旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

紫陽花で季節を感じる玄関前

2015年05月31日 11時00分45秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜の地震には驚かされました
ゆるりとした長~い揺れ。震度4でした。
揺れが収まってもしばらくフラフラした感じが抜けず、気持ちが悪かったです

5月も今日でお終い。
ボランティアやお出かけやらの多い、怒涛の一ヶ月でした
テニスのレッスンを休んで正解。
ほとほと疲れましたが、充実した一ヶ月でもありました

玄関前では紫陽花が咲いています。
西側ではガクアジサイ


旧庭の紅ガクアジサイを挿し木したのだと思っていたけど、額が赤くならず白いまま
ウ~ン、どうしたものだか

 

東側では手毬紫陽花。エンドレスサマーです。

白と水色とが混じった、何とも中途半端な花色なの。
今年も花後の剪定はせずに秋にドライフラワーのように楽しもうと思います。

 

此処のエリアにミニへメロカリスを植えたら、増えること~
今年は次々花が楽しめます。
一日花なので、すぐに萎んでしまうけど、沢山蕾がついているから、期間的には印象に残るほどには咲いてくれそう。


心配していた手毬型の小型山紫陽花の花も、少し大きくなりました。
本来の色である水色の花もつけているので、土壌改良したら、花色が安定するかもしれません。

 

先日「ピンクのアナベル」を買いました。
ビニールポット苗だったせいで、通常の鉢植えの半額以下のお値段だったの。
庭の隅のアイキャッチには十分な存在感です

ピンク色は好みではないけれど、このアナベルはピンクというよりマジェンダ色なので、ちょっと気に入ったのでした


挿し木で増やして、この花を欲しがっていた母にプレゼントしようかな

その前に「買って欲しい」って言うかもな~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

 


 


パンジーの後に植えた花

2015年05月30日 10時01分46秒 | 庭作り(2014April~)

昨日久しぶりに雨が降ったのですが、霧雨状態が長く、庭には恵みの雨とはいかなかったみたい
次はいつ降るのか・・・
この時期に雨が待ち遠しいなんて~

昨秋からずっとオープンスペースのレイズベッドに咲いてくれたパンジーとカレンデュラ・コーヒークリームの花がとうとう終わりました。
長い事ご苦労様

替わって同じ場所に植える花を何にしようか、ずいぶん考えたのですが、今年はアンゲロニアにすることに。
陽当たりと暑さに強く、秋まで咲いてくれるはずなので。(訂正;乾燥には強くありません
アンゲロニアをこの時期に植えるのは初めてなので、今年は様子見かな。


涼しげに見えるよう、花色は白と紫。
地植えにしたらどれぐらい大きくなるのかしら
そよそよ風になびくぐらい成長してほしい。


コンビになるよう、斜面側にアメリカンブルーも植えました。
ポツポツとしか花は咲きませんが、涼しげな雰囲気つくりには一役買うかも


アメリカンブルーの小花とは対照的に、アフリカン・マリーゴールドの「バニラ」も少し植えました。
バニラアイスクリームのようなアイボリー色が好きなの
三種類の花が咲きそろった様子がどうなるか、楽しみです。



銀葉が好きで昨年植えたガザニアに花が咲きました。
思ったよりパンチのある色で、他の花とはちょっと雰囲気が違いますが、アクセントの一色としては存在感抜群です。



オープンスペースの道路側の斜面でヒメイワダレソウ(リッピア・カネスケンス)が沢山咲いてくれました。
冬は緑をたたえ、初夏に小さな可愛らしい花をつけ、すこぶる強健で良く増える・・・
いずれこの斜面はヒメイワダレソウの群生地となtって欲しい。

 

庭のアチコチにグランドカバー植物の群生ができて、そのうち引き抜きの作業に忙しくなるかもしれないですね。
今はまだ新しい庭の環境が手探り状態だし、旧庭でできなかった植栽も試してみたいし~で、色々植えていますが、将来的には野趣でシンプルな庭にしていきたい。

