旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

庭の小さな春の花 その2

2014年03月28日 10時27分02秒 | 旧庭(~2014March)

今日は最高気温20度となる予報で、一足飛びにGWが来たみたいに暖かいです。

半日陰の多い庭にあっても怒涛のように春の花が咲いてきました

桜貝のような可愛らしいスミレ
本体の株は無くなっていましたが、側のレンガの隙間で花を咲かせました。
なんででしょうね。
隙間に飛んだ種の方が発芽しやすいのかしら

タチツボスミレも地植えの株より、鉢に入り込んだ株の方がより咲きますし、増えますね~

胡桃の殻でマルチングをしたのが悪かったかな~、と反省している雪割草。
種がこぼれても殻が邪魔して上手く発芽しないのかも

今年もカラス葉姫リュウキンカが咲き始めました
姫リュウキンカはまだ蕾。
緑葉と銅葉を持つ黄色の小花の共演が楽しみです

玄関前の寄せ植えコンテナ内では、黄オレンジ色に代わって白いクロッカスが咲いてきました。
球根花は特に色の違いで咲く時期も違います。
その性質を利用して、同じコンテナで一寸したイメージチェンジができるのです。
昨年この寄せ植えを作った講座の参加者の皆様も、それを感じてくれると嬉しいな

 

 

このところ何だか気ぜわしいのは引っ越しを控えているからだけではないような気がしています。

4月からの消費税アップの影響で「何か買わなくちゃ」とか「今買わなくちゃ」といった小さな焦りが生じているからかも。

昨日、髪を切りにいつもの美容室に行ったら、3月31日まで予約で一杯との事。
まあ、珍しい
ヘアーカットは4月以降にお預けだわね~
「数十円の差だから、まあいいか」と思う事にします

 


さようなら 花桃

2014年03月26日 11時36分25秒 | 旧庭(~2014March)

午後から雨になる予報なので、八分咲きですが、花桃の写真を撮りました。
今年で見納めになる長女の初節句の記念樹です。

頂いて植えた時は鉛筆ほどの太さだったと記憶していますが、満26年目で、太くたくましくなりました。
新しい庭には移植しないし、家も庭も壊して更地にして市に提供しなければならないので、本当に最後の花。

大きな枝を広げて、満開ともなれば、桃色の雲のように庭を覆います。

一つの花が八重咲きで大きいので、見ごたえ十分。

この花桃の木は、我が家の庭に野鳥がやって来る一因になっていると思います。

先ほども名残惜しいと思ってかシジュウガラが番でやってきました。

 

同時にメジロも番でやってきました。



今日は、すでに引越しをしたお隣に庭師さんが入って、移植する花木を掘り上げています。
新しい庭に移すものと、お友達にあげる物とに分けているみたい。

そんなお隣の雪柳と我が家の花桃とのコラボレーションも今年で見納め

 

今朝はハチジョウツグミや、番のコゲラや、いつものヒヨドリもやってきていた庭。

次の庭には大きくなる木は植えない予定なので、果たして野鳥たちは遊びに来てくれるかな。

 

さようなら 花桃 
そして ありがとう
 

 

 

 


庭の小さな春の花

2014年03月21日 15時29分54秒 | 旧庭(~2014March)

このところ慌ただしく過ごしており、暖かくなったというのにゆっくり庭もチェックできていませんでした
今日、やっと少し時間が出来て庭を見て回ったら、小さな春の花が咲いていました

数種あるスミレの内、一番乗りは花びらに筋の入ったタイプ。
ここに植えた覚えはないのですが、どこからか種がやってきて、バラの鉢の中で咲いたようです。
個性があって可愛い


10年選手のシラーシベリカ。
一つだけ咲きました。
これでお別れかな。


穴あきレンガに植えっぱなしのクロッカスは、今年ずいぶん球根割れをしたみたいで、一つ二つしか咲かず、残りは葉ばかり。
それでも元はジャイアントクロッカスなので、花は大きめです。


庭奥でフキノトウも花を咲かせていました。
今か今かと地中から芽を出す時を気にしていたのに、ちょっと見ないうちに食べられない状態になっておりました


秋にハンギングバスケットに植えたパンジー「クリスタルマーメイド」が、次々花をつけています。
寄せ植えしているフロックスも薄紫色の新芽を伸ばしてきました。
フロックスの水色の花が咲くまで、何とか持ちこたえて欲しいわ

 

庭もこれから次々春の花が咲いてくるというのに、新居や引っ越しや、それに伴うアレヤコレヤで、著しく忙しくなりそう。
昨日、とうとう奥歯にストレスがきたみたいで、歯が浮いているような感じがし、噛むと痛みが出るようになりました
ストレスが奥歯にくるタイプなんですよ、ワタシ
夕方、歯医者に行ってきま~す。


