旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

薔薇の種まき

2014年02月28日 12時02分42秒 | 旧庭(~2014March)

今日は外気温計も20度を越しているぐらい、暖かい春の陽気
お天気も良いしウキウキしちゃうけど、浮かれてばかりはいられません
スギ花粉の襲来を警戒しなくては

24日(月)に、庭に落ちていたガリカ系オールドローズのバラの実を見つけて、思いついて種を採りました。
新しい庭に移植しないので、せめて過去に植えていた痕跡でも残しておこうと思って。

もう一つ移植しない修景バラのボニカ’82の実からも種を採り、両方とも水に漬けました。
そうすると種を包んでいる芽出しを妨害する物質が取り除かれやすいんだそうです。
手前の、種が浮いているほうがボニカ’82。
種が沈んでから蒔こうと思って

4日後の本日になりました。

卵のパックに種まき用の土を入れ、土を湿らせた後に蒔いてみました。
コンプリカータの種(左)の方が大きいです。

土の中に種を押し込み、軽く覆土し、ラベルを付けて種蒔き完了
しばらくはパックの下のバットに薄く水を張って育てようと思います。

本当に芽が出るのかな~
思い出作り的な感じでもありますね~

 

             

 

今日の庭のお客はコゲラ。

焦ってカメラを出してシャッターを切り続けましたが、あまりの素早さにピントが追いつきません
シャッタースピードを速くすればもう少しマシな写真になったかも

ボケてますけど、可愛いお顔


コツコツコツコツお仕事していきました。

 

 

私もコツコツ、コツコツ、ガーデニングすれば良いのでしょうけど、一昨日、公園の一人ボランティアでついつい夢中になり、アドレナリンを出しまくり、昨日今日と、絶賛失速中
今日も公園に残した仕事をしに行きたかったけど・・・充電が間に合いそうにないので、一日家でノンビリ過ごします。

「たまには大人しくしていろ」って事ですかね~

 


何とか春らしく

2014年02月27日 15時27分49秒 | 旧庭(~2014March)

此処2、3日暖かく、我が家の梅もやっと見ごろを迎えました
花粉症のせいで、十分香りを楽しめないのが一寸悲しい
先日はメジロの番がやってきて、悪戯してました。
メジロの黄緑色の体は春の花木の花に良く映え、絵になりますね。


庭の雪もすっかり融け、再び姿を現したカレンデュラ・コーヒークリームは、更に元気を増して、次々蕾を立ち上げ咲いています。
本当に丈夫でよく咲く、優秀な秋植え一年草です。

秋に植えたデイジーもようやく咲くようになりました。
少しずつですが、季節は春

シラーの芽も枯葉を突き抜けて出てきました。
しかし・・・4月中旬の引っ越し前に咲くでしょうか・・・


先日立ち寄った雑貨屋さんに飾られていたクッションに、早々に春の花々が咲いていました。
スミレ以外は何の花なのか分りませんが、迷わず買いました。
だって~待ちきれないでしょう


この暖かさも明日でいったん休止で、週末にはまた真冬の寒さに戻る予報。

明後日から三月に入るんですけど、クッションの花々が咲き乱れる春本番はまだ先のようですね。

 


 


雪の中から

2014年02月23日 15時55分55秒 | 旧庭(~2014March)

道路上はもう雪はありませんが、田畑や空き地にはまだ多くの雪が残っています。
当然、我が家の庭にも。

それでも雪が少なくなってきたので、掘り出したヘレボルス。
よく耐えました

雪の白さと競うような綺麗な白い花。
中心が黄緑色で少しだけソバカスが見えます。

 

所々で春の球根花の芽が出ていました。
これは白いフリチラリアだと思います。
今年は咲いてくれるのかな


玄関前のヘレボルスが綺麗に咲いているので古葉を取り除きました。
花が良く目立つようになりました

 

今日は春の使者が番でやって来たのですよ

 

今週の火曜日あたりから気温が上がってくる予報。

もうすぐ春ですね

バタバタしているけど、忘れずにお雛様を出してあげなくちゃ

 


雪の残るガーデンにて春のための作業

2014年02月22日 11時38分04秒 | ボランティア(YEG)

