旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

小さな可愛い花木たち

2015年04月30日 10時31分16秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は曇り空になりました。
平年より高めの気温が続いたので、一寸涼しく感じます。

斑入り葉のコデマリが良く咲いています。
まだシャスターデイジーほどの高さしかない小株ですが、いずれバラほど大きくなり、トレリスを覆って庭の目隠しになって欲しいわ。

花は白いのですが、蕾がオレンジ色で可愛いのも気に入っています
(オレンジ色の枠の中の写真)
何かの実みたいでしょ

 


先日、水色の小さなガク咲きが気に入って、山紫陽花の開花株を買いました。
買った時は緑色の葉が、気が付くと銅葉に
なんて思っていたのですが、どうやら陽当たりの良い場所に置いていたので、葉が黒く焼けてしまったみたい
これはこれで面白いのですが、山紫陽花には迷惑よね
少し大きめの鉢に植え替えて陽射しが強くない場所に移動。
これは大きくなるタイプなのか、それとも小さなままなのか・・・要観察です。

 

ライラックは小さな株も植えました。
四季咲きライラック「ジョシ―」
樹高が低く春と秋に開花するそうだし、育てやすいのかな~と思って。
小さいけれど香りはスタンダードなライラック並み


今は40cmほどの小株ですが、そのうちベル付きオベリスクの枠いっぱいに花をつけて欲しいと願っています。

あちらこちらで早咲きのバラは満開の様子。
我が家のバラは、また蕾ばかりですが、そろそろ準備もしています。
ホワイトプロバンスの蕾は、オールドローズらしい
ガクがすこしモスっぽいの。


 

スギナと格闘しつつも ウキウキの毎日ですが、庭の乾燥が心配

そろそろ一雨欲しいところです。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


カラーリーフのコーナー作り

2015年04月29日 11時47分21秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は汗ばむ陽気でしたが今日は爽やかで気持の良い気温です

秋咲きの宿根草の葉も展開してきて、土色だった隣家側のコーナーに緑が増しました
秋まで花が見られないので、それまでは葉色を楽しもうと思い、カラーリーフのコーナーにしました。

旧庭から持ってきたサラシナショウマテンニンソウ
買い足した黄緑のヒューケラ、銅葉のディサントラ、銅葉のホタルブクロ
それに、ティアレラアジュガ、その辺にはびこっていたグレコマも移植しました。
黄緑色(オーレア)の葉が展開すると、花は無くても明るい印象になります。


秋咲きの宿根草は冬は地上部が枯れて無くなるので、下草にアジュガやティアレラを入れると、冬も少しは葉が土を隠すので良いのではないかしら。


ディサントラ・バレンタインが今年咲くかどうかわかりませんが、銅葉だけでも良いかな~


銅葉のホタルブクロ「シルバーベルズ」は蕾を持っているので、初夏には咲きそうです。
白い花と銅葉のコントラストが楽しみ

 

道路側に植えたディアボロの株元にフロックス・ディバリカータ「ホワイトパヒューム」を植えました。
地植えにしたのできっと増えてくれるんじゃないかな。
手前には銅葉のアスチルべの葉が展開しているの。
銅葉と白い小花のコントラストが面白いかなと思って

 

昨日いつものショップで黒系のヤグルマギク(セントーレア・ブラックボール)を買ってきました。
寄せ植えコンテナのアイリスが終わってヒューケラ一人旅になるのは淋しいでしょ。
ヒューケラの葉脈の色に合わせて黒系を選びました。

 

寄せ植えの中からセンティッド・ゼラニウムを救出
小さめの鉢に植え替えて、大きくなるのを待つことにします。

 

今は、本当にさまざまな葉色の植物が、簡単に手に入る時代になりました。
寄せ植えもガーデンも、組合せのバリエーションが増えて、庭主の個性が一層発揮できるというもの。
葉色の組み合わせだけで魅せるガーデンもアリですよね。

