旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

横浜みなとみらいで花イベントと桜散歩と桜クルーズ

2024年04月12日 14時54分49秒 | 横濱WALK

一昨日、赤レンガ倉庫広場の花イベント「Flower Garden 2024」を見に行きました。
「イマーシブ」がテーマのガーデンとは、どんなのかな~と気になって。

ガーデンベアが出迎えてくれました。

この花壇に女の子が迷い込む・・・という物語性を持っているようです。



中心には大きなツリーが

ツリーの下には緑多めの花壇が

結局は例年通りのカラフルな一年草花壇でした。
花の説明があるのは丁寧ですね。

タイトルに惹かれて足を運んでみましたが、一寸肩透かし
でも赤レンガ倉庫は好き
ランチは花壇を眺めながらクラブサンドイッチを
デザートにキッチンカーで販売していた「イチゴあめ」を頂きました。
イチゴあめは、薄いパリッとし飴が甘酸っぱいイチゴとベストマッチでしたよ


赤レンガ倉庫から新港中央広場へ
ネモフィラ等の青い小花の中から、カラフルなチューリップが見え隠れして可愛いです。

赤レンガ倉庫を背景に春らしい一枚を

広場では桜が満開でした
桜とチューリップは春を代表する花ですね。

白い桜も清楚で良いのよね~

新港中央広場では緑葉のユリオプスデージーが大きく茂って沢山黄色い花を咲かせていました。

こちらにもガーデンベアが
出迎えだったり見送りだったり~


この日はお天気が良かったのと、乗船のタイミングが良かったので、久しぶりに湾内の桜クルーズしました。
動画に撮ったので、是非ご覧ください。
海側から眺める桜も見事です

横浜お花見🌸クルーズ 4月10日(2024)


クルーズ船からみなとみらいが一望できます。
見事な風景

横浜三塔も。
ジャックの塔の天辺しか見えませんが

この赤い灯台は「横浜北水灯台」と言って、明治29年5月16日初点灯の歴史ある灯台だそうです。
可愛らしいです

遊園地の脇の通りも桜並木になっています。

空の上から汽車道の桜を眺めたかったけど、当日はロープウェイが動いていませんでした。

クルーズ後は汽車道を歩きます
汽車道は横浜の桜の名所でもあります。

現在、汽車道は歩道整備のため工事中で、舗装の板が外されていて、その昔臨港鉄道が運航されていた当時の線路の枕木が露わになっています(右側の木材)
当時の枕木を金属にチェンジするようです(左側)
どこかガラス張りにして、当時の枕木が見える場所があれば、いっそう歴史を感じられそうなものだけど。

汽車道の桜とランドマークタワーはお約束の風景

クィーンズスクエアと桜

満開の桜の下では多くの人々がお花見していました。


汽車道から桜木町駅へ
駅前には「横浜国際園芸博覧会 GREENEXPO 2027」のカウントダウンボードが設置されています。
ガーデンベアも開催を待ち望んでいる事でしょう


この日は13000歩ほど歩きました
花を見ながらだと、何故こんなに歩けるのかしら~
時間も疲れも忘れるほど楽しいからでしょうね
今年もお花見、満喫しました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


華やぐチューリップと桜と~in 横浜公園山下公園エリア

2024年04月02日 18時13分22秒 | 横濱WALK

4月1日の昨日、神奈川県(横浜市)にようやくサクラの開花宣言が出ました。
こんな年もあるのですね。

昨日は横浜に季節の花を愛でに出かけました。
お目当てその1はチューリップ
横浜公園では早咲きのチューリップが咲いていました。
横浜公園では品種別にチューリップが植えられいるエリアが多いです。
公園全体としては開花は三分の一程度でしょうか。
これからしばらくは楽しめそう

二色咲きのチューリップは、もう少し背が伸びて来そう。

チューリップのミックス植えのエリアも以前より広がってきているような気がします。
早咲き種から遅咲き種まで植えられているので、色とりどりな一角を長く楽しめるのが特徴かな。
リバティプリントみたいで、こちらの植え方の方が好みです