昨日は午後から横浜イングリッシュガーデンのガーデンサポーター活動をしてきました。
ガーデン内にはまだ雪が所々残っていましたが、作業をしていると体がポカポカ暖まるぐらい陽射しがあり、私にとっては久しぶりのガーデニングだったので楽しかった~

二班に分かれての作業で、私はテーマガーデンの生垣に使われているトキワマンサクの芯立てを手伝いました。
先日の雪で折れた枝は取り除き、残りの木々をアイアンの支柱にくくりつけていきました。
伸び放題の周りの枝はふんわりとくくりました。
この状態で新芽が伸び、その後刈り込むと美しい生垣になるそうです。
初夏は生垣にも注目しなくちゃ


ガーデナーさんが、お手本を示す際、「男結び」なる結び方を披露してくれたのですが、
「この結び方を教えて覚えてもらうのに一日かかるかもしれないので、皆さんはかた結びで結構です。」
とのことで、サポーターはかた結びとなりました。
くくった麻紐の両側は短く綺麗に切りそろえました。

でも~、「オトコ結び」はなんかカッコイイんですよ
機会があったら教えてもらい、いつかマスターしたいものです。

 

ガーデン内ではヘレボルスのハンギングバスケットと解説のパネルが展示されていました。


高い位置で見ることで、俯いている花の中まで観察でき、各品種の特徴がわかって良いですね。
セミダブルは育ててみたい品種の一つ

 

せっかく来場者プレゼントにヘレボルスの小苗をもらったのに、帰りの寄ったデパートのトイレに置き忘れてしまったようで、ただいま探してもらっています。

出てくると良いんだけど~
出てこなくても、貰われた先で咲いてくれると良いんだけど~

 

なんだか最近、こまごまと失敗が続き・・・ため息が増えてます
最後の詰めが甘いというか・・・

勉強不足も否めませんが、なかなか完璧とはいかないものですね。
心がけの問題なのかな~それとも性格なのかな~両方か トホホ
まあ、そんな自分を愛してもいるんですけど アハハ

 


道具のメンテは苦手

2014年02月19日 12時38分30秒 | 旧庭(~2014March)

天気予報によると、明日の降雪は回避された模様。
まだ庭に沢山雪が残っているので、融けるまで降って欲しくなかったからホッとしています。

庭でできることもないし、思いついて、というか分っていたけど、なかなか手が出なかった道具のメンテナンスを行うことに。
新しい剪定ばさみを買った際、これからは頑張って道具を綺麗に使おうと心に決めてはみたものの
性格は如何ともしがたく、使ったら使いっぱなしで、見て見ぬふりをしておりました

せっかく買った刃物用クリーナーもお蔵入りしておりました

鋏の汚れがひどく、なかなか綺麗にならなかったけど、ここまで落ちたよ

 

昨年、取っ手の柄が可愛くて衝動買いした剪定ばさみ。
まだ一度も使っていないので、切れ味は未知数
マイ・デスクの上にディスプレイしておりました。

他の剪定ばさみもディスプレイしたら、少しは綺麗にしようと心がけるようになるかしら
なんとかキレイを保ちたくなるような方法を探してみようと思います。

 


玄関前のブラック&ダブルのへレボルスが咲いてきました。
花の大きさが4~5cmと小さいので、ダブルの割に地味な感じ。

 

いつになたら庭の雪は融けるのでしょう。
雪で埋もれたヘレボルスたちは、今、どんな具合なのかな。
下手に雪を掘って、埋まっているヘレボルスを傷つけるのが嫌で、手をつけずにいるけれど・・・
ウウッ、心配


雪の小道の先には

2014年02月16日 12時29分04秒 | 旧庭(~2014March)

現在、庭の外気温計は15度を指しています。
お天気が良くて、どんどん雪が融けてはいますが、北斜面の我が家の周りはまだまだ雪が残っています。

雪の重みで枝が折れたのではないかと心配していた植物たちを見周りるため、まず雪の小道を作ってみました
昔故郷で、新雪を踏み固めて後から通る人たちのために、よく小道を作りました。
横歩きで進んでいくのが、遅々としてはいるけれど面白いの

