旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

桜と海 ~湘南で思い出作り♪

2010年03月31日 09時28分05秒 | 鎌倉かいわい

今日は晴れて暖かくなるのでしょうか。まだ曇り空。

昨日、半年以内には帰郷する東京在住の旧友を誘って、湘南ドライブとお花見に出かけました。
気温は低かったのですが、スッキリと晴れて海もキラキラ光って、ドライブ日和となりました。

湘南のお花見どころは此処を外せない、鎌倉の「鶴岡八幡宮」。
参道の段葛の桜は3~5分咲きでしたが、春気分には充分です

赤い鳥居と八幡様。ザ・鎌倉です

参道も境内も、お花見の人々で、平日とはいえ混んでいました。源氏池の桜が満開で、こんなに美しいのですもの、当然ですね。
私たちも桜を満喫

心配していた御神木ですが、倒れた株元がそのまま奉られています。以前は本宮が隠れるぐらいに聳え立っていたのですが、残念でなりません

倒れた樹は上部を切り落とされて、隣にあらためて植えられていました。上から見ると樹の中の空洞は差ほどではないような印象ですが、株元はかなり痛んでいたのでしょう。

 

友人は、「海岸沿いは初めて」との事だったので、葉山まで車を走らせました。
海の見えるレストランでランチをしようと、数ある中から、今回は神奈川県立近代美術館葉山館」のレストラン「レストラン オランジュ・ブルー(葉山館)」を選びました。
富士山は、伝統的な湘南の風景ではないかしら。

リーズナブルなお値段のコース料理は見た目も綺麗
もう少しサービスに心配りがあれば、お値段以上だったのにな~

彼女が帰郷すれば、もう来ないかもしれない湘南。思い出作りにもう一軒、お茶をしに立ち寄りました。
いつもは駐車場が一杯で入ることができないのですが、昨日は何とか停められた、湘南を代表する有名店の一つ「ラ・マーレ・ド・チャヤ」。海の見えるテラス席は、私たち世代の若い頃の憧れの場所だったのでは

ドライブ中も食事中も散策中も、沢山話ができました
帰郷しても、私との良い思い出として彼女の心に残って欲しい、と願う一日でした。

帰路の134号線はすでに夕暮れ。江の島と富士山が、思い出作りの一日を締めくくってくれました。

 

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ   EFiL.net  オフィシャルブロガー

 


早咲きのチューリップと、湘南で朝食を♪

2010年03月29日 12時20分32秒 | お出かけ先の庭と花

まだ寒さの続く毎日です。今日は曇りで、午後から雨になる予報。冬将軍が居座っています。

庭の花々もなかなか咲き進まないのですが、それでも昨年引き抜き忘れた早咲きチューリップ「イエローピューリシマ」が一輪咲きました。

大輪系なので2年目には普通サイズ。レモンイエローが鮮やかな花です。

同じコンテナに植えっぱなしにして3年目の原種系チューリップのレディジェーンもそろそろ色付いてきました。一輪開きかけ。
今年は花数が倍に増えて10輪に 花は小さめになりましたが、「植えっぱなしでOK。毎年増える」と銘打っていて、今まで減った事はあるものの増えたのは初めて  しかも、コンテナ植えなのに
毎年同様の扱いをしているのですが、今年は肥料の回り様が良かったのか、球根が充実してきたのか、同じコンテナに植えているクリシアナ・クリサンタも倍に増えています。

 

早く暖かくならないかな~。咲きそろう姿を一日でも早く見たいわ

   人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ         EFiL.net  オフィシャルブロガー 

 

今朝、長女の早朝運転練習に付き合った後、七里ガ浜の「世界一朝食の美味しいレストラン」「bills」へ行きました。
まだ外は寒い時間ですが、夏ともなればこのテラスで海を眺めながら、食事したいところです。水平線を遮る物無く眺められます



有名なスクランブルエッグのセット(ベイクド・トマト添え)とフルーツカクテル(ヨーグルト添え)とミルクティはアッサムで。(娘はカプチーノ)
スクランブルエッグは塩加減がほとんど無いので、卵本来の味がしました。(塩胡椒はお客の好みでまぶします。)
開店一番乗りだったので、一番海が良く見える席で頂きました最高に贅沢な気分も味わえました

自宅から車で40分程度は近い方でしょうが、朝弱い私にとっては遥かに遠い場所
朝食を此処でいただける機会に恵まれるなんて思いも寄りませんでした。
長女に感謝(御代は私持ちですが


怪しい芽と嬉しい芽

2010年03月27日 16時22分01秒 | 旧庭(~2014March)