横浜公園では濃いピンク色の桜が満開でした。
全てヨコハマヒザクラなのでしょうか
個体によっては三分咲き程度の木もあったかな。
多くの方々が写真を撮っていました。

公園の一角では品種名が書かれたネームプレートが立てられているので、好みのチューリップを探すのも良いですね。


日本大通りに向かうとフラワータワーが設置されています。
この辺は寒色系かな

県庁前は暖色系のようです
どちらも見ごたえがあります。


お目当てその2は、山下公園のミックス球根花壇
海側の寒色系のエリアは、黄色、紫色、白など様々な春咲きの球根花が咲いていました。
ミックス具合が絶妙に上手で、毎回感心しながら見ています。
ヨコハマヒザクラの濃いピンク色とコラボしていました。

チューリップ、スイセン、アネモネ、ヒヤシンスなど、この時期開花する球根花を組み合わせています。

道路側は暖色系かな。
ピンク色がラブリーな雰囲気
紫、白、ピンク、たまにオレンジ色等、球根花の配色が、秋に球根をバラ撒いたと思えないぐらい素敵に咲いていました

この花壇は季節が進むと遅咲き種が咲いてきて、また雰囲気が変わります。
その組み合わせを学びたいものです。


山下公園の海側ではルピナスが大きく育っていました。
この客船は飛鳥IIかな

みなとみらいエリアが一望できて、赤い靴はいてた女の子も喜んでいる事でしょう。


市民連携花壇では白い桜が八分咲き。

白一色かと思われたのですが、ピンク色の花を発見
ほんのり紅くて可愛らしい
自然って不思議。

樹木の下ではヒマラヤユキノシタが満開でした。


お目当てその3は、ホテルニューグランド前の枝垂れ桜
なかなか満開に出会えないので、今年こそはと思っていました。
見事です~

先日の強風でも花が落ちなかったようで嬉しい限り
大きく枝を広げていて存在感抜群です。

マリンタワーと枝垂れ桜

枝垂れ桜と氷川丸
ピンク色のレースカーテンのよう
木の周りをグルグル回って、眺めては写真を撮り、写真を撮っては眺めて、満足しました

山下公園の未来のバラ園ではラナンキュラスラックスが良く咲いていました。
桜色のラナンキュラスラックスも。


お目当ての最後は、ホテルニューグランドのザ・カフェで、

「桜のモンブラン」を頂くこと
4月10日までの限定品なの。
桜色のモンブラン、目にも舌にも美味しかったです
(テイクアウトもできます。)
このカフェはコーヒーと紅茶がお替り無料なので、単価は高いけどゆっくりできて良いのですよ。


ホテルのロビーにはガーデンベアのお人形が飾られていました(写真左)
お土産に一日限定10個のガーデンベアの焼き印入りのキューブブリオッシュを買ってきました(写真右)


今回も大満足の横浜ウォーク
「ガーデンネックレス横浜」開催中は、様々なイベントもあるので、今年も全力で乗っかっちゃいますよ~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


里山ガーデンフェスタ2024春は「華やぎの丘」

2024年03月28日 16時53分29秒 | 横濱WALK

今年も始まりました~ガーデンネックレス横浜2024。
長女の車に乗って行ってきました「里山ガーデン」
今春のテーマは「華やぎの丘」
どんな雰囲気なのかしらん

入り口に鎮座する花のゾウさん
ビオラの花で作られています。
隣がズーラシア(動物園)なので、コラボしているのね。

ウエルカムガーデンでは、この時期は例年なら桜が咲いていいるはずなんですが、今年はまだまだ
ですが、様々な一年草が華やぎを演出しています。

パステルカラーで優しい雰囲気~

いつものようにガーデンベアが出迎えてくれます。

2027年に横浜で開催予定の国際園芸博覧会の宣伝ボードもありました。


大花壇は「華やぎの丘」がテーマ。
イメージは印象派の絵画とか
今春の大花壇は、キャッチーな寄せ植えコンテナやオブジェなどの飾りが無く、花だけで勝負している感じです。

