旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

杜の都のスプリングエフェメラル

2024年05月02日 17時06分23秒 | ガーデンの旅~国内編

4月28日(日)

前日仙台に到着し、翌28日にレンタカーで仙台のガーデン巡りに出かけました。
まずは長女のおススメの「仙台市野草園」へ
広大な森の中に芝生広場や山野草や花木等々が植えられている植物園のようなところかな。
春はどんな花と出会えるのでしょうか、ワクワク

入り口を入ってすぐの場所で「サクラソウ展」が行われていました。
サクラソウって、本当に沢山品種があるのですね。
どれも可愛らしいです

園内ではシャガが満開

山側には虫のアパートも

思いがけずシラネアオイに出会えて早々にテンションアップ

ホウチャクソウも沢山咲いていました。

春先の山野草に次々であえて幸せ~
クマガイソウにも出会えました。

なんとも面白い花の形ですね。
こんなに沢山のクマガイソウに出会えるなんて~

芝生広場では所々に青いエリアが・・・
近づいて良く見るとサギゴケでした。
わざわざ植えているみたい。
面白い演出ですね。


アップダウンの、なかなか激しい道を歩むと、あちらこちらにスプリングエフェメラル
写真上左から、ニリンソウ、ヤマシャクヤク、エンレイソウ
写真下左から、キクバオウレン(花後)、コンロンソウ、スミレ

木漏れ日の中、エビネが数種類咲いていました。
赤紫色と白のバイカラー

黄緑色のエビネも

イカリソウも数種類あちこちで見られました。

バイカイカリソウは珍しいかも

こんな山道みたいな小道を歩き続けます

すると更に野草が一杯
写真上左から、ミヤマヨメナ、エゾシモツケ、ミヤマオダマキ
写真下左から、マイヅルソウ、アスマギク、ヤマガラシ
他にも沢山植えられていました。

坂を下って振り返るとツツジが満開

坂の下には小さな池があり、ミズバショウが咲いていました。
というか、他の株は葉だけになっていて、この一株だけ花が見られたの~ラッキー

春の花木も満開で、この白い花はシロバナトサノミツバツツジかな。

白い花木が濃い緑の林に映えて美しいです。

園の奥にハンカチの木がありました。
ちょうど満開かな。

散策の途中でセンダイハギ発見
咲き始めていました。

まだまだ沢山見どころのある野草園で、黄緑色のテンナンショウマも超可愛かった(写真ボケボケにつきアップ断念)
一眼レフを持って行かなかったことを激しく後悔
一眼レフが重いので今回はコンデジにしちゃったの

思いがけず春の妖精に出会えて、大満足の野草園初訪問となりました。
次回は一眼レフ持参で訪れたいです


散策後はランチへ
丘の斜面に立つフレンチレストラン「アリュム」で、ランチコースを頂きました。
見晴らしの良い場所にあり、お店から街を眺めながら、カジュアルだけど優雅なひと時を過ごしました。
お料理はどれも美味しい
何より塩味が控えめで優しい味で大満足でした


お天気が良くドライブ日和でもあり、この後も盛りだくさんの一日に続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


はままつフラワーパーク編

2024年04月30日 17時25分56秒 | ガーデンの旅~国内編

4月25日(木)
「浜名湖ガーデンパーク」からバスで「はままつフラワーパーク」に移動しました。
噴水池の周りのツツジが見事に咲きそろい、花絵も可愛らしく整っていました。

「はままつフラワーパーク」は「あしかがフラワーパーク」の大藤の移植で有名な女性樹木医の塚本こなみ先生が理事長です。
そのせいもあってかフジの大棚や白フジの庭木仕立てが素晴らしいです
虹のフジのトンネルと白藤が見事なホワイトガーデン

