旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

八重咲きインパチェンスと薔薇柄のフラワーポット

2009年03月31日 14時14分55秒 | 旧庭(~2014March)

お天気も晴れて春らしく暖かくなり、体調もすっかり良くなりました
ガーデニングにはピッタリのお天気です。チョッとウキウキと久しぶりにいつものガーデンショップへ出かけました。

八重咲きのインパチェンスは以前からありましたが、このようなフワッとした雰囲気の花と出会うのは初めてだったので、育てたくなってつい買ってしまいました。
栄養系八重咲きインパチェンス シルエット(ホワイト)」「栄養系」ってどういう意味でしょう?

ホワイトなのですが、花芯が幾分ベージュがかっていて、花びらも薄くフンワリ。
この花びらの感じだと、雨は好きではないかも。

春に誘われたせいか、薔薇の模様の鉢も買ってしまいました 転写プリントでしょうから、雨ざらしは良くないかもしれません。

インパチェンスとあわせて植えると良い感じ このポットは日中はお日様に当て、夜は下駄箱の上に置いて楽しもうかな。

何故この鉢が目に付いて、思わず買ってしまったのか・・・実は私のマグカップと同じ様な柄なのです。

 

自分の好みって、はっきり分りますね 庭にはこの様なバラは植えていないのですが、模様としてはアンティークな感じで好きなんですね、私って

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 


 


春の小道は白&青&黄色

2009年03月30日 12時55分23秒 | 旧庭(~2014March)

今日も晴れました~。まだ気温は低めですが、お日様が気持ち良いです。

昨日アップしたチューリップたちが日光を受けて開きました。花が開くと印象が変りますね。小さい白い花がレディジェーンです。中心は黄色いんですよ

玄関から庭に出る短いレンガの小道沿いが、私の大好きな春の風景になってきました
春のテーマカラーはいつも白&青&黄色。今花盛りです。

奥をフォーカスすると黄色のプリムローズと水色のハナニラが並んで仲良く咲いています。ハナニラは開花活動をするので、日陰になると徐々に花が閉じてしまうので、この表情を見られるのがお昼前後だけなのが残念。

その手前には白いイングリッシュデージーと青い忘れな草
忘れな草は昨秋、種を沢山蒔いたのですが、発芽率が悪くて寂しい感じになりました。でも、まだまだ長く咲いてくれそうです。

バックヤードも芝生の中でポツポツ咲くイングリッシュデージーと伸びてきたムスカリとミニスイセンのティタティタとで、白&青&黄色の組み合わせ

 

明日から本格的に暖かくなりそうです。庭が春らしい華やかさに覆われる日もまもなくです

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


早咲きのチューリップたち

2009年03月29日 09時37分36秒 | 旧庭(~2014March)

今日は晴れていますが、寒いです。風邪も一向にぬけません。

庭ではいよいよ早咲きのチューリップが咲いてきました

昨日、新聞の集金員さんが、玄関脇にあるチューリップのプランターを見て、
「此処は暖かいんだね~、もうチューリップが咲いてるなんて
と、驚かれたので
「これは早く咲く種類なんですよ~
とお話ししたら、
「そんな種類もあるんだね~」
と納得されていました。

黄色い花はイエローピューリシマ。早咲き種のようです。
春の庭に黄色い花が欲しくて植えたのですが、これほど大きな花になるとは思いませんでした。鮮やかな黄色が庭の一角に光を射します。

予定外なことに、同じ時期に原種系チューリップレディジェーンも咲いてきました。同じコンテナに植えたのはチョッと失敗だったかも
レディジェーンは2年目ですが全て今年も咲いてくれそうで、優秀なチューリップです。

そして何といっても、細くしなやかな雰囲気で、花も可愛い


チューリップはウイルスが出るとかで、一般的には花後掘りあげて、一年草扱いにするか、球根を消毒&乾燥させ秋に再び植えるか、しなければならないのですが、原種系は連作も大丈夫だと思いました。

経験から、2年目にチャンと咲いてくれるチューリップは少ないんですけど、今年は嬉しい春になりました


 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 


 


花のクロス・ステッチの完成♪

2009年03月28日 10時26分10秒 | ライフスタイル

今日もさらに気温が下がりました。花冷えでしょうか。今週末、桜もまだ十分開花しないようです。

先日お知らせした花のクロス・ステッチが完成しました。紫とレモンイエローのビオラです。白い額に入れると優しい印象になりました。
結婚祝いに友人から頂いたソーイング・ボックスと一緒に写真を撮りました。このソーイング・ボックスも彼是25年選手で、随分活躍してくれています。

クロス・ステッチ自体は日常使う品ではないので、裏の糸処理など、さほど気を使わなくても良く難しくないのですが、刺繍糸の微妙な色合いを区別するのに神経を使いました。自然のニュアンスを映すのは大変です。次に取り組む大作は・・・心配になってきました
でも完成品は私の子どものようなもの。下手でも眺めて楽しみたいです

昨日でかけたガーデンショウで同じようなビオラを見つけて嬉しくなりました人気投票のようでしたから、一票入れてきました。

切花では珍しい色のラナンキュラスに一票。他に黒系もありましたが、ラナンキュラスの進化も著しく、驚きです

 