新しい庭では色々試しながら、一年を通して自分の好きな色合わせで庭を構成してみたいものです。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


色々な宿根キンギョソウとハッピークローバー

2015年04月28日 10時07分38秒 | 庭作り(2014April~)

毎日良いお天気が続いています。
植物の生育も順調で嬉しい

昨秋蕾をつけて以来、冬にフリーズ状態となったキンギョソウの蕾がやっと開きました
濃い赤紫色で花も大きい。
キンギョソウって本来宿根草なのですが、株の寿命が短いので一年草として扱われるようです。
このキンギョソウは3年目。最高齢を目指します~
種をつけないよう花がら摘みをマメにすると株の持ちも良いですよ


「宿根キンギョソウ」として売られていた匍匐性のキンギョソウはたぶん「アールグレイ」かと。

シルバーリーフが特徴的で冬も葉を保つので、昨年の秋にグランドカバーとして植えたけど、どれぐらい大きくなるかはまだ不明。
広がって欲しいところです。


同様に冬の彩りとして植えた銅葉のキンギョソウ「ダンシングクィーン」が、春になって白い新芽を出しました。
アララ この後どうなるのかな
暗い赤い花が咲くはずなのですが・・・要観察

キンギョソウは冬も葉をたたえてくれるので、冬がれた庭の彩にGOOD


何故「ハッピー・・・」と名がついたのか分らない黄色のクローバーTrifolium badium(dubium と記されているサイトもありました)
和名はコメツブツメクサとかキバナツメクサとか。それでは売れないのかな
「幸せの黄色いハンカチ」と掛けているのかもしれませんね

育ち方を見た印象ではクローバーというよりヒメイワダレソウみたいな感じです。
ただし一年草。冬は全く姿がありませんでした。
帰化植物とのことですから、もしかしたら「特定外来種」になったりして


黄色のクローバーは一年草なのでグラウンドカバープランツにはなりません。
玄関前の土がむき出しだった場所にサギゴケを植えました。
ずっと探していたのですが、そういう時に限って出会えず、何気なく出かけたホームセンターで見つかったの。

 

緑濃い庭になるよう日々奮闘中。

でも今日は午後からテニス~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


ベンチ回りのヒューケラとクローバー

2015年04月27日 14時17分14秒 | 庭作り(2014April~)

今日も晴れました
けど、午前中はケータイ会社とのアレコレに時間を取られて庭に出られませんでした。

午後からようやく庭のチェック

黒いアルミのベンチ脇に寄せ植えコンテナを置いています。
ミニアイリスは終わって葉が伸びてきたので束ねました。
本当はローズゼラニウムも在ったのですが、冬に地上部が枯れて見えなくなりました
それに代わってヒューケラがモリモリ育ってきました
一寸大きすぎるぐらい


ヒューケラの名前は失念しました
花が可愛いの
でも葉ばかり茂ってね~

 

地面にはグラウンドカバーにクローバーティントシリーズを植えています。
ロゼに花が咲いてきました。

そして新たにピンク色の花の咲くクローバーを植えました。
こちらも名前が・・・

 

ベンチの下のノースポールが満開で、黒いベンチ回りが明るくなりました。


ベンチの反対側には額縁ハンギングを置いているのですが、足元がまだスカスカでスギナも生えてきたので、追々綺麗にしていかなくては

 

実は今朝、、ケータイ会社から身の覚えなのい料金請求メールが来てビックリ
「一か月無料」のアプリが自動で更新されていたの。
お店の人に「余計なものは入れないで」と言ったのに、「一ヶ月無料ですから」とインストールされてしまったアプリ。
自分で契約解除ができないので、サポートセンターに電話して、更新されたアプリはすべて契約解除に。
同時に買ったタブレットにもアプリが入っていて、それも解除。
時間がかかって嫌になるけど、自力じゃできないし、その方が時間の無駄だし。
日割り計算できないアプリは結局一ヶ月分支払うことになりました
更新確認のメールさえ来ないことにもビックリ