虹のフジのトンネルをくぐると香りにも包まれるよう


ホワイトガーデンの向かい側に新しくできた「はなのはら」では紫色のアリウムや白チューリップ、青いアネモネ等が満開

向かい側のホワイトガーデン&虹のフジのトンネルとの同系色の色合わせも素敵


モザイカルチャーの動物たち
10年前よりパワーアップしていて、こちらも見事でした。


日本庭園の池の岸辺にもフジがたっぷり植えられています。

八重咲きのフジのボリュームのある事
一層華やか


吉谷桂子さん監修のスマイルガーデンへ
白フジと草花の組み合わせが魅力的

アリウム・シューベルティーかな

宿根草、球根花、一年草など、花&葉色の組み合わせにセンスが光っておりました。

スマイルガーデンに沿って長フジ棚があります。
風に長~いフジの花が揺れていました。

スマイルガーデンの終点到着
色合いが少しづつ変化しているのを感じました。

坂の上の芝生広場から振り返った風景。
どれだけの大きさか伝わるでしょうか。
素晴らしい散歩道です。

芝生広場でようやく休憩
バラのアイスクリームで暑さを癒し、キッチンカーのハンバーガーでお腹を満たしました。


休憩後は大温室クリスタルパレスに立ち寄りました。
ハンギングバスケットのフクシアやベゴニアが満開

胡蝶蘭のトンネルや青い胡蝶蘭の大株など、温室ならではの花々も立派です。

面白かったのはサボテン群
ディスプレイがお洒落で、つい見入ってしまいました。


急ぎ足でバラ園へ
2021年に河合伸志先生の監修でリニューアルしたようです。
スパニッシュビューティーかな、木立に絡まるようにたわわに咲いていました

噴水池のショーなど横目で眺めながら、帰路のバス停へ


10年前に訪れたのはバラの季節だったけど、こんなに見ごたえがあっただろうか
この度のフジの季節は満開にドンピシャだったせいもあり、あまりに素晴らしさに感動しました

浜名湖花博2024を、何で日帰りにしてしまったのだろう
激しく後悔
一泊二日ならもっとゆったりとじっくりとガーデン散策ができただろうに~
次回、浜松のガーデンを巡る際は一泊二日でスケジュールを組みたいと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


動画も観てね~

藤満開のはままつフラワーパーク4月25日2024年

 


浜名湖ガーデンパーク編

2024年04月28日 21時42分24秒 | ガーデンの旅~国内編

4月25日(木)
朝7時前に家を出て、新幹線で浜松へ
在来線を乗り継いで「浜名湖ガーデンパーク」へ向かいました。

お天気に恵まれ、最高にお天気が良く花々が輝いておりました。
青い花々が美しい入り口のガーデン群

阿部容子さんデザインの「ユニバーサルガーデン」は音や香りなど、工夫が凝らされ、車椅子でもゆっくりと回れるガーデンです。


ガーデンコンテストエリアでは、ボーダーガーデンのような細長い区画にそれぞれ工夫を凝らして素敵なガーデンが作られていました。
一年草や宿根草が混色された爽やかなガーデンが多かったかな。
その中で多肉植物のガーデンとドラムスティックがリズミカルなガーデンが面白かったです。

大型のコンテストガーデンはプロ部門
緑多くナチュラルで癒されるガーデンばかり

可愛らしいアリウムが咲いていました。

20年前に花博で作られた国際的ガーデンの中でもイギリスのガーデンでは白フジが満開で、しかも香りが良い
藤ってこんなに香るのか・・・と驚きました。

各ガーデンを大急ぎで周りながら、印象派庭園・花美の庭へ
池のほとりには白フジが満開で、池の中にはキショウブが咲いていました。

白フジの隣にはピンク色のアマビリスも
白とピンクがちょっとロマンチックな組み合わせです。

太鼓橋では白&紫色のフジが~
池の小島の植栽も面白いです。

フジの季節に来たのは初めてだったので、素晴らしく咲いているのに感動しました

池の周りをグルグル歩き、珍しい青い花を見つけました。
ガーデンの所々で咲いていましたね~

ピンク色の建物の壁では早咲きのバラが咲いていました。

花美の庭のカラフルな事

どこを切り取っても絵になります。

流石印象派庭園

大好きなアプリコット色のジャーマンアイリス発見

ジギタリスとアリウムとが混じった植栽も素敵です。

トレリスの一つでは紫色の花が咲いていました。
可愛らしいです。

そしてフジが見事に咲いて、もう素晴らしいとしか言いようがない
白いラナンキュラスラックスとのコラボもスッキリとして爽やかです。


花美の庭を後にしてキッチンガーデンへ
ピーターラビットが出て来そう

バラと様々な植物とのコラボレーションが見られる「新感性ローズガーデン」エリアが面白かった
早咲きのバラが咲いていました。

ドライガーデンのようなエリアの雰囲気が素敵で、岩と原種系バラのコラボが一寸カッコ良かったかな。
このエリアのメインはバラなので、これからの季節は一層華やかになるでしょう。

