旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

札幌大通公園花フェスタとバラフェスタ

2014年06月30日 15時17分26秒 | 北海道ガーデン巡り

6月28日(土)
実家への帰省前に、札幌に立ち寄りました。
千歳空港周辺は雨が降っていましたが、札幌は晴れていてホッ
札幌タワーで旧友と待ち合わせ、この時期毎年大通公園で開催されている花壇コンクールと花フェスタと大通りバラフェスタを、見て回りました。

今年もクールな色のコンビネーションが涼しげで品の良いメイン花壇


花壇コンクールの花壇にはビビッドな色合いの一年草が多く植えられています。
長年おなじみの一年草でも、ちょっとした高低差や配色で各花壇の雰囲気がガラッと変わったりします。
デザインの面白さって言うのでしょうかね

 

花フェスタでは道内の農業高校のガーデン作品のコンテストが行われていました。
市民賞の新十津川農業高校の作品。
宿根草が多く取り入れられているみたい。
色合いが大人っぽくて、ヨーロッパの田舎風・・・きっとそのうち、北海道の・・・となるかもしれません。
細かい工夫が随所に見受けられ、発見の楽しみがあったガーデン
ここが一番好きでした 私の中の最優秀賞

 
こちらは岩見沢農業高校C 二年環境造園科の作品。
特別賞。
高校生らしく元気な雰囲気が出ていて一寸ウキウキするガーデン

 

こちらは札幌の市民団体さんの花壇(だったと思います)
葉物の使い方が上手です。
とても参考になりました

 

大通公園の一番に西側にあるバラ園は、最盛期を少し過ぎたところのようで、蔓バラなど早咲き種は一番花が剪定されていました。
今年は一時真夏日が続いたせいで、バラの咲きようが一週間ほど早まっているそうです。

しかしその他のバラは次々良く咲いているようで、この日は撮影隊も入っているみたいでした。

 

ここは専門家の先生の指導の下、ボランティアさんたちが管理しています。
一株一株が大きく、綺麗に咲いていてお見事
管理が行き届いていますね。

北海道でつるバラをここまで大きく仕立てるのは大変な作業ではないかしら
こうしてボランティアさんで管理されているバラ園を訪ねると、皆さんの頑張りとバラへの愛を感じて、とてもヤル気をもらえるんですよ

そして友人に香りの良いバラを紹介しつつバラ園を後にして、大通りビッセのスウィーツのお店へと向かったのでした。

「美しいものを見て、美味しいものを食べる」

のが、私のガーデン巡りのポリシーですし、ね

 

             

翌日、遠距離バスに乗って実家へ帰省。
途中、高速道路のパーキングエリアで上野ファーム監修のハイウェイガーデンを拝見。

アナベルはまだ色付き前。
まもなく奥の東屋まで白い歩道となるでしょう。

さてさて、ハイウェイを通って今回は母とどこに行きましょうかね~

 

 


 


キタ~!

2014年06月26日 12時31分38秒 | ライフスタイル

彼是30年以上前だったと思います。
まだ「セゾン・ド・ノンノ」というインテリア雑誌があったころ(今もあるのだろうか?)、そのとあるページで見た木製椅子に一目ぼれ。
しかし当時もそれなりのお値段がしましたし、働き始めて買えるようになっても、どうしても家の雰囲気やライフスタイルにフィットしないような気がして、買えずにいました。

でも新しい家を建て、やっとその椅子をお迎えできるようなリビングとライフスタイルになったので、この度思い切って長年の憧れを現実にすることにしました。

な~んて、たいそうな事を書いておりますが、たかが椅子。

されど Y-chair

シリアルナンバーもついております

腰壁と一緒に経年劣化を楽しむべくビーチにしました。

愛情を持って使い続けます

 

                 

さて、今年も帰省の時期がやってきました。

母が「北海道じゃらん」を買って、私と気ままな旅行に行くのを楽しみに待っているみたい。

たまの親孝行をしてきます。

今年の北海道は、先日の猛暑によってバラの咲き様が例年よりかなり早まっている様子。
出かける頃にはピークを過ぎているんじゃないかと心配していますが、少しでも北海道でのガーデン巡りや旅の様子などお届けできればと思います。

では、行ってきま~す

 



 

 


