旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園のバラは後半戦

2014年05月29日 07時55分27秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動予備日。
主な活動は草取りと花がら摘み。
大輪のバラは、花が終わったものと同じぐらい、雨や風で花首が折れたものがありましたが、入り口前の真紅のネルマーチンはまだまだ見頃が続きそう。

温室前のローズガーデンではクライミング・アイスバーグ(つるアイスバーグ)がほぼ終わったので思い切ってカットしましたが、まだ赤い蔓バラやロココなど咲いています。
手前では「緑光」が満開です。

コーナーでは匍匐性の白い蔓バラが満開になりました。
植え場所が悪いので、引き継いだ私たちも管理に悩んでおりますが、何とかこのバラで低い生垣を覆いたい。

南側の生垣ではキングローズが満開になりました。
比較的花持ちの良いバラなので、週末までは楽しめると思います。

駐車場前ローズガーデンでは、今冬鎌倉の育種家であられる大月氏から寄贈された「クリアムーン」が咲きました。
本当にクリアーな黄色です。
まだ株が充実していないので花は大きくないのだと思いますが、この黄色は存在感があります。

 

先週末はタウンニュースの効果があり、バラを見に公園に来てくださった方がずいぶんいらっしゃたそうです。
こうして、これから毎年「長久保公園にバラを見にいこう」と思っていただけ、足を運んでくださる方が少しでも増えると嬉しいな

 


横浜イングリッシュガーデン賛 

2014年05月27日 10時37分31秒 | ボランティア(YEG)

昨日はガーデンサポーターの特別活動日。
今年はガーデンが忙しい時期には、レギュラー活動日以外に特別活動日を設け、サポーターがお手入れに入ることになりました。
私は自邸の引っ越しで忙しかったので、今年度はこれで二回目。
バラの季節は初めてのサポーター活動。
この時期の活動はバラの花ガラ摘み。
花ガラを摘んでも摘んでも・・・間に合いません
それだけ沢山咲いているわけで、お客さんからは「バラ風呂にできるわね」と声をかけれれることもシバシバ。

なんとかギリギリバラの満開状態も観ることができ良かった~大アーチ
下の通路は散り落ちたバラの花びらが一部川のようになっておりました。
掃いても掃いても・・・桜の散り時のようでした。


ローズ&クレマチスガーデンでは赤紫系のバラや、それに合わせた宿根草が良く咲いて、ゴージャス

 

ローズ&ペレニアルガーデン(ホワイトガーデン)は清楚な白バラの海~

 

ローズ&グラスガーデンでは、個性的な茶系のバラと宿根草やアイリス等々の豊かなグラデーションが

ローズ&ハーブガーデンの塀にはピンク系のバラと紫色のスィートピーと水色~紫系のクレマチスが波しぶきのように降りかかてくるようです

 

ガーデン奥のローズ&シュラブガーデンにも見どころ一杯
此方はバラと花木と宿根草のオーケストラが交響曲を奏でている感じでしょうかね~

紫色のサルビア・ネモローサ・カラドンナと赤黒系ヤグルマギクとアプリコット系のバラ達。
この配色が好きだわ~

 

木に絡めた小輪の蔓バラと手前の小輪一重のバラ「ルイリール」の組み合わせが、とてもナチュラル。
大昔はバラが野山でこんな感じで咲いていたのでは・・・なんて思わせてくれる風景かな。


今年度はガーデンの中心にある植栽周りも歩いて草花を見ることができるようになりました。
此処にはカラフルで可愛らしい宿根草や花木も植えてあります。

ローズ&シュラブガーデンの黄色系バラのコーナー。
手前の大輪のバラは「ローズ・ヨコハマ」
黄色のつるのミニバラのオベリスクが、こんなに大きく育っているとは
青系の花の咲く宿根草や一年草とは、はっきりとしたコントラスト

 