途中、フェンスにリース型ハンギングバスケットをかけて、日光浴を

 

ラベンダーは何本か枝が折れていました
新庭に植える予定なのですが、樹形の乱れは如何ともしがたい



そして咲き始めた梅の花も何とか健在
風があるのでどうもピントが合いにくく綺麗に撮れないのが難

多くの蕾が膨らんでいて、これから気温が高くなれば一気に咲いてしまいそう。

 

この度の大雪で故郷を思いだし、懐かしさ一杯で一寸テンションの上がっている私ではありますが、関東地方の被害は想定以上の様相。
大雪はこれで終わりになって欲しいものです。

 


雪の被害とマイ☆チョコ

2014年02月15日 11時27分19秒 | ライフスタイル

バレンタインデーに降った大雪は、雪が止んだとはいえ本日も家の前に道路や庭にドッカリ残っております。
階段が雪で覆われていて危険だったので、今朝も次女の通勤前に雪かきをしました。
北国育ちの私もビックリな降雪量でした。
我が家は平均40cmぐらいかな。

湿った重い雪が庭を覆っていて、まだ立ち入ることができません
ラベンダーは雪の重みで枝が倒れてしまっていて、折れていないか心配です
お隣の雪柳が雪の重みで我が家の藪椿に枝垂れてきて、これまた折れていないか心配です。

法面に誘引していた冬咲きクレマチスも、雪の重みで総崩れ
蔓が折れたり切れたりしていることは必須かな。
気温は10度を越しましたが、この雪はいつになったら融けるやら。

雪に慣れない地方の庭の危うさが出ますね。

 

              


バレンタインデーの翌日の本日は~
濃い目のコーヒーを入れて、先日横浜そごうデパートの「チョコレートパラダイス」で買ってきたマイ☆チョコを食べてコーヒーブレイク

オレンジピールチョコは大好物
今年はバラのフレイバーのチョコレートが何より楽しみ

 

勿論夫にも買いましたよ
金額的には夫のチョコの方がお高いんですよ
雪のため職場待機が続き、まだあげてませんけど

 

 

 

 

          

ソチ・オリンピックの最初の金メダルはフィギュアスケートの羽生君でしたおめでとう
町田君も追い上げて5位入賞。がんばりました
注目していたカザフスタンのデニス・テン選手の銅メダルもGOOD

私にとって一番嬉しかったのは大チャンのフリースケート中の笑顔今まで多くの感動をありがとう

でも、本当は選手全員がベストなパフォーマンスできたら、何より良かったのにね。お疲れ様

 


雪のため一時退避

2014年02月14日 11時30分02秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

深夜から降り始めた雪が、まだ深々と降っています。
午後から更に激しく降る予報。
玄関前の咲き始めたヘレボルスも雪でうな垂れております。
でも寒さに強い植物なので、これぐらいの雪はヘッチャラかと

 

ヘッチャラではない植物は室内に取り込みました。
せっかくニュアンスカラーで春らしい寄せ植えと作ろうと準備していたのに~

芽だし球根苗のフリチラリア・メレアグリス。 
後々他の色も咲くミックス球根のポットを購入。
自庭ではあと一か月待たなければいけないけど、春を咲きどりたいので

その花を囲むように、サクラソウ・ウィンティーを植える予定。
ウィンティーの茎が弱くて、雪が降りかかると折れてしまうのです


茎が長く微妙な薄墨色が気に入った「ゲブラ育種ビオラ チュニチュニシリーズ ブルーパンサー」
長い名前で覚えられない
学名とかあるんでしょうか

ヒヨドリに狙われてしまうけど懲りずに買ったバラ咲きジュリアン「シルバーブルー」
薄墨色にどうしても心が動きます

アクセントに締まった色を入れたくて「みもとオリジナルクローバー 天使のドレス…ジュエル」
って、どこからが名前でしょうか
小型の銅葉のクローバーです。

どれもまだきちんと植えこんでおらず、籠の中に置いているだけ。
この雪が終わってお天気が落ち着いたら、ちゃんとした花籠にしてあげようと思います。

「ヤッパ~、部屋の中って~、アッタカイよね~ ヤバイ~」なんてヤンキーな感じ
それとも
「暖かいお部屋の中で雪見咲きですわ~ オホホ、ホホ~」なんてお上品な感じ
それとも・・・・・