公園のローズガーデンの除草へ

2014年06月25日 16時53分34秒 | ボランティア(長久保公園)

先週は雨のため中止になった公園のローズガーデンの除草へ行ってきました。
一か月たつと結構草が生えてきますが、8人ほどで二時間活動し、すっきり綺麗になりました

こうして見ると、バラだけでなく宿根草を入れたことで、このガーデンにバラの季節以外にも色があり、華やかさが保たれているような気がします。
これが「混植の良さ」なのだと、今日もお仲間に力説

公園で銅葉のヒューケラの苗に余分が出たそうなので、バラ部会で頂き、ローズガーデンへ植え付けました。
オールドローズの植えてあるコーナーに20株ほど植えたら、ガーデン全体の雰囲気も少し変化が出たようです。

昨年から育てているキャットミントも大きな株になり、地面を覆って除草効果も出てきたのでは
調子の悪かった「しのぶれど」は少し回復してきたみたいでホッとしましたが、油断してはならずと、蕾をすべて取り除いてきました。
早く紫色の花が見たいけれど、株のために養生しなくてはね。

公園のバラも二番花の季節を迎えています。
繰り返し良く咲く「キャラメルアンティーク」ですが、一部スリップスにやられているのかな。
「薬はどうしますか?」と公園の担当に訊かれますが、基本無農薬で行くしかないので、黒点病なら葉を取り除くとか、風通しを良くして病気を予防するとか、そんな方法で育てていくことにしています。

 

今日は名札を取り付けました
何だか「バラ園らしくなった」と、大好評
ちょっと頑張ったかいがありました

 

植え場所のせいか、花の種類のせいか、アプリコット~オレンジ色のコーナーのバラ(上の写真)は元気に育っているのに対し、紫色系のバラのコーナー(「しのぶれど」の辺り)は、どれも調子が悪くなっています
それほど弱い品種を植えたわけでもないんですけど、花色で耐病性や生育具合に差が出るのかな
観察にはちょうど良かったのかもしれません。


公園側に肥料が無くなってしまったので、今日は施肥ができませんでした。
次回7月中旬までに、注文し届くようですが、真夏に肥料を与えるべきか、9月の初旬の夏剪定時に与えるべきか、両方すべきかで会員内で意見が分かれました。
配合肥料なので、私は9月に一回で良いと思うのですけど・・・
ちょっと調べてみなくては

などと、毎回勉強です。

 

 


湘南の蔵元レストランへ

2014年06月24日 08時30分37秒 | ライフスタイル

昨日は代休だった夫と、以前から気になっていた隣町のレストランへランチに行きました。

「湘南ビール」で有名な蔵元のイタリアン・レストラン「MOKICHI TRATTORIA
ずいぶん前からレストランというかビストロというか、そういった飲食店があるのは知っていたのですが、どうやら今年の5月に鎌倉に在った築450年の古民家を移築し、リニューアルオープンしたのだそう。

レストラン正面入り口の龍が睨みを利かせて見ている前庭は、木製のテーブルやアンティークなブリキや木製の椅子が並ぶ石張りのテラス。
合間合間の植栽も、ブリーベリーやヤマモモ(真っ赤に色付いておりました)やアガパンサスや・・・とちょっと面白いの


レストラン脇のピンコロ石の小道の奥には和食のレストランと、酒蔵の桶場を改装した雑貨ショップ&ギャラリーが。
ギャラリー内は丁度藍染の企画展が開催されていました。
木漏れ日のなか柏葉紫陽花がたわわに咲いていました。

 

白壁の蔵も、ここの雰囲気にピッタリ
手前に敷かれているのはアンティークのオオヤ石
落ち着きとナチュラル感があり、夫も私もかなり気に入りました

 

 

平日の月曜日だというのに、12時半頃には駐車場がほぼ満車。
レストランも満席でしたが、上記のようなお庭ですし、お天気も良かったし、30分ほどの待ち時間は気になりませんでした。
古民家と北欧の照明のコラボレーションが面白い

ラッキーにも窓際の席で、裏山の庭の緑の風景も目に優しい
溶岩の積まれた小山に、夫も満足
ランチには「生シラスとトマトの冷製スパゲティー」と「生ハムとセルバチコのサラダピザ」のランチを頂きました。
お伴は勿論「湘南ビール
地ビール大好き~私のみ、頂きました
お料理もビールも美味しかった~

