってしまいました
ネメシア・メーテル・ともえ
写真では分りづらいのですが、レモンイエローと薄紫のバイカラーの宿根ネメシアです。
ちょっと変わっている色合いなので、ついつい
インターネットで調べてみると、「芳香性」とのことですが、買ってきた株は今は香っていません。
春になったら香るかな

側で売られていたアリッサム・サクサティーレ・サミット(黄色いアリッサム)も買って来て、オープンスペースの陽だまりに植えてみました。
パッと明るいコーナーに


これだけでは少し淋しいかな~と思って、今日はシレネ(・ユニフローラ)も植えて寄せ植え風のコーナーに。
シレネの白い花と黄色の花々が上手くコラボレーションすることを願っております。
どの花も宿根草なのですが、夏の暑さにどれだけ耐えてくれるか・・・秋にどんな風になっているか要チェック

 

昨日、外回りに積む石が届きました。
2014年に引っ越して以来、約一年がかりで物置小屋を建て駐車場に石を貼った夫。
その後は燃え尽き症候群になったのか、2015年は取り組んでいませんでしたが、いよいよ最後の大仕事に取り掛かる模様です。

夫が積みたいというので、この石にしたのですが、本人は実物を目にして一寸腕組みして考え込んでおりました。
何せ素人なもので、思ったより手のかかる仕事になりそうなんだとか。
まあ今年一年かけても良いので、楽しんでコツコツ積んでくれたらと思います。
長く楽しめる方がイイんじゃないかしらん、趣味なんだし

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


雪が融けたら芽が出ていました♪

2016年01月22日 15時32分19秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は大寒でした。
相変わらず寒い日は続いていますが、お天気が良いので心持ち嬉しい

先日の雪は、日陰の場所で所々残っていますが、庭ではほぼ融けました。
雪帽子をかぶっていたスノードロップの鉢も、雪が融けると蕾が見えていました。
庭で一番に咲く球根花。
今から楽しみ


ビオラの鉢に埋め込んだクロッカスも芽を出しました。
春が近づいているのを感じます。

ヘレボルスにも蕾
これはオリエンタリスのピコティです。
我が家で最初に育て始めた株が大きくなり、後に株分けして育てている品種で、彼是20年選手。
丈夫なんですね

明日はまた雪が降るかもしれない湘南地方。
マダマダ冬は続きそうですが、着実に春も来ている・・・はずよね~

 


 

今日は午前中人間ドック(総合健診)に行ってきました。
人生で初めて「悪玉コレステロール値が高い」と言われ、ビックリポン
「ええっ~、さほど食生活も生活習慣も変わらないのに、何故でしょうか
と、先生に伺うと
「昨年と今年とでは歳も違いますしね。」
との事。
「一つですよ
と私。
「一つと言っても歳は取っているわけですし。」
と先生。

思い当たる節はお正月太り&体脂肪の増加かな
看護婦さんが「そのせいかもしれませんね」とフォローしてくれましたが、若い女医さんにとっては、当然私は加齢者だよね
栄養士さんの指導では、豚ばら肉とか卵とかの接種を控えめにするようにとの事。

確かに冬になって豚バラ肉の鍋料理とか煮込み(しかも煮玉子添え)とか、何よりラーメンが多くなったし
甘いものを食べる機会も多いし

な~んて思いながら、検査後に提供される食事を頂きました。
一年半前より洋風になって美味しくなっていました

ふと見ると、窓の外にはバラのオベリスクとクレマチスのトレリスが

そうだ~、今度はこれらの花の咲くころに検診に来よう
外活動が多い時期だし、鍋料理もしないし、お正月太りも体脂肪も少なくなっているに違いない
一月には二度と検診は受けるまい
と、心に誓ったのでした。

そういうわけで、今日の夕食は夫の嫌いな料理で~す

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


公園のバラの冬仕事

2016年01月20日 09時26分25秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園へ、冬のバラ仕事へ行きました。
気温は低かったのですが、お陽様が射していたので、それほど寒く感じず仕事ができました

