旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

晩夏のクレマチス

2009年08月29日 12時17分46秒 | 旧庭(~2014March)

今日も陽射しが厳しく、暑くなりました~。首からタオルが離せません

玄関脇のトレリスのクレマチス・ドクターラッペルが返り咲き始めました。沢山蕾もついているし、今年は秋が早そうなので、このまま咲かせようと思います。

春はあまり調子が良くなかったのですが、次第に良く咲くようになっています。秋遅くもう一度花が見れるかしら。
花が咲いてから時間が経つと、花びらの色が退色してきます。

クレマチス・ヤングも一輪、小さな花が付きました。
コガネムシの幼虫に根を食害されて、瀕死の状態でしたが、薬が効いたのか、持ち直しました。
そう少し涼しくなったら、肥料を与えようと思います。

ハマナスも返り咲き始めました。しかし、コガネムシやカナブンが寄ってくるので、花を摘んだ方が良いのかな・・・

 

明日出かける予定なので、期日前投票に行ってきましたが、投票所は込んでいました。
若い方も多かったような気がします。投票率が上がると良いですね。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


 

 


ハナトラノオ(カクトラノオ) 

2009年08月28日 15時45分58秒 | 旧庭(~2014March)

このところ涼しかったのですが、昨日、今日と残暑が厳しくなりました。夏はまだ、暑さを諦めていないんですね~。

今年はハナトラノオ(カクトラノオ)が立派に咲きました。バラの背後で、密かに肥料を吸っていたのかもしれません。

筒状の花が花穂にビッシリ付きます。

蜂が花の中に頭を突っ込んで蜜を集めているようです。

蜂でなくても、チョッと中を覗いてみたくなりませんか?

半日陰でも咲く花ですが、ヒョロリとして倒れやすくなるので、日向の方が良いみたい。地下茎でよく増えます。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


箱根湿生花園 ~晩夏09

2009年08月27日 11時08分07秒 | ガーデンの旅~国内編

ラリック美術館の後、「箱根湿生花園」に行きました。
湿生花園を訪れるのは約15年ぶりで、この時期は初めて。
きっと、「当時とは植物に対する見方が全く変っているだろう」と思っていましたが、期待通り 

入り口付近では、サンショウバラの実が大きくなっていました。

以前NHKの「ベス・チャトーの庭」で知った巨大植物のグンネラ。葉の影から花穂が見えました。でも、このグンネラは期待したほど(北海道のラワンブキぐらい)大きくありませんでした

順路に沿って歩くと、色々な山野草が見られます。カワラナデシコは可愛い小花。
ナデシコは秋の七草の一つ。

植物に詳しい説明のプレートが立っているのも、植物園ならでは。エゾミソハギが咲き誇っていましたが、「箱根には無い」とのこと。

雑草(失礼!)かと思っていましたが、こうして名前を見ると可愛らしい花に見えてくるから不思議。ユウガギクは「箱根にも普通」

黄色い菊のような花はオグルマ。緑に映えて目立っていました。「箱根にもある」

一見アザミかと思いましたが、葉は棘も無く、全く違う形だったタムラソウ。「箱根の?地に普通」。?部分は不明です。

「箱根にもあるが少ない」らしいシラヒゲソウ。小さなナデシコに似た形の白い花で、花びらの縁がフリンジになっていて、とても可愛らしい花でした

こちらも秋の七草の一つ、キキョウ。

サワギキョウ。ロベリアの仲間だったのですね~

 

順路の最後は湿原の植生復元区。木道を歩くと、湿原気分が味わえます。
コオニユリ、ワレモコウ、サワギキョウなど原っぱの中に咲いていました。

仙石原を望む植生区ではオミナエシ、ツリガネニンジンなども。
子どもの頃、草を掻き分けて原っぱを歩いた事を思い出しました。

 

仙石原一帯は箱根の地に在る貴重な平地で、部分的に特に雨の多い(私雨の降る)土地だそうです。それで湿生の植物が育つのですね。
こうして植生を復元して管理している湿生花園ですが、どこからか外来植物が進入し、一挙に拡大して、取り除くのが大変なのだそうです

久しぶりの湿生花園は、とても面白かった~。別の季節にまた訪れたいわ

年を経るとともに、花の好みや見方が変っている自分を発見できたのも、興味深かったし、経験や知識が増えると、同じ場所でも以前よりずっと楽しめるものだと気づきました

再訪したい場所が・・・増えそうです

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。

 

 


箱根ラリック美術館

2009年08月26日 13時33分23秒 | お出かけ先の庭と花

昨日、夕立が降ったおかげか、今日も涼しさが持続しています。 エアコン要らず。

月、火と家族で箱根&伊豆に一泊旅行に行きました。
箱根は、いまや沢山の美術館でひしめき合っていますが、その中で今回は、ガラス工芸で有名なルネ・ラリックの作品を展示している「箱根ラリック美術館」を訪れました。

