旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

寒さの中でも健気な春の花

2009年02月28日 14時52分47秒 | 旧庭(~2014March)

やっと晴れました!一週間近く天気が悪くて寒い日が続きました。冬が戻ってきたようです。

それでも少しずつ春は進んで、花たちが色付き始めました。
家裏の藪椿の蕾が開いてきて、まもなく咲きそう。藪椿は、これぐらいの開き加減も良いですね。茶花など見ると、よく蕾がいけてあります。

匂いスミレも咲き始めました。落ち着いた色で、しかも小さい花なので派手さは無いけれど、蕾も沢山ついているので楽しみ 八重咲きだったのですが、原種返りしたようで一重になりました。

 

宿根したローズピンクのプリムラが今年も咲いてきました。こちらは色鮮やかなので、目立たない場所に植えてあるのに、目を惹きます

 

寒さの中、健気に咲いてくれる春の花たち。明日から3月。早く暖かくなって欲しいのですが、雛祭りあたりは雪も降りそうな関東南部です。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


不思議な木の実

2009年02月26日 10時19分47秒 | お出かけ先の庭と花

今日も曇って寒くなりました。お日様が恋しいです。

さて、これは何でしょう? 杉玉ではありません。 ある木の実です。

 

実は、先日訪れた東京ミッドタウンに隣接した港区立檜町公園で目にした大木に、沢山ぶら下がっていたのです。その木はすずかけの木。「すずかけ」と聞いてピ~ンと来る方は今は少ないのでは。その昔、歌にもありましたが



別名プラタナス。本当に沢山、クリスマスのオーナメントのごとく実がついていました。何とか間近で見たいものだと思っていたら、長女が実習先から持ち帰ってきてくれました

何でも実が地面に落ちると通常潰れてしまうらしいのですが、この実は植え込みの中に落ちたので無事だったようです。割ったらどんな状態なのでしょう。そちらも興味がありますが、暫らくこのボンボリを眺めていようと思います

 

この公園には大きな回遊式和風庭園もありました。当地は萩藩・毛利家の麻布下屋敷の庭園跡だそうです。
今は花も少なかったのですが、四季折々の花木が楽しめる落ち着いた雰囲気の庭園でした。

 

さて我が家の庭ではバラの新芽が早々に伸びて来ています。すでに葉が展開しているものもありますが、グラハムトーマスは2~3cmぐらいになりました。今年はゴールデンウィークにバラが見られるかもしれませんね。

 

葉や花の咲きようが早いのは嬉しい反面、地球はどうなっているのだろう と、心配になりますね

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


蕾に雨粒

2009年02月25日 14時35分14秒 | 旧庭(~2014March)

雨の降る寒い毎日が続いています。今月中はぐずついたお天気が続く予報で、暖かくなるのは3月からのようです。

に一番花が付きました。でも雨で濡れて可愛そう。この時期の花が赤い実になるのはいつ頃になるのでしょうか。チャンとした実になって欲しいわ

 

八重咲き水仙の蕾が、もう少しで開きそう。寒さにも拘らず外皮を裂いて、着々と開花に向けて準備をしています。

お日様に向かって真っ直ぐ伸びていた姫水仙の蕾も横に倒れてきました。
雨粒に覆われているのが可愛そうですが、こちらも少しずつ開花の準備。どちらが先に咲くでしょうか

 

昨日横浜元町のチャーミングセールに行き、大特価の九谷焼の和食器を買いました。
プリント印刷ですが、中心の鳥の絵柄が久谷焼きらしくて気に入りました。和、洋、中、どんなお料理でも使えそう。しばらくこの皿にあわせた献立を作ろうと思います。

我が家では初めてのタイプの絵柄。いつものお料理も、グッと新鮮に映るのでは
今までお料理は大皿に盛って、皆で取り分けて食べていましたが、このところ夫婦二人の食卓が多くなり、個人盛りにして、今まで活躍の場が無かった食器たちを色々使うことにしました。
食卓が小料理屋さんっぽくなって、意外に楽しいです 元々食器好きの私。なんだか嫌~な予感がしています

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

 


 

 

 


咲いてきた小花たち

2009年02月23日 09時16分50秒 | 旧庭(~2014March)

今日は朝から本降りの雨になりました。寒い一日になりそうです。
昨日頑張ってガーデニングしたので、今日は家の中の仕事をしようかな。
それとも休憩日にしようかな。庭仕事のせいか、左腕の肘が痛くて上手く曲げられませんし。トホホ・・・