花々の色合わせ、高低差、質感等々を考えて植物を配置デザインしてる大花壇。
素晴らしいです

背の低いチューリップが咲いていました。
暖かくなればもう少し伸びてくるのかな
高さが無いので華やかな絨毯の模様のようです。

こうしたチューリップの使い方も面白いです。
背が伸びたら雰囲気が変化するでしょうし。

ラナンキュラスラックスも良く咲いていました。

大輪スイセンの黄色が鮮やかです。

段々と花々が広がっていく斜面

暖色系の色合わせもパステルカラーで優しい印象に

小型のルピナスも可愛らしい

所々で原種系チューリップが咲き始めていました。

リナリアの群植が見事です

ソメイヨシノはまだ蕾でしたが、緋寒桜が咲いていました。

お約束のハート植え込みも

柔らかな色合いのキンギョソウ~好きだわ

ルピナスが元気いっぱい天を仰いでおりました。

所々に配されたカレックスなどの宿根草が、大花壇に変化を与えているような気がします。
日陰エリアは宿根草が多めでしたかね~

本当に印象派の絵のようなメロウな明るさの大花壇
毎回訪れては、一年草の組み合わせの素晴らしさに感心します。
自分の庭でトライするわけではないけれど、一枚の絵画として楽しめるような花々の大空間を観ることは、心の栄養になっていると思います。
季節が進めば風景も変わるでしょうから、もう一度別の時期に訪れたいわ~


キッチンカーが出ていたのでランチにソーキ蕎麦を食べて、コーヒーを飲んで、お土産を買いました。
ありあけのミルクハーバー・ロイヤルミルクティー
ガーデンベアとのコラボ商品で、4タイプのお顔のガーデンベアのパッケージになっています。
どのガーデンベアも可愛いよね

里山ガーデンフェスタは5月6日までですが、ガーデンネックレス横浜は6月9日まで開催されます。
次は何処に出かけようかな~

暖冬なはずなのに春が足踏みしている今春。
桜の開花宣言が待たれますね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ヨルノヨ 夜にあらわれる光の横浜

2023年12月23日 13時30分11秒 | 横濱WALK

12月21日(木)
17時過ぎると横浜都心臨海部で「ヨルノヨ 夜にあらわれる光の横浜」というイルミネーションイベントが始まります。
11月27日から始まっていて、来年の1月4日までの開催なので、この機会に見に行かなくてはね
ホテルニューグランドの前は山下公園。
その道路の銀杏並木がカラフルなイルミネーションで彩られていました
山下公園では「イルミーヌ・ヨコハマ2023~横浜の未来が輝く~」と銘打った、世界的に有名な照明デザイナー石井幹子さん&石井リーサ明理さん母娘がプロデュースした光のアートショーが開催されています。

マリンタワーが黄金色に輝いている

レーザーショーが始まりました。
レーザーの光が自在に動いて面白い

マリンタワーからも光が放たれていました。

山下公園から眺めるみなとみらいエリアも美しいです

噴水もライトアップされていたり、

光のピラミッドが並んでいたり、

発光しているかのような椅子や燭台も

この燭台は色が変わるんですよ~ラブリー

いちいち面白く散策しました。
元気があれば大桟橋から赤レンガ倉庫まで歩きたかったのですが寒くて
なので馬車道まで電車に乗りました

新港中央広場では電気自動車の電気が光を放っていました。

ここでは「Yキューブ」という日本最大級のインタラクティブ・プロジェクションマッピングがあります。

次々色や模様が次々音楽とともに変化していきます。
面白かった~

足元の光の模様は人に反応しているのだとか。

デジタルアート好きにはたまらない体験で、とても寒かったけど、楽しかったです
横浜も夜の観光に力を入れているのかな
赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは並んでいる人の多さに気後れして、入場するのを諦めました。
始まった頃は混んでいなかったのに、年々人気が上がってきているのを実感しました。