ウエルカムの額縁コンテナの寄せ植え。大人しい色合いです。イーゼルに乗っているあたり美術館っぽいです。

美術館へ向かう小道手前に飾られたクラシックカー。美しくカッコ良いのですが、何故飾られているのかな?と思いきや、カーマスコットがラリックの作品。美術館オーナーの最初のラリックコレクションとか。

 

美術館は緑濃い林の中に建っていました。
中は撮影禁止なので、写真は外観だけですが、数々の素晴らしい作品の展示ブースを巡る途中に、外壁がガラス張りの休憩室があり、そこから見える風景が「モネの庭」のよう どうやらオマージュのようです。
ボタニカルなモチーフが多いラリックの作品とリンクしているかのようで、雰囲気最高です

外庭は、木漏れ日の射す散策路。
蕾は芍薬のようなのに、花は額紫陽花・・・面白い様子に、しばし足が止まりました。
初めて見るこの花木の名は「タマアジサイ」。その後、箱根伊豆のアチコチで見かけました。

レンゲショウマの実物を見るのも初めて。本当に可愛い花で、フアンが多いのも頷けます。

美術館のレストランは広い芝生に面しているガーデン・レストラン。箱根の夏は涼しくて、空気も美味しい。次回はここでランチしたいです~。

 

こちらにはオリエント急行の車両も展示してあります。内装に、ルネ・ラリックが関わり、作品が飾られているのです。
丁度、「イギリス側のオリエント急行が年内で廃止になる」とネットのニュースで知ったばかりだったので、もしかしたら、此処でしか乗れないかも・・・と思って、お高い別料金を払って中を見学しました

車内では、しばしオリエント急行に乗った気分で、お茶とお菓子がいただけます。中は写真撮影は禁止のため、入り口付近にあったディスプレイの写真を
とてもレトロな雰囲気で、これでチョッと揺れていたら、さらに臨場感たっぷりなのに~、などと思いついたのですが、テーマパークじゃあるまいし

 

ルネ・ラリックの作品はアクセサリーや香水瓶など、女性好みの作品が多く、どれも美しく見ごたえがあり大満足。「芸術の秋」を先取りした気分です。
自然の中の美術館って、さらに心癒されますね~。

ローソンのLoppi(ロッピー)を利用すると入場料が少し割引になりお得です

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 


 


タイワンホトトギス

2009年08月23日 13時27分37秒 | 旧庭(~2014March)

今日も残暑厳しい一日です。夏らしくセミもジージー鳴いています。

それでも秋のイメージの花が咲いてきました。ホトトギスとしては早咲きタイワンホトトギス。全体的に小型のホトトギスです。匍匐性で、丈夫でよく茂る宿根草。

細い茎の先に房になって咲きます。

プロペラのような雌しべが面白い形。花びらの斑模様も小さく少ないので、可愛いけれど、とても地味。
しかし、緑濃い中にチラチラと咲く様子を見ていると、秋を感じて、気持ちが涼しくなります。

 

バラの枝にトンボが止まっていました。秋の気配を感じますね。

 

明日&明後日は、お出かけするのでブログはお休みします。チョッと 涼んできます~

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


アマクリナム~晩夏の姫

2009年08月22日 09時09分49秒 | 旧庭(~2014March)

今日は湿度もあり、残暑の厳しい日になりそうです。

晩夏のお姫様が今年も咲きました。アマクリナム・フレッド・ハワード。アマリリスの仲間(ベラドンナリリー)とハマユウの仲間(クリナム属)の交配種だそうです。
ハマユウの葉とアマリリスの花を持つ、大型の美人さん。

花に顔を近づけると、甘い香り

横顔はシャープな印象。花びらの先が尖っているからでしょうか。

茎は太く花穂が大きく、中から蕾が次々上がってきて咲くので、長く楽しめます。
蕾たちがこうして順番待ちをしている様子が、可愛らしいです~。

この時期、緑が多く、小花や大人しい花が咲く庭に、パッと品良く華やかに咲くアマクリナム。美しいアクセントです。


2本あるアマクリナムですが、今年は花期がずれたようです。秋のお楽しみにとっておきましょう。
植えてから3年ほどたってから咲き出すので、少し辛抱が必要です。まあ、お姫様ですから

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


こぼれ種から~トレニア

2009年08月21日 13時55分48秒 | 旧庭(~2014March)

朝晩過ごしやすいのですが、今日も真夏日になりました。

この時期、こぼれ種から咲くもう一種はトレニア。茂みになった紫のトレニアが次々に咲いてきました。

遠目には、花びらの色は濃い紫と薄い紫だけのようですが、よく見ると中心に黄色が入っています。形も面白い花。

アチコチで芽吹いた小苗を、7月のうちに、この時期花が少なくなりそうな場所に移植しました。ロニセラ(ニンドウとハニーサックル)のコンテナの足元が寂しかったので植えてみたら、良い感じに茂ってくれました