まずは駐車場前のローズガーデンでの冬剪定と施肥。
本当は木立ちバラの剪定は2月に入ってからが良いのでしょうが、月一の活動日と作業しやすさの都合上、同時に行いました。
この度は昨年より内側の枝も残す傾向で剪定。
先日の河合先生の講座を参考に、バラの生育状況に応じて剪定することを心がけるよう皆さんで意思統一。
肥料は発酵油粕の大粒中粒小粒を混ぜたものと、堆肥は牛糞とバークを、株回り30cmを囲むように梳き込みました。
マルチングはしませんでした。


温室前のバラ花壇も同様に剪定と施肥をしました。

ビフォー


今冬は、今まで育ててきてどうにも成長の悪い株と色合い的にアンバランスな株、植栽が込み合っている株は、処分したり移植したりすることに。
そして、空いた場所には、比較的病気に強い多花性の新しいバラを迎えることにしました。
なので、穴ぽこだらけ

アフター

手前には下草も植えようと考えています。
どんなバラが植えられるかは、咲いてからのお楽しみに

公園のメインのバラ・ネルマーティンまでは手が入れられなかったので、来月の活動日に回すことに。

担当Sさんが色々手立てを考えてくれて、何とか新しい宿根草も手に入りそうですし、今年の初夏にはまた公園のバラ園の印象が変わることでしょう。
長久保公園へ「バラを見に来る」人たちが少しでも増えてくれることを願って、ボランティアのお仲間と、今年も頑張ります

 

頑張ったあとのご褒美
湘南T-SITEでランチタイム。
デザートのチーズケーキも美味しかったわ

写真のカフェのバルコニーのコンテナ植えのミモザも、チラチラ黄色い花を咲かせていました。
今年はやっぱり暖冬なのね。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


雪の朝でした

2016年01月18日 10時10分44秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報通り、朝には湘南北部にも雪が積もっていました。
暖冬だと油断して居ましたが、雪は降るのね

幸い今降っているのは雪ではなく、雨
しかし、家の周りはまだ雪だらけだし、電車も遅れているという事で、夫は早々に、次女は早めに出勤しました
長女は無事会社についていますように

庭の築山が真っ白になっていました。

咲いている花花は雪にうずもれていますが、キツイ霜より暖かそう

せっかく目が出たスノードロップもしばし雪隠れ


これから私は駅前の歯医者に行かなくてはいけないの。
雨なら車で出るところですが、雪ではね~
普通のタイヤで雪道を運転するのは、私の技量では危険なので、雪道用ブーツを履いてボチボチ歩いて行こうっと

でも、やっぱり雪が降ると、ワクワクする
郷愁か

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


バラのプロが教える特別講座

2016年01月16日 22時07分40秒 | ガーデニングセミナー

今日は再び横浜イングリッシュガーデンへ出向いて、河合伸志先生の「誰にでもわかりやすい冬のバラのお手入れ講座」を聴いてきました。
何度か講座は聴いたことがあるのですが、一度ですべてを覚えきれないので、繰り返し聴いて身に付けたいと思って。
無料なので気軽に参加できますしね

バラの冬の作業について「鉢替え」「蔓バラの剪定・誘引」「ブッシュ樹形とシュラブ樹形の剪定」「施肥」などの説明と実技がありました。
特に冬剪定は、株の状態を観察して、その株に合った剪定をしなければならないこと。
その枝の見極め方を実際の作業で見せてくれたので、特にわかりやすかったです。

シュートが出やすいバラと出にくいバラでは、剪定の仕方が違うこと。
鉢植えのマルチングはお勧めしないこと。
剪定に迷ったら切らない方を選ぶこと(これは気を付けなくては私)
肥料は有機肥料を使う事・・・etc.