先日インターネット通販メーカーa社でも似たようなことがありました。
クレジットの引き落としに身に覚えのない請求があり問い合わせると、「「お試し無料」のチェックを外さなかったので自動的に契約になった」のだとか。
契約した覚えはないと抗議したところ、
こちらは料金を返還してくれるそうです。

インターネットって便利だけど、知らないうちに支払わされてしまうのね。
詐欺ではないけど、大手でも詐欺まがいなこと、するのね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


 


庭に思い出のある植物を植える

2015年04月26日 09時56分10秒 | 庭作り(2014April~)

新しく庭を作る際、いくつか「これだけは外せない」と思っていた花木があります。
それは、私の故郷の北海道に咲く花で、特に思い出の多いもの達。

大きくなる木は今後の管理が大変だから・・・と悩んでいたけど、やっぱり植えたライラック
高校卒業後一年過ごした札幌では身近に見られる花でした。
当時円山公園の近くに住んでいたので、散歩のついでにこの紫色の花を公園へ見に行きました。
香りがとても良くて、姿は見えなくても存在のわかる花木。
青空が似合うのよ~

そしてスズラン。
この花は日本スズランで、北海道で目にするスズランとは品種が違い、楚々とした印象です。

北海道でポピュラーなドイツスズランは実家の近くの崖に群生していました。
開花期が中学のマラソン大会の時期だったので、練習で走るコースに組み込んで、休憩に花を摘んだりして
ドイツスズランは築山の上に植えました。
まだ小さい株だけど、年々広がっていずれスズラン山になるかも

 

ラベンダーはあのドラマ『北の国から』で初めて知りました。
ドラマが放送されたのは私が北海道を離れてからで、毎回視聴しては懐かしさで心一杯になり、いつしかラベンダーが望郷の象徴となりました。
しかし、北海道で栽培されているラベンダーは何度も育てたのですが、3年すると枯れてしまうの
やはり暑さが苦手なのです。
でもラベンダーと名のつくものは育てたいので、ストエカス系ラベンダーを育てています。
こちらは暑さも大丈夫


ルピナスは実家あたりではほとんど雑草扱いの花でした。
種がこぼれて野良生えするので。
特に紫色は強く、母の実家の田んぼのあぜ道でもよく見かけました。
物心つく前から見てきた花かも
しかし、こちらの庭で花を咲かせると、ヒヨドリがやってきてあっと言う間に丸坊主に
ビックリしました~
以来育てていなかったのですが、先日長女が「ルピナス・ブルーボネット」と持って来てくれたので植えました。
でもヒヨドリは来ないの
こちらも築山に植え続けようと思います。

そしてハマナス これは外せません。
小学生の頃、子供会で町のキャンプ場に植えに行ったのです。
大人たちはハマナスの咲くキャンプ場にしたかったみたいね。
でも管理が悪くて翌年にはほとんど無くなっていました。
これは八重咲きのハンザの蕾。
我が家で一番先に咲くバラになるのでは


もう一種高校時代の思い出のエゾノカンゾウもありますが、その仲間のへメロカリスまだ蕾もついておりませんので、後々ご紹介。


私の世代が子供の頃は、田舎でも都会でも園芸植物が身近に育てられていたように思います。
都会が「コンクリートジャングル」になる少し前ですから、どなたも、その方也の植物との思い出があるのではないかしら。

それに比べると今の若い人たちは体験が圧倒的に少ない気がします。
でも、沢山の珍しい植物や、美しいガーデンを目にすることができるから、それも幸せよ

植物を選ぶ際、ガーデン雑誌やネットやショップなどで素敵と感じた植物だけでなく、何かしら思い出になった花など育ててみるのも良いのでは。
より、その人なりのオリジナリティが表現できると思うのですよ。


 

