旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

リコリスが咲きましたが・・・

2008年08月30日 10時41分34秒 | 旧庭(~2014March)

昨夜の雨はこちらも雷を伴い大変な降りようでした。隣の市では一部非難勧告も出たようでが、川も溢れず、良かったです。

豪雨明け、サカタのタネの通販で買ったリコリスが咲きました。楽しみにしていたのですが、これは「ショウキ水仙(リコリス・オーレア)」なのでしょうか???
濃いピンク色に青い線が少し入っています。オーレアは黄色だと思いますが、品種間違いかな。
隣のリコリスはまだ咲いていませんが、どんな色になるのか不安です。こちらは本物であって欲しいですが、蕾はオレンジがかっています。

我が家のトレニアも元気に咲いています。紫色が一番好きかな。

ハニーサックルは春のようではありませんが、夏中通して次々咲いていました。秋はどれくらい遅くまで咲くのかしら。こんなに咲くのは初めてです。肥料のやりようかな~

インパチェンスの葉に乗って何を見ているのでしょう。我が家の小さなドラゴン。
突然目の前に現れたり、横切ったりして驚かせてくれますが、虫を食べてくれるのかと思うと、ありがたいものです。

 

通販の品種間違いは、バラでもよくありました。また、ラベルの写真を信じて植えたクレマチスが、実は色が変化してラベルと違う色になったり。
買った側は咲くのを楽しみにして長い間待つだけに、品種間違いだと知った時は本当にがっかり。業者さんには本当に何とかして欲しいです。
だからあえて名前を出しました。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


花の空き地通信 8月29日号

2008年08月29日 13時51分38秒 | 花の空き地

花の空き地も様子が変っています。

帰省から戻った頃は、空き地はショウジョウソウが繁殖し、一面オレンジ色になり、ヒメヒマワリルドべキアなどと、明るい夏の庭を作っていました。
通りがかりの人が、「お花を見るのを楽しみにして此処を通っているんですよ」
なんて声を掛けてくれましたが、3日前の朝、ご近所さんたちが満開のショウジョウソウをせっせと抜いていました
慌てた私は、空き地に急ぎ、話を聞きましたら、
「これ以上はびこると、来年他の花に影響を及ぼしてしまうから(種の出来ない)今のうちに抜いちゃおうと思って
と言う事でした。オレンジの庭、好きだったけどチョッと残念・・・空き地が寂しくなりました。

しかし、そのお蔭でトレニアが次々と咲いてくるではありませんか 紫ばかりだと思っていたら、所々ピンク 秋を迎える庭と化しているようです。

オレンジ色のランタナも少し大きくなって咲いています。

秋のお約束のケイトウ。数株あるでしょうか。

ハッキリとは分からないのですが、たぶんタカサゴユリ。丈夫なんですね~
周り茶色い粒々のついた茎はヒメヒオウギスイセン。この粒々から、また増えるつもりなのでしょう。

そして裏白の謎の草。ご近所さんが引っこ抜いていたので、お願いして一本残してもらいました。どんな花が咲くのか、また咲かないのか、お楽しみ

私も自身が植えたアップルミントが蔓延ってきてトレニアを脅かしそうだったので、半分ほど刈り込みました。自分が植えた草花ぐらいはちゃんと管理しなくては

「なんか~通路でも作ったほうが良いのかしらね~」
とご近所さん。
「なんとなく、皆さんが踏む所が自然に通路になるので、それからでも良いのでは?」
と、私。
やはり、次はそう展開していくのかと・・・思っていた通りではありますが、そのためには色々準備も要ることだし・・・乞うご期待

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

昨夜NHKで放映されていた趣味の園芸スペシャル「京都大原 英国人ベニシアの庭物語」を見ました。
以前からハーブの世界では有名で、雑誌でも度々特集されていたので知っていましたが、あらためて映像を見ると、作り手の人柄が分かるような庭でした。
きっと彼女なりの哲学があるのでしょう。そんな庭、素敵ですね

 

 


晩夏の貴婦人:タマノカンザシ

2008年08月28日 08時45分15秒 | 旧庭(~2014March)

昨日は何とか雨が降らずにすんだので、気になっていたバラの夏剪定やら、夏肥やら、草とりなどで汗を流しました。
つるバラの大鉢でコガネムシの幼虫を発見したり、ルゴサの株元で土にもぐりこもうとするコガネムシを見つけ(捕殺!)気落ち。つるバラはすぐには鉢替えが出来ないので薬をまきましたが、どうなるかな~心配です