そんな新しい挑戦が楽しみでしかたない
小さな挑戦だけどね。

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


築山の植栽をテコ入れ

2015年05月29日 07時46分46秒 | 庭作り(2014April~)

今日はこのまま涼しいのかな

ネモフィラとワスレナグサの花が終わったので枯れた苗を引き抜いたら、築山の天辺がハゲヤマに
将来的には初夏はスズランの葉とモナルダで緑になる予定だけど、今年はマダマダ
これからアリウム丹頂も咲いてくるのに、コレではなんとも淋しすぎるかと思い・・・ 


一年草のアンゲロニア・エンジェルスを植えてテコ入れしました
手前に匍匐性のヒぺリカム・シルバーナを植えてグランドカバーに・・・なるかしらん

エンジェルスは大輪のアンゲロニアで、初夏から秋まで、暑さに負けずに咲いてくれるのだとか。
初めて植えるので、今後どうなるか見守らなくてはね。

涼しげな色合いの株を選びました。
見ごたえのある花が次々咲いてくれますように


築山では銅葉のゲラニウム・ダークレイターが咲いています。
薄紫の花色が素敵なのだけど、どうも私のカメラではリアルな色がとらえきれない・・・
カメラのせいでなく、私のせいかも

 

これから初夏の宿根草が色々咲いてくるはずの築山。

変わるわよ~ん

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


初夏の背高宿根草

2015年05月28日 09時45分25秒 | 庭作り(2014April~)

今日も夏日の予報の湘南北部。
梅雨前にこんなに暑い日が続くのだったら、梅雨⇒真夏はどうなるのかな

庭ではバラは一段落し、シャスターデイジーも花が散り始めたので、一斉に切り戻しました。
次の季節に向けて準備をしなくては。

エキナセア・パリダ・フラダンサーが咲いてしまいました
もう少し開花が遅いかと思っていたけど、この時期でしたか~、って、今年はコレバッカリ
1m以上にはなる背高ノッポの宿根草。
茎は丈夫そうですが、此処は風が強いので、背丈の半分程度の高さの支柱をしています。


長い花びらが垂れて咲いて、ソヨソヨ風になびく姿も面白いの

見上げた姿がまたヨロシ
電線の多い空のごく一部を切り取って・・・イメージは「大雪森のガーデン」か

 

ネぺタ・ブルードリームも今年導入。
北海道のガーデンでよく見かける宿根草で、やっと見つけたのよ。
開花間近のポット苗を植えたせいか、あまり大きくならなかったけれど、宿根すればこれは50cmぐらいにはなるはず。

久しぶりにローマンカモミールを植えてみました。
日当たりが悪く湿った土地の旧庭では、アブラムシがついたりうどんこ病になったりと散々だったので諦めていました。
でも、新庭は陽当たりも風通しも良く乾燥するので、もしかしたら種がこぼれて、来年はカモミール畑になるかもしれない

 

いよいよ三尺バーベナ(バーベナ・ボナリエンシス)が咲いてきました。
昨年より背が高くなり、花数も多くなりました。
夏中次々咲いてくれると良いな

 

背の高い宿根草、好きだわ~

新庭は角地で柵も無いから開放的。
そんな場所には背の高い宿根草が似合うと思うのよね~
イメージは「風のガーデン」かな

ハマナス、ライラック、スズラン・・・
代表的な故郷の花以外にも、近年の北海道のガーデンは、私に思い出をたくさん与えてくれている。
その花をみると、訪れた時の空気や風や香りが体に湧き上がってくるようなの。
そして一瞬、私は幸福感に包まれる・・・

あ~あ、こう暑い日が続くと、帰省の事ばかり考えちゃうじゃない

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


 

 


遅咲きのバラが満開に~長久保公園

2015年05月27日 17時09分27秒 | ボランティア(YEG)

日中は5月と思えない、真夏のような暑さでした
ガーデンパラソルを持参して、公園のボランティアに行きました。

公園の入り口に植えられた真っ赤なバラはカナダの姉妹都市ウィンザー市から寄贈された「ネル・マーティン」です。
ウィンザー市はカナダでは「バラの街」として知られているそうです。
今冬、今まで評判の悪かった農業用防草シートを撤去し、一見土と見間違う茶色の防草シートに取り替えたので、赤いバラがさらに綺麗に見えております
見せ方(魅せ方)って、本当に大事。
今週一杯は花を楽しめそう