咲いてきました♪

2014年03月17日 16時42分02秒 | 旧庭(~2014March)

いよいよ春らしく気温が上がってきて、庭では小さな球根花が咲きだしました。

ブリキのジョウロのミニ水仙ティタティタ(テータテート)。
ヒヨドリの被害が心配なので、写真を撮った後、玄関の下駄箱の上に飾りました。


昨年の12月の講座で作った寄せ植えに埋め込んだクロッカスも咲きました。
講座の参加者さんたちのお宅でも、きっと咲いていることでしょう。
喜んで頂けていると良いな


庭ではまた一種、地植えのヘレボルスが咲きました。
植え場所や株の状態や品種によって開花期に差が出ますが、その順番を待つのも楽しみかも。
でも、この株は花が2本だけ。淋しい


いよいよ花桃が咲いてきました
まだ一つニつぐらいしか開花していないのですが、明日から更に暖かくなるようなので一斉に咲いてくるのではないかしら。
今年が見納めだと思うと、感慨深いわ~。

 

花桃の下の睡蓮鉢にいつものお客。
番で来ていたシジュウガラ。
一羽ずつ水を飲んでいきました。

 

今春はスギとヒノキの花粉がいっぺんに押し寄せている予報。
私が〇〇星人になる日は近い

 

 

 

 


11時の方角へ

2014年03月13日 09時30分34秒 | 旧庭(~2014March)

天気予報通り朝から雨が降っています。
暖かい雨なので、庭も喜んでいることでしょう。

イエロー系のヘレボルスが咲きました。
ソバカスの入り具合も大好きで、お気に入りの一つ
一部横向きに咲くのも嬉しいです

黒系シングルのヘレボルスも開きました。
深い黒色です。
花は小さめですが花芯が大きくて、花との色のコントラストがハッキリしていて好き

やっとヘレボルス・ニゲルが咲きました。これが本来のクリスマスローズ。
花芯の黄緑色が強く出ているな~

先週アップしたブリキのジョウロに植えているミニ水仙は、間もなく咲きそうです
揃ってとある方向を向いて咲くみたい。
我が家でいう所の「11時の方角」

 

玄関前のこの辺りは午前中しか陽が当たりません。
東側からの陽はフェンスのコンクリートに阻まれるので、たぶんこの方向が一番長く日が当たるのではないかしら。
皆同じような方向を向いて咲いている。

 

あらら、フクロウのキャンドルスタンドも 偶然そちらに向けていました
フクロウの事ですから、本当は背を向けたかったかもね

 

 

 


憧れのガゼボ

2014年03月12日 16時04分12秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は気温がグ~ンと上がって湘南地域は一気に春本番
午前中は当市の長久保公園(都市緑化植物園)のバラ部会の活動へ行ってきました。


公園側にお願いしていた憧れのガゼボが立ち上がっていました
たぶんネットで探しても、一番リーズナブルなお値段のガゼボだと思いますが、主役はあくまでバラですから。
とはいえ、素敵なガゼボで、集まった部員一同、大喜び
やる気が出ますよ
ガゼボを満開のバラで覆うのが目標です。


本日の作業は、ガゼボに絡ませるバラを植え付けることと、2月の植え付け時にバラ苗に巻いた霜よけを取り除くことと、農家さんのご好意で頂いた藁でバラをマルチングすること。
ガゼボを覆うのはグラハムトーマス(仮)
咲いてみないと正しい花かどうか分らないのが苗で購入する際のリスクでしょうかね


昨年植えて置いたコンパニオンプランツのハーブ類も色合いを見ながら所々に配置。
ローズマリーやラベンダーには、益虫を呼ぶ効果があると言われる反面、周りの植物の成長を阻害するとも言われているそうです。
良い点と悪い点がありますが、ここはほぼ無農薬栽培なので、良い点だけを信じて、バラのコンパニオンプランツとして育てます。
バラにきちんと肥料が行き届き元気に育てば問題ない、と考えていますので。

今年からは月に一度の活動日の他に、バラのお世話が忙しい時期は特別活動日を設け、昨年より目と手をかけられると思うので、きっと今までより良く咲いてくれると思います。
部員一同、今から5月を楽しみにしているんですよ。

 

公園では只今、河津桜が満開です。
そしてこの一帯は新たに牡丹園として整備されつつあります。
此方は公園側が主体となっているみたい。本気を感じます。

近い将来、薔薇と牡丹が見どころの公園になるのは、必定か
元々、桜(ソメイヨシノ)と藤(市の花)は綺麗なの。

一年草のプロムナードにもう少しデザイン性が加われば、更に素敵な公園となるでしょう。

 

