旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

晩夏の横浜イングリッシュガーデンで

2014年08月30日 11時01分01秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデイでした。
午前中は雨が降らず、8月末とは思えないぐらい涼しく助かりました
8月初旬に一時閉園してリニューアル工事をしていた芝生広場。
三分の一ぐらいが緩やかなマウンドになっておりました。

昨日の作業はそこに秋に向けてのコスモス苗の植え付け。
植えても植えても足される苗苗
皆でたくさん植えましたよ
様々な色のコスモスの花が秋風に揺れる季節が今から楽しみ

いずれ此処にはベンチを置き樹木や宿根草なども植栽するそう。
新しいエリアの今後に期待大です


入り口付近で、俯き加減で咲く薄紫色の高性の花を発見
ルリヤナギという名前で小低木だそう。涼しげ~


ローズ&クレマチスガーデンではクレマチス「篭口」やバラ「ベルベッティ・トワイライト」が繰り返し良く咲いていました。
晩夏にこの様に花を見られる植物をチェックして、自庭の植栽の参考にするのも良いですね。


ガーデン奥のガゼボ付近ではミソハギがモリモリ咲いて、柳の下が薄紫色に塗り込められているようです。


タマノカンザシ系の巨大なホスタ
こんな大型は初めてだわ~


アナベルの花が緑色に変化しドライになる準備をしているようです。


上の写真に見られる赤い枝枝はどれも次々に上がってくるバラの新芽
晩夏に、春同様にバラの葉が残っているガーデンは早々ありません。
この新芽たちが、9月中旬までにはすべて夏剪定されてしまうと思うと惜しくてたまりませんが、それもこれも美しい秋バラを見るためとあっては、致し方ないですね

昨日は久しぶりに顔を合わせたサポーターの方がいました。
なかなか会えなくて、私は彼女がサポーターを止めてしまったのではないかと気にしていたし、彼女も私の事を「どうしたのかしら」と思っていてくれたようです。
お互いに一寸安堵

特に親しいわけではないけれど、そんな出会いが嬉しいガーデンサポーターでもあります。

 

 

 


 


ガーデン雑誌の懸賞に当たる!

2014年08月28日 13時44分41秒 | ライフスタイル

今日も小雨が降ったり止んだりの一日で、しかも昨日より寒い
最高気温22度の予報とは、10月初旬並みらしいです。
季節を無視した気温の大きな変化が怖いです・・・

先ほど宅配便がやってきて、嬉しい物を届けてくれました
北海道に帰省するたびに購入する北海道限定ガーデン雑誌「MYLoFE」の読者プレゼント

この雑誌は、植物の育て方など北国限定という感じなのですが、庭作りの情報やセンスは全国誌に引けを取らないと感じます。
いち早い北海道ガーデン情報も載っていますし
この雑誌と北海道新聞発行の「花新聞」は欠かさず買って、母とのガーデン巡りや庭作りに役立てているんですよ。
実は私のネタ元の一つなの

北海道は全国誌に載っているような育て方では植物が育たないから、独自の雑誌が在ってしかるべきなのでしょう。
北海道のオープンガーデンに伺うと、皆さんがとても熱心で素敵なお庭を作っていらっしゃるのは、こういった雑誌があるからかもしれません。
また雑誌ではそういった庭を紹介もしています。

機会があったら手に取ってみて欲しい。
二度、三度と、北海道のガーデンを訪れたくなりますよ

な~んて、懸賞に当たったから書いているのではありませんからね
本心からですから

 

庭では季節外れにシャスター・デイジーが、ルゴサ・ハンザ(八重ハマナス)の側で咲きました。


北海道で見かけそうなコンビでないかい

 


 



 


