旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

黄エビネとボーダーガーデンの仲間たち

2008年04月26日 09時56分20秒 | 旧庭(~2014March)

春、毎年この花の咲くのを、どれだけ楽しみにしている事か
庭奥のボーダーガーデンのしんがりで黄エビネが咲きました。今年は9本花が立ちました。今年も期待に違わず、黄金色に輝いています
黄色ですが、こんなに鮮やかな黄色の花は、早々ありませんね。

黄エビネの周りには都忘れティアレラを植えています。3種類とも日陰に強い花なので、柿と花桃の木の下の、木漏れ陽しか当たらないような場所でも、良く咲いてくれます。

黄エビネが咲く頃の春の宿根ボーダーガーデンは、私の大のお気に入りの風景。少し見難いですが、花の名前を入れてみました。

シャスターデージーや芍薬はまだ咲いていませんが、シラー・スパニッシュブルーベルは開きかけ。
アマドコロも咲いてきて、小さな白い釣鐘状の花を見せてくれています。

そして、お隣との境界の生垣に、真っ白い花が咲くクレマチスモンタナ・スノーフレークを這わせました。
一昨年植えて、今年は生垣を這い、まるでミルキーウェイのように咲き始めています。
蕾は緑がかっていますが、花開くと、本当に雪のように真っ白。まだ5分咲き位かな。

灰青色ギボウシの手前にチューリップが植えてあり、その手前にライムグリーンのギボウシ、その手前に黒オダマキが植えてあります。
小花葉の緑アイポイントの花とで、春のボーダーガーデンの完成です。
アレコレ考えながら、今の形になりました。ナチュラルな雰囲気になっているのではないかしら。

暫らく眺めていたい風景ですが、明日から帰省します。
北海道で花探しをしてきたいと思います。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


香りの草木

2008年04月25日 08時37分40秒 | 旧庭(~2014March)

昨日の雨はパラパラ程度だったので、花も痛まず、ホッとしています。

我が家の春の一番の香りライラック。今年は花付きが悪く、4房ほどしか咲きませんでしたが、薄紫色の花に近づくと良い香りがします。
私にとっては札幌の香り。青空が似合います

ライラックのコンテナに一緒に植えているのが日本すずらん。ほっそりとしたか弱い感じの立ち姿。香りも淡く、でも品が良い感じ

 

玄関脇の植え込みに植えているのが、ドイツすずらん北海道でポピュラーなのはこのタイプで、故郷では、何処から来たのか分かりませんが、崖に自生していました。
階段を上がってくると何処からとも無く、ほんのり良い香り。強い芳香が、香水の原料になります。物心ついた時から知っている、故郷の花です。
思い出のある花なので、もう20年以上育てています。

 

花自体に強い香りはありませんが、葉に触れると良い香りがたつハーブのタイムも花が咲いてきました。訳あって刈り込んだので、株が小さくなりましたが、グランドカバーにもなる丈夫なハーブで、花も可愛いし、お料理にも役立ちます。

 

故郷の花を眺めて郷愁にふけるのも、私にとって庭にたたずむ楽しみに一つ。GW前半、5日間ほど実家に帰省するのですが、まだライラックなどは見られないでしょうね。
でも桜が咲いているそうです。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


白オダマキと黒オダマキ

2008年04月24日 10時50分34秒 | 旧庭(~2014March)

雨の予報でしたが、何とか持ちこたえて晴れています。草とりでもしようかな。

白いオダマキが咲いてきました。ラベルには「利尻オダマキ」とありましたが、調べてみると深山オダマキの地域変種と考えられているようです。
利尻オダマキの種を蒔いて育っていれば、関東でも「利尻」と呼んでいいのかしら
名前の問題はどうでもよいくらい、綺麗な白いオダマキ。花びらの縁がチョッとだけ緑色に染まっているのも、とても可愛く清楚です。
地植えにして、忘れな草と合わせてみました。

 

昨年植えた黒系の西洋オダマキ「ブラックパール」。2色植えてみましたが、生き残ったのは花びらが黒光りする種類。オダマキでも八重咲きは印象が違いますね。
購入した時は60CMぐらいの高さでしたが、今年は30CMぐらいになりました。それが本来の姿かな。