昨日帰宅すると我が家のハウスメーカーのメンテナンスさんと担当現場監督さんが家のチェックに尋ねてきました。
現場監督さんは、庭がブルーシートで覆われた状態しかご存知なかったので、現在の庭を見てとても驚いてくれました。


野ファームをご存知の方なので、「築山は上野ファームの射的山のイメージなのよ~」などなどガーデンのコンセプトを長々聞かせちゃいました

家に合った庭でありたいし、家の中と外と分け隔てなく暮らしたいと思うし、それができる家だと思う。
この家を建てたからそんな気持ちが一層強くなったのかな。
この家を建てて良かった。

そんな話をしたらハウスメーカーさんたちは「ウチのコンセプトにピッタリです」って。

喜ばせちゃったかな アハハッ

(昨日アップした文章に写真を追加してこちらに移しました。)

 

 

ブログランキングに参加中。

 

 

人気ブログランキングへ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


県西⇒西湘⇒湘南ドライブ

2015年04月25日 19時22分44秒 | ライフスタイル

夫が「新緑を見に出かけたい」というので、午前中から県西方向へドライブに行きました。

まずは25年ほど前まで、毎年亡義父とともにお参りにきていた大雄山最乗寺へ。
何故義父がこのお寺を信心していたのか分りませんが、御札を頂きに、そして返しに来ていました。
神奈川県のパワースポットの一つです。
日本一の高下駄で有名なお寺で、天狗様がお迎えしてくれます。


時折聞こえてくる法螺貝の音を背に奥の院までの長~い階段をのぼりました
お参りした後はゆっくりとスロープの小路で下山します。
巨木ぞろいの杉山ですが、花粉症は出なかったな~
途中シャクナゲやシャガが咲いていました。

本物のスタンベリー(切株)ガーデン
芯の朽ちた巨木が横たわっています。

キイチゴの花発見
実は生るのでしょうか

森林浴しながらノンビリ降りて来る途中、紅白の襷のかかったお社が。
開祖の妹の尼さんを祭っている慧春尼堂。
女性にお勧めのパワースポットなのだそう。
襷に願いを書いて吊るしてお祈りするみたいです。

 今日は街は初夏のような陽気でしたが、大雄山は2~3度涼しかったです。
夏はお勧めかも



            

実は夫の目的は足柄峠でした。
昨年、静岡からの帰路、東名高速も246号線も渋滞で動かず、結局山北方面を抜けて帰ってきたのですが、それよりも足柄峠を越えた方が早かったのでは?
という事が気になっていたようで、どんな峠なのか今後の抜け道としての調査と、夫の趣味のロードバイクの山登りロードとしての下見
箱根の旧道のような坂道に、なんと多くのバイク野郎が
皆さん峠が好きなのね~


本当は足柄峠で富士山を見ながらコーヒーを飲む予定だったのですが、何と雨が降ってきて
富士山も全く見えず・・・諦めて帰路につきました。
晴れていればきっと大きな富士山が見えたでしょうに~
残念~

 

          


静岡側から小田原を通って西湘バイパスにのり、246号線沿いの茅ヶ崎の定食屋さん[快飛」でランチ。
生シラスで有名なお店なのですが、私たちが着いたのが午後一時を回っていたので、生シラスは売り切れ
釜揚げしらす丼を食べました。
アイドルグループ嵐のリーダーの大野君も食べたというシラスコロッケもついでにいただきました。
ミーハーですから~

ボリュームがあるランチでお腹一杯

 

         

 

その後は帰宅途中にある長久保公園へバラの様子を見に寄りました。
昨年私が剪定誘引したモッコウバラが8分咲き。
形は少しずつ良くなっていますが、もっと枝を残せばもっと花が付いたかも・・・