晴耕雨読

2014年08月27日 15時50分49秒 | ライフスタイル

昨日、体に疲れが残っていたにもかかわらず庭で石など持ち上げていたら、腰を痛めてしまいました
失敗失敗

今日は朝からチラチラ霧雨が降ったり止んだりで庭仕事もできないのを良いことに、本など読みふけって完全休養しています。
私の生活の理想は「晴耕雨読」ですから

次女に勧められた『家守綺譚』は、単行本の帯に「・・・四季折々の天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今一つ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録・・・」

と言ってもピンとこないかな

各章の題名がすべて植物名で、時代設定はペンとインクが普及し始めたころ。
物語は、サルズベリの木に惚れられたり、河童や幽霊が出てきたりといった「綺譚」なのですが、なんででしょうか不思議と身に覚えがあるような気がしてくるのです
勿論、私は幽霊&河童等の類とは無縁だし信じてもいませんが、登場する植物には「なるほどね~」などと共感してしまったり。

いつも植物たちから「気」を頂いているからでしょうか

この本を読み終えた後庭を眺めると、今までとは一寸違って見えてきたりして。

ルゴサ・アルバはようやく夏を超え、一気に涼しさをもたらしたこの雨に何を思って咲いているのだろうか・・・とか
まさか「私を北海道へ連れて帰って」なんて訴えているんじゃ・・・

 

この時期満開となっているハニーサックルは、私に何を訴えているのだろうか・・・とか
「こんなしどけない姿は御免だから早くトレリスをつけてくれ」かな・・・
想像が具体的過ぎる~

庭主はバラや草花を愛するだけの片思いだとばかり思っていたけど、時にこちらの思いにこたえて美しい緑や花を見せてくれるところをみると、皆、満更ではないのかも
な~~~ん、てね

植物を愛する方には特にお勧めの一冊
続編もあるので、それも読んでみたいと思います。

作者の梨木香歩さんは児童文学者で「西の魔女が死んだ」の作者でもあったのですね。
そのお話も大好きです

 

 


 


蟷螂の抜け殻と秋の気配!?

2014年08月26日 11時46分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨日から気温が下がり、ようやく真夏日から解放されました
しかし、どんより曇って湿度が高い
昨今このような日は目がかすんでしょうがありません。
加齢でしょうかね~

先日玄関前のローズマリーの枝に見慣れないものが
なんだろう・・・虫の抜け殻のようです。


その側で蟷螂発見
どうやらコヤツの抜け殻みたい。
蟷螂の抜け殻は初めて見ました。
「庭の守り神」ですから、蟷螂は。
いずれ何処かに卵を産んでくれると、来春は赤ちゃん蟷螂が沢山見られるんだけどな。

 

白かったノリウツギの花の色が変わってきています。
陽のあたる部分は茶色みを帯びてきて、陽のあたらない部分は緑色に変化しています。
こうして徐々に茶色のドライフラワー然としていくのでしょう。
寒い地方なら赤くなれるものを・・・関東南部ではいたしかたないですね。


HTのバラ・プライムミニスター・ナカソネのサイドシュートに花が咲きました。
間もなく夏剪定するので、咲かせっぱなしにしています。

この花が咲くと同時にハナムグリがやってきて花を食べ始めたので捕殺
夏に入ってから毎日のように庭でハナムグリの補殺をしています。
花や葉を食べるだけでなく、幼虫が根を食べるので株もとに卵を産まれたら大変
庭では最も厄介な虫のひとつですね。

株もとにミニ水仙を植えておくと忌避効果があるそうですが、すべての株元に植えるわけにもいかないしな~

 


三島まで家族でドライヴ

2014年08月25日 11時11分12秒 | 庭作り(2014April~)

夏休みに恒例の一泊家族旅行へ行く計画が・・・夫の仕事の都合で日帰りになりました
さて、どこに行こうかと考え、今年も三島に鰻を食べに行くことに。

昨年も訪れた鰻屋は今年も大変混んでおり、11時30分前に着きましたが、1時間半も待つことになりました。
そこで時間をつぶしに近くの三島大社にお参り。
源頼朝と北条正子の腰かけた石がある歴史のある神社です。