 

チューリップを背景に、白オダマキをもう一枚
こぼれ種でも良く増えるので、もっとアチコチに植えてみたいです。花は、咲き始めは俯いていますが次第に花首を持ち上げてくれるようです。

 

利尻、礼文は花の島として有名ですね。実家から稚内まで車で3~4時間。そこから船に乗るのですが、機会を見つけて一度行ってみたいと思っています。
でも、関東地方から、ツアーで出かけたほうが、早くて簡単かな~。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


野放しチューリップ

2008年04月23日 09時54分35秒 | 旧庭(~2014March)

今朝も晴れたので外で一仕事。まずはバラゾウムシ採り。
今年もかなり発生していて、バラの蕾が萎れているのを発見するたびに悲しくなりますね。暇があればバラを見回り、ひたすらゾウムシを採る毎日です。

「野放しチューリップ」と銘打った原種系チューリップ「ブライトゼムが咲きました。草丈が短く、葉に埋もれるように咲いています。カタログはアプリコット色ですが、実物は黄色が強く出ました。
以前も植えたことがあるのですが、球根が小さくなり翌年咲きませんでした。
その時はもう少し茎が長くなりました。小さなプランターに植えたからかな・・・それとも掘りあげたのがいけなかったのかな。今度は地植えにしているので、何とかなるでしょうか。
チューリップは越年するとウイルスが発生して、土もだめにしてしまうと聞いたのですが、これはその点では大丈夫なのだと思います。

 

隣にはチオノドグサ「ブルージャイアントを植えました。植えっぱなしのチオノドグサはもうとっくに咲き終わりましたが、植えた時期が遅かったのか、それとも品種が違うのか、今頃咲き始めたのですよ。

 

一緒に並ぶとこんな感じで、可愛い取り合わせになりました。来年には、少しずつ増えて賑やかになってくれると良いのですが。

 

植えっぱなしの球根花では、この時期シラー系が咲きます。カンパニュラータは早速ピンクとブルーが咲きました。
小さな釣鐘型の花は、何か小さな物語でも出来そうな雰囲気です。

植えっぱなし」って、良い響きではありませんか

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


春の小花たち(宿根草)

2008年04月22日 16時27分28秒 | 旧庭(~2014March)

気持ちよく晴れて、暖かく、GW頃のようなお天気になりました。

庭の小さな宿根草たちも、アチコチで花を咲かせています。
フレンチラベンダーのコンテナで育っているのはイベリス。白い小さい花びらが集まって咲いている様子が可愛いのです。
匍匐性なので横に広がり、コンテナからこぼれそう。

 

花びらに紫の縞の入る白スミレも咲きました。タチツボスミレ以上にすこぶる強健で、こぼれ種でアチコチ芽吹いて、様々な鉢で雑草と化していますが、地植えではなかなか増えない不思議なスミレ。育て方のせいでしょうか。

 

庭奥の日陰で咲いているのがティアレラ・スプリングシンフォニー。鉢植えだと花付きが良いのですが、地植えだと、少し寂しい咲き方です。
肥料の回り具合のかな・・・

ティアレラの花はこんな感じ。花粉が桃色なんですね~。可愛い

次々咲いてくる春の宿根草に、「今年もまた会えたね」と声をかける幸せな日々が続きます。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


チューリップ:ライラックワンダー

2008年04月21日 15時31分56秒 | 旧庭(~2014March)

やっと強い風が少しおさまりました。気温も徐々に上がっているので、庭ではアチコチで新たに花が咲いています。

原種系チューリップライラックワンダーをバラのアーチの両足元に小さなコンテナに植えて置きました。
小道の最後になるので、チョッとしたアクセントになりました。
下の写真はアーチ側から見て右側。手前に置いた赤茶色のビオラとも相性が良さそう。

反対側は、玄関に向かって小道沿いに、忘れな草グレコマリムラマラコイデスなどが背景になりました。

左側から小道をはさんで水色のビオラも見えます。今年はなんとなく皆春らしい色合いで、優しい印象の小道になりました。

ミニ・チューリップは数が少ないならコンテナ植えの方が、可愛らしさを引き出せるかもしれません。
原種系のチューリップは植えっぱなしでも、翌年咲くといいますが、我が家では咲いた例がないような
花後はたっぷり肥料を与えて、今度こそ咲かせてみたいと思います。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