ボーダーガーデンではギボウシのタマノカンザシが咲き始めました。夕方咲いて、翌日の午前中には萎んでしまうのが残念でなりません。清楚で品のある姿はまさに貴婦人。良い香りもします。
今年は、たまに液肥を与えていたせいか、地植えは花も五本ほど立っています。

花芯に寄って見ましょう。雄しべと雌しべが綺麗にカ~ブ

でも今朝は雨が降り、悲しそうです

 

風邪が治らず、夜中咳が出て、良く眠れません。病院の行き時でしょうか
夏風邪が流行っているようです。皆さんもお気をつけて

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

真夏は暑くてすぐに花も痛んでしまうので、活ける事は無いのですが、これぐらい涼しいと切り花も楽しめます。
久しぶりにトイレにタッジマッジ(ハーブの花束)を作って活けました。雰囲気が変ります~

 


晩夏の姫:アマクリナム

2008年08月26日 11時11分53秒 | 旧庭(~2014March)

今日も、とても夏とは思えない涼しさで、空気もひんやりしています。午前中は雨も降らないようなので、庭に出て写真を撮りました。

この時期、突然茎が伸びてきて花を咲かせるアマクリナム。正式にはアマクリナム・フレッド・ハワード
随分前カタログを見ていて、思いつきで買った球根です。3年目でやっと咲いて、こんな花だったのかと思い出したぐらい
立派で綺麗な花で、太い茎の中に10個ほど蕾も持って、次々咲きます。これは110CMにもなりました。

正面のお顔も可愛らしいのですが、横顔もクール。甘い香りもありますでも寒さは苦手らしく、寒地向きではないようです。

二株あるのですが、昨年は咲く時期がずれて、もうひとつは、10月半ばに咲きました。同じような花ですが、品種が違うのでしょうか?
花後化成肥料をパラパラ与えているだけですが、今年も咲いてくれるかな。

 花の少ないこの時期に、庭に華やかな空気を運んでくれる、お姫様です

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


残暑の庭

2008年08月25日 10時56分51秒 | 旧庭(~2014March)

一気に下がった気温のせいで風邪をひいてしまい、喉が痛くなってもう4日。
お天気と一緒で、なかなかスッキリしません。体調もいまひとつ

夏、留守にしている間に咲き始めた睡蓮。次々咲いてきて、今のところ五つ咲きました。小さな鉢なので、上出来です。レモンイエローは爽やかです

7月後半伸びてきたシュートに花が咲いた白いハマナス。ルゴサ種に関してはシュートの処理をしていません。必要ないと思うのですが、どうでしょう。
小さな花ですが、白は清楚で、ヤッパリ好き

メキシカンセージの株元で、こぼれ種から芽を出したトレニアが大株に育ちました。自然だと、花が咲くのも晩夏です。これから一ヶ月は次々咲いて楽しませてくれます。

暑い中、庭仕事をしておいて良かったこんなに雨が続くとは思いませんでした。

ただ、今年もバラたちに災難が
今まで無傷だったコンプリカータと、2度、3度と被害を受けているハマナス、コーネリア、ロココの株元から木屑が カミキリムシの幼虫のせいです。
穴が分かる部分は薬を注入しましたが、分からない部分はどうしようもなく、ましてこの雨なので、暫らく様子を見るしかありません。

この庭を作り初めて16年目。大きな改造が必要な時期なのかもしれませんね

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

 


教会と夕陽 in 北海道

2008年08月23日 11時33分19秒 | 帰省~オロロンガーデン

やはり風邪をひいてしまいました。喉が痛くて、悪寒がします

8月9日、道の駅に行きたいと言っていた母を連れて、道央の深川までドライヴしました。
以前インターネットで偶然見つけた丘の上に建つ教会が素敵だったので、ついでに寄りました。
どうやら市内のホテルの結婚式場用に建てた教会だそうです。教会の中も見せていただきました。ロマンチックです。
お隣にあるレストランでランチしました。11時半ごろ、お客は私たちだけで、母が「誰も知らないんじゃないのかいこんな場所」と言っていましたが、12時ごろにはレストランは満員になり、なかなかの人気のようです。

教会から眺める風景は北海道らしく牧歌的。綿羊がノンビリお食事していました。お天気だと市内も見渡せます。風景もご馳走です

この日は「ローズガーデン 秩父別」にも寄りました。今年から、一人100円の寄付をお願いする看板が立てられていました。
入場料としてより、この方が、気持ちよくお金を払う事ができると思うのは私だけ?