パレット花壇を横目で見て~
タワーに上りたかったけど時間なく

木漏れ日のエリアを歩いて、遅咲きのチューリップ等眺めながら、

12時17分の「はままつフラワーパーク」行の連絡バスに飛び乗りました。
平日は連絡バスが少ないので、乗り損なったらその後のスケジュールに影響がでます。
後ろ髪を引かれる思いで、浜名湖ガーデンパークを後にしました。

それにしても素晴らしいガーデン
10年前にはバラの季節に訪れましたが、季節季節に訪れたいものです。

続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


浜名湖花博2024ハイライト

2024年04月26日 08時42分28秒 | ガーデンの旅~国内編

昨日はお天気に恵まれ、長女と「浜名湖花博2024」を訪れました。
沢山写真を撮ったので、とりあえずハイライトだけアップして、後日ゆっくり素敵なシーンをご覧いただけたらと思います。

新横浜浜松舞阪バス浜名湖ガーデンパーク

印象派庭園

コンテストガーデン:プロ部門

コンテストガーデンは他にも沢山ありましたし、新しいバラ園の提案も面白かったし~


浜松ガーデンパークバスはままつフラワーパーク

スマイルガーデン

満開の藤棚

ホワイトガーデンの様子を動画に撮りました。

藤満開のはままつフラワーパーク4月25日2024年

 

日帰りの弾丸ツアーで、16000歩以上歩いたでしょうか
どちらのガーデンも見どころ満載でした。
とりあえず撮って出し
今後のアップをお楽しみに

ただ明日からまた出かけるので、アップは飛び飛びになると思います。
いよいよマイガーデンツーリズムが今年も始まりましたよ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ピィト アゥドルフ ガーデン東京へ

2023年11月29日 10時37分39秒 | ガーデンの旅~国内編

日曜日の趣味園オンラインセミナーで東京パークガーデンアワードの講評を聴いたのだけど、「美しきサスティナブル」とは何かについて情報量が多すぎて、モヤモヤした気持ちになり、終いには一寸ムカムカ
なので、スッキリした気持ちになりたくて、その解決方法を見つけるべくピィト・アゥドルフ・ガーデン東京へ
ナチュラリスティックガーデンのカリスマがデザインしたガーデンだし、NHK趣味の園芸でも大プッシュしているし。

美しきデザイン画が掲示されています。
日本でこのようなデザイン画が掲示されているガーデンは珍しいのではないかな。

ガーデンはすっかり晩秋~初冬の雰囲気になっていました。
ブロック植栽という手法で植物が配置され植えられているそうです。
同植物の塊がわかり易く、それらが草紅葉していました。

アスター・レディインブラック(茶色)とアムソニア(チョウジソウ)の黄葉とペルシカリアの緑葉とのコントラストは、葉色だけでも楽しめますかね~

初夏に咲いたであろう宿根草の枯れ姿とアムソニアの黄葉も、面白いコントラストになっています。
すっかり枯れているのに、スクッと立ち続けている植物の姿は、まさに枯れ美かな~
潔いというか清々しささえ感じました

アムソニアの黄葉は輝くようです。


ゆったりとした曲線の園路の先にはどんな風景が見えてくるのだろう~
と感じさせるようデザインされているようです。

季節がら花はほとんどなく、あるのは草紅葉した植物と切り戻された宿根草
草紅葉も植物によって色合いが違っていて、単一的ではなく重なって見えるのが、この風景の美しさかな

様々なシードヘッドの形や姿が面白く見飽きないわ~


グラスの穂がフワフワ&ユラユラしていました。

光を浴びてキラキラと~なかなかの演出家です。

グラスの中に緑葉発見
たぶんラナンキュラスラックスではないかな。
春のお楽しみですね。

晩秋の蝶が儚げに見えてきます。


ガーデンのグランドデザインはシンプルにみえますが、植物の組み合わせが複雑で、それ故に現れる風景が季節季節の美しさをたたえている・・・という感じになるのかな。
二年ほど前にできたガーデンが充実してきた証拠が、今秋の風景になっているのかもね。
高温多湿の日本でアゥドルフ氏のガーデンをどこまで忠実に実現できるか疑問もあったけど、今秋の姿は素敵でした
願わくばもっと広々とした場所で、アゥドルフ氏のガーデンを見たいわ~次の横浜花博とかで