 

駐車場前ローズガーデンでは、春にバラゾウムシの被害で一輪も咲けなかった「ローラ」がオレンジ色の綺麗な花を咲かせています。
一寸時期がずれたけど、まずまず良かった
手前の黄色いバラ「クリアムーン」も同様に今満開を迎えました。

ショッキングピンク色の「マリアカラス」も春早々にゾウムシの被害にあい、本来の開花期から遅れての開花です。
でも綺麗に咲いたら良しとしましょう。


温室前の蔓バラ「キングローズ」も満開を迎えました。
昨年の1.5倍は咲いたかな


ベルサイユのバラ」も咲きました。
すこぶる調子が悪いのですが、何とか持ちこたえております

 

心配なのは「ロサ・ムンディ」
立派なシュートが出てきて喜んでいたのですが、そのシュートは葉の質感は同じでも、葉の数が多く7or9枚なのです。
株元から少し離れたところから芽を出しているし・・・
台木なのでしょうか
明らかに雰囲気が違う、とわかり易いのですが、葉の感じが似ているので、念のため購入したバラ園に問い合わせて、只今返事待ち。
今年から公園のバラの相談にのっていただいている先生にも確認してもらう事に。
私が今までみてきた台木と一寸違う雰囲気なのよね~
台木なら早々に根元から切らねば

多くの品種と様々な環境に接していると、一層バラの勉強になります。
ボランティアしていて良かったわ~

 

           

 

ちなみに、ウチの旧庭で咲いていたボニカ’82の台木からはこんな感じの花が咲きました。

ロサ・ラクサの桃花ではないかしらん。 

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


 

 


季節はクレマチスへ in 横浜イングリッシュガーデン

2015年05月26日 09時56分40秒 | 庭作り(2014April~)

今日も夏日の予報。
そろそろ地植えのバラにも水を与えなくてはいけないかな。

昨日は横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動に行きました。
気温の高い日が続いたので、バラの咲き進みようも早く、5月中なのにもう終盤。

替わりに遅咲きのクレマチスが沢山咲いてきていました。

ガーデンの入り口では「プリンセス・ケイト」がお出迎え。
上を向いて咲くベル型のクレマチスって珍しいです。


ローズ&クレマチスガーデンでは、アーチもバラからクレマチスへ入れ替わり。

見事にクレマチスで覆われたオベリスク

板壁もクレマチスが咲いて、バラに替わって彩りを。

 

ローズ&グラスガーデンでは八重咲きのクレマチスがこれから咲こうとしています。

 

ローズ&ハーブガーデンで満開の蔓バラ「俄羅奢」とのコラボも、モチロン

 

今年自庭では、バラとクレマチスの開花期が異なりガッカリしていたのですが、こうして季節が移り、バラからクレマチスへ交替している姿を見ると、これも素敵だな~と感じました。
以前「クレマチスの丘」を訪れた際、クレマチスと宿根草のガーデンで、とても爽やかで清々しい空気を感じ感動したのですよね~

クレマチスとバラのコラボも良いけれど、クレマチスだけの風景も素敵じゃないかしら
来春はそちらをメインに考えて、庭作りしてみようかな。

 

シュラブガーデンではアリウム・ギガンチュームが満開。
存在感抜群です


ジューンベリーは赤い実をたくさん付けていました。
食べ頃か

 

ガーデン奥では山紫陽花が咲き始めて、季節の移り変わりを感じさせてくれます。


高木に絡まる蔓バラの手前には、真っ青な紫陽花が
その手前はシュネーコッペ


紫陽花は日本人にとって梅雨という季節の欠かせない花。
紫陽花と菖蒲はそれぞれ単体の群生で見るのが日本流。

私は始めどうしてもバラとの混植に違和感を感じていたのですが、「ハイドランジア」だと思えば、イングリッシュガーデンにおいては気にすることもないのかな。
バラがすっかり終われば、紫陽花のガーデンへ移り変わるのだろうしね。