境内の福太郎茶屋で「福太郎」をいただきながら一服。
福太郎は漉し餡でくるんだ草餅。
漉し餡たっぷりで美味しかったですよ
ご利益がありますように


楽しみにしていた鰻重でしたが・・・今年はなんだか
ほねせんべいの量が明らかに少なくなっており・・・
一時間半並んで食べる価値があるのだろうか・・・
家族の中に疑念が・・・でも、鯨肉のように、いつか鰻を食べることが出来なくなるのかもしれないのだからと、ありがたくいただきました。


その後、クレマチスの丘にある「ベルナール・ビュッフェ美術館」へドライブ。
スルガ平は平地より少し涼しいです。
前庭は白フロックスやアナベル、紫陽花、バラも咲いてる気持の良い休憩スペース。
高原へ避暑に来た気分

ナナフシのオブジェ。
ビュッフェはユリやバラと言った植物がテーマの絵しか知らなかったので、この度の展示のような、暗く悲しい目をした人物の絵は、心に刺さるものがありました。
ナチ占領下で・・・戦争を経験している・・・と解説に在りましたから、芸術家の心には多大な影響を及ぼしたのでしょうね。
でも花の絵が見たかったな~


芸術に触れた後は、併設のカフェで一服
コーヒーにそえられたクッキーが富士山
次女のオーダーしたレモンタルトは雪をいただいた富士山か
食器は北欧のブランド「イッタラ」で、それも嬉しかったです

 

帰路、新東名高速の渋滞に巻き込まれ、高速を降りて下の道を捜し、246号線で更なる渋滞に巻き込まれ、これではいつ自宅に付くのか分らないので、結局Uターンして娘たちは御殿場で電車に乗せ帰宅させ、私と夫は山中湖から道志村を経る霧の山道を100キロ走り続けて帰りました。
クレマチスの丘から本当であれば2時間の道のりを6時間かけて帰り着いたわけ。
レガシーありがと~う
ちなみにその100キロは車がほとんどなくてスイスイ~でしたが、新東名&東名の事故渋滞の恐ろしさを知ったドライブとなりました。

トホホ・・・

 


残暑に返り咲く

2014年08月22日 13時11分47秒 | 庭作り(2014April~)

本日は神奈川県にも高温注意報が出ております。
豪雨か猛暑か二択しかない今夏の日本列島。

そんな中でもいくつか返り咲く花もあります。

ハニーサックルは、やっと本来の力を出し始めたのかな。
春並みの咲き様になってきました。
そろそろチャンとした支柱が必要かも。

 

庭の外周は将来生垣にする計画です。
メインはトキワマンサク・ブラックパールで、その両側に細く背丈のあるコニファーを植える予定。
狭い庭を一種類の樹木で囲っても、ただ単調なだけな気がして。


そのブラックパールの枝先に花が咲きました。
トキワマンサクは夏になると葉が緑色になるのですが、このブラックパールは銅葉を保っているので気に入っているのですよ
真っ赤な花も印象的です。


思いがけずガーデンシクラメンが咲いてビックリ
夏が苦手な植物なので、夏越しに失敗することの方が多いのに、この品種は違うのかしら
トレニアに囲まれてご機嫌なのか

 

残暑が厳しい毎日ですが、確実に陽は短くなっていますね。
夕方になるのが早いもの。
西陽にパープルファウンテングラスの穂が揺れています。

 

でも、この写真では朝陽と変わらないか

もっと写真の腕も磨かなくっちゃ~、トホホ


お盆期間に土木作業

2014年08月21日 10時43分10秒 | 庭作り(2014April~)

今日も残暑が厳し~いです

「お盆」といっても取り立てて行事はなく、婚家のお墓参りに行く程度。
ただ夫や娘が休暇を取るので、「お盆休み」は毎年実感しております。
今年は台風の影響で一時猛暑がおさまり、おかげでガーデニングに精進できました。