と言う訳で、イライラもすっ飛んでスッキリした気持ちになりました
ガーデンには音声ガイドがあり、このナチュラリスティックガーデンを味わう手掛かりになると思います。


先日の趣味園オンラインセミナーで、吉谷さんが東京パークガーデンアワードの各コンテスタントを褒めていました。
褒めることは美徳かもしれないけど、褒め過ぎは本質を見えづらくさせると思う。
「終わりよければ全て良し」的な特別賞には一寸呆れたし

来年度の東京パークガーデンアワードは神大植物公園が舞台で、テーマとコンテスタントがすでに決まっています。
調布市・・・遠いな
でも一度は見に行こうと思います。


人気ランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


はなばた飾りに心躍る~未来の杜せんだい2023~Feel green!~伊達な街三日目

2023年05月05日 17時49分02秒 | ガーデンの旅~国内編

5月1日(月)

満を持して旅の一番の目的地「第40回全国都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023~Feel green!~」のメイン会場へGO
メイン会場の入り口がある地下鉄「国際センター駅」では、会場への道すがらにハンギングバスケットが飾られていました。
期待が高まります

会場へ入る前にシャトルバスに乗って仙台城跡へ
仙台城跡から会場全体を見渡せるスポットがあるからです。
広い会場の半分を占める「はなばた飾り」と銘打った大花壇の全体像を眺めます。
デザインは仙台の七夕飾りをモチーフにしたデザインで、円形花壇がぼんぼり部分なるのかな。
広瀬川沿いの緑とも似合っているような。

シャトルバスで会場までもどり、いざ参らん
ウエルカムガーデンに吊るされた竹のボールは、七夕飾りのぼんぼりの中身だそうです。
ゆらゆらとする様子が可愛らしい

プロムナードのフォトスポットにはフラワータワーが並んでいて写真映えしそう。

仙臺緑彩館の周りの植栽が鮮やか。

暖色系の花壇はラブリーな印象


素敵なガーデンエリアもあるのですが、まずは大花壇へ

私としては、こうしたストライプの単純なデザインの植え込みには通常心惹かれないのですが、この「はなばた飾り」の草花の組み合わせには、ちょっとゾクゾクしました
広さが圧倒的なのは勿論ですが、お馴染みの植物の組み合わせのはずなのに、組あわされた植物に高低差がついているせいだったり、園路の曲線具合だったりで、歩を進める度に違った風景が現れる面白さに魅了されました。
整列した植物に、ミックス植えと同じような面白さがあるとは

紫系のエリアだったり、

イエロー系のエリアだったり、

シルバー系のエリアには

対照的な色の黒系チューリップが咲いていたり、

赤系のエリアや、

赤いチューリップやローズピンク色のルピナスなど、

縦横斜めに眺める度に、植物の組み合わせの面白さを感じます。

花だけでなく葉色にもこだわっているのでしょう。

グラス類が風になびいて、それがナチュラルな雰囲気をかもしていました。

オレンジ系の花々は目に鮮やかで、

この日は暑かったので、青系の花々に涼しさを感じたりと、散策する楽しみが

円形の花壇部分は築山になっています。

それぞれの築山にもテーマの色があるようです。


こうした植栽デザインを見るのは初めてかもしれません。
高度なテクニックなのでしょうね~感心しました。
写真映えするスポットも多く、どこを歩いていも楽しかったです

夢中で会場を巡っていたら、メールで家族に呼び出されランチをすることに
宮城県の焼き牡蠣と地ビールと~
美しいガーデンを眺めながら~「最高の休日」

牡蠣もビールもピザも美味しかったです

家族はそれぞれブラブラして時間をつぶしておりました。
前日は私が家族に付き合ったので、この日は私に付き合うとの事だったので、思う存分ガーデンを回りました。
市民参加の素敵なガーデンや、力作ぞろいの出店花壇の様子は次回のブログで。
続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