午後から陽が射して暖かくなったので、ガーデニングを頑張りました。

草取りをしていたら見つけたバラの新芽2本ボニカ’82(手前の太い木)の株元10~15cmぐらい離れた所から出ています。
もしかしたら落ちた実からの実生苗では、とか、ボニカ'82本体から出てきた芽では、な~んて思いましたが、たぶん台木から出てきた芽でしょうね
昨年も台木から芽を出したほぼ瀕死状態のボニカ’82。10年余り経っても、台木が頑張っているのですね。恐れ入ります。
しかし昨年の芽とチョッと雰囲気が違うような気がするので、少し育ててみようかな。勿論本体に影響の出ない範囲でですが。
並んだ姿が双子ちゃんみたい。

原種シクラメンの球根元から、小さな芽が出ていました
昨年花が種を付けてくれて、それを幾つか、こぼして置いたので、それから発芽したのでしょう。
ガーデンシクラメンでは経験があるのですが、原種も発芽率が良さそう。
と言うわけで、採取して置いた種を蒔いてみました。上手くいくと良いな~。

ミニスイセンのテタテートの株元に、怪しい新葉を発見。何かしら
記憶をたどっても、どの様な植物だったか思い出せません。でも、きっと自分で植えているはず・・・思いつきで植えちゃった植物なのかな~
昨年此処に何が咲いていたのでしょう・・・己のブログをくまなく探さねば


近年、花の名前もすぐに口に出なくなり、「ホラ、アレ、アレ!」などという言葉が多くなって・・・反省しきり

 

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ     EFiL.net 
オフィシャルブロガー


新顔の白系草花

2010年03月26日 11時19分38秒 | 旧庭(~2014March)

何とか雨は上がりましたが、パッとしない曇り空。これから晴れるのかな。

先日よく行くガーデン・ショップで見つけた華奢な可愛らしいヘスペランサ・バックマニー
南アフリカ原産のアヤメ科の球根植物でした。背丈約25cmぐらい。極細い針金のような茎に咲いています。香るんですよ
ラベルを見ると「鉢植え向きの品種」とか。開花期が2~3月ということなので、冬の純白のコンテナ目指して、早速、玄関脇のシルホサのコンテナに植えました。

同じくアルメリア(フェルモーサ系)「バレリーナ」も買いました。
簪のような花が大好きなアルメリアですが、ポピュラーなマルティマ系は何度か枯らしていて諦めかけていました。
でも、この種は暑さにも比較的強いとか。上手いこと梅雨と夏を乗り切ってくれるでしょうか。

黄エビネの古葉を取り除いたら、新芽が16本立っていました。(青虫も2匹見つけました)今春も、黄金色の風景を拝ませてくださいね

 

この時期、ガーデンショップに行ってはいけませんね
常日頃から自戒しているわりには、つい衝動買いをしてしまいます。
それって自戒していないって事かしら。それとも「園芸家の宿命」かしら

 

人気ブログランキングへ       にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ   

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


手作りの髪飾りで

2010年03月25日 17時06分17秒 | ライフスタイル

 昨日今日と、冷たい雨の降る冬のようなお天気になりました。

今日は長女の卒業式で、朝から美容院やら貸衣装の呉服屋さんやらへ、車でつれて回って大忙し。
何しろ雨は、着物とセットした髪には大敵ですから。しかも、彼女の髪飾りは紙でできているのです。

クイリングという「細い髪をクルクル丸めて作る」ペーパークラフトの一種で、この日にあわせて自分で作りました。
結構上手くできているので見てやってください。

八重桜


長女のクイリング作品などのブログはこちら→http://blog.goo.ne.jp/quil0922

 

また一つ母としての仕事が片付きました
ホッとすると同時に、社会人としてチャンとやっていけるのか、チョッと心配でもあります。

青空に向かって開いたネクタリンの花。健やかに育って、今年も実を付けてくださいね。


人気ブログランキングへ       にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村

 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


プリムローズと玉咲きのプリムラ

2010年03月23日 17時41分35秒 | 旧庭(~2014March)

日中は何とか晴れて暖かい一日でしたが、夜には雨が降る予報。嵐にならないと良いのですが。

英名で「プリムローズ」と言われる原種のプリムラ・ブルガリスが咲きそろってきました。
日当りの良い順から咲きだすので、手前はまだ蕾なのですが、今年も黄色いラインを作っています。
レモンイエローが明るく可愛らしく、半日陰でも咲きますが、日当たりが良ければ「なお結構」な宿根草。

放っておくと株が大きな塊になるので、何年かに一回株分けして増やしていく方が良いみたい。
25年前、この家を持った時、義母が植えてくれました。私の大好きな黄色の花です。