 

今年の帰省は晴れた日も多かったのですが、綺麗な夕陽を見るには、やはりタイミングが大事です。

住んでいた頃は、毎日見ていた感じさえする夕陽なのに、案外少ない事気づきました。
水平線まで綺麗に沈むのは至難の業なのかも。もう少し夕陽によってみましょう。

さて、私の北海道紀行も今日でお終い。長い間お付き合いくださり、ありがとうございます。
ごらん頂いた方々の旅行の参考になれば幸いです

これからは晩夏の我が家の庭の話をしたいと思います。今年もチョッと大変な事になっていました

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


夏の母の庭 in 北海道

2008年08月22日 09時05分37秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は神奈川県も、グッと涼しくなりました。真夏の北海道の朝のようです。
突然の涼しさに、風邪をひきそうです

実家の母の庭を紹介します。春は球根花でカラフルなのですが、夏は宿根草が華やかです。
母が植えた花は仏壇に供えるためもあり、夏菊が多いです。盆花(フロックス)も良く咲いていました。
そんな庭に、私好みの花を植え、夏の帰省をさらに楽しもうと着々と実行中
昨年「上野ファーム」で買ってきて植えた苗がよく咲いてくれました。
オレンジ色のダブルのヘメロカリス。アプリコットがかった色が可愛らしい

黄色のダブルのヘメロカリス。レモンイエローがスッキリした感じ。母も気に入っていました。

ピンク色のエキナセナも、一株でしたが、一回り大きな株になっていて次々咲いてきます。

名前のラベルを、思ったとおり母は捨てていたので、名無しとなったゲラニウム。
母曰く、「高山植物みたいだね~」

色々な花が咲いているのですが、結局メインは畑なので、赤いモナルダも大株になりましたが、人参大根と一緒に育っています。

でも堆肥のたっぷり入った畑なので、花は大きくなり、球根も増え、見事に咲きますが、百合が、と一緒に咲いているのは・・・・・でも、なんだか似合ってたりして

今年はルリタマアザミと秋明菊と西洋オダマキを植えてきました。
私が植える珍しい花々に刺激を受けたようで、「場所があれば野菜の種を蒔きたい」症候群の母ですが、自分なりの花壇のレイアウトを考え、植え替えてみるそうです。本当にやれば、来年が楽しみ。母に新たな楽しみを与えられたでしょうか。

 

春に帰省した際、沢山の野草が生えていた本郷公園ですが、このたび行ってみたら、電磁柵が張られていました。

ソーラーシステムで動いているようです。

この辺は熊は出ないので、鹿による畑への被害のせいだと思います。山が一回り囲まれているようでした。
私が住んでいたころは鹿や狐などいなかったのにな~。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


ドライフラワー工房の花畑 in 鬼鹿

2008年08月20日 12時08分19秒 | 帰省~オロロンガーデン

実家に戻って、偶然フリーペーパーで知った、オープンガーデン。
地元で活躍しているドライフラワー工房松ぼっくり」が、「育てている花を見に来る人が多いので、今年からオープンガーデンにした」との事。
母もこちらの工房のフアンで、ドライフラワーを家に飾っています。

北海道のオープンガーデン地図!?からスッポリ抜け落ちていたこの地方にもやっとお目見えしました。大喜びの私。
道案内もかねて、母を連れて町内の鬼鹿地区まで行きました。

大きなハウスの隣に綺麗に色分けされて、主に一年草が列植されていました。

その奥が、宿根草群。これらの花々をドライフラワーにして、作品に仕上げ販売しています。
雨模様の曇り空だったので、写真は上手く撮れていませんが、ブルー系の花が綺麗です。

代表の方に、ドライフラワーの乾燥室を見せていただきました。2段階に分けて乾燥させていて、一つ一つの花色が綺麗に出ています。

丘に風車が一本だけ見えます。海岸沿いは強風の名所。アチコチ風車が立っています。
こちらは実は谷口ファームさんの前庭。花畑の先も、奥も田んぼです。
こちらでは牛も飼っているので、牛糞などの堆肥には事欠かず、土地も豊かに作れるのだとか。ブルーベリー狩りも、今年から始めたそう。

花を見せるだけでなく、ドライフラワーにして、作品にして、販売して、とサイクルになっているのが素晴らしいですね。九州からも注文が入るそうです。
庭にも少しずつ手を入れるようなので、来年も見に行きたいと思います。

そういえば私の幼い頃、どの農家の前庭にもカラフルな花が沢山植えられていました。
祖母の家へ向かうバスに揺られながら、窓から点々とあるそんな花畑を見るのが大好きだったな~。