駐車場前ローズガーデンではヒューケラが良く咲いていました。
真っ赤な葉はとても印象的で、花の無い時期のローズガーデンの彩りにもってこいね

新しくできた牡丹園。
株が小さいのでまだ見ごたえはありませんが、花は綺麗に咲いていました。

銅葉の牡丹は珍しいのかな「八千代椿
何故牡丹に椿と名付ける


帰宅したころ、こちらも雨がパラつきました。
ゴールデンウィークに向けて晴れの日が続く予報でしたが「一部地域は雨」という「一部地域」に当たってしまったようです

明日からは晴れが続く予報なので、ガーデニング頑張りま~す。
帰宅途中に堆肥と苗を買ってきましたし


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


宿根草で明るい玄関アプローチ

2015年04月24日 11時39分40秒 | 庭作り(2014April~)

 今日も晴れて初夏の陽気~ 気持ちイイ

今朝の玄関アプローチ。

原種系チューリップのティンカの花が終わったので華やかさはありませんが、宿根草たちが楚々とした明るさで出迎えてくれています。
あ~あ、でも真ん中がハゲハゲなので何とかしないと

 

左側に植えているイブキジャコウソウ(学名Thymus quinquecostatus )が満開になりました
実は土止めも兼ねた細長いプランターに植えてあります。
寄せ植えしているカリオプテリス・サマーソルベットの枝をもう少し長く残しておけば生垣風になって良かったかな。

イブキジャコウソウはハーブ類のタイム(学名Thymus vulgaris 和名 タチジャコウソウ)と近親種で花も姿も良く似ています。
違いは詳しくは分りませんが、タイムのようには食せないのだと思います。

 

右側に植えている黄エビネも咲きました。
ココは朝陽も当たる場所で、早朝は黄エビネが輝いていました
心配していましたが、無事に根付いてくれてホッとしています。
案外良い雰囲気になっているような
私は本当に黄エビネが好きなの
もう少しメジャーになっても良いと思うのですけどね

 

アプローチの家側にはイブキジャコウソウとクリーピングタイムを植えています。
こちらはまだ満開とはいきませんが、間もなくピンクのカーペットになる予定
ミニギボウシの葉も展開してきました。

 

その中でアジュガが咲いています。
日陰が敵地なのでここに植えたのですが、乾燥地は嫌いらしく増えずに減りました
適地を見つけて移植しなければ

同様にティアレラ・スプリングシンフォーニーも。
これはすでに数株移植済み。
花が小さいよね~土が合わなかったのかな

 アプローチの道路側で濃いピンク色のダブルプリムローズが咲いています。
白や黄色に比べて弱いのか、増えもせずこじんまりとしているのよね~

 

我が家のチューリップ小祭りもほぼ終わり、庭はまた本来の落ち着きを取り戻し始めています。

バラ祭り(仮)までポツポツ咲いてくる宿根草を眺めて、のんびりした気持ちで暮らそうっと

スギナの除草に明け暮れながらもね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


黄エビネの撮影会!?と懐かしの庭風景

2015年04月23日 07時48分32秒 | 庭作り(2014April~)

長い間、旧庭で楽しんでいた黄エビネ
輝くようなレモンイエローで香りも良く、スクッと立った姿も大好きな宿根草。
木洩れ陽が大好きだった黄エビネ。
旧庭ではノビノビ育っていたけど、陽当たり良く風当たりが強く乾燥した新庭では、適当な植え場所が見当たらず、とりあえず鉢植えしたり、日陰を探して一部地植えしたり。

大鉢に植えた株が咲きました。
元は8本花穂が立ち上がっていたのに、風であおられて折れたり、作業中、不用意に鉢を動かした際、花穂が揺れて折れちゃったり・・・
で、結局4本になりました


せっかくなので物置の陰からオープンスペースに持って来て撮影会。


華々しい背景で写すなんて旧庭ではありえなかったこと。
似合っていますかね~


地植えの時より香りがしません
う~ん、悲しい

玄関前に地植えした株は、まだ咲いていないので、香りはそちらに期待しようかな。
このままコンテナ植えで育てようか・・・悩むところです。

 