な~んて、毎回訪れる度に、自庭のインスピレーションが湧く、横浜イングリッシュガーデンです

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


ヨコハマハンドメイドマルシェ2015

2015年05月24日 20時45分46秒 | ライフスタイル

今日は強硬スケジュールでした。

雨の予報でしたが晴れたので
午前中は2時間半ほどテニスをして、
お仲間を自宅までご案内し、庭と家を見ていただき、
その後、一人横浜みなとみらいまで出て、
ヨコハマハンドメイドマルシェへ行きました。

この様な大がかりの手作り品の販売会を見に行くのは初めて。
フリーマーケットチックで、お宝を探すようで楽しかったです

もの凄く沢山のブースがあり、色々気を取られるけれど、
選ぶのに迷い過ぎて、結局食べ物だけ買って帰宅しました。

でも、どれも普通では出会えないような面白い可愛い素敵な品々。

若い頃なら率先して作品を展示即売したのにな~
ウ~ン、時代というものは~ ちょと悔しいかな

気になって何度か足を運んだブース

やっぱり緑が気になります。

 

 

ワークショップも開催されていたので、時間が在ったら参加してみたかった。

 

こんなに大きくなくても、色々手作り品を見る機会があると良いな~

アクセサリー系の手作り品がとても多いのだけれど、
植物やインテリア系のこのようなインベントがないかしら。
「リメ缶」とか初めて本物を見られて良かったわ。

1日フル回転で、けっこう疲れた~

でも明日はガーデンサポーターに行くわよ~

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 


ようやく咲いてきた花たち

2015年05月23日 11時56分58秒 | 庭作り(2014April~)

今日もお天気~でも、今日までみたい

庭ではようやくクレマチスが咲いてきました
例年通りの時期なのですが、今年はバラの開花が早かったので、クレマチスの開花がずいぶん遅く感じます。
やっぱり調子が悪いのでしょうか

ハーグレイ・ハイブリッドは少しくすんだピンクで、本来ならもう少し花が大きくなるはず。
でも移植した昨年は一輪も開花しなかったから、咲いてくれただけで嬉しい
コレカラコレカラ


ゲラニウム・ジョンソンズブルーもようやく咲きました。
植え付け時期が遅かったので、今咲き始めたけど、たぶんもう少し早く咲く品種だと思う。
この青色が好き
でも高性のゲラニウムなので倒れやすいのが難かな


やっとこさ花を咲かせそうな白バラ、プライムミニスター・ナカソネ
どうにも名前が気に入らないのでこれからはプライムミニスターNとします。)
芽出し時期に、このバラだけバラゾウムシの被害がひどく、更にブラインドも多くて、他のバラと一緒に咲けなかったの。
他のバラが終わる中、一人頑張ってもらいましょうかね~

 

バフ・ビューティの花はほとんど終わりましたが、最後に咲いてきた花はピンク色になりました。
咲く時期や花の調子のちょっとした違いで、花色も変わりますね。


ライムグリーンのヒューケラは、地植えした場所の日当たりが良すぎて、葉色が抜けたり傷んだりしたので、午後から日陰の場所に移植。
葉色、少しは戻って来るかしら。

隣の銅葉のヒューケラは、冬に小さく小さくなってしまったので、同様にこちらに移植。
今頃になり葉を展開しはじめました。

植え場所って大事だわ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


ボランティア・メンバーとバラ園を見学に

2015年05月22日 07時27分10秒 | ボランティア(YEG)

一昨日、公園ボランティアのバラ部会のメンバーで、市内に在る日本大学生物資源科学部のバラ園へ見学会に行ってきました。

約250品目900株の咲き誇る湘南地区でも有数のバラ園です。
バラ園は学生の研修の場。
そこをバラの開花期だけ一般公開しています。


つるアイスバーグが見事に咲き誇っていました
公園で同じバラを育てているので、その違いに圧倒されましたが、この株は相当な古木のようです。

ギドゥモーパッサンが一株と思えない咲き様で素晴らしい

 バラ園は丁度満開を迎えていました。


バラの多くが現代バラですが、オールドローズも種類が網羅されているように思います。

中でも面白いのは「グリーンローズ
初めて目にするメンバーは、特に驚いていました

 