大船フラワーセンターで春探し

2022年03月03日 17時06分09秒 | ガーデンの旅~国内編

今日はポカポカと暖かくお天気が良かったので日比谷花壇大船フラワーセンターに玉縄桜を見に行きました。
例年なら今頃はかなり咲いているはずの早咲きの玉縄桜ですが、今年は一分咲き程度。
このところの気温の上昇で、もう少し咲いているかと思っていましたが、一寸残念
見ごろは若干先のようです。

その代わり、と言っては何ですが、沢山の早春の花々に出会うことができて嬉しい限り
しだれ白梅は7分咲きかな。

梅林には早咲きから遅咲きまで様々な梅が植えられていました。
花色もとりどりで、桃色と白の二色咲きの梅に目を惹かれました。


奥のモミジの丘の斜面でスノードロップが咲いている風景が、まるでイギリスのガーデンのようで嬉しくなりました。
神奈川県でそんな風景に出会えると思っていなかったので。

園内で春の山野草とも出会うことができてテンションアップ
左上:ユキワリイチゲ
右上:フクジュソウ
左下:キバナセツブンソウ
右下:セツブンソウ

早春の花木もあちこちに咲いていました。
ウンナンオウバイは初めて見たような気がします。
漢字だと「雲南黄梅」と書くようですが、梅の仲間ではなくモクセイ科で、梅に時期に梅に似た花を咲かせることに由来するようです。

左上:大好きな蝋梅は終わりかけ
右上:アセビ
左下:マンサク
右下:ミツマタ

 

グリーンハウス(温室)内は、ポカポカを通り過ぎて暑いぐらい
ブーゲンビリアが咲き誇っていました。

丁度「ラナンキュラス展」が開催中で、色とりどりのラナンキュラスを見ることができました。
人気沸騰中のラナンキュラス・ラックスは宮崎県綾町生まれ
育種って凄いわ~

ドンベア・ワリッキーの手毬型の花が可愛らしい

「チョコレートができるまで 紹介コーナー」が興味深かったです。
温室内が以前より綺麗に整えられていて気持ち良く歩けるようになった気がします


ローズガーデンも念のためチェックに行くと、面白い看板を見つけました。
どうやら個人ローズガーデナーさんのオリジナル肥料を実験的に与えているようです。
一年に一度だけ与えれば良い肥料だそうで、施肥されたバラには赤いタグが取り付けられているみたい。
これは気になりますね~開花期に見に来なくては


園内散策の休憩にレストハウスで「桜餅ソフトクリーム」を食べました。
桜餅フレーバーのソフトクリームであることは勿論、中に道明寺の粒粒(蒸したもち米)が入っているの。
想像より面白く美味しくて、すっかり気に入りました


園内を二周して3500歩ほど歩きました。
玉縄桜には早かったけど、早春の草花に出会えて春を実感しました。
楽しかった~

お土産に売店でLiptonの「季節限定さくらティー」と銀座鈴鹿の「葛よせ(桜)」を買ってきました。
紅茶は甘い香りでサクランボフレーバーという感じかな
葛よせは桜餅風味です。

ガーデン散策は「花も良し団子も良し」でなくてはね

本日は三月三日の桃の節句
さて、ちらし寿司でも作るとしましょう

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


秋の服部牧場ファームガーデン散策

2021年11月10日 10時36分29秒 | ガーデンの旅~国内編

先日長女と服部牧場へ行ってきました。
以前から秋のファームガーデンを訪れたいと思っていたのが、ようやく叶いました。

服部牧場のある神奈川県愛川町の気温は、ネットで調べてみると、夏は湘南より涼しく箱根より暑いという感じでしょうか
そのせいもあり植物の咲く時期やシードヘッドの様子など、猛暑の続く当市とは違うので綺麗に残っているのではないかと感じました。
ノリウツギがピンク色になっているのを見て、羨ましく思いました。
前回訪れた昨年の7月末ごろのガーデンとは違う秋らしい素敵さがありました。
そんな服部牧場ファームガーデンの秋の様子を是非動画でご覧ください。
一緒に散策しましょう

秋の服部牧場ファームガーデン散策

 

動画、いかがでしたか
ブログでは動画でお伝え出来なかった植物などピックアップしてみます。

服部牧場ファームガーデンのシンボルは何といっても赤い屋根のサイロです。
宿根草で構成されたガーデンは、四季の移り変わりが楽しめます。
11月は秋色に染まる季節。
「あの曲がり角の先にはどんな風景があるのだろう」とワクワクさせてくれるガーデンです。