こぼれ種でアチコチに芽を出しているイングリッシュ・デイジーが一輪咲いていました。
これから春遅くまでチラチラと咲き続け、庭の雰囲気つくりに一役買ってくレる、小さくて可愛い花です。

 

雪割草も咲いてきました。濃いピンク色の花は、本当に小さく可憐。シルバーリーフのコニファーの下で、黒竜の葉に時々邪魔されながらも、慎ましく主張しています。

 

作秋作った寄せ植えに埋め込んだシラーシベリカが3輪咲いてきました。こちらはアユガの葉陰から顔を出しています。銅葉となかなか相性が良いようです。

 

昨日の大仕事は見てみぬ振りをしてきた庭隅の片付け。
柿の木の下にツルニチニチソウが蔓延って、そこに落ち葉が貯まって、更に鳥の落し物から芽を出して植物が生え始め、随分怪しげな場所になっていました。
思い立ったのは、先日見たトクサ。我が家にも生えていたのに、スッカリ隠れていたのです。
折角の直線美を生かすべく、草取りやら、石の掘り起しやら並べ替えやらして、背景は別にしても、トクサらしい風景を作ってあげることが出来ました。

 

トクサは昔夫が勝手に植えたもの。その時はこのコーナーの私のイメージを壊すもので、でも「夫が植えたのだからショウガナイ」と諦めたあたりから、たぶん庭隅が放りっぱなしになったのだと思います。夫は植えっぱなしで手入れもしないし。

でも素材を生かすも殺すも庭主しだい。当時は若かったし、イメージ先行型のガーデニングをしていたのかもしれません。
年月を経て好みも変化しますし、「トクサの風景もまた良し」と思える、今日この頃です。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 

 


クリスマスローズの苔だま風

2009年02月22日 16時16分03秒 | 旧庭(~2014March)

気温は思ったより上がりませんでしたが、お天気が良かったので、ガーデニングを頑張りました。

先日出かけた東京ミッドタウンのインテリアショップで、クリスマスローズの苔玉を見つけました。
花が一輪咲いていて、とても素敵だったのですが、かなりお高かったので買わずに帰ってきました。
たまたまクリスマスローズのイベントを探していたら、大船フラワーセンターで「クリスマスローズの苔玉作り(材料費込み2000円)」という記事を見つけて、即センターに電話しましたが、時すでに遅し キャンセル待ちが10名以上居るとのことで、こちらも諦めました。
そして閃きました 苔玉こそできないにしても、ナンチャッテ苔玉風なら何とかなるかも。

という訳で、ホームセンターで蕾つきにも拘らずお安かったクリスマスローズを購入。
自庭に自生している苔を集めて作ってみました。題して「クリスマスローズの苔だま風」。あくまで~風ですが・・・

クリスマスローズの名前は「エリックスミシィ」。早咲きだそうです。ニゲルとステルニーの交配種とか。

クリスマスローズが苔玉で育てられるなんて「目からウロコ」でしたが蘭でさえ出来るみたいなので、問題ないのでしょうね。
苔も自前なので、環境に適応して緑を保ってくれると思います。咲くのが楽しみです

他の苗にも苔を貼って見ました。

 

クリスマスローズ・ニゲル(ノイガー、ニガー)が、やっと咲き始めました。真っ白い花びらが清楚で大好きです

 

苔だま風のクリスマスローズを作り終わって、我ながら上手くいったと思い、わざわざ長女を呼びつけて見せたら、
「これ売れるんじゃない」 ですって。なんて、嬉しい一言。今日一番の満足いく仕事でした

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


クリスマスローズの地植え

2009年02月21日 21時26分46秒 | 旧庭(~2014March)

今日も晴れて、寒さのわりに過ごしやすい日になりました。

昨日立ち寄ったお花屋さんで立派なクリスマスローズがお安く売られていたので、、これは地植えにするとこの時期のボーダーガーデンが引き立つかもと、思って一鉢買いました。

先日見てきた吉谷さんの植え込みのように、元々あった斑入りのグラスの側に鉢ごと植えました。この時期根を崩して植えることに抵抗があったのです。でも、なかなか雰囲気が出ているのでは。

玄関前のジャックマニーのコンテナに、株分けしたピコティを植えています。同じコンテナのスノードロップと、ぎりぎりコンビになったようです。早春の取り合わせかな。

お隣のバラーディアも咲いてきました。花びらの内側の色が濃くなってきています。

もう一つ、2、3年前に株分けしたピコティがあります。しかしこちらは、花が小さく、ピコティらしさもありません。花の立ち方も違います。昨年の植え替えの際、根を上げ過ぎたのでしょうか。

