旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ヘレボルスとビオラの切り戻しと片付いたオープンスペース

2015年03月31日 09時39分00秒 | 庭作り(2014April~)

暖かい日が続いています
今日はゴールデンウィーク並みの陽気になるのだとか。
桜前線も順調に北上中かな。

3月も終わりなので、例年通りヘレボルスの花を切りました。
まだしばらく可愛らしい様子を見られそうだけれど、株の負担と新葉の展開を期待して切っています。
水揚げが悪い花で、室内に持ち込むと暖かさですぐに萎れてしまうので、ミニバケツに生けて外に置くことにしました。

 

花首の長いビオラは、花がら摘みをマメにしても徒長しがちで、株が大きくなるにしたがって、だらしなく見えるのが以前から気になっていました。


そこで思い切って一斉に花を切りました。
切り戻しは初めて。
これぐらいの切り戻しだと、どれぐらいのまとまりになるのかな
それでもだらしなく見えるようなら、次回はもっときつめに切らないとね。

 
モリモリ育っているビオラ
毎日の花がら摘みは欠かせません。
寄せ植えしているケールに花が立ってきて、ボリューム満点の寄せ植えに

 

パンジーの花がら摘みも欠かせませんね。
一列に植えているモルホ
色味に個体差があり幅もあるので、違う種類のパンジーを植えているみたいに見えます。
そんなバラエティの豊かさが好きで、毎年植えています。
カレンデュラ・コーヒークリームも、萎んだ花を早めに取り除いていると、次々蕾がついて、長く楽しめます


作業場と化していたオープンスペースをすっかり片づけて、久しぶりにガーデンチェアーを出しました。
そこにへレボルスのミニバケツを置いて、ちょっぴりお洒落に

 

まだ防草シートがむき出しで「ポーチ」とは呼べませんが、スッキリして、落ち着いた空間になりました

 

 チューリップが咲き、背景のベニバナトキワマンサクが満開になれば、華やかな雰囲気になりそう。

一輪車に腰かけて、ハーブティーでも飲みたいわ

スギナとの戦いの合間に・・・

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 


満開のスキミアと最強のグランドカバープランツ

2015年03月30日 10時47分28秒 | 庭作り(2014April~)

今日もお花見日和の良いお天気
ガーデニング日和ですね

冬中赤い粒々の可愛らしい蕾を楽しんできたスキミアが満開になりました
赤い蕾が開くと白い花になります。


今まで何度か育てていますが、せいぜい3年しか生かしてあげられないの
自然消滅のように枯れていきます。
確か日本原産とか・・・
鉢植えで育てているからかしら・・・好きな花木なので、なんとか長生きさせてあげたいです。

 

玄関前の半日陰のアプローチに、いくつかグランドカバープランツを植えています。
夏は茂ってくれるのですが、冬は地上部が枯れてしまう植物が多いです。

リシマキア・オーレアが復活してきました。
もう少し暖かくなれば、葉の黄緑色(オーレア)が綺麗に出て来ると思います。


ペニーロイヤルミントも冬枯れし、春になると芽吹くタイプ。
赤茶色の茎がアクセントかな。


そして、我が家で最強のグランドカバープランツはクリーピングタイムイブキジャコウソウ
冬の寒さもお構いなしに緑をたたえてくれました
一寸盛り上がっている部分はクリーピングタイム。
地を這っている部分はイブキジャコウソウ。
どちらも初夏にピンク色の小花をつけるはずですが、陽当たりが悪いし肥料も与えていないので、ピンクのカーペットは期待できないかもしれません。
どうなるか、お楽しみに



ペニーロイヤルミントやクリーピングタイム、イブキジャコウソウなどは、香りのあるハーブですが、敷板の間に植えているせいか踏みつけても期待したほど香りが立ちません。
というか、ほとんど気づきません
日常的に通っている家族は感じないけど、お客さんは気づいているのかな