体が冷えてきたのでワールドポーターズで暖をとることに

一階のカフェでパスタとスパークリングワインで、体を温めました


桜木町まで歩くのも寒いので、ここぞとばかりに初めて「ヨコハマ・エア・キャビン」に乗りました。

キャビンの中から眺めるみなとみらいの夜景も、美しいです

「ヨルノヨ」では様々なイベントも開催されているようです。
デジタルアートを野外で楽しむにはとても良い企画ではないかしら
こちらも年々パワーアップしているみたい。
来年が楽しみです。

動画はこちらで

 
 
 
 
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Jo(@jogarden2019)がシェアした投稿

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


誕生日に中華街へ

2023年11月20日 16時21分11秒 | 横濱WALK

昨日は私の誕生日でした。
今年は横浜中華街へ娘たちとお祝いランチへ行きました。
歳をとることは嬉しくもないけど、誕生日にかこつけて贅沢ランチをするのはとても嬉しい

関内駅を出て、まずは日本大通りの銀杏の色づき具合を見に行きました。
通りが黄金色に染まるのは、もう少し先のようです。


いざ中華街へ
横浜へは来ていますが、中華街は寄らずじまいなので、かなり久しぶり。

娘に「OZモール」で予約してもらった中華レストランは「桂宮(ケイキュウ)」
中華料理は大好きなのですが辛い料理が苦手なので、点心中心で辛い料理の無いコースがあるこのお店にしました。
一階の店内は明るくモダンな雰囲気で綺麗そう。

予約した際に「誕生日」と連絡していたせいか、5階の個室に案内されました。
螺鈿細工のテーブルや椅子など、落ち着いたオリエンタルな雰囲気で素敵

廊下には中国を思わせる絵がかかっていました。


予約サイトのサービスで、ドリンクが一杯無料でついていたので、娘たちはサンザシ酒を私はスパークリングワインをお願いし乾杯
前菜4品、こういう可愛らしい盛り付けは女性好みかな
中華街っぽくないような

お料理は、写真の6品+炒飯
つぶ貝と黒ニンニクの薬膳スープは、本当にカラダかポカポカしてきました。
ふかひれの姿煮は娘たちは初めてかな
角煮は蒸しパンに挟んでいただくスタイル。
翡翠餃子の中のえびがプリプリで~
と、どれも大変美味しくいただきました

久しぶりの暖かい紹興酒にザラメを少し入れて飲んでみたり~
そしてデザートには記念日特典の桃まんが
これも嬉しいサービスですね
杏仁豆腐で〆ました。

こじゃれた中華料理だし個室で落ち着けるしで、二時間強と長居しました。
お茶には適時お湯を足してくれて、常に温かいお茶を頂けるのもありがたかったです。
サービスも丁寧でこの量と味ならお値段はリーズナブル
機会があったら普通にランチしに訪れたいです。


食事の後は中華街をブラブラ歩きました
何だか雰囲気が変わりましたね~
客引きするような焼き栗屋は無くなり、以前より食べ歩きのお客さんが多く見られたような~
日曜日とあって関帝廟はかなり混んでいました。

ローズホテル横浜で展示されている「「横浜中華街歴史回廊」を拝見。
中華街の歴史をパネルとともに紹介しています。
100年ほど前、華僑によって作られた「李ピアノ」
中国系のピアノ製作所があったそうです。


ブラブラ歩きの結果、中国茶をたくさん買ってしまった
早速桂花茶にクコの実と蜂蜜を入れて飲みました。
体を温めお肌にも良いレシピなのですよ。


今年も単身赴任中の夫からバラの花束が届きました。
花束をもらう特別感が、何より嬉しいです。
ありがとうございます

これからも健康で生き生きと暮らしていければ良いな~
そのためにも、食と運動に気を付けていかなくちゃね
好きなことに夢中になるのも、心の健康に良いと思うわ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


横浜北仲ノット界隈と美術展

2023年09月24日 11時07分57秒 | 横濱WALK

水信フルーツパーラーの入っているビル群は「北仲ノット」と呼ばれる、旧横浜生糸検査所の倉庫群の保全と活用をテーマに住宅ホテル、文化、商業施設で構成される複合施設だそうです。
基壇部は旧倉庫事務所棟の保全活用と旧倉庫棟の復元がなされ、倉庫等の間は半屋内の広場として整備されたようです。