この投票は懸賞になっています。何か当たると良いな~

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


日本フラワー&ガーデンショウ

2009年03月27日 21時29分20秒 | ガーデンショウ・レポート

晴れたけれど案外寒い日でした。

招待券を頂いたので「日本フラワー&ガーデンショウ」を見に、千葉の幕張メッセへ行ってきました。
会場中央には。千葉のマスコットちはなちゃんが、お友達と写真を撮るためにスタンバイ。

今年のテーマフラワーはデルフィニウムと言う事もあって、杉井明美さんの花壇もデルフィが一杯。ツボを心得た杉井さんらしいコーディネートで、素敵です。

「サカタのタネ」のブースでは、「花壇用で一般的なポトスなどの草花と比べて、CO2を約4~6倍、二酸化窒素を5~8倍、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを3~4倍も吸収する能力がある」というサンパチャンスの鉢植えが沢山展示されていました。一株が巨大になります。
ただ、そのために夏は朝夕水を欠かさず与えなくてはならず、それを差し引くと、どれだけ環境に優しいのか疑問も残りましたが、環境を考えて植物を進化させていくことは、素晴らしい発想だと思います。

「日本全国の鎌」のコーナーでは年配の方たちが熱心に見ていました。

小さなブースでしたがマヨネーズメーカー協賛のエディブル・フラワーのコーナーでは試食会をしていました。黄色のサクラソウ茶とエディブル・フラワーのサラダとクッキー。美味しかったです

ガーデンセミナーも各ブースで盛んに行われており、テレビでも御馴染みの先生が講演されていました。寄せ植えのセミナーは、人気の講座は満席でした。

お土産にフクシアの苗を少しと、エディブル・フラワーを。今日の夕食の食卓に花が咲きました

 

でも、どうも業者さんたちの展示即売会の様相で、私にとってはこれと言った収穫はなく、片道2時間以上かけて幕張まで行く価値はあったのかとも思いましたし、会場内もそれほど込んでもいず、残念な感じでした。

もう少し美しかったら良かったのにな~

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


パンジーが満開に♪

2009年03月26日 09時01分53秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は冷え込みました。3月末なのに雪がチラついて驚きました。でもやっとお日様が射して来ました。少し暖かくなって欲しいです。

先日来の暖かさで階段のコンテナに植えたパンジー・モルホが満開です。
6鉢ほど置いてあるので、遠くから見ても目立ってきましたし、下から見上げると華やかです。これから花がら摘みに忙しくなりそう。それも楽しいんですけど

庭のプリムローズも咲いてきました。ハナニラとコンビになるのはもう少し先かな。

先日刺し子布巾を作ってから、もう少しチクチクしたいな~、と思って通販(フェリシモ)で買った、クロス・ステッチ・キット。お花をモチーフにしています。
約20年ぶりのクロスステッチ。刺し間違えるは、目を数え間違えるは、でリッパーのお世話になりながら、軸だけできました。

さて、どんなお花になるのでしょう。ヒントは下の写真で

 

実は、素晴らしい本格的なクロス・ステッチの図案があって、それを刺したいのですが、まだまだ初心者なので、「簡単なものから針慣らし」と思って始めました。
20年前と違うのは眼鏡が必要な事と、理解力が低下した事。眼鏡も新聞を読むのに使っているものでは、どうやら度が足りないようです
それでもチクチク、進めて行きたいな~

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


ライムグリーンのミニバラ

2009年03月25日 09時49分02秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は曇り空。午後からは雨の予報。朝起きると喉が痛くて、どうも風邪をひいたようです。

2月、真冬に買ったライムグリーンミニバラの花が開いてきました。
ミニバラの栽培は得意ではないので、購入を控えているのですが、ショップでパッと目に付いて、個性のある色に惹き寄せられるように、ついつい

 

蕾の時は外側がオレンジ色で、内側のライムグリーンと色が対照的。花びらの縁にも一部オレンジ色が出ています。フリルのように波を打った花びらが優雅

ミニバラといっても直径6~7cmで、花弁数も多く、ぎっしり詰まった感じでボリュームがあり、花だけ見るとミニバラとはいいがたいですが、成長の仕方はミニバラなのでしょう。
花の中心を見るとロゼット咲きのようで、開ききるとポンポン咲きになるようで、ゴージャス。

和風アンティークっぽい鉢に植えました。濃い色の鉢なので、ライムグリーンが引き立ちます。

付いていたラベルには「Kordana Rose」(コルダナローズ)と書いてありました。コルダナ社のバラのようです。詳しい名前は分からずじまいですが、追々調べようと思います。

ミニバラの栽培はどうも苦手。でも、自分好みのバラが出てくると、つい手が出てしまいます
それにしても、このライムグリーンは素敵です この株が500円強ぐらいで手に入るなんて、時代は変ったのでしょうか