昨年に比べ、今年は株が1.5倍になっているそうで、それだけ一本の株に咲く花も多くなっているという事でしょう。
一層見ごたえが出てきたと感じるのも納得

ガーデンで花ガラ摘みをしていると、お客さんによく花の名前を質問されます。
四つのコンセプトガーデンで人気なのはオーレア(レースフラワー)とペンステモン(ハスカーレット)とベル型のクレマチス、特に「紫の上」
昨日は、ガーデンの色合わせにとても感激されていた方に何人か声をかけられました。
これほど色にこだわったガーデンは、この辺りでは(日本国内でも)早々無いように感じます。

「公園」では体験できない植物&風景との出会いを、この横浜イングリッシュガーデンで多くの方が経験してくれているのだと思うと、サポーターとして一寸誇らしい気持ちです。
それが「商業ガーデン」の使命なのかもしれない・・・な~んて、今思いつきました

 

 

エントランス前のバラや宿根草もモリモリ育っていますし、

ハウジングプラザ内では先日ルミネ横浜店の屋上ガーデンで披露された「アリスの庭」の展示もあります。


次の私のサポーター活動日は来月初旬。
バラが一段落して、今年も紫陽花の季節になります。
此方も株が大きくなっていて見ごたえが出てきているのではないかしら。
活動日が楽しみです


玄関前を整備するも

2014年05月25日 16時58分52秒 | 庭作り(2014April~)

今日は湿度の高い晴れの一日となりました。
一週間前に半分終えていた玄関前の整備をしました。

先日整備した左半分。
10cmほど土を盛った場所にはヘレボルスと紫陽花をうえ、手前の道路側には、旧庭から掘り上げてきたジギタリスと、山紫陽花伊予手毬を植え、縁取りにはプリムラを。
コンテナ前には白龍を植えました。

昨年買った伊予手毬は、綺麗なピンク色だったのですが、鉢増ししたにもかかわらず、冬の養生が悪かったのか、すっかり小さくなってしまい、地に下したら、花色が変わって、青っぽくなりました。土壌のせいでしょうか?
こっちの方が好きかも


今日はこの右側を整備し始めたのですが、旧庭からの苗の掘り上げもあり、途中で左肩が痛くなったので、中途半端になりましたが作業は中止。
肩に湿布を貼り、自分を養生
小さなスペースですが、ビッシリ生えていたスギナを抜くのに一時間もかかりました。
手ごわいですね~スギナ

 

昨年のYEGのクリスマス会のビンゴで頂いたバラ「プライム・ミニスター・ナカソネ」が咲きました
黄色になるのかと思ったのですが、中心は黄色っぽいのですが、花びらは白。
少し香ります。

秋にはもっと濃い色になってくれるのかな。

 

こんな風にボチボチ庭作りは進んでおります。


公園のバラが満開に

2014年05月23日 16時19分27秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園へバラのボランティア活動に行ってきました。

あれから一週間ほどしかたっていませんが、すでにカナダの友好都市ウィンザー市から贈呈されたバラ「ネルマーティン」が満開になっていました。
防草シートが難ですが 素晴らしい咲き様です


駐車場前のローズガーデンではクイーン・エリザベスやニコールなど、以前から植えていたバラが満開。

ガーデンの奥の列の大輪の白いバラも見事に咲いていました。
ラベンダーとも相性が宜しいわ。

楽しみにしていたオールドローズのロサ・ムンディが咲いていて嬉しい
中輪でピンクと白の絞り咲きが個性的です。

 

温室前では白いつるバラ「クライミング・アイスバーグ」が爆発的に咲いて、バラの垣根に見ごたえが出てきました
赤系のバラが多いのですが、黄色や濃いピンク色のバラも、見に来られた方々には人気があるようです。


今日はタウンニュースの藤沢版に長久保公園のバラが紹介され、早速問い合わせが来たそうで、公園の関係者もボランティアの私たちも嬉しい限り
お世話したかいがあるというものです。

駐車場前のローズガーデンでは、生育の悪いバラもありますが、原因がわかったので、何とか対処して、秋には花を咲かせたいと思っています。

まだ咲いていないバラもあるので今月一杯は楽しめそうかな。

お近くの方はお散歩がてらにバラを見に公園へいらしてみてはいかがでしょう。

 

 

 