 

お昼、母と長女を連れて、帰省の目的のひとつでもある増毛のお寿司屋さん「すが宗」に行きました。「dancyuダンチュウ」で紹介されていたので、気になって お店は狭いですが、お寿司は美味しいかったです
オレンジ色の軍艦巻きは勿論「エゾバフンウニ(通称ガンゼ)」濃厚なお味に満足 私と長女の大好物です 
夏に留萌地方に来たなら、ガンゼを食べて帰らなければ でも昔のように沢山獲れなくなっているらしく、大きさも小さいようです

 


滞在中の楽しみがこうして増えると、高い交通費を掛けても、帰省しがいがあるというものです。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


白い恋人パーク in 札幌

2008年08月19日 13時42分01秒 | 北海道ガーデン巡り

8月11日、札幌で少し時間があったので、地下鉄で白い恋人パークに行きました。「白い恋人」で有名な石屋製菓のテーマパークです。
ヨーロッパ風の建物でパテシエたちがお出迎え。

目的は中庭の小さなバラ園ですが、チョコレートの甘い香りにバラの香りも負けそうです
オールドローズイングリッシュローズで構成されたバラ園は、一期咲きの蔓バラなどは終わっていましたが、他は綺麗に咲いていました。

管理する方によると、いつもお花が絶えないように地植えの株の他に、大きなポット苗で育てた株を、花が咲く時期をずらして別の場所で育てていて、花が終わった株と交代しているそうです。
どうりで、この時期に咲きそろった株があると思いました。つまりいつ行っても「外れない」ということでしょうか。

寄せ植えコンテストなど行っているようで、パテイオにある大きな寄せ植えも暑い中涼しげで、見ごたえがあります。

中庭は掘って低く作られていて、地下に隠れ井戸小屋のようなスペースがあり、日陰になっています。その屋根に当たる一階部分に沢山のベコニアが植えられていて、それがガラス張りの建物に反射して、面白い風景を作っていました
この見せ方には、とても感心

この日は暑くて、ソフトクリーム日和。お菓子会社のソフトクリームは、食べてみるべし 勿論、美味しかったです~

イングリッシュローズとオールドローズを中心に集めて育てているので、此処で気に入ったバラを見つけてから、自宅に植えるのも良いですね。

アジア系観光客の方々が沢山来ていました。ツアー旅行の札幌での観光&お土産スポットになっているのでしょう。

お城の中では勿論美味しいスィーツもいただけるので、次回はそちらも楽しみたいです。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


アルテピアッツア美唄 in 北海道

2008年08月18日 10時35分10秒 | 北海道ガーデン巡り

8月3日、母と長女を連れて、空知地方にある実家側のお墓参りに行きました。
北海道ではお盆にお墓参りをするのが一般的。
まだ時期が早いかな~、と思っていましたが、大きな墓地ゆえか、結構人々がお参りに訪れていました。

其処から車で40分ほど国道を走るとあるのか、「アルテピアッツア美唄
美唄出身の世界的彫刻家、安田侃氏の作品を、廃校を利用して常設展示をしている公園です。
今年の春、高級女性誌で紹介され、ここは足を伸ばす価値があるのでは、と思ったしだい。

あいにく小雨が降ってきましたが、散策には気持ちの良い緑の芝生。2本の紅葉の間から見える作品は『天沐』。

母が気に入って、下で記念撮影した(白い部分)作品は『帰門』。母曰く、「蛇の頭のようだね~

築山に上ると天辺にあるのは『天翔』

雨でなかったら、この椅子に腰掛けて、思いをめぐらせながら鑑賞したかったです。

さて、カフェ「アルテ」で一休み。ケーキや丸パンもいただき、美味しかったのですが、コーヒーがとても美味しかった窓から見る景色が何よりご馳走

木造の廃校内にも沢山の作品がありました。
美唄は炭鉱の町。当時は沢山こども達もいたのでしょう。木造校舎は懐かしかったです。

10年前の出来た当時は町営のようでしたが、財政難の折、継続が怪しくなり、それでも残したいと考えたそうですが、財団にするには経済的に無理があり、結果、NPO法人となった経緯があるそうです。
入場無料ですが、構内に募金箱が設えてあり、私たちも幾ばくか寄付をしてきました。
小さな自治体で、大きなものを作ってしまい、結果廃業してしまうケースが多々ある中、ここは是非、末永く残して欲しいと思います。

私など芸術が分かるような人間ではありませんが、「見る人が好きに感じて良い」と言う安田氏の作品なら、何度でも訪れたいものです。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。