夏咲いた草花のシードヘッドや草紅葉、秋咲きのアスターやグラス類、小菊などの組み合わせに、宿根草ガーデンの一年を感じます。

ミューレンベルギア(・ピンクフラミンゴ)の花穂に残っていた雨粒がキラキラ光って

ヘレニウムと小菊の組み合わせが面白かったです。

奥のオレンジ色の花の塊は小菊で手前の赤紫色のポンポンはガイラルディア・グレープセンセーション

このガイラルディアのシードヘッドが良い色で可愛い~

ニューサイランの剣葉とふわふわしたアスターや草花の対比が個性的な風景に

赤紫色と薄紫色のコントラストは、どちらの植物も一層鮮やかに見える気がします。

斑入りのグラスと赤花のペルシカリアのコンビは縦のラインをより強く感じました。

アスターの季節ですね~

ギボウシが黄葉し始めていた草紅葉の多いエリア

その足元に可愛い花発見

地植えのフクシアが今秋も咲いていました。

赤紫色の大きな葉が特徴のトウゴマの花が面白い

このシードヘッドはエキナセアかな。

ペルシカリア類、野趣で好きだわ~

メギの赤い実が愛らしい。

アスチルベのシードヘッドが残っていることが、この地が湘南より涼しいことを物語ってるような気がします。

ダリアにヒョウモンチョウが停まっていました。


そしてお約束のジェラート~美味しいよ
お土産にソーセージを買って帰りました。

服部牧場のファームガーデンについては只今発売中の園芸雑誌「ガーデンガーデン」の冬号に掲載されています。
初夏の様子から秋まで紹介されているので季節の風景の移り変わりがご覧いただけます。
私が7月末に訪れた時の様子はこちらで
牧場の本格的宿根草ガーデンへ~服部牧場ファームガーデン - 旅するガーデナー (goo.ne.jp)

ローズガーデンは今は全国津々浦々ありますが、本格的宿根草ガーデンは全国でもまだ多くないのでは。
服部牧場ファームガーデンは規模がそれほど大きくない分、個人の庭作りの参考になると思います。
季節の移り変わりをダイナミックに感じることのできる宿根草(ペレ二アル)ガーデン、北海道以外にも増えて欲しいな。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


秋の花菜ガーデン散歩~秋バラとサルビアとハロウィーンと

2021年10月24日 10時52分35秒 | ガーデンの旅~国内編

昨日はとてもお天気が良かったので平塚市の「花菜ガーデン」へ行ってきました
目的は宿根サルビア群でしたが、他にも色々な植物とイベントで秋のガーデン散歩を楽しんできました。

「花菜ガーデン」と言えばこの時期は秋バラなのでしょう。
バラの轍ではローズヒップが実っていました。
白いシュウメイギクとのコラボも

管理が今一つなのでバラの見ごたえもイマイチですが、沢山の鉢植えのバラも展示されているので、秋に返り咲くバラの品種がよく分かって参考になりました。
丈夫なバラも
アシュラム

ヨハネパウロ二世

香りの庭にも秋バラが沢山咲いていました。

目的はサルビアですからね~
耐寒性の低い宿根サルビアも関東南部では地植えで育ちます。
秋に大型になるサルビアの風景が好きなんですよ



そんな様子を短い動画にしました。
もっと「秋のサルビア」の植栽に注目が集まらないかな~と思っていて、花菜ガーデンではそれを実現してくれているので嬉しいの
秋咲きサルビアの魅力を多くの方々に知って欲しいな。
私の動画で伝わるかどうかは・・・でも観てくださいね

