旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

さようならアンクルウォルター

2014年04月10日 11時47分02秒 | 旧庭(~2014March)

家を建てたのが30年余り前で、当時は我が家の木もお隣の木も小さくて、庭にはとても良く陽があたり、当時庭に貼りつめていた芝は、今は亡きお隣のおじいちゃんに「売れるほど綺麗だね」と言われていましたが、その数年後、我が家の木もお隣の木も大きく育って、庭の陽当たりが悪くなりハゲハゲとなりどうしたものかと案じていました。
その当時「私の部屋 ビズ」が創刊され、「これだ」と直感し、本格的にガーデニングを始めました。

その象徴が真紅のバラ「アンクルウォルター」のアーチです。
茎が太く扱いにくいバラでしたが、多花性で茎(ステム)が長く切り花としても観ることができるので、娘たちが小学生の時は、棘を取り除いて教室に飾るよう花束にして持たせたものです。


いよいよ引っ越しが明後日に迫り、アイアンのアーチを新しい庭に持って行くのでアンクルウォルターを切ることにしました。
今年も良く茂っているんですけどね
20年余り毎年楽しませてくれてありがとう
私の記憶にも家族の記憶にもブログやHPにも思い出として残しておくからね。


すっかり淋しくなったアーチ
動かしやすいよう、土台も掘り上げ杭も取り除きました。
お隣は先月引っ越し、今は解体作業をしています。
お隣のおじいちゃんやおばあちゃんに、「綺麗に咲いているね」と褒められたバラでしたから、お二人が亡くなってからは、季節になると何枝か切って、お仏壇にお供えしていただくよう奥さんに手渡していました。

株元を揺らすと簡単にグラグラし、ほどなくボキッと幹が割れ、折れました。
そうとう傷んでいたのですね
こうした形でなくても、お別れの時が近づいていたのでしょう。
こんな状態で、よく新芽を展開していたものだと感心します。力強いバラでした

 

さようなら、アンクルウォルター
一生の思い出として、大切に心の中に花を咲かせますからね

 

庭の引越しで移植する大きな植物は掘り上げ終わりました。
新しい庭では垣根として植えるベニバナトキワマンサク「ブラックパール」
掘り上げてみるとずいぶん大きくなっていたのだと、ちょっとビックリ

見納めの花は藪椿。
チャドクガの始末に頭を悩ませるのが苦になったのでサヨナラします

 

鉢植えの花は持って行きます。
全くお手入れできなかった原種系チューリップや

寄せ植えの中に埋め込んだヒヤシンスなど

来年もブログにアップできると良いな。

先日アップした寄せ植えのヒヤシンスが満開になりました。
ゴージャス

 

この庭から移植する植物が多いので、新しい庭でも、おなじみの景色になるかもしれません。
今はその方が落ち着くかな、と思っていますし、何より愛着があるので手離したくないですから。

インターネットの引越しもあり、明日から一週間ほどブログはお休みします。

次は新しい庭でお目にかかりましょう

 

 

 


庭も引っ越しの準備

2014年04月06日 17時02分38秒 | 旧庭(~2014March)

先週は新居の新たな設備の立ち合いに週の半分を費やし、思うように庭仕事ができませんでした
しかし時間は刻々と過ぎてゆくので、今日は朝7時から午前中一杯、庭の引越しのための作業に費やしました。

大型コンテナ(写真右)は今までの状態では引越し屋さんも重くて運べないので、中の植物を鉢上げし土は取り除き、軽くしました。
細かな植物は小さな鉢に移植して持って行きます。
もう、庭はほぼグチャグチャ

午後から天気予報通り一時夕立ちのような雷と豪雨でしたが、3時間ほどで止みました。
ただ、その後は気温が一気に下がって、今は肌寒いです。

雨上がりにちょっとだけ写真を撮りました。

コンテナ内のスイセン。
大型の二色咲きのラッパ水仙。一重咲きですが目立ちます


植えっぱなしで3年目の水色のムスカリ。
可愛らしいです

昨年作った寄せ植えのラナンキュラスも咲き始めました。
今年は蕾が多くて嬉しい驚きです
同じコンテナ植えていた二種類のプリムラも咲いて賑やかに。
プリムラは昨年4株植えましたが、越年できたのは2株だけ。
夏の暑さが苦手なのかな。
この時期だとヒヨドリの被害が無いみたいなので安心です。


地に植えたチューリップも咲き始めました。
今週一杯でどれぐらい見頃になるかしら
引っ越し前に咲き切ることはないみたい。
引っ越した後に綺麗に咲いたらもったいないと思ってはいたのですが、庭がどんどん酷い状態になっていくなか、せめてレンガの小道は最期まで眺められる状態にしたかったのよね~