紫のトレニアは、我が家にある草花と仲がよく、地味ながら互いに引き立てあっているようです。赤紫蘇と。

ボルドーギク

ギボウシ・パトリオット

白花のインパチェンス

夏後半から初秋まで、丁度暑い時期に、涼しさを演出してくれる紫のトレニア。半日陰でもよく咲く優れものです

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


こぼれ種から~インパチェンス

2009年08月20日 09時28分18秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は陽射しが強くて、暑くなりそうな予感 それでも空気が乾燥しているので、爽やかです

毎年こぼれ種から育つインパチェンス。いくつか色が出るのですが、一番多いのが濃いピンク。

次に多いのが薄いピンク。オレンジと赤は、今はまだ出て来ていません

今年は初めて白花も出ました 陽の当たらない、暗い場所をボワ~ンと明るくしてくれます。インパチェンスの中では一番品がありそう

ホウセンカの仲間で、種が弾けてアチコチに飛んで芽を出すので、気づいたら適地に移植しています。我が家は日陰が多いので、植え場所に事欠きません。そして、他の植物の背景に一役かってもらっています。

フィゲリウスの白系も返り咲いています。日当りの良い方が、茎が真っ直ぐ育ちますね

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


タマノカンザシ~晩夏の貴婦人

2009年08月19日 08時11分24秒 | 旧庭(~2014March)

今朝も涼しく、気持ちの良い朝です。深呼吸できます。

毎年この時期、楽しみにしているタマノカンザシが咲きました



ライムグリーンの涼しげな葉を持つ純白のギボウシ(ホスタ)。

晩夏の夕刻から咲き始め朝まで咲いて、お日様が高くなると萎む、甘い香りの夜の花。

朝起きると、一番先に見に行きます。朝は清楚で爽やかで、一日良い気分で過ごせそうなの。

 

早起きは三文の得。でも夜の表情も見てみたいな~。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


夏の母の庭 

2009年08月18日 10時07分41秒 | 旧庭(~2014March)

今朝も、涼しく爽やかです。厳しい夏も過ぎて、植物たちもホッとしているのではないかしら。

長くお付き合い頂いた北海道シリーズも今日で最後。夏の母の庭をご紹介します。
私とあちこち出かけて花の苗を買うようになってから、母の庭も少しずつ変ってきました。

今年は帰省が少し早めだったせいか、北海道の気候のせいか、終わりがけでしたが、満開のクレマチスに会うことができました。
ピンクは義妹が、ブルーは私が買って植えたものです。株もとのエキナセアが今年も元気。母が黄色いルドベキアを植えていました。

一昨年上野ファームで買って植えた真っ赤なモナルダが大株になり、存在感抜群です 株分けしました。

同じくレモンイエローの中輪八重咲きのヘメロカリスも可愛らしく咲きました。

オレンジ色の八重咲きヘメロカリスは大輪。綺麗な色です。

宿根草のコーナーではアリストロメリアノコギリソウが大株に育っています。オックスアイデージー!?は終わりがけ。紫の花の名前は何かな。

ご近所から分けてもらったというダイアンサスカモミールに天道虫が来ていました
ご近所や親戚同士で花を分け合っているので、アチコチ似たような花をみかけます。

母が春、家の中で種まきして育てたマリーゴールドが大株に育っていました。さすが堆肥をたっぷり入れ込んだ土です。
手前のプラスチックのワッカ(輪)の中にはゲラニウム。よく茂ったので株分けしたら、品疎になってしまったみたい。隣の輪の中にはラミウム。伯母から貰ったものらしいです。
植えてある配水管は、ご近所の土建屋さんで捨てるつもりだった端っこです。植物の区画に役立つようで、私も一つ欲しいです~

昨年、町内のドライフラワー工房で買って植えたルリタマアザミが一年で巨大な株になっていました。ウチの庭にも同じ花がありますが、大きさがあまりに違って・・・畑、恐るべし
黄色の花は、道端に生えていた花から種をとって、蒔いたものです。母のお気に入り。ピンクの百合は今年も元気

こうしてみるとお花畑のようですが、れっきとした畑です。人参フサフサ。ニョキニョキ、ワサワサと育っています。大根玉葱も・・・ 塀沿いの赤い花は夏菊。仏壇用です。

私が帰宅する前に今年も咲いてくれたカサブランカ。以前私が秋に送ったものです。それを増やしている母・・・

花よりも野菜作りのほうが上手な母ですが、少しずつ花を増やして、庭を楽しんでいます。さながらキッチンガーデンか

来年は、今年アチコチで買った草花が咲いていることでしょう。こうして、私の密かな計画が着々と・・・

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

海まで200メートル夕陽が自慢の田舎町が私の故郷です。