一階のフラワーショップのガラスの床の下には、レリーフや煉瓦が飾られていました。
メモリアル的なものかしら。

こちらの建物は保全された棟なのかな

この辺りを散歩してみると同じようなデザインの建物の横浜第二合同庁舎があります。
こちらは旧横浜生糸検査所で1926年(大正15年)に北仲通(現在地)に遠藤 於莵(えんどう おと)の設計により再建されたそう。
北仲ノットと同じレリーフがビルの屋根下についていました。
煉瓦の外壁が綺麗だったのでそうとは思わなかったけど、歴史的建造物だったですね。
(ウィペディアなど参照)
タワーには無料の展望台があるそうなので、次回は上ってみたいです。


北仲ブリックでは現代アートの展示をしていたので覗いてみました。

このテキスタイルのデザイン、面白いですね
竹製のモビールは楽器で、時間で音楽を奏でていました。

広場にも

個性的なパッチワークと竹製品の楽器のコラボレーション
無料なので気軽に観られて良かったです。


北仲ノットのお向かいは横浜市役所
何度か訪れていますが、こちら側は初めて。
ポストの上にピカチュウがいるとは知らなんだ

こちらはイーブイなのだとか。

パネルも~

次から次に人がやって来て写真を撮っていました。
ポケモンは娘たちが子供の頃は151匹しかいなかったけど、今は1000匹を超えているらしいです。
夏に実家で会った姪の息子(5歳)は分厚いポケモン図鑑を持っていて、名前をほとんど記憶していたのに驚きました


横浜市役所の川側のガーデンは緑が多く、秋のバラシーズンに合わせて剪定されているようです。
大輪のリコリスとか

アネモネ・フぺヘンシスがチラホラ咲いていました。

秋バラの季節が待ち遠しいですね


帰路のついでにそごう美術館で開催中の「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」を見に行きました。
次女がウィリアム・モリスの壁紙を「水戸岡デザインに似ている」というので「こちらが本家本元」なんて笑ってみたり



「ウィリアム・モリス」と銘打ったデザインは「モリス商会」のデザイナー物も多いのです。

特に学びになったのは「アーツ・アンド・クラフツ運動」がアメリカに広がり、その影響をフランク・ロイド・ライトが受けていた事。
ただしアメリカでは「手仕事」ではなく「機械製作」へ変化したようで、より幾何学的デザインに向かったそうで、素人ながら矛盾しているような気がしますが、アメリカ的にはOKだったのかな
とは言え、大好きなウィリアム・モリスとフランク・ロイド・ライトに結びつきがあったのは一寸嬉しい

そんな横浜散歩を含めこの日は約10000歩、歩きました~
摂取した糖質を消化できたでしょうか。
楽しいく充実した一日でした


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


水信フルーツパーラーでアフタヌーンティー

2023年09月23日 13時09分29秒 | 横濱WALK

今朝は一気に涼しくなり、ようやく秋の訪れを感じました。
昨日までノースリーブを着ていたとは思えないぐらいです。
本当に暑い夏が長かった~ほとほと疲れました

昨日は珍しく平日休みの次女と横浜の馬車道にある「水信フルーツパーラー」へ出かけました。
「水信」は大正14年創業の横浜にある老舗の果物店だと数年前に知って、一度カフェを訪れたいと思っていました。
次女が「馬車道のフルーツパーラーで平日限定でアフタヌーンティーができる」との情報をゲットしてきたので、予約していきました。
実は7月に一度予約していたのですが、新型コロナのためキャンセルしたので、リベンジマッチと言ったところでしょうか。
私と次女は水戸岡デザインのフアンなので、一層このお店に興味津々なの