昨日食品を買いだめしたので、今日は一日録画したオリンピック中継を見て過ごします。
羽生君のショートプログラム100点越えは素晴らしかったですね
怪我の具合を心配していた大チャンも良く頑張りました
町田君も巻き返しのチャンスがありますよ

しかし、ロシアのプルシェンコ様が棄権&引退とのニュースの方が、大いにショックな私
フィギュアスケートに歴史を刻んだお方の、おかっぱ頭の金髪サラサラの少年の頃からの演技を、是非特番で放送してほしい
と切に願っております。

 

 

 


吹雪いてます

2014年02月08日 13時13分33秒 | 旧庭(~2014March)

今日は真夜中から雪が降り出し、今も降っています。
風もあるので、ちょっと吹雪いています。

それにしても何年かぶりの大雪
私は北海道出身なので、雪景色が懐かしく、大好き
植物に例えると、針葉樹ですかね~
辺り一面の銀世界は清々しい感じさえします

しかし雪囲いも何もしていない庭の植物たちには過酷かも
白い綿帽子をかぶった玄関前の寄せ植え。
ガーデンシクラメンが心配です。


白い背景だからこそ映えるピンク色の山茶花とドライフラワー状態のノリウツギ。
寒そうです。


外気温計は5℃を指していますが、雪は融けそうにありません。

交通機関も乱れて、慣れない雪に関東以西の生活にはかなり支障があり、事故も起きているので、気をつけなくてはいけませんね

 

            

 

テレビでは先日始まったソチ・オリンピックの中継が放送されます。
夜中の生放送時にはなかなか起きていられないので、録画で楽しみます。
夏のオリンピックより冬のオリンピックの方が好き
雪国育ち故より身近な感じがするし、同郷の選手が多いし、なによりウインタースポーツが好きだからかな。

テレビ観戦のお伴は先日の野菜のお料理教室で教えてもらった、暖かい金柑蜂蜜ドリンク。

竹串でプツプツ穴をあけた金柑を蜂蜜に一晩漬けるだけ。
冷蔵庫で一週間ぐらい持つそうです。

それにお湯を注いで、金柑をつぶしながらいただくと、独特な香りと味が、脳と体に心地良い刺激を与えてくれます。
風邪予防にもなるんですって
一度お試しください。


 


公園のローズガーデンリニューアル本格始動

2014年02月05日 18時00分56秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日降った雪が午前中は融けずに残っているような寒い日でした。
でも、午前中から、ボランティアをしている市内の公園へ。
公園のグリーンサポーターバラ部会のカイチョ―ですから、ワタシ。

いずれ全面リニューアル予定の公園のバラ達ですが、まだまだ人手もスキルも足りないので今年は欲をかかずにと、とりあえず駐車場前のローズガーデンのみの着手となりました。
一月下旬、以前土を覆っていた緑の防草シートをすべて剥がし、ほとんどのバラを抜いて鉢上げし、牛糞、腐葉土、燻炭を混ぜ込み土壌改良をしました。
元が砂地故まだまだ有機質が足りないのですが、予算の関係上買い足せず、とりあえず在る物すべてを入れ込みました。


午前中は此処に防草シートで通路をつけました。
中を通ってバラが見られるし、ボランティアの作業も楽になるし。

 

午後からは此処に、注文して届いていた5本の苗と、寄贈していただいた苗を植え、合い間に昨年育てたハーブを配しました。

中には鎌倉在住の育種家である大月啓仲さんから寄贈していただいた「クリアムーン」もあります。
寄贈には会員一同たいへん感謝しております
澄んだ黄色の大輪のHT
綺麗に咲かせられるよう、頑張ります

(鎌倉バラ会のHPより)


まだ6本しか植えこめていませんが、二月末までには注文した残りの苗が届くので、鉢上げしたバラとともに植え込み、ガゼボも完成する予定。

いよいよ駐車場前ローズガーデンのリニューアル本格始動です。

素人ばかりのボランティアの会ですが、日々勉強しつつバラを育てていきたいと思います。