基本を押さえながらも、バラの状態に合わせて作業することが大切だと再確認しました。

話が明快なのも河合先生ならでは。
実際の冬のバラの鉢植えを使って、剪定する枝しない枝の選び方を教える河合先生。

講座の参加者の数々の質問にも丁寧に答えてくれました。

バラの冬の作業の後は、大型コンテナにバラと宿根草を植える方法。
コンテナにバラを2本植える場合、同じような性質のバラを植えないと両方が上手く成長しないので、同じ品種か、その枝変わりを選ぶのが成功の秘訣だそうです。
コンテナのバラは「うらら」とその枝がわりのバラ。
下草に植える宿根草は、バラが咲いていない時期でも花を咲かせる品種がお勧めとか。
この度は宿根ネメシア(栄養系)とエリゲロン、ブラキカム、ヘデラ、ヒューケラなど。
ヘデラなど数株植える場合は、同じ葉模様にしてしまうと、公園のような印象になるので、違った葉模様を植えるのがお勧めのようです。

後はセンス~


このコンテナは横浜くらし館横のスペースに置くそうですので、ガーデンに行く度に、観察しようと思います。

近年、本で読んだだけでは頭に入らないことが多いので、テレビや実技など、目から耳から覚えないとね~
近くでこうした「バラのプロフェッショナル」の講座があるのは、本当にラッキー

今回学んだバラのお手入れを、自宅でも、ボランティアをしている公園でも、実践しなくっちゃ
こうしてブログに書くことで、さらなる記憶の定着が図れるはずだよね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


初ガーデンサポーター活動は花に囲まれて

2016年01月15日 17時18分42秒 | ボランティア(YEG)

今日は午前中、横浜イングリッシュガーデンへ今年初のサポーター活動へ行ってきました。
朝は冷え込んでいましたが、日中は陽が射して穏やかなお天気。
念のためカイロを持参したのですが、全く必要なしでした。

本日の作業は、主にプレミアムなビオラの寄せ植え作り。
一ポットのお値段を考えると、とても個人ではできないと思うので、此処で沢山のプレミアムなビオラにかかわることができてラッキー

まずはエボルべ・シリーズ。
大型コンテナにチューリップの球根を仕込んで植えこみました。
球根を植えるには時期的に遅いのでしょうが、春に咲けば問題ないですから。
きっとゴージャスな姿を見せてくれるでしょう。


nobukoセレクションのビオラは単体で植えました。
一つ一つこちらも個性豊かで、飽きずに眺められます。


お仲間は他のビオラでアリッサムとの寄せ植えも作っていました。
可愛らしいです。

近日中にこれらのビオラがガーデンに並ぶことでしょう。
春に向けて、華やかな始まりですね

それにしても、昔私がガーデニングを始めた30年ほど前は、パンジーは株が大きくなることを見込んで、スペースにかなり余裕を持って植えるよう教わったのですが、今は土が見えないぐらいに植えてもOK
成長して鉢から花がこぼれんばかりになるよう植え付けます。
ハンギングバスケットも、同様に現在はキツキツに植えます。
いつからそうなったのか分りませんが、それでもちゃんと育てば問題ないわけで、おかげで作りたてから美しい姿をした寄せ植えが楽しめます。
は~ぁ、時代の流れに、ここでもついて行かなくちゃ~

 

ガーデン内ではウインターチューリップが綺麗に咲いています。
ビタミンカラーは気持ちが明るくなりますね。


ガーデン奥では花梅が開き始めていました。


早咲きの西洋スイセンもチラホラと。


そしてミモザ(銀葉アカシア)も、花が咲き始めていました。
これから寒い日が少し続くでしょうが、一度開花スイッチの入った植物は、暖かい日には次々蕾が開くのではないでしょうか。


やっぱり今年は春が早いんじゃなかろうか

バラはどんな成長を見せてくれるのでしょう

楽しみと不安が入り混じる暖冬の今シーズンです。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


やっぱり冬は来るのね

2016年01月13日 12時33分54秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は一段と冷え込んで、真冬らしい霜が降り、いつもの設定温度のエアコンは止まりました
寒の入りが1月6日だそうですから、まさに暦通り、寒さが厳しくなってきた感じです。

あけまして・・・なんてお辞儀をしているわけでも、花柄摘みをさぼったわけでもありません。


うどんこ病にかかったのではありません。


白い縁取りの花びらではありません。

どれも霜が降りて姿を変えたものですよね~
真冬の朝の面白さ。

上記の品種はどれも寒さに強い品種なので心配していませんが、軒下で直接霜は降り無いものの、寒さでぐったりしているプレミアムなビオラたちには、暫く辛抱してもらわなければなりません。