ガラス張りの外観から店内が見え、組子細工の衝立やステンドグラス風の天井にテンションが上がります

店内全体が水戸岡氏のデザイン
売り場のショーケースもキラキラしてみえます

ディスプレイされた銀食器はピッカピカ
天井は格天井でしょうか
木のぬくもりを感じます。

店内にも木がふんだんに使われていて、ロマンと落ち着きを感じます。
オリジナルの椅子にも工夫があって面白いです。


当世の日本のアフタヌーンティーでは、お茶の種類が色々選べたりしますが、水信ではお茶はオリジナルティー一択で、その代わりにトッピングが数種あって味わいを変えて飲むことができます。
レモンのはちみつ漬け、カルダモンとシナモンのシロップ、特製ミルク、カットフルーツ入りのシロップ等、お客オリジナルのティーが作れると言う趣向。
オリジナリティーがあって面白く、どれも美味しくいただきました

紅茶は銀のポットに入れられてお替り自由
銀のポットがピカピカでティーセット(チラッと金継がほどこされてる)が映り込んでいました

三段のケーキ皿は組子細工のケースにカバーされて運ばれてきます。
これがお洒落というかなんというか、カッコ良いです

カバーをとるとお目見えするケーキセット
そしてセイボリーとスコーンが次々運ばれてきます。
写真左のケーキ類を食べ終わった頃を見計らって、シャーベットも提供されるという~
なんとも贅沢なアフタヌーンティー

最上段の皿にはカットフルーツ
流石フルーツパーラーです

小ケーキは私には若干甘すぎでしたが、どれも美味しくいただきました
お腹一杯大満足

お土産には、スコーンに添えられたジャムがとても美味しかったので小瓶のセットと、水戸岡デザインの紙製のケースが余りに素敵だったのでフルーツサンドを買いました。

60代半ばともなると、血糖値も気になるし胃袋も小さくなるので、いつまでアフタヌーンティーを楽しめるか分からないけれど、独身時代から大好きな「アフタヌーンティー」という時間。
ようやく近年ゆったり楽しめるようになったので、また機会を見つけて出向きたいです。
娘たちにケーキを食べるのを助けてもらいながらでも

血糖値が気になる年頃なので、食後はこの界隈を散歩しました
面白い物見つけました~続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


秋の里山ガーデンは「躍動の丘」

2023年09月18日 11時21分50秒 | 横濱WALK

相変わらず猛暑のような日々が続いていますが、昨日は長女と開幕したばかりの「ガーデンネックレス横浜 里山ガーデンフェスタ2023」へ出かけてきました。
今秋のテーマは「躍動の丘」だそうで、毎年テーマに合わせて植栽の傾向が違うので、飽きずに楽しめます。

ウエルカムガーデンの円形植栽
リング状の植え込みもあるし、

リングの中が密な植栽もあり。
コキアが赤く色付くとまた風景が違って見えるでしょうね。

2027年横浜で開催される「国際園芸博覧会」のフォトスポット
透明のアクリル板が周りの緑を邪魔しない~カッコ良いです


横浜の花で彩る大花壇
今回初めて花絵のようなコーナーがありました。
葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をモチーフにしたようです。
この浮世絵は2024年に新1000円札に印刷されます。
(表は北里柴三郎氏)
神奈川県では結構その新1000円札が話題なんですよ

真ん中の三角の石が富士山を見立てているそうです。


秋の七草も植えられていて、目だったのはオミナエシ

フジバカマはユーパトリウム・ピンクフロストかな。
満開はもう少し先かも。

寒色系のエリアもあり、

前年とは雰囲気が違って落ち着いた感じでしょうか。

まだ暑いので涼し気な感じでも良さそう。

アンゲロニアとペンタス等のコーナーはシックな感じです。


もちろん秋色の花も沢山植えられています
キバナコスモスとか

コスモスが満開になるのは、もう少し先かな。

黄緑色のジニア~好みです

コムラサキの紫色の実が秋を感じさせてくれます。


今回もハート発見


そして大花壇上方の木々の茂っている場所で珍しい蝶に出会いました。
スマホの方が倍率が高かったので、急いでスマホで写しました。
アサギマダラかと思いましたが、調べるとアカボシゴマダラという外来種のようです。
そう簡単にアサギマダラに会えることはなさそうですね