今日は薔薇の綺麗なお宅へ見学にも行きました。
そこで色々お話した中で「今年はバラが綺麗に良く咲く」と感じている方が多いとの事。
我が家も本数は少なくなりましたが、バラゾウムシの被害が少なく、例年より蕾を失う数が少なかったのですが、花自体も綺麗に咲いたとのことでした。
冬から春にかけて、雪が降ったり急に暑い日があったり不順なお天気でしたが、何が功を奏したのでしょう。
不思議だけど、嬉しいですね。

あ~、なんでそのような年に、我が家は引越しに当たってしまったのかな~。
ちょっと残念

 

 


次々にバラが開花するも・・・

2014年05月22日 10時24分05秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は公園のボランティアの日でしたが、雨のため中止になり、もの凄く久しぶりに家でゆっくりしました。
何もしていないのに体がズッド~ンと重くなる感じ
いやはや、通院中の歯医者さんが言うように「相当体力が落ちている」のだと実感。
毎日楽しいんですけどぉ~

グラハムトーマスが咲きました。
いずれアーチにしようと考えているのですが、この体力では実現はまだまだ先でしょうか

庭の角のオベリスクに絡ませたクレマチス「雪小町」が咲きました。
以前鉢植えだったのですが、地植えにしました。
白いと薄い紫のバイカラーで小輪。可愛らしいクレマチス
開花がバラの時期と合い多花性だとのことですが、沢山見られるのは来年でしょう。

足元には移植したペンステモン・ハスカーレットを。
どちらも大株になってコンビになるのが今から楽しみ


ハンザの隣に移植したクレマチス・ハーグレイハイブリッドも咲きました。
前の庭より早い開花なのは陽当たりが良いからかしら。
根を痛めたせいか地植えなのに今年は花が小さいみたい

その隣でロサ・ルゴサ・アルバ(白ハマナス)が咲きました。
ハマナスが咲くと別の意味で嬉しい
隣の白い芍薬は咲くのだろうか・・・不安。

その隣でゲルベ・ダグマー・ハストラップも開花。
相変わらず二日で花が散りますが・・・スパイシーな香りが魅力なので、良しとしています。
あ~っ、でも背景には一輪車が・・・ どう写しても一輪車が・・・トホホ


庭の一番陽当たりの良い角には、香りの良いバラと、クレマチスと宿根草を植えて、「混植」の風景を作ろうと計画しています。
あらためて「混植」なんてチャンチャラオカシイと感じる方もいるでしょうね。
でも公園のボランティアをして色々な年輩の方々とお話しするようになり、この「バラとクレマチス」とか「バラと宿根草」とかの混植を好きな人や身近な人は、一般的には案外多くないのだと感じるようになりました。
やはり日本ではまだまだ形の良い庭木や花木が庭には大事だと考えている人の方が多いのではないかしらね~。

と言う訳で・・・でもないのですが、昨日久しぶりにいつものショップへ宿根草の仕入れに行ってきました。

「動き過ぎないように」と歯医者さんには言われてますので、テニスのレッスンも休止にし、ガーデニングもほどほどにし、体力回復を最優先にしなくては。
「このままでは抜歯」宣告されちゃったので

今日はチョッピリだけガーデニングして、あとは公園のバラのラベル作りを頑張ります。
PC仕事なら体力使わないし~

 



 


チラチラ咲いた我が家のバラ達

2014年05月18日 20時30分08秒 | 庭作り(2014April~)

今年は風景云々なんて言えたもんじゃない庭。
とにかく生きて花さえ咲けば上出来

鉢植えだった株を地に下したカージナル・ドゥ・リシュリューは昨年同様に咲いてくれました。
根がシッカリしていたので移植も安心でした。

冬に鉢上げしていたバフ・ビューティ。
その際枝を三分の二ほどに切ったので花が少ないけど、今までより花の咲き方が良いのよね。
色は白っぽいけど花持ちが思ったより良くて嬉しいです
この環境が好きなのかも

ロココが咲いてきました。
このバラを新しい庭の主にしようと考えています。
冬の鉢上げの際ずいぶん切り詰めたので、今春は花は少ないけれど、咲いてくれただけ良しとしましょう
焦げ茶色の家の外壁に似合うと思うのです