 

パン屋さんも併設されていて、大人気の様子。
蔦に覆われたお店の前にスモークツリーが植えられていました。

レストランで出されたパンが美味しかったので、自宅にも・・・と思って食後にパンを買いに入ったら、すでに売り切れ寸前。
残っていたりデニッシュパンを買い上げて帰宅しました。

今日の朝食に~

まだ庭は完成しておらず、レストラン脇で、さらなるピンコロ石を敷く工事が続けられていましたし、二階テラスも間もなく完成のようです。

どこを見ても長女好みな庭と店。
夫も気に入ったようなので、次は予約して、一緒に行こうと思います。

代行が必要かな~


ユリの季節

2014年06月22日 12時09分17秒 | 庭作り(2014April~)

庭には待望の雨になりましたが、テニスは中止になりました

旧庭より移植したカサブランカが次々咲いて、造成途中の庭に良い香りをふりまいています。
旧庭では一つの球根が四つに増えました。
ふかふかの良い土に植えていたからだと思います。
此処ではどうかしら。今後の養生次第でしょうね。
ご近所には結構人気のよう

庭のお隣との境側でリーガルリリーが咲きました。
日当たりが良くなったせいか、旧庭より元気が良さそう
これは球根が増える期待が持てます。
このあたりはサラシナショウマとかルリタマアザミとかで、野趣な雰囲気にしようと目論んでいるのですよ。

今朝、後方でへメロカリスが咲きました。
旧庭より、新しい庭の方がこの花色映えるような気がします。
背景の家の色のせいでしょうか、それとも周りの緑色のせいでしょうか。


玄関側ではプライムミニスター・ナカソネが二番花を咲かせています。
虫のせいで少し花が痛んでいますが、花持ちも案外よろしいようで、思った通り強健そう

 

すっかり少なくなった紫陽花
エンドレスサマーだけは大きな株で持ってきたのですが、昨年の養生のせいか土が気に入らないのか、花がほとんど付きませんでした
土壌のせいか日当たりが良いせいか水色が濃く出ています。
秋にも咲くはずの品種だから、このまま育てればもしかしたら・・・な~んて淡い期待をしているのですが・・・




昨日は道路沿いにヒマワリの種を蒔きました。
いつ頂いたものか定かではない種なので、上手く芽を出すのか心配。
新しい種を買って、蒔きたしちゃおうかな。


ギボウシの葉焼けと本日の庭仕事

2014年06月20日 16時59分11秒 | 庭作り(2014April~)

今日の試合は引き分けか~ な~んて、このところ俄かサッカーフアンな毎日です

暑くなり始めてから、気になっていたギボウシの葉焼け。
本来なら濃いブルーグレイになるはずのギボウシの葉が、白っぽくなりさらに若干黄ばんでしまいました
朝陽はまだしも、夕陽も当たる場所では条件が厳しいのでしょう。
そこで植え場所変更
小山を崩して何とか午後から陽が当たらなくなる場所を確保したので移植しました。
此処で何とか耐えて欲しいわ。

玄関前のミニギボウシに花が咲きました。
こちらも日陰ならもう少し葉が濃い色合いになると思うのですが、白っぽくなっています。
水も足りないのかも

ギボウシを抜いた後に鉢植えだったストエカス系ラベンダーを植えました。
根回りして水切れも早くなり生育もよろしく無かったので。
これで新芽も出てくれると思いますし、来年はバラとのコラボも見られそう

土ばかりが目立つ庭に種まきしたナスタチウムに芽が出ました
これで夏中グランドカバーになって、とりあえず土の乾燥を少しは防いでくれると思うのですよね。

玄関前の庭へのアプローチに少し手を加えて、足の踏み場を広くしてみました。
素人が並べたレンガブロックなので歪んでおりますが、それも味わいという事で
いずれ地這い植物が覆ってくれるはず

庭に新しい仲間が増えましたよ。
やっとディアボロ(アメリカテマリシモツケ)を手に入れることが出来ました。
始めは鉢植えで育てて、様子を見て地に下そうと考えています。
来年は白い花が見られるかな~

銅葉の中低木系・・・好きだわ~

 

本当は午前中から庭仕事をしようと思っていたのですが、「公園のバラのラベル」を催促する方がいるらしく、公園の担当から相談の電話があり、予定を変更してラベルを作りました。