玄関前なのでそれぐらいで良いかな~とも思います。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


 

 


桜の下で

2015年03月29日 13時42分42秒 | お出かけ先の庭と花

午後から曇ってきましたが、本日は絶好のお花見日和

月一テニスの会で集まるテニスコートの近くでも、桜が見事に咲いていました


近くのグランドの向こう側には桜並木


街路樹として植えられているのでしょうか
大木になり、枝が枝垂れてきています。
どれもソメイヨシノなのかな
ピンクっぽい桜もあり、白っぽい桜もあり。


集合時間から解散時間までの間にも、どんどん咲き進んでいました

 

でも風が強くて、テニスボールがチョイチョイ魔球になってしまい・・・珍プレイも続出
好プレイもありましたが、いつものように笑ってばかりでした


一週間散らずいれば、入学式に間に合うかな。
入学式には桜が似合うと思うな、やっぱり~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 


小路レンガの敷き直しと新しいグランドカバープランツ

2015年03月28日 12時59分27秒 | 庭作り(2014April~)

今日は一層ポカポカと暖かい日です。
夕方、ハウスメーカーさんが家の一年点検に来るので、大急ぎで掃除しています。
只今休憩中


昨日は小道の煉瓦の敷き直しをしました。
以前はは2列だったのですが、それでは一輪車を使う際、煉瓦の道から脱輪してしまうので、今回、3列にしました
歩くにも足元に余裕が出来て良かった


煉瓦の左側に、庭のアチコチで増えた小花を移植。
プリムラスミレシャスタ―デージーボルドーギクなど、色々と。
足元が広がったので、踏み潰す危険もなくなったと思います


バラのコンテナの日除けに、背の高くなる宿根草を配しました。
リナリア・プルプレア、ヒソップ、サントリナ・オーレア
ヒソップはハッカのような香りがするし、サントリナ・オーレアは、銀葉のサントリナより香りが柔らかめなので、アーチをくぐる度に爽やかな気分になれると思うの

 

新しいグランドカバープランツも植えました。
アイリッシュモスは「市松に貼りたい」という欲望に駆られましたが、どんな具合に育つのか想像できないので今回はお試しに少しだけ


旧庭では何度か失敗している芝桜ですが、ここでは茂るかもしれない
と期待して植えてみました。


新しい家で暮らしながら、新しいライフスタイルが段々と確立してくるのに合わせるように、庭は変化して行くもの

その要因は、庭を取り巻く環境だったり、自身の歳の取り方だったり・・・色々ね。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


優秀なグランドカバープランツたち

2015年03月27日 11時14分51秒 | 庭作り(2014April~)

今日から暖かい日が続く予報の関東地方。
桜の開花も進みそうですね。

昨春から庭に色々なグランドカバープランツを植えてきましたが、環境に合わないせいか、夏に枯れ、または冬に枯れ、もしくはグランドカバーにならなかったりと、予想以上に苦戦してきました。

しかし寒かった今年の冬でも緑をたたえて茂り続けてくれた優秀なグランドカバープランツ達もいます。
旧庭と違って、陽当たりが良いせいで徒長せず育ってくれているみたい。

昨秋に2株植えたティントシリーズのクローバーがうまい具合にマット状に育ってくれたので、銅葉タイプを1株買い足しました。
乾燥にも耐えるみたいですが、猛暑はどうかな
今夏の育ち具合を見守らなくては。


超優秀なグランドカバーのワイヤープランツ
斑入りの葉が、半日陰を明るくしています。
玄関前の肥料っけのない乾燥した土地のせいか、大暴れせず適度な剪定で形を保っています


の写真と遠目には変わりませんが、これは斑入りのタイム
タイムは経年すると木化して低く立ち上がって育ちますが、この斑入りのタイムはマット状に育っています。
でも花が咲かないんですよね~
今年は咲くでしょうか・・・そんな種類もあるのかも

 