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


花の空き地通信’09 3月24日号

2009年03月24日 11時40分32秒 | 花の空き地

今日は晴れ時々曇りで、昨日より気温が下がりました。

今年初の「花の空き地通信」です。

まだまだ砂利交じりの土の風景ですが、アチコチでこぼれ種から増えたのかスミレが咲いています。
タチツボスミレは昨年より株が大きくなったような気がします。

名前は分からないのですが、紫色のスミレが、今年は沢山咲いてきました。スミレたちは他の植物が育っている場所でもお構い無しに、いたるところで芽を出し花を咲かせています。驚くべき繁殖力

今年初めて見る、勿忘草のような小花。ご近所さんたちも植えたり、種を蒔いたりした覚えは無い様で、「これは雑草なの?」と聞かれましたが、もしかしたら「ワスレナグサの原種かも」と思って、様子を見てもらうことにしました。



だって、葉も花もソックリなのです。もしかしたら、昨年咲いたワスレナグサの種がこぼれて、それが原種返りしたとか
この隣では昨年私が植えたワスレナグサが咲いてきましたので、比べて写真を撮りました。
下がワスレナグサで上の薄い水色の花が身元不明ちゃん もしご存知ある方は是非教えてくださいね。

昨年フェンス沿いにご近所さんが沢山植えたムラサキハナナですが、こぼれ種から育ったのは小さな株。そこで今年も植えたしていました。
空き地のフェンス沿いに紫の花が並んで綺麗です 奥では昨年ご近所さんが植えた雪柳が一回り大きくなって綺麗に咲いています。スイセンも可愛い花を咲かせました。

 

3月始めでしょうか、ご近所さんたちと、すっかり寂しくなった冬の空き地を見ながら、「どうしたら冬も楽しめる空き地になるのだろう?」と少しおしゃべり。
その際、ベス・チャトーの庭が頭をよぎった私でしたが、その話はせず、「常緑の植物などあると、空き地も寂しくないのでは?」と提案してみました。
その話の後、ご近所さんがヒマラヤユキノシタを植えました。空き地には勿体無い花ですが、此花があれば冬も寂しくないはず。空き地にポッと明かりが灯ったようです。

その後別のご近所さんがサイネリアを植えました。春の陽を浴びて道行く人を楽しませてくれるのでは。

 

こうして「花の空き地」も春本番を迎えます。昨年植えたスイセンも蕾を立ち上げてくれました。
スミレはもっと盛んに花を咲かせるでしょうし、宿根草たちも、元気に芽を出し昨年より繁殖しているようです。

残念ながら昨秋蒔いた種は、多くて10%ぐらいしか発芽しなくて、ガッカリ
日当りが良い分、乾燥し、霜も厳しくて土が盛り上がるせいもあり、秋蒔きは駄目かもしれません。

私も土止めにタマリュウを植えたり、常緑のゼフィランサスを植えたり、なんちゃてロックガーデンを作ってみたり、と楽しんでいます。

今年も「花の空き地」にご注目ください

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

 


球根花が次々と♪

2009年03月23日 19時53分27秒 | 旧庭(~2014March)

暖かい日が続き、庭も次々に花が咲いてきました。

ピンクチオノドグサは毎年咲いてくれる律義者。ハナニラの中から芽を出しました。どうして此処で咲いているのかしらん モグラに聞いてみましょうか
実物は写真よりピンク色が濃いのですが、どうも上手く撮れません

チオノドグサも咲いてきました。ピンクより少し遅く咲き始めます。こちらは2年目ですが、よく咲いています。

ハナニラも日当りの良い場所から順に咲いてきます。陽が照らないと花が開かないので、曇った時や雨の時はお顔を見られないのが寂しいです。
とにかくよく増えて、いつの間にやら、家裏などアチコチから芽を出しています。

ムスカリも蕾を立ち上げてきました。こちらは地植えでは思ったように増えてくれません。昨年の秋、少し植え足しました。もっと日当りが必要なのかな~。


花桃が強風によってどんどん散っています。桜の開花も始まりました。そろそろ桃色組みも選手交代ですね

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


クリスマスローズも終わり

2009年03月22日 11時45分57秒 | 旧庭(~2014March)

今日は風が強く、雨もパラつくお天気となりました。気温は平年並み以上ですが、ガーデニングは出来そうにありません。
仕事も春休みになったので、チョッと頑張りたいのにな~

クリスマスローズも終わりになりましたね。玄関前のピコティは、まだ蕾もありますが、花が緑色になって雄しべも雌しべも無くなりました。新葉も出てきたので、そろそろ花を切らなくては。

バラーディアは綺麗に咲いている花を残して、切りました。

ニゲルは今年も良く咲いて、大株になりました。こちらも蕾もありますが、花に種が出来てきたので、切りましょう。交配以外で種をつけると株が消耗しますから。

まだ花が綺麗なクリスマスローズを切って、サクラソウのウインティーと一緒に一輪挿しに活けました。ウインティーって切り花でも良いですね

こうして季節が移り変わり、その度に、各々の花にあったお世話が必要です。
クリスマスローズは肥料を与えて、新葉の展開を待たなくては。来年も綺麗に咲いてくださいね

 

これからも応援クリック宜しくお願いします
人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ
ご協力ありがとうございます