春本番=スギ花粉本番。
明け方クシャミが止まらず起きてしまいました
いよいよ本格的対策をしないとね

 

 


庭に彩りを

2014年03月09日 10時47分07秒 | 旧庭(~2014March)

先日、寒々しい庭に少し彩りを加えたくてガーデンショップに赴き見つけたアネモネたち。
いつもPCをする場所から見える庭奥に植え足しました。

ピンク系の八重咲き種。「アネモネ・コロナリア」と名前がありました。
フワッとした柔らかい花びらが、優しさを醸し出します。

白系の八重咲きも。蕾はライムグリーンで、咲き進むと白に変化するようです。
「アネモネ・オーロラ」だそうです。

そして地味で渋いなんとも珍しい花色のアネモネを。
タグには「アネモネ・オーロラ」とありました。これぞ「オーロラ」と呼ぶにふさわしいのでは
花びらの一枚一枚が小さいながらも大輪の菊の様。
シックなガーデンに似合いそう


雨戸を開ける度に目に入る場所に、一足早く春をお迎えしました。

 

庭では植えっぱなしのクロッカスが所々で咲いてきました。

オレンジ色は元気印。
小さくても花色のない庭で目立ちます。


今年で見納めね

でも、きっと次の庭でも同じ色を植えるんだろうな~
好きな風景はどこであろうと作っていきたいわ

 

 

 


春本番の準備に

2014年03月08日 09時56分41秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデイでした。
朝は寒かったけれど日中は陽が射して、作業していると体がポカポカ暖かくなりました。

作業はガーデン内の除草。
春になると草も目(芽)を覚まし、アチコチに雑草がはびこってきますね。
奥のシュラブガーデンは、草取りの遣り甲斐がありましたよ
黙々と(時折お喋りしながら)ガーデンに不要な草を取り除き、振り返るとスッキリ
いよいよ春が始まったのだと実感した次第です。

ガーデンでは各種バラの剪定&施肥がすべて終わり、切りそろえられた木立ちバラの芽ぶきの準備も万端です
壁際の蔓バラには元気な太い芽が沢山出ていました。

 

ガーデン入口の寄せ植えコンテナにはバラの様な大輪のラナンキュラスと、シングルのヘレボルス。
同色系の色合わせ。

大アーチの下にはピンク色のデイジーが列植されていて、春らしさいっぱい

シュラブガーデンの寄せ植えコンテナには黄色いラナンキュラスと黒系ダブルのヘレボルス。
此方は反対色のコンビ。


ガーデン奥では銀葉アカシア(ミモザ)が満開。
春の黄色は大好き
株元はヘレボルスの群生。


ガーデンのアチコチでは水仙も咲いています。
此方は白と黄色のバイカラーの大輪系水仙。
背景のピンク色はエリカ。
その先には黄色のサンシュの花。その奥は赤いサンゴミズキの幹。

 

今、ボランティアをしている公園のローズガーデンに導入するハーブの花色を悩んでいるのですよ
同系色ばかりだとボケてしまうし、反対色ばかりだと落ち着かないし・・・
人様に観てもらうガーデンなので、自分の好みを押し付けられないでしょ
早春のガーデン散策では、そんな事ばかり考えてしまいました。

 

 

 

                

 

先日春らしい食卓を作りました。
メインは相模湾の釜揚げシラスと駿河湾の釜揚げ桜エビの二色丼。
おかずは蕗と油揚げの炊き合わせと、ソラマメやタラの芽の天ぷらと小エビといんげんのかき揚げ。
そして桜風味の千枚漬け。

春を感じる献立は、ちらし寿司より、こちらが好きかな~

 


桃の節句なれど

2014年03月03日 15時19分09秒 | ライフスタイル

昨日からまた真冬の気候に戻っています。
今週一杯は真冬並みの寒さのよう。
春に手が届きそうで届かない・・・もどかしい時期ですね。

それでも先日の暖かさで目覚めたのか、庭の花桃の蕾にピンク色発見

ブリキのミニジョウロに植えたミニ水仙には蕾が見えてきました。

 

春は足踏みしていますが、スーパーで買った花を下駄箱の上に飾って、気持ちは春

 

この家では最後になるお雛様。
26年間、ほぼ毎年お目見えしています。
それほど色あせることもなく綺麗なまま。

 

でも今年は自宅に娘が一人しかいないので、桃の節句とはいえ気持ちがのりません

昨日は我が家で恒例のちらし寿司&ハマグリのお吸い物を作りましたが、なんだか力が入りませんでした。
次女には手抜きがバレていそうな気がする~