庭では春の息吹がアチコチで
地上部がすっかり枯れてしまい、時々踏みつけていたので、もう絶えてしまったのかと思っていたエキナセアが、土を割って芽吹きました
この力強さ
見習いたい自然です



チューリップの蕾も立ち上がってきました。

 

今日は早お昼をして、午後からガーデニングよ

準備万端さ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 



 


 


咲きだした春の白い花と額縁ハンギングなう

2015年03月26日 17時50分27秒 | 庭作り(2014April~)

暖かい日が続いて、花の開花も進んできました。

植えっぱなしのイベリスが咲いてきました。
常緑で冬を越し株が一回り大きくなり、沢山花が付いています。
こんなに丈夫だと思わなかったわ~
陽当たりが良いせいかしら


こちらも丈夫な宿根草のアネモネ・シルベストリス
旧庭では株は小さいながら秋に返り咲いてくれたので、新庭の日当たりの良い場所では、株も大きくなってくれるかな。
耐寒性は十分と思うけど、耐暑性はどこまでなのでしょう
開花株を買ったので今花が咲いていますが、実際の開花時期はもう少し遅いと思います。

 

退色して白くなったスイセン。
色を二度楽しめてちょっと得した気分です

 


額縁ハンギングの中のスーパーアリッサムも、咲き始めました。
スーパーと名のあるぐらいだから、それなりに大株になると思います。
満開になったら見ごたえが出そう


銀葉のラミウム・クリームも育ち始めました。
紫色の小花が咲くにはまだ少しかかりますが、葉だけでも素敵ね

 

額縁ハンギングなう。
右端のリシマキアリッシーは冬の寒さで葉が落ちましたが、根は生き残っているので、これから葉を展開してくれると思うの。
ハボタンから花が立ち上がっていて、それを切るべきか、切らざるべきか、悩んでいます
3種類のビオラの違いも大分わかってきましたよ

 

私事、本日、ついに、スマホデビューしました

今まで使った携帯でTwitterが見られなくなってしまったのです。
我が家は災害非常時用に家族でTwitterに入っているのに、私だけ通信できないのでは意味がないですから。
二台買うと更にお得~なので、ついでにタブレットも購入。
そんなに使うのかい?
と思ったけど、ポイント残高、〇〇割引、△△割など、色々あって、結局スマホ一台買う値段にタブレットが無料でついてくる計算イメージだったの。

スマートフォンではPC並みに色々できるみたいですけど、私の場合、よく使うのは電話とメールとTwitterぐらいなので、一番お安い料金設定にしました。

使い慣れるのに、またしばらく掛かりそうだな~

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


スミレって~♪スミレって~♪

2015年03月25日 10時36分47秒 | 庭作り(2014April~)

今朝も冷え込みました。
ベンジャミンゴムの木を室内に取り込んでおいて良かった

春になるとスミレが咲いてきます。
旧庭から持ってきた幾つかが咲きだしました。
本当に小さな花なので(自然に任せているせいか)見過ごしそうなのですが、チャンと咲いてくれます。
増えると厄介な種類もありますけど

タチツボスミレはどこでも元気
何故かベンチの下の株が一番先に咲きました。
光を浴びると白っぽく見えますが、実物はもう少し紫色。
名歌「すみれ色の涙」の色はこの色かな


植えた覚えがないのに旧庭で増えたスミレ。
花びらの尖端に行くほど濃い紫色に。


桜貝の様なニオイスミレ「リディア・グローブス(viola odorata"Lydia Groves"」
こちらは園芸店で買ったので、チャンと名前があるんです。
無くしたと思っていたのに根付いてくれてたんだ~嬉しいわ
増えてくれると良いんだけど。

他にも何種類か移植したと思うのですが、まだ咲いていないので上手くいったかどうかわかりません
こぼれ種で良く増えるのに、移植が嫌いな種類のスミレもあるみたいです。
銅葉のスミレ「ラブラドリカ」は、今だに瀕死状態だし