棘に特徴のあるロサ・セルケア・プテラカンタ。
鑑賞バラ園ではあまり見かけない品種。
学生は多くを学んでほしいものです。

 

ロサ・フェティダ・ペルシア―ナ
黄色い現代バラの元になったバラ。

 

サンショウバラ
富士山麓箱根辺りの自生種のようです。
神奈川県民なら知っておいてほしいバラかな

 

次に公園に植えるバラはどんなのが良いかしら
花色の変わりように個性があるソフィーズ・パペチュアルなんてどうかな

 

そんな感じで小一時間お喋りしながらバラを鑑賞しました。
その後は各自解散して、有志で大学のカフェで「バラのソフトクリーム」を食べながら休憩して、三々五々帰宅しました。

こうした見学会も楽しいです
来年はもう少し遠出してみたいね~と話をしています。

 

バラとは関係ないのですが、神奈川県の週末お出かけ情報

5月23日&24日にヨコハマ ハンドメイドマルシェパシフィコ横浜で開催されます

日本最大級のハンドメイドの祭典

日本最大級のハンドメイドの祭典 ヨコハマハンドメイドマルシェ2015

私は出店しないのですが、手作り品のお好きな方は是非足を運んでみてください。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


5月の宿根草(&低木) 4 ~築山編

2015年05月21日 09時13分28秒 | 庭作り(2014April~)

夜半に雷が伴う豪雨があって一時目覚めてしまいました。
でも朝にはすっかり雨は上がってキラキラのお天気に。
今日も暑くなりそうです
 

築山の下方でコバナノズイナ・ヘンリーズガーネットも満開になりました。
同種のサライブより花穂が長くて、紅葉が綺麗なの


背丈はまだ50cmぐらいですが、株が広がって存在感を出しています。

ルゴサ・アルバラムズイヤーと白系が並んでホワイトガーデンチック

築山の道路側で黄~黄緑色で気を吐いているのはルブス(・サンシャインスプレッダー)
短い棘があって、扱いずらい植物ですが、それがネコ除けになるかなと思ったし、匍匐性で良く増えてグランドカバーになるので植えています。
何よりこの黄緑色の葉が好き 実は生るかな
宿根草だと思っていたけど、これも低木だそうです。

 


築山の家側では次々咲いてきたシュネーコッペ(=スノーペーブメント)が、同様に次々咲くゲラニウム・スプリッシュスプラッシュとコンビになりました
「イコロ・コンビ」と密かに呼んで、満足しています


その付近ではギレニア・トリフォリア(和名ミツバシモツケ)も咲いちゃった
アスチルべとコンビになるかなと思っていたのですが、この時期に咲くのね。
北海道とは花期が違うとわかっていたけど・・・予想とずいぶんずれちゃった


あ~あ、想定外にシュネーコッペの株元で銅葉のキンギョソウ・ダンシングクィーンが咲いてきたんですよ。
銅葉の先の色が白っぽくなり花が付くの。面白い
今なんだ、咲くの~ってコレもまた
淡い色合いの築山で、異彩を放っていますが、嫌いではないわ
アンティークな赤が一寸渋いです。

 

ジギタリスが咲いて以来、通りがかる方たちに、よく声をかけられるようになりました。
「ここは珍しい花が沢山咲いている」と思われているみたい。
お話しすると、ハマナスの認知度も相当低い

そんな時、ガーデニング界って狭いんだな~と感じます。

もっと一般の方々が目にする場所で、色々な植物を栽培したらどうでしょう。
そうすれば多くの人々が、沢山の魅力的な植物に触れあう機会が増えると思うのだけれど。

今年長久保公園では初夏用に大花壇にデルフィニウムを植えています。
予算の関係はあるけれど、こうしたトライは良いと思うな。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