以前から気になっていて、今年お手ごろな値段で売っていたので買ってきたプリムラ・デンティキュラータ(通称「玉咲きプリムラ」)
ボンボリのような咲き様が可愛らしくて、育ててみたかったのです。ライラック色は少し落ち着いたイメージ。

茎が特に伸びていた白色の花はサクラソウ・ウィンティーと合わせて見ました。

茎のまだ短いライラック色と白色の株は、ボーダーガーデンの一角に植えました。
オレンジ色のクロッカスとは対照的に、これから咲いて来る紫色のクロッカスとは同系色の色あわせで、二度、雰囲気の違いを楽しめそう


開花株を買ったので、今咲いていますが、本来はいつ頃咲くのかしら。
我が家の庭ではもっと遅い時期になるのではないか、と思います。
「真夏の直射日光や強い西日が苦手」らしいので、上手く夏越しして宿根してくれると良いのだけれど。

 
人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


春の青い小花たち

2010年03月22日 16時08分59秒 | 旧庭(~2014March)

風がヒンヤリしていましたが穏やかな春の一日でした。また少しガーデニングをしました。主に草とりですが

冬中銅葉をモコモコさせていたベロニカオックスフォードが、やっと花芽を立ち上げて咲いてきました。

2cmほどの完全にブルーの花です。葉も少し緑がかってきました。コンモリ茂っているので、満開になったらどうなるのかな。楽しみ

こぼれ種から育ったワスレナグサも生育の良い株から咲き始めました。
同じ青系の小花ですが、ベロニカオックスフォードと全く印象が違います。水色に柔らかさを感じるのかしら。

薄紫のタチツボスミレも庭のアチコチで咲き始めました。半日陰で湿った所が得意のようで、こぼれ種でよく増えますが、時に移植を嫌います。
間違って踏んでも、多少なら平気で立ち上がってくれるので、オッチョコチョイの私にはありがたい花。

そして、すこぶる強健種のハナニラも咲いてきました。まだ気温が低めなので朝夕は閉じていますが、暖かくなり、満開になれば、ブルーの波のように並んで咲きます。

草とりしていて、グレコマの花を見つけました。小さな薄紫の花。グレコマは繁殖しずぎるので、庭では半雑草扱いですが、こうして花を見ると、此処のは残してあげよう、な~んて仏心も起きるというもの

雪の降らない地方は、年中草とりが必要。面倒くさい作業ですが、作業後の小ざっぱりした庭を見ると、頑張って良かったな~、と思い、次回の励みになるのです。

 
人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


メジロと花桃

2010年03月21日 10時03分02秒 | 旧庭(~2014March)

昨夜は暴風波浪警報のでる、春の嵐となり、一晩中風や雨が強く、雷がなり、ぐっすり休めませんでしたが、朝になると嘘のように静まり返って、暖かく柔らかい陽射しが庭を覆っています

強風で花桃も少し落ちましたが、今朝もメジロたちがやって来て、花を啄ばんでいます。

スバシッコイので、上手に写真が撮れませんが、横顔はこんな感じ。

熱心に花を啄ばんでいます。

背中の写真が一番ピントがあっているかも

 

花や木を育てるのは、花を見るだけではなく、こうした出会いもまた、楽しみの一つなのだと感じます。

今冬、近所の林が一部伐採されて、大木が何本か姿を消しました。
大きく伸びた枝枝が隣家に迷惑を及ぼすと言われ、地主さんが切ったのだそうです。
住宅街の林なので、ある意味しょうがないし、防犯にも良かったとは思いますが、小鳥たちにしてみれば、残念だった事でしょう。

今朝もウグイスが良く鳴いています。まだ竹林が残っているからかな。

 
人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


ミニアイリスとチオノドグサ

2010年03月20日 17時25分56秒 | 旧庭(~2014March)

今日も春らしい暖かい日でしたが、如何せん風が強すぎです

クリスマスホーリーのコンテナに植えたミニアイリスが咲いてきました。濃い紫色。黄色の模様とはっきりしたコントラストです。

5球植えたはずですが、他の2球はまだ咲いてきません。開花したスキミアとガーデンシクラメンとで、コンテナが賑やかになりました

チオノドグサも咲いてきました。ピンク・ジャイアントは今年は花が小さくならずにすんで良かった

青色はジャイアントとは思えぬ小ささですが、植えっぱなしなので、咲いてくれるだけでも有り難いです。

植えっぱなしの球根花は、時に消えてしまったりするので、こうして再び春に会えると、開花の喜びより安堵の気持ちのほうが強かったりするんですよね~


 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


花菜(かな)ガーデン in 平塚(神奈川)