バラのラベルって、名前の他にどこまで、どの様に書き加えれば良いのでしょうか。
細かく書き加えるよう要望されているのですが、情報が多いとラベル自体が見難くなるのでは

Eng   
グラハムトーマス  
花色 黄色  
花形 カップ~ロゼット咲 
香 中香
1983作出 英(デビッド・オースチン)

とりあえず上記のように要望通り作ってみました。
これが最低限の情報だとと言われれば、そうかもしれないけど、そうでもないかもしれないし・・・

とにかく出来上がって公開し、色々な方に見ていただいてご意見を伺い、作り直しが必要なら、再度検討しようと考えています。

 



 

 


バラの二番花!?

2014年06月18日 14時40分43秒 | 庭作り(2014April~)

今日は予報より早く雨が降り出し、午前中の公園のバラのボランティア活動が中止になり、来週に延びました。
このところ暑い日が続いたので、今日は少し肌寒く感じます。

庭ではバラの二番花が咲いています。
地植えになって嬉しいのか、アイスバーグが引き続き小さいながら開花しています。

地植えしたジャクリーヌ・デュプレも再び咲き始めました。
花よりシュートが出て欲しいんですけど、庭主は。
そしてベロニカとコンビになってくれたらな~。

バフビューティ-も5月に咲き切れなかったのか、また少し咲きました。
こちらはリシマキア・ボージョレーとのコンビで見たいな~。
でもリシマキアの実際の開花時期が、このバラの開花に間に合うか・・・心配ではあります。


小さなバケツに植えているミニバラのグリーンアイスも咲き始めました。
挿し木のミニバラは雨に当たるとどうしても病気になり易く、葉をほとんど落として復活できない品種もありますが、これは案外丈夫。
我が家の粗放管理にも耐えております。


先日ようやく鉢上げして置いたトキワマンサク・ブラックパールを地植えしました。
おかげで少し日陰が出来、株もとにミニギボウシなど移植しました。
ブルーシートの小山は、当初に比べると2/3~1/2ぐらいにはなったかも
トキワマンサクの裏にはオープンスペースを作る予定。
来春はそこでジンギスカンをしたいな~


旧庭から持ってきたアスチルべも白花から咲き始めました。
株が小さくなったので見ごたえがありませんが、赤花も咲いてくれそうです。




此れから夜半にかけて雨が降る予報ですが、シッカリとした雨になると良いけれど。
バラのシュートが出るには「水」が必要なんだそうです。
ホースでの水撒きは、雨とは違いますからね~。

 


お出かけお出かけ~北青山~表参道~南青山そして横浜

2014年06月17日 12時21分30秒 | ライフスタイル

先月末から、新しいソファー探しやらナニヤカヤで東京まで何度か出向きました。

一度目は、ミュージシャンとしてCDデビューした北海道在住の友人の娘さんのライヴに。
現在と私の時代とでは「上京して大学に通う・・・」といっても雰囲気が違うのでしょうけれど、こちらの音大を卒業して東京で頑張っていると思うと、どうしても応援したくなります
デビューのお祝いのお花を探して青山界隈をブラブラ
偶然見つけたフラワーショップ「Kate Rose」(Rose という看板が気になっちゃって)で小さなアレンジメントを作ってもらいました。
青山というハイソな土地ながらリーズナブルな値段にしてもらえた上センスが良いわ

 

 
夫と待ち合わせたのが外苑前の「Royal Garden Cafe 青山店
246号線沿いながら緑を感じるレトロモダンな落ち着いた雰囲気のなか、コーヒーを一杯

この夜は、古くからの友人たちと渋谷で飲んで終電で帰宅。
電車に間に合って良かった~焦りました~

 

それから一週間ほどしてソファーを探しに友人に勧められたインテリアショップ巡りで表参道~南青山へ。
なかなかサイズの合う&気に入ったソファーが見つからず、この日はショップの若いお姉さんに教えてもらったパンケーキが人気の「Urth Caffe」で軽くランチ
この見事な膨らみようはメレンゲのせいなのだとか。
生地が甘くなくて、でもマンゴーのトッピングがたっぷりで、美味しかった~
コーヒーをお替りして、にわか雨をやり過ごしました。