サマースノーも鉢植えから地に下しました。
此方も冬のお手入れが悪く花つきが良くありませんが、花は綺麗に開きました。
乾燥した環境が好きなのでしょうか。

宿根草も咲いています。
枕木のポスト台の下に植えた白花姫シラン。
暗い背景に白い花が引立ちます。

育て始め経て3年でやっと咲いてくれたアムソニア。
小さなブルーの星形の花が咲きます。
日当たりが良くなったせいで花が咲いたのかな。
この環境が好みだった植物の一つのようです。

 

今期一番驚いたのが、バラの台木から出てきた芽を掘り上げて育てたバラの花が咲いたこと。
この度移植を断念したボニカ’82の台木から出てきたバラです。
てっきりの白い房咲きの小花が咲くと思っていたのにピンク色の一重のバラだったの

この庭にピンク色のバラを植えないつもりだったけど、これなら焦げ茶の外壁にも似合うかも。

なんという名のバラでしょう
ローズヒップなんか付けちゃうかしら
楽しみに育てるとしましょう


 


浜名湖花博 2014~浜名湖ガーデンパーク編

2014年05月17日 18時13分23秒 | ガーデンの旅~国内編

浜名湖ガーデンパークは10年前の世界花博の会場となった場所。
10年ぶりの訪問となりました。

展望塔に上って「花銀河」を見下ろすと全体の模様が分ってより楽しめます
強風でタワーが少し揺れて一寸スリルが

上から見ると丸い植栽は全国各地の都市を象徴するディスプレイ。
なんといっても札幌はわかり易い

 

船着き場から水路をクルーズして目的の「印象派庭園」へ。
クルーズでは水路の両側に見える作品や庭園の説明があるのでお勧めですよ

10年前は「モネの庭」を再現した庭。玉崎先生の労作。
どうなったかしら、ちょっと心配でありましたが、バラや草花が満開で素晴らしかったです
初めて見る長女も感激していました。
お天気が良かったせいで、色合いがあまりにクッキリしていたので、ちょっと印象派風に画像を加工してみましたが、ダメ

睡蓮の池は植物や木が大きく育っていました。
藤の咲くころはさぞ見事だったことでしょうね。
睡蓮は午後2時以降は徐々に花が閉じてしまうらしく、何とか間に合ったかな
思ったより花が少ないけどこれからが季節だと思います。

リアルに見ると実に色鮮やか
背の高い植物が沢山入ってて、ボリュームのあるガーデン。
長女が「リアル国バラだ。ショーガーデンを実際に地べたで作ることができるんだね」と感動しておりました。

 

そしてメインのバラのアーチ。
この度はナスタチウムは咲いていませんでしたが、通路が閉鎖されていたので、風景によそ様が入り込まず、植物が十分に楽しめ、美しい植物中心の写真が撮れて良かった

庭園内の通路は一方通行だったり、飲食や日傘禁止だったりで、見る側にも配慮されていると感じました。

庭園を出て二人で早速ソフトクリームを食べました。
私はラベンダー&ローズの二色ソフト。
美味しかったですよ


10年前の世界花博の際、沢山作った各国の庭園ですが、お手入れが行き届かず、すっかり荒れ果てていたようです。
それを5年前と、今回で美しくリガーデンしたそう。
廃墟のようなガーデンの並ぶ公園なんて、誰も観に来たくないですものね
こうしたイベントでもなければ手が入らないのであれば、残念ですね。
写真はイギリスの庭。


都市緑化フェアで、神奈川県からは横浜市がガーデンを設営していました。
みなとみらい地区と山下公園地区のシルエットは、どの都市かわかり易いですね。
港に見える丘公園チックかな。

 

特別展示として、チェルシーフラワーショウで金賞を受賞した石原和幸氏の「桃源郷」が作庭されていました。
ガーデニングワールドカップ2013の参加作品のようです。
伝統的な和の世界を感じさせます。

花みどり創造館では有名レストランをはじめとした食のテーブルのディスプレイがありました。
只今マイブームの北欧風のテーブルコーディネート。
良いわ~

 

帰りは舞阪駅までバスで行きましたが、浜名湖地方は「強風注意報」が出ており、なんとJRが一時運行停止に
ちょっと焦りましたが、しばらく待つと徐行運転となり、何とか浜松までたどり着きました。