ずっと気になっていた水回りのゴチャゴチャした道具類を片付け、小山を崩しつつ広げたレイズドベッドに緩やかなカーブをつけてガーデンパス(というとカッコ良いけど、要は通路)の大枠を作り、いずれは小道全体に敷く予定の煉瓦を置いてみました
煉瓦は写真のように縦に置いた方が、狭い庭でも奥行き感が増して一寸は広く感じると思うのです。
グランドカバーに植えたヒメイワダレソウが広がりはじめ、良い仕事をしてくれています


今回の庭作りで一番大仕事になる場所はバーベキュー用のスペース作り。
小山を崩して枕木風杉板とタフステイングストーンと煉瓦で土止めしました。
ちょっとサンクン(沈床)ガーデン風ではないかと、自己満足
まだ予定のスペースの半分しか掘っていないのですが、漠然としたイメージが形になってきたので、ここからは迷いなくサクサク進みそう。
とはいえ、涼しくなってくれないとな~


椅子に座ると目線の位置となる場所に植物を植えようと思っています。
一年草と宿根草を組み合わせて、椅子に座ると通年花に囲まれるような場所にしたい
とりあえず、手持ちのトレニアなど植えてみました。


タフスティングストーンはホームセンターで見つけて一目ぼれ
本来は黄土色ですが水を吸うと土色に変わります。
それはいかがなものかと思っているのですが、ホームセンターの店員さんが「いずれ土と馴染んで良い感じになるんですよ」というので、何年後かを期待して積んでいこうと思います。
2、3段なら目地が無くても大丈夫そうですし。

一種類の石ではなく、色々な石や材質の物と組み合わせ、リトル・ロック・ヒルズ風の面白いパッチワークのような小壁にするのが理想。
果たして面白い石が手に入るのか
はたまた私のセンスがそこまで磨かれるのか

フラットな土地を高低差のある庭にするのも、この庭のテーマの一つ。
掘った土は隣のスペースに積んで小山を作り、上野ファームの射的山風にしようか・・・とか、陽殖園の斜面の花畑風にしようか・・・とかetc.

10坪強の庭に壮大な夢を描いております

 


 

 

 


公園へ草取りのボランティアへ

2014年08月20日 16時47分13秒 | ボランティア(長久保公園)

一週間のご無沙汰でした。
お盆期間中は予想外に2、3日過ごしやすい日があったのですが、お盆が終わってまた残暑が盛り返してきました。

そんな中、今日は月一の長久保公園のバラ園ボランティア活動に行きました。
酷暑の中何名集まるのか不安でしたが結果10名ほどになり草取りもはかどって一時間半もかからず作業が終わりました
大勢で行うと早く終わるのでお互い助かります。

ビフォーは草ボーボーだったローズガーデンも、アフターはすっきり綺麗になりました

 

チラチラ見える黒い細長い物体は散水ホース。
同じ市内ですが、私の住む北部は夕立があったのに、公園のある南部は7月中旬から二週間以上一滴たりとも雨が降らず公園内がカラカラに乾いたそうです。
結果、人力での水撒きが非常に大変となったため散水ホースの導入に踏み切ったとか。
そのせいか雑草も元気だけど、バラも宿根草も酷暑に耐えられているのでしょう


散水すると小さな虹がかかりました。
わかるかな~

 

7月の作業日に夏越しのために花も蕾も摘み採ったせいで、現在は咲いているバラはありませんが、混植しているヒューケラやキャットミントが咲いて、駐車場前ローズガーデンには少し彩りもありますし、ラベンダーやローズマリーのせいで、常緑の葉が目に優しい雰囲気を醸しております。
グランドカバーの役割も果たしてバラの株元を乾燥から少しは守ってくれていると思います。
それも混植の良さではないかしら


 

 

 

 


