旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

杜の都の歴史と花と

2024年05月03日 10時09分33秒 | 杜の都仙台

4月28日(日)
杜の都仙台といえば、やはりこの御方にお会いしなくてはということで仙台(青葉)城を訪れました。

仙台の街が一望できる良き場所ですね。
昨年の緑化フェアの際は「はなばた飾り」花壇が美しかった広瀬川沿いはすっかり芝生広場になっているようです。


思いがけず「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」が活動中
政宗公「どちらから来たのじゃな?」
私「神奈川県です。」
政宗公「相模の国じゃのう」
なんて、よくご存じ~さすが
折角なので一緒に写真を撮ってもらいました。
写真の私の隣が空いているのは、実は夫が写っておりましたが、消しゴムマジックで消しちゃいました
新しいスマホ、良くできとります
青葉城と政宗像と伊達男と私~ウフフ

私の左隣りは伊達政宗公、右隣は伊達成実。
他に片倉小十郎景綱、片倉小十郎重綱、支倉常長、松尾芭蕉、くノ一響、が仙台・宮城の魅力を世界に届けるため現代に蘇ったそうです。
頑張って活動してくださいね


目的地へ行く途中に在るということで、休園中と聞いていましたが「泉ボタニカルガーデン」に立ち寄りました。
園内がイノシシに荒らされて被害が甚大で復旧できていないので無料開放(ただし入園の際は気を付ける事)されていました。

草花が綺麗に咲いているようですが、花壇の土はボコボコになっています。
それでも季節には咲く宿根草が健気です。

花木が多く木漏れ日の中、山野草が咲いていました。

園路の脇は花木でいっぱい。
シャクナゲが見事です。

園路の煉瓦もイノシシの被害で一部ガタガタの箇所がありましたが、ほとんどは普通に歩けました

樺類も育っていました。

ツツジがすごい勢いで咲いていて、花木の強さを感じます。

自然樹形のドウダンツツジの美しいこと~

泉ボタニカルガーデンは大きなサンクンガーデン(沈床花壇)で、崖をジグザグに降りていくようでしょうか。
カナダのブッチャートガーデンを思い出しました。
眼下に湖(ダム湖)と芝生広場が広がっていました。


芝生広場に降りて振り返ると歩いてきた斜面が~花いっぱいで壮観


ツツジやシャクナゲなど、季節の花木の力は大きいですね。

崖の石積みの隙間にはスイセンやスノーフレークなどの球根花も咲いていました。

休園中でしたが、臨時のカフェがあり、日陰で休憩している方々も。
このガーデンの芝生広場の隣にはローズガーデンがあり、大きなバラのアーチが満開となればさぞ素敵でしょうね。
こちらもまた訪れたいので、チャリンチャリンとカンパしてきました。


当日の最終目的地は定義山
約800年の歴史があるそうです。

新しい本堂も立派ですが、

なんといっても五重塔。
この地にある事に正直びっくり~見ごたえがあります。

そして一番の目的は「三角あぶらあげ」
ここでしか揚げたてを食べられない貴重な油揚げです。
「#居酒屋新幹線」で知ってから、一度は食べてみたいと願っていました。
願い叶って~ サックサクで美味し~い
多くの方が並んで買うのに激しく同感。


この日も充実した一日となりました
面白かった~
三角あぶらあげ、また食べたいわ~

何故この度仙台に来たのか、翌日に続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村