午前中でしたが暑くて小一時間でガーデンを撤退して休憩
キッチンカーが三台ほど出ていて、その中でマンゴーかき氷を頂きました。
かき氷を食べるなんて何年ぶりだろう~
しかもクオリティが高くて美味しかった

昨日は花苗も売られていたので、ついつい購入
このサルビア・ビッグブルーとレモンイエローのジニアの色が好きすぎて
先日白絹病で宿根草を抜いて薬を撒いたエリアに植えようと思います。

花苗を買ったらオマケにファンケルのリサイクルポット(写真左下)と頂きました。
ファンケルは化粧品の容器を回収し加工して再利用しているそうです。
サスティナブルにも取り組んでいるというアピールなのでしょう。

長女とスケジュールが合う日が少なく昨日になり暑かったけど、面白かった~
里山ガーデンフェスタは10月15日まで開催されています。
ご興味のある方は是非訪れてみてください。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


横浜ローズウィーク~市役所と趣味の園芸

2023年05月13日 12時25分43秒 | 横濱WALK

5月11日(木)
午前中にみなとみらいで映画を観て、午後から横浜市役所のローズガーデンと趣味の園芸フェアを見に行きました。
丁度「横浜ローズウィーク」開催中。
新しい馬車道の横浜市役所前の花壇ではバラが満開
アーチのバラも天辺まで行きついたのね~

このエリアはピンク系のバラが多いような~

バラの株が大きくなったのかバラを増やしたのか、数々のバラが見事に咲き誇っておりました

オレンジマザーズデイかしら
通路脇は丈夫なバラが植えられているようです。

川側の赤いバラはノックアウトかな

そんな市役所の大岡川側の前庭のローズガーデンは素晴らしい咲きっぷり

角を曲がって南側のローズガーデンはレイズドベッドになっており、白バラのスタンダード作りが立ち並んでいます。
とにかくカラフルなエリア。

あの時計塔のような建物は何かしらん
白バラと絵になるのでパチリ

こちら側の植栽が目に鮮やかすぎて・・・
市役所周りの植栽は、わかり易いけど落ち着かないかも・・・なんて感じました。

そんな中、建物側の日陰のエリアのシェードガーデン。
結構好きなんですよね~



市役所のアトリウムで開催中の「ローズフェアwith趣味の園芸」

展示ガーデンのテーマは「バラ好きの音楽家の家」
石積みがイギリスチックな前庭はナチュララルガーデン風

建物内はフレンチ風なのかな
室内も凝っていて、音楽家の気配を感じます。

色合いが抑え気味で、気持ちの落ち着く植栽もありました。

珍しい花発見
調べると「サルピグロッシス」という一年草のようです。
暑さ寒さに弱く庭植えには向かないのだとか

半日陰のエリアなのかな。
緑のグラデーションが好みでした。


ローラン・ボーニッシュさんのフラワーアレンジメントが飾られたコーナー。
フラワーアレンジメントがどれも美しい

裏から見てもシック


コンテナガーデンコンテストのコーナーは少し離れたところにありました。
一番気にいった作品は、廃一輪車をコンテナにした寄せ植え。
一輪車が好きなので

イベントの会場が全体的に狭くて、一つ一つは素敵なのですが満足感が少なかったかな~
もう少し広い会場で通路にゆとりを持たせた展示だと良いな~と思いました。
明日のNHK「趣味の園芸」では、このフェアの模様を放送するようです。
三上君が出るから、観なくっちゃ


この日のランチは横浜ロイヤルパークホテルの地下1階のレストラン「フローラ」にて「ガーデンネックレス横浜2023ランチ」を頂きました。
カフェはドックヤードガーデンに面しています。

色とりどりの花をイメージしたコース料理になっています。
見た目が可愛いく写真映え~で、お味はほどほど

記念にガーデンベアのコースターを頂きました。

バラが満開の時期にもう一度横浜へバラを見に行きたいけれど、来週半ばまでお天気が良くないので・・・
一年に一度一番バラが華やかな季節は、やっぱりテンションが上がります