 

そして、寒さに弱いセンティッドゼラニウムはこの先どうなることやら。

寒さ除けはせずに、今冬は観察し続けたいと思います。


 

先日旅行から帰ってから、夫のスマホを買い替える都合上、私も一緒に携帯会社へ行きました。
家族でお得ネットとスマホでお得更に電話もお得にしようという事で。
しかし、その手続きの複雑さと長時間にわたる説明に、私のエイジングした脳がほぼパンク
待ち時間も長く、結果半日仕事になりました。
なんでこんなに手間がかかるんだ
高々スマホを一台買い替えるだけで
帰宅後は夕食も作りたくないほど、疲れました

お安くなるのは有難いけど、こんなに疲れるなら、文明の進歩について行きたくない
と、もう投げやりな気分。
トホホ・・・


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ



 

 

 


牡蠣と世界遺産の旅 その2

2016年01月12日 17時43分15秒 | ライフスタイル

9日

夫が是非とも見たいと言い、広島市内から電車に乗って、隣の山口県岩国市に在る「錦帯橋」を訪れました。
延宝元(1673)年、岩国藩主吉川広嘉によって創建された木造のアーチ型の橋。
当時の技術は何処から学んでものなのでしょう。
自分たちで考え出したのでしょうか。
昔の人は偉かったんだな~と感心


山の上に城が見えたので、時間もあったことから、ついでに上ることに。
勿論ロープウェイで
岩国城は、1608年 (慶長13年) に初代岩国藩主の吉川広家が築城しましたが、7年後の徳川幕府による「一国一城制度」により取り壊しになったそうです。
それを1962年(昭和37年)に外観復元したそうです。
ザックリと、と言うか、荒々しく積まれた石垣が印象的でした。
この地域独特の摘み方のようです。


午後はもう一つの目的地である世界文化遺産、宮島&厳島神社
海の中にそびえる大鳥居は、貫録十分

平清盛が完成させたという事は、平安時代から存在したという事。
その歴史の古さにあらためて驚きました

潮が満ちると海に浮かぶ能舞台。
此処での舞は、それはそれは幽玄でしょうね。


宮島行のフェリーに乗る前に、あなご飯弁当を買っていたので、宮島のベンチに座って食べました。
「うえの」のあなごめし弁当は地元でも有名だそうで、包み紙がそれぞれ違うのが特徴なんだとか。
冷たかったけど、美味しくいただきました。



せっかくなので、宮島ロープウェイにも乗りました。
乗り継いで弥山(みせん)へ到着すると、眼下に瀬戸内海と島々、そして遠方に四国連山が望めます。
素晴らしい眺望で、1800円かけて乗って来たかいがあったというものです。
弥山の山頂を目指して歩いてみましたが、アップダウンの激しい山道に途中で私が疲れてしまい、引き返しました。



獅子岩の形がハートに似ているせいなのか、「恋人たちの聖地」らしいです。
現代人の発想って・・・


ロープウェイで下り、また厳島神社へ。
スッカリ潮が引いていて、多くの方が大鳥居の側まで来ていました。
潮の満ち引きによって、身近になったり、手の届かない雰囲気になったり、と不思議な鳥居です。




帰路は、参道で焼き牡蠣を食べたり・・・
(参道には焼き牡蠣のお店や屋台、あなご飯のお店や、もみじまんじゅうのお店が一杯

揚げもみじまんじゅうを食べた後、ブラブラとフェリー乗り場まで歩きました。
揚げもみじまんじゅうは、熱々で、とても美味しかったです

 
駅でお土産と夕食の駅弁を買って、新幹線へ乗り込みました。
お弁当の牡蠣飯も美味しかった


昨年の宮城県の松島に引き続き、日本三景の一つ宮島を訪れる事ができ、この度も夫婦の好物の牡蠣をたらふく食べられて、楽しかったです。
そして自分は、小洒落た料理より、生だったり焼きだったり、シンプルなスタイルが好みなんだとわかりました。


これで日本三景のふたつをクリア
残すは天橋立だけ。
でも、そこに牡蠣は無いんだよね

お終い

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