旧庭の名残りのこぼれ種から

2014年08月12日 10時44分41秒 | 庭作り(2014April~)

台風後、急激に暑くなるのかと思っていましたが、暫く曇天で最高気温は30度ぐらいが続きそう。
いつしか「30度が夏として丁度良いぐらい」だと感じるようになってしまいました。
猛暑日が多すぎるからでしょうか

庭ではアチコチでトレニアが咲いています。
旧庭から運んだ鉢や土の中に紛れ込んでいたり、更地になった旧庭にたくさん生えていたものを移植したり。
トレニアも今は色々な色があるみたいですが、やっぱりスタンダードなこの紫色が好き


玄関前花壇の西側に植えたトレニアが一番大きく育っています。
黄色の金魚草や白いカラミンサ・ネぺタとも相性良く、小さいけれど爽やかな私の好きな色合いの風景に。


こぼれ種はトレニアだけではなく、ヘレボルスの鉢でこんもり咲いているアリッサムも。
アリッサムも案外強い花だったのですね。
旧庭では夏になると小さな黒い幼虫の餌食になってしまいましたが、此処では今の所、その虫がいないようです


宿根ネメシアのこぼれ種がラベンダーの鉢に落ちて花を咲かせました。
隣り合わせに鉢を置いていたせいかな。
いずれ何処かに移植しましょう。


予想外にルゴサ・ハンザが返り咲こうとしています
無剪定だとこれぐらいの時期に返り咲くのかしら。
地に下したのが良かったのでしょうが、とても小さな花。
初夏の花に実が付かなかったのは残念


こぼれ種から育つぐらい強いのだからと思って、種を買って自身で庭に蒔いても、芽が出なかったり、途中で虫に食われて姿を消したりで、失敗することが多いです。
売られている種がデリケートなのか、芽を出し風景にするには、よほどたくさんの種を蒔かなくてはいけないのか・・・

小さな庭ですから「こぼれ種から花が咲いた」って、喜んでいるぐらいが良いのかな。

 



 

 

世の中はお盆休み。
明日からブログも一週間ほどお盆休みに入ります。

ご旅行の方はお気をつけて行ってらっしゃいませ

 

 

 


束の間の涼しさに

2014年08月09日 15時48分01秒 | 庭作り(2014April~)

西日本では各地で台風による大雨が
被害が拡大しませんように
こちらも少しばかり影響を受けて、曇り空で時折雨がパラついています。
これから明日にかけて大雨に注意が必要みたい。

先日ホームセンターで見切り品となっていたベル型のクレマチス「スウェーデッシュベルズ」を買ってきました。
葉が虫に喰われて編み編み状態でした
とりあえず一回り大きな鉢に植えたら、小さな蕾が開きました。
我が家で初めてのベル型です。復活させて綺麗に咲かせてあげなくちゃ

上の写真の背景の黄色い花は宿根ヒマワリ。
旧庭より移植しました。
大株になって夏の庭を彩って欲しいわ

午前中に旧庭に寄ったら、なんと以前植えていた黒ホオズキらしき植物発見
これは持ち帰らねば
と思って移植しましたが、よく見ると茎もヘタも黒くないジャン
調べるとオオセンナリという一年草みたい。
黒ホオズキの原種です。
原種がえりかそれともどこからか種が飛んできたのか。
とりあえず新庭の野趣エリアで育ててみようと思います。

 


東側からの朝陽の強さに嫌気がさした夫が、「緑のカーテンを作りたい」といいだし、インターネットでパッションフルーツを注文していました。
私は「今から育てても今年の夏には間に合わない」と言ったのですが、どうしても育ててみたくなったようです。
でも、植えるのは私


緑のカーテン用にネットも買ってきた夫、「伸びが遅いね」だって
そりゃそうでしょう。
すでに立秋が過ぎているんだよ。
ベランダに到達するのは来夏でしょうか。
それより・・・冬越し出来るんだろうか