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


山下公園と花壇展2023

2023年04月22日 08時27分01秒 | 横濱WALK

4月20日(木
花壇展と季節の花々を見に山下公園へ

もう終っているのでは~と思っていたチューリップですが、半日陰のエリアではアネモネなどとともに、まだ沢山咲いていました。
同じ場所でも日照時間の差で咲く時期に差が出る・・・微気象現象というのでしょうか
長く花を楽しめるのは良いことです

日向のエリアのチューリップはほぼ終わり、グラスの穂が伸びて風になびいていました。

昨年はインフォメーションセンターだった場所が、広々としたカフェ「The Whay HOUSE」になっていました。
海側はテラス席で、足湯もありました。
丁度ダイヤモンドプリンセス号が停泊していて、豪華客船を眺めながら足湯できるなんて~
順番待ちが30分だったので諦めましたが、折を見てドリンク片手に足湯してみたいです


山下公園の海側花壇は引き続き花がいっぱい

ツツジが満開で綺麗~

 

国道側の植栽も好きで、この日は日陰を歩くと気持ちが良かったのでブラブラしました
大きな木に黄色い花がいっぱい咲いている~

と思って近づくと木に誘引されているモッコウバラでした。
満開で、木漏れ日に黄色の小さな花が映えて綺麗でした

市民連携花壇だったかな
ここのナチュラルガーデンも山下公園へ行くとチェックしています。
遅咲きの原種系チューリップや背の低い白いミヤコワスレが可愛いの

ミヤコワスレの中にアリウムの花発見。
小さいタイプのアリウムって、こんな風に植えると良いのか~と感心。
何気ないコンビが愛らしかったです。


山下公園の未来のバラ園の咲き具合をチェック
早咲きのバラが咲き始めていましたが、全体としてはそれほど花はありませんでした。
もう一週間もすれば結構咲いてくるんじゃなかろうか

八重咲きの青いクレマチスと白いクレマチスがコンビで咲いていました。
バラに先駆けて咲く早咲き種のクレマチスが壁面を彩るのね。

大好きなアプリコット色のジャーマンアイリスがアチコチに咲いていて嬉しかった

ゴールデンウィークあたりから見ごろのバラが出てくる予感
今年のバラの開花のピークも早くなりそうです。


花壇展は私の大好きなイベントで、時間がある時は出かけています。
区画されたエリアにどのように植物を植えこんで風景を作っているのか、いつも興味津々。

濃い紫色のライラックが咲いていた花壇

手作りのウサギちゃんがいる花壇は人気のようでした。

一輪車をディスプレイに使った花壇

樹木と植物の種類が多かった花壇

今年の花壇展の花壇は、お決まりの季節の一年草の植栽が多く面白みがなかったかな。
カラフルではあったけど。

一寸面白かったシーンをピックアップ
背景の豪華客船とのコラボレーションで、花壇の魅力がアップしている気がしました。

一輪車のディスプレイが好きなのと、切り株の上のガーデニング手袋が、まるで自分がガーデニングしているみたいな気になって

マリーゴール後の中からピョンピョンとポピーが飛び出しているような植栽.。

花壇の背景に一工夫されていた花壇


花壇の背景にマリンタワーとホテルニューグランドを入れてパチリ


そして今年の「国際園芸博覧会」に向けた花壇
ガーデンベアは可愛いけど、ここもお馴染みの一年草が多い植栽でした。
国際園芸博覧会をアピールする花壇なら、もっと個性があったりワクワクするような花壇が良いかな~
綺麗ではあったけど。

そんな横浜ウォークの半日
一万歩を記録しました~

関内駅へ戻る途中、冷たいものが欲しいな~と思いながら日本大通りを歩けば「平塚のイチゴを使ったソフトクリーム」の看板が
gooz(グーツ)で買えるので、ミックスソフトを作ってもらいました。
苺の違いは分からないけど、さっぱりとした味わいで美味しかったです。


ガーデンネックレス横浜は、市民ではないけど楽しめる県内のイベントなので、開催期間中はもう一度ぐらい季節の花を眺めに出かけたいな~
美味しいものも食べたいしね

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村