2010年03月19日 20時25分24秒 | ガーデンの旅~国内編

今日はお天気も良かったので、長女と平塚市にある「花菜ガーデン」へ行ってきました。
公設でも、この様に素晴らしいガーデンができるとは、正直驚きました。

入場料大人500円。入り口は広々として、気持ち良く中へ誘われます。

まずはこのガーデンのバラゾーン、「槿花(きんか)の小径 Rose of Sharon Lane」と「薔薇の轍 Evolution of Rose 」へ。
特徴はバラの祖先の野生バラから交配種を経て将来のバラまで約860品種、約1000本が植え込まれています。
いくつかのゾーンに分けられたストーリー性のあるバラの展示様式と、花選びに、とても感銘を受けました。
河合伸志氏が、アドバイザーとして関わっているそうです。
植え方にも無理は無く、5月のバラのシーズンは一体どうなるのだろうと、今からワクワクです

ベンチでバラの花と香りを堪能しながら一休みできたらどんなに幸せでしょうね

ベニバナトキワマンサクの花が満開でした。一つ一つは小さいけれど、鮮やかなローズ色が綺麗でした。

椿の生垣に囲まれた「風ぐるま迷図」には、様々なクレマチスが植えられています。
インティグリフォリア系、モンタナ系等、詳しい性質の書かれた立て札があって、勉強になります。まだまだ小苗ですが

迷図の傍らにはクリスマスローズのコーナーもあり、こちらも原種のニゲルから始まって、ステルニ、エリックスミッシーなどの交配種が、植えられていました。
中の写真は「ヘレボルス バラディアエ HGC・ピンク・フロスト」。綺麗なローズ色。 
植物のコレクションは「アキバさん」だそう。フルネームまでキチンと調べてもらえば良かったな。きっと名のある方なのだろう。

中ほどにある「カレル・チャペックの家」。家も庭も実物に模して作られているようでした。家には蔦が絡まり始めたばかり。覆われる頃はきっと実物のように、緑濃い家になっている事でしょう。中はトイレになっています。

入場して「槿花(きんか)の小径」を目指して歩いていると、向こうから見たことのある女性が・・・記憶をたどると、なんと上野砂由紀さんでした
思わず声を掛けてご挨拶。明日からのイベントがあるとの事。思わぬ偶然に嬉しい驚きです
その後、ガーデンを巡っていると、「スペシャル・ショー・ガーデン」のコーナーで彼女の姿を再発見。玉崎弘志氏等の庭と並んで、上野さんの庭も作っていました(ブログ掲載を快諾)。
「昨年上野ファームに行ったよ。」と仰るお客様に声を掛けられて、笑顔で答える上野さん。この、人もまばらなガーデンに私の他にも行った事のある人が居たなんて、それも驚き

アグリゾーンの花菜ガルテンは、今時のポタジェかな。大きなパーゴラはキウィで覆われる予定のようです。

子どもたちにも緑の教育を提供していく農園には「キッズ・ビレッジ」もあります。
農業を通じて、環境や食物や自然を学ぶ機会を持てることは現代っ子には良い体験になるでしょうね。
芝生も走りたい放題で、お弁当を広げて、家族で楽しめそうです。

広いガーデンを歩くとお腹が空きます。そこでレストランでランチしました
食券を買ってからオーダーするのですが、失礼ながら、公設とは思えないセンスと美味しさで、とても嬉しくなりました。ドリンクバーもあるのですよ
私はシラスと若芽と竹の子など旬の食材や水菜の入ったスパゲッティを、長女はビーフシチューとパンを頼みました。パンにはもれなくオリーブオイルがついてきました

 

ショップも充実しています。
お洒落なトートバッグに入った簡単ベジタブル栽培キットや、卵の容器の栽培キットなど、面白い品揃え。バラ苗はデビッド・オースチン。

                 と此処までは一般向け。

さすがだと感じたのは、植物に付いているラベルです。名称はすべて学名と通称が併記されていて、英語でも書かれています。しかも、一部はバーコードリーダー付き。
試してはみませんでしたが、携帯でも情報を得られるようになっているようです。これらには県の意向が反映されているのだとか。


また、植物に関する書物を集めた図書室もありました。
長女曰く、一般者向けの栽培本から、専門書まで充実した品揃えなんだとか。植物に関する勉強もできますし、室内には植物栽培の相談コーナーもあり、アドバイザーの方がいらっしゃいました。

ガーデンのコンセプトの一つとして、一般の方だけでなく、専門的知識を持つ方々にも満足していただけるガーデンを目指しているとの事。

まだ、水仙中心でさほど花は咲いていなかったけれど、これからが春本番、「花菜ガーデン」から目が離せそうにありません。

横浜バラクラも今日よりグランドオープン。神奈川のガーデン文化がますます花開いていく予感。
時間を作っては、どちらも足しげく通いたいと思います

 

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー