旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

晩秋の庭の色

2014年11月29日 12時18分10秒 | 庭作り(2014April~)

先ほどから雨脚が強くなり窓に雨粒の当たる音が聞こえるほどになりました。
今朝、一瞬の雨上がりに庭で写真を

 

白バラのプライムミニスターMはまだいくか蕾がついています。
蕾の桃色が一層濃くなる晩秋か
9月半ばに夏剪定をして、今頃が見ごろになるのだったら、少し遅いですね。
来年は今年よりも早めにしなくてはいけないかな。


 


 

銅葉のディアボロの葉が一層赤みを帯びてきました。
燃えるような赤なんですね、晩秋は。
この雨で散ってしまうかも


 

ブラックフェンネルがやっと土地に馴染んで葉を展開しています。
ディアボロと銅葉同士でいつもは同系色ですが、この時期はコントラストがつくのですね
晩秋のお楽しみとなるかしら



 

春から夏は鮮やかなライムグリーンの葉を展開するヘデラも紅葉。
ヘデラは葉が落ちず、春になるとまたライムグリーンに戻ります。
冬にかけてさらに赤みがかかるかも。

 


 

今朝、斑入りのスキミア(シキミア)の中心に、小さな蕾を発見しました
ほんの数輪・・・
咲くのでしょうか 咲いてほしいわ

 

 

たまには「なんちゃってマクロ」レンズで撮ってみましたが・・・

伝わってる

 

 

 

 

人気ブログランキングへ

 


Happy ! A New House

2014年11月27日 17時06分56秒 | ライフスタイル

昨年からずっと気になっていたキャンドル。
電池式なのですが、本体は蝋でできていて、内蔵の小さな電球で炎をユラユラさせながら照らします。
その様子がまるで本物のキャンドルみたいなの

せっかく新しい家なのだから、新しい雰囲気を楽しみたいと、思い切って買いました。
点けっぱなしでも減らないし(電池は500時間もつそうです)、何より火事の心配がない
蝋燭は香りのするアロマキャンドル。
光を灯すとほんのり香ります



先日、長女が新築祝いを持ってやってきました。
希望していたペーパークイリングの飾り絵
細かいことが好きなせいか、ペーパークイリングが趣味なのです。
可愛らしい花と色とりどりの葉と。
上手上手


水色の花はクレマチスでピンク系バイカラ―の花は「絞りの薔薇」ですって
教育が行き届いているでしょう
それとも刷り込み
ありがとう、ね


 

そして階段の飾り棚に置いてみました。
一寸クリスマスっぽいかな。

 

更に娘たちから、私たちへ新築祝いが
ペアのガラスのぐい飲み
夏の終わりに家族で行った美術館のミュージアムショップで見て「これにしよう」と二人で決めたそうです。


ひっくり返すと青富士と赤富士に。
そういえば11月20日は結婚記念日。
夫ともども娘たちからの思いがけないプレゼントに驚きと感謝の気持ちでいっぱいに


 

 

今朝はとても良く晴れたので我が家から雪を被った富士山が綺麗に見えました。

そして今、夕陽に映える富士山が・・・

 

・・・って、電線、多過ぎ

 

人気ブログランキングへ

 

 

 


秋植え球根&苗の植え付けと珍しい金魚草

2014年11月25日 11時40分27秒 | 庭作り(2014April~)

今日は朝から冷たい雨が降っています。
真冬並みの低い気温なのだとか。
でも昨日&一昨日はお天気も良く暖かめの気温だったのでガーデニングを頑張りました

まずはジギタリスの苗の植え付け。
ジギタリスの林立する庭を一度作ってみたかったの。
とはいえ20株ほどなのですが、オープンスペースを囲むように3本ずつ元肥を入れて植えこんでいきました。


そしてチューリップ、スイセン、ミニアイリス、ムスカリ、アリウムなど100球以上植えこみました。
もう、しばらく球根を見たくない・・・飽きました
何処に埋めたのかラベルだけでは把握できそうにないので、球根を埋めた場所には軽石(白いところ)を撒きました。
此れなら誤って掘り返す失敗が少なくなると思うの


そして埋めた球根の色味を考えながら珍しいキンギョソウを植えました。
白系チューリップ「スノーパーロット」の側に、同系色のコンビになるよう、シルバーリーフで匍匐性のキンギョソウを。
チューリップが咲くころには、この一帯を覆ってくれるかしら。


名前は何でしょうか
ネットで調べても上手くヒットしなくて
「アールグレイ」に似ているけど、花の感じが違うような気がするし、香りもないし。
まあ、そのうち大量に出回る日が来るでしょうから、その時判れば良いかな

 

もうひとつ銅葉で斑入りのキンギョソウ「ダンシングクイーン」を白いスイセン「ペーパーホワイト」の側に、反対色のコンビになるよう、植えました。
思惑通りスイセンの花を引き立ててくれるかしら


玄関前にはニチニチソウに替わって同系色のビオラ&チューリップのコンテナをシンメトリーに置きました。
ビオラは「キティ―シリーズ」のオレンジ二株と、一般的なオレンジ色のビオラ。
キティ―シリーズは一輪の中に花色のグラデーションがあるので、変化があって面白そう

 

昨秋から今春は引っ越しのために庭に手を加えることができなかったし、今年は新庭のレイアウトを作るだけでイッパイイッパイ
やっと何とか庭が形になり、ブルーシートも取り除くことができたので、溜まっていた春のガーデンへの思いを爆発させました

たぶん春は「トンだ可愛らしいガーデン」になるでしょう。
全く私のカラーではないのですが、一生に一度と思えば、それもアリ
経験の一つになると思うの

散歩で通る方々に期待と励ましのお言葉をいただいており、今まで以上に遣り甲斐の出る新庭。
これから更なる大仕事に向けて、雨の日はゆっくり休むとしましょう。

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 


丸の内のクリスマスツリー

2014年11月23日 09時54分45秒 | ライフスタイル

昨夜、久しぶりに旧友たちとの飲み会で丸の内へ出かけました。
皆、私と同世代ですが元気一杯でパワーを頂いてきました

土曜日という事もあり、イルミネーションが綺麗という事もありで、丸の内仲通はたいそう混んでおりました。
たぶん丸ビルの今年のクリスマスツリーが「アナと雪の女王」をテーマとしたものだからみたい。
多くの方が記念撮影のため並んで順番を待っていました。
映画を観ていないので感情移入が出来ず・・・でも素敵さは伝わってくるツリーでした。


丸の内ブリックスクエアーのツリーは「不思議の国のアリス」がテーマ。
中庭が人であふれるようでビックリ
丁度イルミネーションの点灯直前だったからみたい。


丸ビルの35階にもツリーが。
こちらは落ち着いた大人の雰囲気だし人も少なかったのでゆっくり夜景を楽しめました。
遠くに東京タワーと六本木の森タワーなどがながめられます。


この度は海外から一時帰国した友人と、これから海外に移住する友人を囲んでの会でした。

皆それぞれの選択をし人生を歩んでいるんだな~

久しぶりに華やかな夜でした。

 

それにしても都会の夜は明るいですね。

片道一時間半以上かけて深夜に帰宅するのが、シンドイ歳になってしまったかな・・・

なんだか私には眩しすぎる丸の内のイルミネーションでした。

 

 

人気ブログランキングへ


本日はガーデンサポーター

2014年11月21日 21時28分09秒 | ボランティア(YEG)

今日はポカポカ暖かくて、ガーデニング日和。
横浜イングリッシュガーデンのガーデンサポーター活動へ行ってきました。

主な仕事は宿根草の切り戻しと、落ち葉掃き。
バラや木々の足元を綺麗に片付け明るくしました。
これから冬のガーデンへ向けて、新しい草花と春咲き球根の植え付けのための準備です。
木々の落ち葉の風景も秋らしくて個人的には好きですが、通年開園している商業ガーデンでは、そんなセンチメンタルな気分に浸る暇もなく、次の季節へ向けて準備万端にしなくてはいけないのですね。
少しでも次に作業をする方々が楽になるよう、皆でがんばりました

ガーデンではまだ秋バラが綺麗に咲いている場所もあります。
菊とバラのコラボレーションが面白かったローズ&グラスガーデン。
銅葉のトキワマンサクが背景となって、風景を引き締めていると感じます。
アプリコット色の菊は、従来の中輪菊とは趣が違って洋風。


ローズ&ハーブガーデンでは河合さん作出の「夢紫」が満開でした。
春より色が濃くて綺麗に咲いているような


シュラブガーデン入口の多肉植物を使ったレリーフがシック


コスモスの丘は25日にはすっかり抜き取ってしまいます。
当日は来場者でコスモスの種が欲しい方にはプレゼントしてくれるそうです。
残すところ3日なのね、この丘は


ガーデン奥のガゼボの辺りでは、紅葉とバラのコラボも
晩秋のバラの風景は、ちょっぴり切ない気分に


10月桜も咲いていました。
これがホントの秋桜


ガーデンの芝生に流木の柵が出現
う~んイングリッシュガーデンチックではないけれど、芝生に羊がいると思えば英国的と言えなくもない

 

24日までハンギングバスケットコンテストが開催されています。
もう各賞は決まりましたが、一般来場者による人気コンテストは今も行われています。
一番気に入ったハンギングの番号を書いて投票し、そのハンギングが人気投票で一位になれば、投票者の中から何名かにオリジナルカレンダーをプレゼントしてくれるの。
私の一押しは


一日のサポーター活動を終えて夕日が差し込むガーデンで、もう一つ好きなハンギングバスケットに出会いました
このハンギングバスケットとの出会いも一期一会なんでしょうね。

とりあえずカレンダーが当たることを祈りつつ帰路につきました。

今日は一日頑張ったから、夕食のおかずはデパ地下のお惣菜だ~い
横浜のデパ地下大好き
それも月一のお楽しみだったりして

 

人気ブログランキングへ

 


誕生日の庭仕事

2014年11月20日 12時42分57秒 | 庭作り(2014April~)

今日は12月中ごろ並みの気温で寒くなりましたが、昨日は比較的気温が高かったので、午後から庭仕事を頑張りました。
やっと、小山を覆っていたブルーシートを取り除きました

そして、先日北国より届いたバラ「シュネーコッペ」の大苗を植え付けました。
薄紫色のハイブリッドルゴサローズで、北海道のバラ園で見て一目ぼれし、横浜イングリッシュガーデンで関東南部でも育つことを確認し、やっとネットで見つけて買いました。
安心第一の大苗作戦なの
さらに、以前買っておいた宿根草を植えました。
この斜面のイメージは陽殖園~な~んて、超大胆な計画です


初夏のイメージはこんな感じ。
背の高い宿根草ばかりだし、開花期がどんな風になるかわかりませんが、来年は「初年度のお試し」という事にしています。
計画通りに行くわけないと確信していますが 植えてみないことには分らないものね

それにしても、色合わせって難しい
その辺り、もう少し自分のイメージを具体化できるようになりたいです。


 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

             

 

昨日は私の誕生日でした。
そろそろ歳を数えるのも飽きてきたのですが、人生の節目ですから、小さくお祝い。

夫が花を、次女がマグカップをプレゼントしてくれました。

毎年本当にありがとう

「また一年健康で・・・・・・・・」とmake a wish してケーキの蝋燭を吹き消しました。


嬉しいけれど、若いころと違って、気恥ずかしいな~

 

 

 