                 


木洩れ日を浴びて光り輝く黄エビネの姿を見られないのが残念でたまらないので、旧庭の懐かしい写真を

柿の木と花桃の木の下で大きく育ち輝いている黄エビネと日陰の仲間たち。
一年に一度の、超お気に入りの風景でした。

土なんか見えてないの。
蕗やティアレラやミヤマオダマキやギボウシetc.の中に~

BISESに載った一枚

 

旧庭をご存知の方にも懐かしい風景かもしれないし、ご存じでない方は新庭との違いに驚かれるかも。
Joさんって、こんな庭作る人だったのみたいな

適材適所で植えるのが私流なのですが、もうこの風景には出会えないと思うと・・・一寸感傷的になります。

旧庭は「陰の庭」だったから、こうした風景を作ることができたけど、新庭は「陽の庭」。

違った黄エビネの設え方を考えなくては。

庭に景色を作るのは長~い道のりなのです

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 



 

 


チューリップは終盤戦

2015年04月22日 11時39分56秒 | 庭作り(2014April~)

一昨日の嵐の後、「(花が)持って良かったね~」とは、いつも犬の散歩で通るご近所さんの言葉。
ウチのチューリップを、案外皆さん気にしてくださっているようです

花が終わったチューリップもありますが、遅咲き種も咲いてきて、まだ春の庭を楽しめています。


オープンスペース側に植えているオレンジ・プリンセス(↑右上隅)は花茎が伸びて、花も大きくなりました。
背が低いけれどゴージャスなチューリプです。

 

道路側の斜面ではレモンイエローのカレンデュラ・かれんシリーズが良く咲いてきて、ブルーマジェンダとコンビになりました。
カレンデュラは「冬しらず」と言われますが、やっぱり春に一番良く咲きます。


玄関前のコンテナ植えのチューリップが「ライカでした。
昨日紹介した真っ赤なチューリップは「ラスティングラブ」でした。
名前を間違っておりました お恥ずかしい


赤白のバイカラーが可愛らしいし落ち着いた感じです。

 

花芯は濃い紫色なの。
だから「紅白」でもちょっとシックに見えるのかしら


さて、我が家のチューリップもこれで咲き揃いました
後は日に日に散っていくのでしょう。

そして次の季節を迎えます。


その準備は、どうやら整っているようですよ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


折れたチューリップを飾る

2015年04月21日 11時24分22秒 | 庭作り(2014April~)

皆さんのお庭では昨日の豪雨&強風の影響はいかほどだったでしょうか?
ウチの庭は思ったより被害がありませんでしたが、思った通りチューリップやらラナンキュラスが少し折れました

昨日午後、早々に2本折れたアプリコットビューティ。
もう花も終わりに近づいていたせいで、茎が伸びきっていたからかな。

雨にあたって花びらが散るのも勿体ないので、思い切ってすべて切り室内へ。

短く折れた花は、小さなグラスに入れました。

他の花は横長の小さな花瓶に挿しました。

 

ニッチが淡い色合いで満たされ、玄関に春~
珍しくロマンチックに

 

5球植えて1球しか咲かなかったチューリップ「ラスティング・ラブ
今年は諦めました
しかし正直いって悔しいので、来春咲くかどうかわからないけど、肥料を与えて、この鉢のまま養生するつもり。

咲いた一本は切って1輪挿しに。
先日の強風で折れたチューリップと一緒にキッチンカウンターに飾りました。
折れたラナンキュラスもね


寄せ植え内のケールの花が、ずいぶん伸びてきたので、このままではそのうち折れるから、今朝切って花瓶に挿しました。
ベランダのデッキ上で楽しもうと思います。

 

新しい土地は予想以上に風当たりが強くて困っているの。
もう少し木々が大きくなれば少しは緩和されるかもしれないけど・・・

何か考えなくちゃな~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