 

根の込んでいたデイリリーを一鉢ひっくり返して、株分けし、レンガの小道沿いのフェンス沿いに地植えにしました。
今日もハナムグリの幼虫に出会ってしまいました 永遠に続く戦いですね。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


お雛様

2009年02月19日 10時49分45秒 | ライフスタイル

昨日、今日と寒くなりましたがお天気が良いので、さほど気になりません。

大安だった一昨日、雛人形を出しました。
このお雛様は、お花が「紅梅」「白梅」になっていて、小さいときからこの人形を見て育った次女は、京都に行って、初めて「右近の橘」「左近の桜」の意味が分ったそうです。そこで私は「我が家は御所風ではなく、北野天満宮風なのよ」と、嘯いてしまいました



長女が生まれたのち、私の好みで買ったので、木目込み人形です。私自身のお雛様は衣装着だったので、違うタイプに惹かれたのです。ふっくらして柔和なお雛様のお顔が大好きで、今でもとても気に入っていますが、娘たちは衣装着タイプが好きなようです。でも、この色合いのお着物は、当時衣装着タイプではなかなか見つけられなかったせいもあります。

 

我が家の花桃「照手姫」も先日の暖かさで、一気に蕾を膨らませ始めました。今年は桃の節句に開花が間に合いそう。楽しみです。

 

先週から帰省していた次女が、今夜帰宅します。お菓子作りが趣味で、昨夜は家族のためにガトーショコラを焼いてくれました。

今迄で一番上手に焼けていました。生クリームを添えていただきました。甘さ控えめで美味しかったです

 

次女のお雛様はありません。買ってあげようと思ってきたのですが、予算と折り合いがつかなくて、ノビノビになっています。
「結婚した時に、お雛様を買って持たせるからね
と言っていますが・・・買える日が来ることを祈って、暫らくはベンディング状態が続きそう。


 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


「ボタニカ」でテラス拝見♪

2009年02月17日 09時45分15秒 | お出かけ先の庭と花

ここ2、3日、時には5月のような陽気まで暖かくなりましたが、今日は平年並みになりました。

昨日は娘二人とともに、東京ミッドタウンに行きました。
目的の一つは、出来た当時から行ってみたいと思っていたイギリスのインテリアデザイナー、テレンス・コンラン氏プロデュースのレストラン「ボタニカ」。
コンラン・ショップが大好きで、いくつか小物を買ったこともあり、オープン当初から気になっていたのですが、更に私の心を動かしたのは、そのテラスを日本のガーデンデザイナーの吉谷桂子さんがコーディネートしていること。
昨年、テレビ番組で知ってから、この機会を伺っていたのです。随分時間がたってしまいましたが

予約の際、「お庭を拝見したい」とお願いしていたせいか、テラスに面した席を用意してくださいました。感謝
写真はランチコースのデザート。パンナコッタとガトーショコラとアールグレイのアイスクリーム。美味しくいただきました


食後、テラスを拝見。メインの植栽はイタリアンレストランに因んでかオリーブの木と、グラス類などの宿根草。この時期の花は、白いガーデンシクラメン桜草クリスマスローズユーホルビア、ヒマラヤユキノシタなど。メイン植栽枡の中心は吉谷さんのご主人作の赤錆色のオブジェ。緑と白を中心とした植栽に似合います。

 

右側の植栽枡は芝生を中心とした植え込み。枯れたグラスと、ヒマラヤユキノシタのボテッとした丸い緑葉とピンクの花のコントラストが面白かったです。

 

植栽枡の周りを水が流れるデザインになっていて、ここが源泉かな。ウォーターガーデンのような感じがするのはトクサのせいでしょうか。

 

この時期の花といえばクリスマスローズですね。オリーブの木下でひっそり咲いているのですが、周りの色や質感が抑えてあるので存在感があります。

 

私は初めて見たオフ・ホワイトのサクラソウ。白いシクラメンとバッティングせず、雰囲気つくりに一役買っていました。

 

一番気になったのは、グラスの陰から覗き込むようにこちらを見ている一株のオレンジ色の花。たぶんキンセンカだと思うのですが、回りの彩りに比べて異質な感じ。
「もしかして、あなた・・・・」なんて、勝手に想像して、一人嬉しくなってしまいました。もし私の想像通りなら、とても粋な演出では。