イチゴの花

2008年04月20日 09時24分30秒 | 旧庭(~2014March)

今日も朝から風が強いです~。午後には少し止むのでしょうか?花の写真が上手く撮れません

コンテナの寄せ植えに入っているワイルドストロベリーの花が咲きました。
小さな真っ赤な実は、この真っ白な花からできるのです。そういえば我が家の実のなる草や木の花は白が多いです。
ワイルドストロベリーはその姿が持つ印象とは違って、すこぶる強健です。食べ損ねた実を土に埋めておくと、発芽して増えていきます。完熟しないと、なかなか甘味が出ないような気がします。

 

夫の育てている普通のイチゴの花も沢山咲いてきました。こちらは大きくならない上に、なかなか甘くなりません~。どうしたらイチゴを甘くする事が出来るのでしょうか。

 

木いちご(ラズベリー)も新梢を伸ばしています。
初夏には赤い実の写真を沢山アップできるといいな~。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 


グレコマの風景

2008年04月19日 14時55分56秒 | 旧庭(~2014March)

晴れましたが、相変わらず風は強いままです。昨日倒れた鉢を、倒れないよう移動させたままにしています。

嵐の中、春の花達は成長を続け、グレコマも花を咲かせています。
緑や斑入りの様々な葉がでて、匍匐性の茎を伸ばし、非常に生育旺盛に繁殖し続ける宿根草です。
時として庭の厄介者になることもありますが、グラウンドカバーとして楽しめますし、この時期咲く小さな花も、綺麗なスミレ色で可愛いです。

ただ繁殖させるだけでは芸が無いので、ツルハナノシブとコンビにして、レンガの小道の両脇を覆うように育てようと思い、お試し中。

グレコマの魅力は明るい斑入りの葉。レンガや素焼き鉢などの側に植え、濃い色の葉(ここでは黒竜)や花(ここではビオラ)と取り合わせると、お互い引き立つようです。

組み合わせ次第で、植物達が更に魅力的に見えてきます。そんな新しい発見をした時などは、とっても気持ちが良いものです。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


 


家裏の春の花

2008年04月18日 08時37分06秒 | 旧庭(~2014March)

今日はまた、春の嵐になりました。雨よりも風が強くて、花がなぎ倒されています。

この時期の家裏は、シャガの花が満開。
日陰に強く、手入れ要らずで良く増えて、薄暗い通路を明るくしてくれます。
日陰の花なのにこんなに素敵な花なのですよ。アヤメの様なランの様な。

家裏に、以前使っていたバラのアーチを設置して、アケビを育てています。
生育旺盛で、一年に何度も切り戻すのですが、この時期に花が咲きます。
毎年花を見ながらも、まだ実を見た事がありません
今年こそ と、この時期いつも思うのですが。

地味な花の代表選手かも・・・と思うのはクリスマスホーリー
この時期に咲いて、夏に実を大きくし、秋に真っ赤に色付きます。
マクロ写真で見ると、もう実ができています~

 

この嵐の去った後、庭の片付けが、大変そう~

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 

 


勿忘草がコンテナ一杯に♪

2008年04月17日 09時18分04秒 | 旧庭(~2014March)

ドンヨリ曇った空です。午後からまた雨になるでしょうね

玄関のクレマチスのコンテナに勿忘草(わすれなぐさ)が一杯です。毎年コボレ種から育ち、玄関脇を青く彩ってくれます。零れ落ちそうなほどこんもりと茂って、小さな小さな花なのに、存在感も一杯です。

近くによって見ると、水色と黄色のコンビ。大好きな花の一つです。英名は「forget-me-not」。そのまま和訳したのでしょうね。

勿忘草のお向かいではアネモネ・シルベストリスが清楚な白い花を咲かせています。

二株あったのですが、一株は枯れました。生育が悪いので引き抜いて根を見ると、根こぶセンチュウにやられていました。
薬をまいて、何とか一株は育っていますが、増やしたかった花だけに残念。またお店で探してみようと思います。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