そして、浜松と言えばコレでしょう
10年前にも夕食を食べた、新幹線側の駅前にあるうなぎ屋「八百徳」へ。
お櫃うな茶漬けを頂きました
美味しかった
鰻が大好きな我が家のお気に入りの鰻屋(今は閉店)の味に近くて、嬉しくなりました。
国産ウナギのふっくらとしたかば焼きに昆布だしのお茶をかけていただきま~す

 この度の花博はとても楽しめましたが、食だけは10年前に比べてかなり見劣りがして残念
印象派庭園の近くのあのフレンチレストランだけでもあれば良かったのにな~

それでも最後に美味しいウナギを頂けて、長女ともども大満足の一日となりました

やっぱりガーデンは私に元気と癒しの両方を与えてくれるかけがえのない「パワースポット」に間違いないわ


浜名湖花博 2014 ~はままつフラワーパーク編

2014年05月17日 10時21分04秒 | ガーデンの旅~国内編

週の初めに長女から「代休がとれたら静岡行かない?」とメールが来たので、昨日思い切って行ってきました
あの「浜名湖花博」から10年、当時の会場は今どうなっているのか、期待と不安が入り乱れます。

この度の「浜名湖花博2014 第31回全国都市緑化しずおかフェアの会場は二つに分かれております。
最初に「はままつフラワーパーク」の模様をご報告します。

会場入り口のウエルカムフラワーは薔薇のトレリスとボーダーガーデン。
お天気に恵まれ、花たちも綺麗に咲いていて、期待大です。

 

「モザイカルチャー」という草花で作られた立体芸術の展示がいくつもありました。
どれも可愛らしい草花の像で、子どもも楽しめそう
どうやら季節季節で草花を入れ替えるようです。

 

長女のお目当ては吉谷桂子さんが監修したスマイルガーデン。
藤棚の作りがガッチリし過ぎて草花の柔らかい優しい雰囲気に似合わない気がしましたが、ガーデンの草花は良く咲いていて素敵でした


吉谷さんが書いたり話したりしている「カラースキーム」とはこういうものなのでしょうね。
一つ一つの株が大きくなって見ごたえがあります

熱心に写真を撮る長女。
かなり勉強になったようですよ

アリウムが間もなく咲きそう
その頃はまた景色が変わって、楽しめるのでしょうね。
近ければ再訪したいけどな~

 

この時期のフラワーパークの見どころはバラ園。
見事なアンジェラの大アーチ。
どのバラも元気に綺麗に咲いていました

淡い色合いのバラの風景も素敵
こういった色合いに癒されます
此方は私の勉強に

 

温室内には青い胡蝶蘭の展示がありました。
10年前の花博の時は「青いバラ」の展示が目玉の一つでしたが、青い胡蝶蘭はどうやって咲かせたのでしょうね

 

ヒマラヤの青い芥子(ブルーポピー)も展示されていました。
こうした室内展示は、どうにも人工的で花が造花に見えるのは私だけでしょうかね~
でも今年も出会えて良かったわ

 

この後バスに乗ってもう一つの会場「浜名湖ガーデンパーク」へ向かいました。

続く

 

 

 

 


公園のバラ~咲きだしました

2014年05月15日 09時47分53秒 | ボランティア(長久保公園)

13日は長久保公園のボランティア活動に行きました。
この時期の主な作業は草取り。

ローズガーデンでは今冬頑張ったバラの植え込みやお世話の結果、バラが次々と咲いてきています

駐車場前では「レディ・ヒリンドン」がこのバラらしい俯き加減で咲いています

マダマダ株が小さいので見ごたえは出ませんが、咲いてくれただけ嬉しいです

写真左はオールドローズの「ジャック・カルチェ」 写真右FL「フリュイテ」

写真左FL「ベルベッティトワイライト」 写真右HT「栄光」

アプリコット色のコーナーではHT「キャラメル・アンティーク」が良く花をつけました。
蕾は黄色なのですが咲くとアプリコット色に変化するのが面白いです

FL「フレグラント・アプリコット」も良く咲いています。
花つきが良いバラなんですね。

昔植えたバラは名無しが多いです。
この大輪の芍薬咲きの真紅のバラの名前は何かな?