人気ブログランキングへ


本日は公園のボランティアへ

2014年11月18日 17時30分50秒 | ボランティア(長久保公園)

朝晩冷え込むようになりましたが、日中はポカポカ暖かく公園のバラ仕事にはちょうど良い気温でした。

公園の秋バラはほとんど花は終わっていましたが、駐車場前のローズガーデンではまだ花が咲き続けている株もあります。
皆さんの興味を引いたバラはHTのローラ
春はオレンジ色なのですが、秋も深まってくると鮮やかなピンク色で咲いています。
まるで違うバラみたいで驚きました

以下携帯電話で撮影


HTの栄光は色が混じったバラなので、秋は更に違いが際立つみたい。
同じ株から咲いたバラのように見えません。


アプリコット系のバラを三株植えています。
どれも良く咲きますが、中でもフレグラント・アプリコットと写真のキャラメルアンティークは優秀です

他にクィーンエリザベス&ホワイト・クィーンエリザベスはどちらもまだ咲き続けそう。
紫系はどれも相変わらず生育不良です

大きくなった宿根草の切り戻しもしました。
ローズマリーやラベンダーなど、香りを楽しみながら作業できるのが楽しい


オールドローズのコーナーに植えているヒューケラが、急に大きくなって花を咲かせていました。
涼しい気候が好きなのかしら
でも今の時期に咲くなんて

 

今日は枯れてしまったバラの株を掘り上げて処分。
グラハムトーマスを植えていた場所からはコガネムシの幼虫が出てきました
買った際届いた鉢の中にすでに存在していたのか、後からとり付かれたのかは不明ですが、枯れた原因が判明してスッキリしました。

地植えのバラも大株になれば幼虫の攻撃に耐えてくれそうなものですが、グラハムトーマスは植えたばかりだったので、逝ってしまったのでしょう。
生育不良だと感じたら、自庭のように、一度掘り上げてみるべきだったと反省

根頭癌腫病の株も処分し植え場所の土は天地返ししました。
もうそこにはバラは植えないつもりです。

 

 

長久保公園には「緑の図書室」があり、置いてある植物の栽培本や関連本などを自由に見ることができるようになっています。
そこに一冊バラ関連の本が新しく入りました。
NHK出版の「バラ大図鑑」

ヤッタ~
ボランティア終わりに、毎回読みに立ち寄ろうっと

お近くにお住まいの方も是非ご利用ください。

 

 

 

人気ブログランキングへ


 

 


そうだ 京都 行こう 2014秋(後編)

2014年11月16日 15時33分18秒 | 京都巡り

二日目は、今までに訪れていなかった世界遺産のお寺へ向かいました。

一度は見たいと思いつつ、次女が在京中は工事中だった龍安寺の石庭。
15個の置き石は決して一度に見えないのだとか。
確かに何度数えても14個。
白砂が雲に見えたり海に見えたり・・・各人の感性でどう解釈しても良いのだとか。


龍安寺は石庭以外にも見どころがあるんですね
山水画のような襖絵は龍がモチーフなのかな。

鏡容池(きょうようち)は、本当に鏡のように風景を映しておりました

知足の蹲は当時のエスプリが効いているんでしょうかね~
それにしても次々と修学旅行生たちや社会科見学の小学生たちやら外国人観光客やらが訪れ、たいそう賑わっており、静かに座って思索するのは・・・
早朝が良いそうです

 

          


京都の晩秋は冷えますね~
体を温めるために、次女が学生時代よく通っていたカフェ「山猫軒」でコーヒーブレイク

マシュマロコーヒーが面白かった

 

           

この日は59番の市バスが時間通り来なくて、待ち時間ばかり長くなるので「きぬかけの路」を仁和寺まで歩きました。
10分~15分ぐらい掛かったかしら。
仁王様が出迎えてくれました。