なかなかソファーが決まらない中、3度目の挑戦で再び南青山へ
この日はソファー専門店を中心に4店見て座って相談してまいりました。
界隈を歩いていると、なんとも珍しい建物が
携帯の写真はブレブレでアップできませんが、大きな割り箸でくみ上げているような建物・・・これは
先日観たTV番組で紹介されていた台湾のパイナップルケーキ専門店「微熱山丘 Sunny Hills」では
ショップに入ると無料試食のコーナーがあり、台湾のお茶もサービスされるので、一服
美味しかったので、一箱買って帰りました

 

東京を色々探したけど、結局ソファーは横浜の新高島駅からみなとみらい駅に向かう道沿いにある大型家具屋さんの物を買うことにして、昨日注文してきました。
7月末に出来上がって届くそうです。
あ~一段落 何事も決まると心が軽くなりますね
それにしてもこの度のソファー探しはがんばりました。
なかなかソファーに詳しくなりました

 

みなとみらいへ向かう通り沿いの花壇では綺麗にお花が咲いています。
この先左側に「MARK IS」が、右側に横浜美術館とかがあるの。

花壇は植物の畑になってはいけませんよね。
公園の花壇も此れぐらいのデザイン性を持って然るべきなんじゃなかろうか。


長年憧れていた木製椅子も同時に注文しちゃいました~
それは来週半ばに届くそう。
今から本当に本当にその椅子こそが楽しみなんですけど~

 


梅雨の晴れ間に植えた花

2014年06月11日 11時51分11秒 | 庭作り(2014April~)

今日は予報通り朝から雨
昨日は貴重な梅雨の晴れ間だったので、ちょっと頑張って、土をまた少し崩しました。
傷んでいた歯を抜いてから、「いつ痛み出すのか・・・」という不安が無くなり、ガーデニングに身が入ってきたみたい

土を崩すにつれ、庭に空きスペースが目立つようになりました。
つるバラのロココを地に下したら株元が淋しくなったので、少し植物を植えました。

奥の背の高い植物はサルピグロッシス・ロイヤルチョコレート。
かなりシックな色ですが、隣のリシマキア・ボージョレーと似合うかな~と思って。

その手前に小型のクレオメ・ハミングバードを。
夏によく咲くらしいです。

そして日向のグランドカバープランツとしてガザニアを植えました。

新しい庭は、以前の庭と違い、まだ樹木がないので日陰がなく、日光に強い植物を植えなくてはいけないみたい。
今までの半日陰の環境とは真逆。
長い間、半日陰の庭と付き合ってきたので、何が日当たりの良い場所を好む植物なのか、すっかり忘れていました~
そこで色々試しに植えてみることにして、その後は生き残った植物を中心に、植栽を考えていこうと思います。

 

北向きの玄関前でさえ、東と西から陽が射すのでなかなか日当たりが良いの。
寄せ植えコンテナで紫色の花が咲きました。

植物の名前が分らないのですが、「へーべ」という常緑低木ではないかと思います。

 

こうした以前の庭から移植した植物が、すべて上手く育ってくれると良いのですが・・・

 

 

 


なんちゃってマクロレンズで

2014年06月06日 10時53分48秒 | 庭作り(2014April~)

関東地方も入梅しました。
本当に久しぶりの雨で、庭の植物は喜んでいると思いますし、私もホッとしていますが・・・
どうか降りすぎませんように

今日はYEGのガーデンサポーターの日でしたが、雨のため中止になりました。
そこで久しぶりに「なんちゃってマクロレンズ」を取付け、雨粒の写真を撮ってみました。

本当はこれぐらい寄った写真の方がマクロ写真らしいのかな

でもなんの花なのか分らないので、こうした写真はいまひとつ苦手

せいぜいこれぐらいかな。
雨で花びらが痛んだルゴサ・アルバ
今年はよく咲いてくれています。
ヒップも沢山生るでしょうか。

玄関前のコンテナのアイビー。
黄緑色の葉が、花の少ない場所を明るく彩っています。

放置していた多肉植物。
寄せ植えだったのですが、これだけ生き残りました。
だからといって蜘蛛の巣が張ってわけじゃありませんよ

移植したミニへメロカリスが咲き始めました。
此方も丈夫ですね。
玄関前の荒れ地でも育ちます

寄ってみました

 

今日は雨粒が元気な日