我が家で最後に咲くヘレボルス・カシス
深い赤紫色がシック。

 

コデマリの芽が伸びてきて、斑入りの葉だと分るようになりました。
昨春は全く咲きませんでしたが、今年は少しは花が見られるかも


移植して、上手くいくものいかないもの、色々あります。
なかなか思うようになりません。

でも、それもガーデニングの面白味ですね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


咲いてきた春の青い小花たち

2015年03月24日 17時29分15秒 | 庭作り(2014April~)

午前中はよく晴れていたのに、午後から曇りはじめると急に雨がパラついたりと、不安定なお天気です。

庭では次々春の花が咲き始めましたので、今日は青い小花などをご紹介。

ベロニカ・オックスフォードは常緑で丈夫な銅葉の宿根草。
もう3年ぐらい寄せ植えコンテナの中で育ててます。
モリモリ咲かせられないけど、チラチラとカーペット状に咲いてくれるので、コニファーの足元が淋しくなくて


ハナニラは陽だまりに植えているものから咲き出しました。
植え場所の陽当たりが良すぎて、なかなか増えない
半日陰で少し湿気のある土地の方が、この花の好みかも。

 

さてこの花は何でしょう
山野草ではありません。


答えはムスカリ・ラティフォリウム
ムスカリは植えっぱなしにすると秋に葉だけ長々と伸びてきて、春、花の咲くころにはだらしない姿になるのが気になるので、葉の短いラティフォリウムを植えました。
同じ日に同じように植えても、一個だけフライングして咲く球根があるんですよね
全く、目立ちたがり屋です
パンジーにクマンバチが来ていました。

 

虫も活動する春。
ヒヤシンスの花の中にミツバチ発見
夢中で蜜を取っている様子が可笑しくて

 

先ほど買い物に行ったスーパーマーケットの花売り場でミヤコワスレを見つけました。
旧庭から1~2本しか移植できなかったので、こちらの庭でも沢山咲いてほしくて、玄関前に1ポット植えました。
時期に増えることを見込んでなんだけど


手前の緑色の芽は黄エビネ。
玄関前が気に入ったみたいで、なんとか咲いてくれそうです。

これからも旧庭のように、黄エビネとミヤコワスレのコンビを見られるのかと思うと嬉しい
植栽がすっかり変わった新庭だけど、何処か一か所でも、苦楽を共にした旧庭を思い出すコーナーがあるのもイイな

庭の思い出が一杯一杯あるのだもの。

人生の一部だからね

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


 


球根花で明るい春の庭

2015年03月23日 10時03分31秒 | 庭作り(2014April~)

関東南部の桜の開花宣言も秒読み段階になりました。
暖かく気持の良いお天気が続きます。

玄関前では地植えのミニアイリスが満開
冬中咲いてくれたエリカ・ウィンターファイヤーは花が終わり、今後は黄緑色のグランドカバーとして育ってくれるでしょう。
3年間植えっぱなしだった寄せ植えを解体し、コンテナにはヘレボルスを。
周りがシンプルな雰囲気だから、青いアイリスが一層目立ちます

 

植えっぱなしのヒヤシンスも咲きだしました
こちらは2年目の球根たち。
鉢植えなのですが、案外花が大きです。


こちらも経年したヒヤシンス。
花の付き具合が少ないけど、パンジーの中に溶け込んでくれているので、良しとしましょうか。
花が少なくなる2年目以降の方が、周りに馴染むので結構気に入っているんですよ


ミニスイセンが沢山咲いてきました
昨秋、バラの株元にたくさん植えたからね~
コガネムシの幼虫除けになるそうです。
効果のほどは如何かな。


築山は青&白&黄色の、私的ゴールデンコンビネーションになっています
まだ土が見えていますが、宿根草が育てば目立たなくなるはず。
毎日窓から眺めてウキウキの色合いなのよ