仁和寺の木々は早めに色付いているようで、色付いた紅葉と五重塔のコラボを見ることが出来ました


仁和寺は第59代宇多天皇が開基だそうで、お寺ながら皇室の雰囲気が多々見られるそうです。
右と左に桜と橘が植えられている書院前の庭。

宸殿(しんでん)の北庭はしっとり落ち着く美しい景色で、五重塔も見えました。

 

中でも私が一番気に入ったのは欄間
このレースのような彫り物が、庭の紅葉を一層引立てているのだと感じました。
凝った手仕事と優美な文様が素敵

工事中の場所もありすべてを見ることのできなかった仁和寺。
桜が有名だそうなので、その時期にまた訪れたいです。

 

              

二つの世界遺産を見た後はバスに乗って北野天満宮へ。
次女の受験の際も合格祈願に来てお参りし、そしてご利益のあった神社。
きっと次女の今後も何かしら願いをかなえてくれるかも
秋になって道真公の句が架け替えられているようでした。

神頼みの成果はいかに。

今後の私たち母娘の行い次第でしょうけど、お参りすると、なんというか、晴れ晴れしたような気分になります。

神様、仏様、天神様 宜しくお願いしま~す

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

                

目的地はすべて巡って遅いランチ。
新京極の「かねよ」で「きんし丼」を頂きました。
ただの卵焼きと思うなかれ

卵焼きの下には鰻が隠れているのです
卵焼きも鰻もとても美味しかった
また食べに行きたいお店リストに入れました。

 

その後は河原町やら木屋町やら錦市場やらを次女の先導で行ったり来たりしながら 最後に次女が行ってみたかったという喫茶店「ソワレ」へ。
とてもレトロな内装で、明治大正昭和初期といったムード満点
次女は人気のゼリーポンチ(手前)を、私はミルクゼリー(奥)を頂きました。
タイムスリップしたみたいな不思議な気分になれる喫茶店。
女子に大人気のようです。

 

京都のお土産はいつもの阿闍梨餅や漬物や錦市場の卵焼きなど。
自分へのお土産にはseisuke88のメガネケースを。
以前TV番組で知って、そのテキスタイルに惹かれていたんです。
独特のパターンや色使いが面白いの。
注文したPC用のメガネを入れようっと

よーじやのフェイスマスクは次女が私に買ってくれました。
「よーじや」ってあぶら取り紙しか知らなかったけど、化粧品メーカーなんですね。

日々紫外線浴びまくりの母も、頑張らなくっちゃね~

 

多方面から「美」を学びつつ、日々のガーデニングに生かしていけたらと考えている私にとって、旅はイマジネーションの宝庫
それが植物からであってもなくても、何かしら感性を刺激し豊かにしてくれると思います。
特に京都にはまだまだ学ぶべき事が沢山隠れていると思うの。

母娘の思いつき京都旅行記にお付き合いくださりありがとうございました。
少しはお役にたてますように

 

人気ブログランキングへ

 

 


そうだ 京都 行こう 2014秋(前編)

2014年11月15日 11時16分31秒 | 京都巡り

思い立ち、13日から一泊で、次女と京都へ行ってきました
この時期は紅葉シーズンが始まったばかりのせいか、宿も前日に予約でき、新幹線は当日でも指定席がとれ、旅に気持ちの余裕を持って出発できました。

今まで二度ほど紅葉の時期の京都を訪れているので、この度は初めての場所、貴船神社へ。
紅葉の時期のイベント、紅葉灯篭を見に行くことにしました。

貴船は夏の方が有名な場所なのでしょうが、この時期は途中叡山電車が通る紅葉のトンネルが綺麗
展望列車に乗ると、紅葉のトンネル辺りではスピードを落として走ってくれます。
写真はブレブレですが 風景を楽しみながら乗ることが出来ました
もう少しトンネルが長かったらな~