この時期テラスで食事している人もなく、もしかしたら遠慮願っているのかもしれませんが、テラスからのの眺めも素敵でした。並木は桜。お花見も出来そうですね

 

一番お安いランチを頼んで、スッカリ長居してしまいましたが、サービスと内装と庭の雰囲気を考えると、約3000円はリーズナブルなお値段だと思います。
コンラン氏プロデュースと言うことで、インテリアなど、もっと個性的なのかと思っていましたが、シンプルで開放感のある設えでした。

娘たちとテラスで写真を撮っていると、お店の方が「皆さんご一緒にお撮りしましょうか?」と声をかけてくださって、記念撮影してもらいました。
それが、たぶん潮時だったのでしょうが、分ってはいたけれど、更に長居してしまい・・・申し訳なかったと思っています。
何度も来れば良いのでしょうが、そうもいかないので、お許し願いたいです。

 

一週間に一度は吉谷さん側のスタッフが来て、時々ご本人も来て、庭の手入れをされるそうです。レストランのスタッフの方も毎朝チェックするのだとか。
宿根草中心の植栽は私好み。わざわざ東京まで出かけた甲斐がありました


 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

その後はサントリー美術館の「三井寺展」を見て、ミッドタウンの庭とお隣の区立公園を見て、最後に、次女が「どうしても見たい」というのでビルに戻って、ベルベリーにドーナツを食べに行きました。
こちらはオレンジを燃やすパフォーマンスで有名で、そうして作ったシロップをドーナツにかけてくれます。娘も一つ注文。

とても美味しかったようで、大満足 良い東京土産になったようです。

私はこちらのブラックベリーのコンフェチュール(砂糖を使ってないタイプ)とワッフルを自分たちのお土産に買いました

 

久しぶりに一日遊ばせて貰いました 


 


春一番が吹いて

2009年02月14日 09時57分56秒 | 旧庭(~2014March)

昨日春一番が吹いて、昨夜は春の嵐。今朝は4月のような暖かさになりました。

お蔭で隠れていた者たちが、一気に姿をあらわし始めましたよ。

雨粒が残っているのは、ハニーサックル・グラハムトーマスの新芽。昨日はこんなにハッキリ見えなかったのに、今朝はライトグリーンが綺麗です。雨粒のキラキラ感を写真で届けられないのが残念

 

雪割り草もチラッと顔を見せてくれました。今日一日でもう少し咲き進みそうです。

八重咲き水仙の芽も、グ~ンと伸びてきました。春の水仙の中では一番伸びが良いです。

心配していた黄色スポット系のクリスマスローズも、何とか新葉を展開してくれそう。ホッとしました

 

そして何といっても、今朝、メダカたちが冬眠から目覚めました。どうも、ほとんどのメダカが生き残ってくれたようです。スイスイノビノビと泳いでいる姿に、春を感じます。今年のバレンタインデーはメダカ記念日になりました

 

睡蓮鉢に映っている木の枝は花桃。まだ蕾は固いのですが、今日、明日で、少し緩んでくるのでは。
つかの間の春でしょうが、ポカポカ陽気に心躍ります

昨日まで見えなかったものが、今日見える。嬉しい驚きの連続がある。冬があるからこその喜びです。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


クリスマスローズの風景

2009年02月13日 15時32分10秒 | 旧庭(~2014March)

今日は生暖かい日になりました。2月なのに、曇り空なのに、日中の気温が17度も!
明日は更に気温が上がるようですが、関東地方は今夜大荒れのお天気になるとか。
鉛色の空から今にも雨が落ちてきそうです。

ニゲルとリビダスの交配種のバラーディアが花開き始めました。外側が赤みがかった薄茶色で、中は黄緑ががかった白。
個性的な色合いで、目を惹かれたのが最初の出会い。環境が気に入ったのか、毎年咲くようになりました。今年も沢山咲きそう
自分でステンシルした素焼き鉢に植えています。

 

ピコティも良く咲いてくれています。昨年より一回り株が大きくなりました。

 

花桃の木下に置くと、地植えでは無いのですが、いかにもクリスマスローズっぽい
冬の庭に明るさと彩を与えてくれます。

 

クリスマスローズも6種あるうち、まともに咲きそうなのは3種。原種のリビダスと背の高くなるハイブリッドと、一番楽しみにしていた黄色スポット系が全く育ちません。
肥料を与えながら、もう少し育ててみようと思いますが、待てば海路の日和があるかな。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。