 

一昨日、私的いつものショップ「ルーシーグレイ」で、とうとう買ってしまいました
エゾエンゴサク
「三日前に北海道から9ポット届いたんです。」とのこと。
こういう地方のスプリングエフェメラルを庭で見ることだけはするまい と心に誓っていたけど・・・
私以外に買う人がいるのかい私が買わずして誰が買うのさ
夏越し出来るのかできても増えるのか来春咲くのか超心配ではありますが、地植えしました。


600円/ポット。高いんでないかい
山野草扱いだと、そのぐらいのお値段になるのかしらね。

実家あたりでは未だ雑草扱いの「ミツ(花の付け根の蜜を吸うのが地元の子供の春の楽しみ)」に、600円出すなんて、郷土愛無くしては買えないな。
ミツ(エゾエンゴサク)を買う」という発想が無かったもの。

母に話したら「ハンカクサイ」と呆れられそう

でも、飛行機に乗って掘りに行くより、安いべさ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


 

 


世界遺産へバス旅行~二日目

2015年03月22日 10時20分34秒 | ライフスタイル

20日の朝、宿を出発し、まずは飛騨高山へ向かいました。
早い出発だったので、高山名物の朝市にも十分間に合いました。
野菜やお餅や手作り品など色々~お安いです


飛騨高山はお酒の名産地でもありますね。
お店の軒に杉玉が


飛騨高山で一番の人気ストリートには、すでにたくさんの観光客が
YOUたちも一杯


古都の風情ある街並み。
玄関前に水路があるのが面白いですね。
何故在るんでしょうか・・・昔由来を聞いたことがあるけど忘れました

 

高山と言えば「さるぼぼ」が有名ですが、新しい「うぼぼ」なる物もありました。

 

1時間半の散策時間の後、世界遺産、白川郷へ移動

白川郷の合掌作りを見るのは初めて
屋根に雪はありませんでしたが、集落の中にはまだ雪が一杯でした。


家の中を公開している「神田家」を見学しました。
木造3階建ての2階には古道具が展示されていました。
1階の囲炉裏で焚かれた薪の煙が2階~3階へと立ち上って来るので柱は真っ黒で、一寸煙いです。

3階の屋根裏の小さな窓から街を眺めると・・・
白川郷って、茅葺屋根の家しかないと思っていましたが、木造の住宅が結構あるんですね。


茅葺屋根を補修中。
こうして丁寧にお手入れしなくてはいけないから、家を維持するのは大変なのでしょう。


40年前に訪れたことのある義姉に聞いたところでは、当時は茅葺屋根の家ばかりだったみたい。
お土産屋さんも食堂も見あたらなかったそう。
しかし、白川郷に1泊の予定が、泊まった夜に大雪が降り、交通手段が途絶え、2泊延泊したそうです。

今は交通が整備され、そんなことも少ないのではないかしら。
高速道路のインターチェンジがあるぐらいですから。

集落全体を見渡せる展望台もあるのですが、滞在時間内に、シャトルバスで登って降りてくると屋内の見学時間が取れないので、この度は諦めました。
JRのポスターの風景も見てみたかったです。


おみやげは
飛騨高山の甘酒と、もろみ味噌と、椎茸茶と、赤カブの漬物と、籠(白川郷のお土産屋さんで1190円で安かったの) そして、信玄餅
信玄餅・・・旅には関係ないんですけど、家族全員好きなお菓子なので、サービスエリアで買いました。

 

バス旅行だとどうしても観光の時間に限りがありますね。

沢山の素敵な被写体があるから、じっくり写真を撮りたかったけど、お団子を食べたり、お店で試食したりしていたら、あっと言う間に集合時間になってしまいました


久しぶりの飛騨高山、初めての白川郷、どちらも面白かったです

そして、穂高は・・・いつか晴れた日にリベンジしたい

 

お終い
 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