夏は川床でにぎわう貴船川も秋は静かな佇まい。

貴船の紅葉の色付きは3割ぐらいかな。
それでも秋の風情を楽しむ事が出来ました。
神社では水占いをしたり、「夢守火参り」なるお参りをしながら、日没を待ちました。

 

陽が陰るにつれて気温もどんどん下がり体が冷えてきたのでギャラリーカフェで一服
作家さんたちのとても個性的な器で頂きました。


夜の帳が降りると、貴船川に置かれた灯篭が一層明るくなり幻想的に

 

駅の紅葉もライトアップされ、帰りの電車を待つ間も晩秋の貴船を楽しめる仕掛け。
撮り鉄さんならもっと上手に撮れるのでしょうけど・・・


ライトアップされた紅葉のトンネルを通って、今宵の宿へ向かいました

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

           

 

宿は老舗旅館「祇園吉今



近所の通りはいかにも京都らしい雰囲気の骨董店街。

お部屋は7.5畳~8畳の広さの離れに。
お部屋からは中庭を眺めることができる和のお宿。

祇園にも河原町にも先斗町にも駅にもバス停にもアクセスが良い場所で、サービスも丁寧で良かったし、次女の経験になったとは思うけど・・・
日本の旅館となると、お布団を敷いたり上げたりしていただくタイミングとか、寸志(しませんでしたけど)とか、ホテルと違って余分に気を使うこともあり、やっぱり面倒くさがり屋の私には苦手な場所みたいです
外国人なら、きっと異文化体験として楽しめると思うのですが、自分は日本人だと思うから和の作法を「意識しすぎる」のかもしれない。

 

            

 

この日のランチは以前雑誌で目にして気になっていた花見小路付近にある「和バル OKU
入り口付近も京都の雰囲気。

内装も和モダンでオサレで◎
食事はランチの「OKUのおばんざい」を頂きました。
どれも品の良いお味で美味しかったけど・・・量が少ない・・・
お腹が満たされなかったのが残念でした

 

 

何故突然京都旅を思い立ったか・・・

次女は仕事上、私はプライベートで、このところトラブルが続いていて、二人ともドンヨリとした空気に包まれている気がして・・・

コレではいけない 厄払いしないと と。

鎌倉の神社でも良かったんですけど、それでは日常から離れられない。

なので、日本で一番のパワースポットのある地京都へと足を運んだのでした。

後から調べてみると「貴船」は「気生根」と書いてキフネと読んだそうで、「気力が生まれる根源の地」という意味とか。
場所の選定はあながち間違いではなかったかも

 

続く

 

 

人気ブログランキングへ

 

 


ネームプレートにアレンジを

2014年11月12日 16時39分36秒 | 庭作り(2014April~)

今秋は私にしては沢山の球根を植えます。
しかし、忘れっぽくなった私の事、きっと、どこに何を植えたのか忘れてしまう事でしょう
キチンと図にしてメモして置くと良いのでしょうが、その場で名前が知りたいので、ネームプレートを立てることにしました

まずは100円ショップでネームプレートを買い


白木のプレートにはペンキを塗りました。
白木にそのまま油性ペンで書くより、こうして水性ペイントを塗った上に書いた方が、油性ペンの文字が長持ちするんです。


そして名前を書いて球根を植えたところに挿しました。
英語で書くとお洒落っぽいでしょう
ガーデンアクセサリーっぽく見えないかしらん
(実は裏面にはカタカナで色や咲き方が書いてあるんですよ)


どこに何が植えてあるのかわかると、間違って踏んづけたりしなくて済むんじゃないかな

 

先日景品で貰ったミニシクラメンを鉢に植えました。
可愛らしい一鉢

 

シクラメンの背景はオーストラリアン・ローズマリー(ウエストリンギアWestringia fruticosa)
地植えにしたら、次々花が咲いてきました
きっと来年には一回り大きな株になるんじゃないかな。

 

ウフフ

来春が楽しみ

 

 

人気ブログランキングへ