秋の花菜ガーデンでサルビア散歩


10月ですからね~コスモスが咲き誇って~
あのトンガリ屋根は・・・

オバケの小屋なのか
キッズエリアはハロウィーンイベントで大盛り上がりしていました。
子供たちが仮装して写真を撮っていたり、グループでイベントしていたり。

新感覚の菊人形か
面白いアイディアです。

「カレル・チャペックの家」の蔦の紅葉が進んでいました。

木陰エリアで原種シクラメンを発見
10月から咲きだすのですね。
可愛いわ

そしてなんといっても「みはらしデッキ」から望む富士山
昨日は超晴れていたので、我が家から平塚までのドライブ中ずっと富士山が見えていました


ランチはレストラン「キッチンHana」で頂きました。
レストランの入り口のディスプレイは素敵なアイディア

デザートに栗のジェラートを
レストランから見える植物はミューレンベルギアやパンパスグラスなどで、秋らしい風景が広がっていましたよ


昨日はたまたま土曜日だったので、ガーデン内に京成バラ園やガーデンショプの出店があったり、藤川さんのイラスト展が開催されていたりで、植物以外も面白かったです。
とは言え、春とは違い密ではないので周りを気にせず散策できるのが良かったです。
何よりガーデン自体が広いですから~

当県では新型コロナ感染者数が昨日は一桁になりました
感染対策しつつではありますが、ようやく活動を楽しめるようになりましたかね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


秋の花菜ガーデン散歩と「FIVE SEASONS」

2019年10月07日 11時16分51秒 | ガーデンの旅~国内編

ようやく涼しくなりましたが・・・まだ残暑は続くのだとか

昨日は長女と平塚市にある「花菜ガーデン(神奈川県立 花と緑のふれあいセンター)」へ出かけてきました。
目的は秋のガーデン散策と映画「FIVE SEASONS」を観るため。

まずはガーデン散策から
昨年ぐらいかな新たに設けられたボーダーガーデンが、イイ感じで秋の風情を醸しています。
いつも花いっぱいというより、季節を映す庭が好きだから、こうした枯れ美の雰囲気を楽しめるのが嬉しい

ルドベキアのシードヘッドの黒いポンポンとノリウツギの茶色の花にセンニチコウの赤花が効いています

シュウメイギクが満開でした。


秋のローズフェスティバル開催中のバラの轍へ
オールドローズのコーナーでは、ローズヒップがたわわに実っておりました。

アララ、バラの花に緑色のお客様が
この緑色のカエルは、何故バラが好きなのでしょう
時々見かけます。


バラの轍の下草も秋色に。
アスターやルドベキアをふんわり覆うようにグラスの穂が霞のようにかかっています


秋バラも咲きだしていました。

フジバカマ(Eupatorium japonicum)とコンビだと、一層秋らしいです。

グラスの穂が揺れる姿も、秋の風情を盛り上げます

 

サルビアのエリアは、ほぼ満開。
色とりどりのサルビアの仲間が、見事でした

池では睡蓮が咲いていました。

 

 


昨秋にリニューアルされたガーデンエリアは、今秋は色とりどり
秋の草花が良く咲いてナチュラル感満載。
ちょっとワクワクするようなコーナーになっていました。

お隣のガーデンも綺麗になっていて、素朴で心落ちつくコーナーに。
お隣同士、コンセプトも植栽も違うガーデンですが、統一感を感じるのは何故か。
配色でしょうか構造物の素材でしょうか

 

田んぼでは稲が刈り取られ、はさ掛け状態に。


キッズエリアにはハロウィーンのディスプレイが登場中。


坂の上から眺めるカレル・チャペックの家。
斜面に植えられたセンニチコウ・ファイヤーワークスが可愛らしい

 

大花壇ではニチニチソウが良く咲いていました。
真ん中の赤い饅頭のような塊は何でしょう
実はグラスの穂です
風に揺れる姿が面白いらしく、通りがかる方が皆さん手で触れていました。
季節の演出ですね。


秋には秋らしい庭を愛でるのが、私流。
こうした風情を見せてくれる公園は、そう多くはないと思います。
花菜ガーデン、なかなか攻めてる
素敵です


映画はそうした考え方を反映している「FIVE SEASONS THE GARDEN OF PIET OUDOLF
今冬一度観ているのですが、再び観ましたら、また新しい発見が
というか、忘れていた部分があったので新鮮だった、というべきか
何度見ても面白い、ということで
今、一番私の心にフィットするガーデンに対する考え方なのです。

多くの方に観てもらいたいなぁ~と思っていたら、10月下旬には日比谷で、11月には札幌でも観られるようです。
札幌は映画館での上映なので、北海道在住の友人たちには強くお勧めしなくっちゃ
何故私が、雪虫が飛ぶような時期に北海道のガーデンを訪れるのか・・・きっと解ると思うのよね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村