ピンクの大輪の丸弁高芯咲きのバラも名前を知りたいわ。

駐車場前ローズガーデンは、藁でマルチングしハーブと混植しています。
混植は年配の方にあまり馴染みがないようで、中には懐疑的なご意見がありますが、会長(私)の主張を尊重していただきました。
こういったバラの楽しみ方もあるのだと、多くの方に提案したいので。
防草シートを敷いていないので草取りが大変だけど、その方がバラが素敵に見えると思いますし。

 

温室前のローズガーデンでも蔓バラ中心に咲きだしました。
此方は以前からあるバラをお手入れして、二年かけてここまでにしました。
皆さん「こんなにバラが咲いているのを見るのは初めてよ」と言ってくださるので、苦労が報われます。

垣根では「アンクル・ウォルター」「つるアイス・バーグ」「ロココ」などが咲き、手前では「芳醇」「黒真珠」「緑光」「うらら」等が咲いています。

 

今はバタースコッチが沢山花をつけています。
昔のお手入れが悪くて、シュートも出ず蔓バラらしい形になっていないのが残念なの。
シュートが出て欲しい蔓バラの一つ。

名前を知りたいバラはこの巨大輪のピンクの丸弁の蔓バラも。
昨年もの凄い太いシュートが出て、株は大きくなっているのですが、枝先には一輪しか花が付かない
そんな蔓バラもあるのですね。

 

公園の入口のメインの真っ赤なバラ「ネル・マーティン」が見頃になるのは来週半ばあたりからでしょうか。
お近くにお住まいの方には散歩がてらに見に来ていただきたいな。

来週も活動日があるので、更に咲いたバラ達をご紹介します

 


国際バラとガーデニングショウ 2014 ~その3

2014年05月14日 19時04分00秒 | ガーデンショウ・レポート

大きなガーデンは見ごたえがあり、全体だけに目が行きがちな私だけど、小さめのガーデンでは、細かいところまでチェックでき、結果自庭のヒントになる箇所をたくさん見つけられます。

ガーデンB(12㎡)の部門のお気に入りは

歩んだ後には花が咲く
何だか植栽に懐かしさを感じてホッコリしました。
木柵とフツーの紫陽花があったからかな。


~Ajito~
とてもシンプルに見える庭のなかに、寒色系の小花がいくつも咲いていて爽やかで好きでした。
こんな木柵を作ってみたい。



扉の向こうに愛する家族がいる~出ておいでよバラの楽園へ~
植物とオープンスペースの分量配分が好みかな。
パーゴラが高めで圧迫感が少なく感じました。

 

フロントガーデン(5.76㎡)部門では

LA VIEPLANISSIMO~小さな幸せのみつけかた~
玄関前が可愛らしくて、小さな女の子が行ったり来たりしそう。

 

ハマナシ香る、とかちのポタジェ
北海道から参戦のようなので、アップします
ノンビリ感具合が好きかな。


樽カフェ ~heart&harb~
フロントガーデン部門には高校生のガーデンが3件エントリーしていました。
どのガーデンも良く考えられ、高校生と思えない出来栄えでした
その中からガーデンカフェ好きの私が選んだのはこちら↓
手作りの感じがして、身近に感じたから。

 

昨年から、よりバラを活かしたコンテストガーデンが増え、より華やかになり、更に普通の庭でも生かせるようなヒントが得られるようになったと感じます。
どの庭もテーマに沿ったものだったのではないかしら。
それが見ていて気持ちが良かった理由かも

今年はユメミ・ファクトリーさんのカフェが会場内にあるのも嬉しかった。
整理券が必要とのことで断念しましたが、お茶したかったな~

 

忙しい毎日が続き時間にも気持ちにも余裕がない中出かけたので、十二分に楽しめなかったけど、やっぱり行って良かった
美しい物好きな物を見ると元気が出ます。

新しい庭作りは遅々として進みませんが、見て感じた事を少しでも生かせたら、と心新たにした次第です。

おしまい