庭の残った他の植物はボチボチ移植。

新しい庭の準備がまだまだできそうにないので、しばらくは鉢で育てることになるでしょう。

次の土曜日が引っ越しなので、今週は相当忙しくなりそう。

 


新しい庭作り開始

2014年04月01日 21時28分58秒 | 旧庭(~2014March)

昨日家が引渡しとなり、本日から庭いじりができるようになりました

とはいえ、まだ引っ越しをしていないので道具も揃わず、ボチボチ進めていくつもりです。

何より嬉しいのは新しい立水栓
「アクアルージュ」という名前で、色は色々ありましたが窓枠と同じオレンジ色にしました。
今の庭の立水栓はしたジメッとした日陰の場所にあるので、虫が一層湧き易いし草取りにも苦労してきました
今度は陽の当たるオープンな場所なので、今までのような悩みは無くなると思うの。
もの凄く新鮮な気分で、目茶目茶やる気が出ます

まずはこの立水栓の周りから庭作りをしようと思い、現在の家から持ってきたトレリスとクレマチスのコンテナで道路との結界を作りました。
早咲きクレマチスの成長が旺盛になって来たので、蔓の絡まる場所を早く作ってあげたかったし、土作りが間に合わないし

トレリスの手前北側にヘレボルス「ニゲル」とティアレラ・スプリングシンフォニーを植えこみました。
日陰になる場所には日陰に適した植物を植えなくてはね

家作りの際、残土処理費がかなりかかるので、その費用を浮かせるためと、後々広めのレイズベッドを作るので、沢山土を残してもらいました。
しかし・・・どうやら土壌が強酸性のようで、著しくスギナが生えてきています
たぶんしばらくは土づくりに時間を費やさなくてはいけなくなるでしょう。
でも、それもお楽しみの一つなの

 

いよいよ庭の引越しの始まり。
家の引越しのように、一気にできることはないでしょうが、楽しんで頑張りたいと思います
新しい庭もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 現在の庭では春の球根花が盛りになってきました。
昨秋に特売だった球根を植えこんだコンテナが、とても賑やかになりました


庭では越年したクリーム色のスイセンも咲きました。
ヒメリュウキンカも良く咲きだし、黄色の花で庭がとても明るくなりました。

 

昨年は咲かなかったフリチラリア(貝母ユリ)が咲きました。
背が高くなるタイプで、地味ながら存在感があります。
諦めず育てて良かった。

 

今年もプリムローズとハナニラが咲いています。
この風景は次の庭でも作りたいな

 

スノーフレークも咲いています。
次の庭にもどこかに植えたいわ。

 

アレコレ掘り上げなくてはいけない庭。
アチコチに穴凹が出来てきて、一寸みっともないのだけれど、それでも最後までこの庭を大切に管理していきたいと思います。

 


庭の小さな春の花 その2

2014年03月28日 10時27分02秒 | 旧庭(~2014March)

今日は最高気温20度となる予報で、一足飛びにGWが来たみたいに暖かいです。

半日陰の多い庭にあっても怒涛のように春の花が咲いてきました

桜貝のような可愛らしいスミレ
本体の株は無くなっていましたが、側のレンガの隙間で花を咲かせました。
なんででしょうね。
隙間に飛んだ種の方が発芽しやすいのかしら

タチツボスミレも地植えの株より、鉢に入り込んだ株の方がより咲きますし、増えますね~

胡桃の殻でマルチングをしたのが悪かったかな~、と反省している雪割草。
種がこぼれても殻が邪魔して上手く発芽しないのかも

今年もカラス葉姫リュウキンカが咲き始めました
姫リュウキンカはまだ蕾。
緑葉と銅葉を持つ黄色の小花の共演が楽しみです

玄関前の寄せ植えコンテナ内では、黄オレンジ色に代わって白いクロッカスが咲いてきました。
球根花は特に色の違いで咲く時期も違います。
その性質を利用して、同じコンテナで一寸したイメージチェンジができるのです。
昨年この寄せ植えを作った講座の参加者の皆様も、それを感じてくれると嬉しいな

 

 

このところ何だか気ぜわしいのは引っ越しを控えているからだけではないような気がしています。

4月からの消費税アップの影響で「何か買わなくちゃ」とか「今買わなくちゃ」といった小さな焦りが生じているからかも。

昨日、髪を切りにいつもの美容室に行ったら、3月31日まで予約で一杯との事。
まあ、珍しい
ヘアーカットは4月以降にお預けだわね~
「数十円の差だから、まあいいか」と思う事にします

 


さようなら 花桃

2014年03月26日 11時36分25秒 | 旧庭(~2014March)

午後から雨になる予報なので、八分咲きですが、花桃の写真を撮りました。
今年で見納めになる長女の初節句の記念樹です。

頂いて植えた時は鉛筆ほどの太さだったと記憶していますが、満26年目で、太くたくましくなりました。
新しい庭には移植しないし、家も庭も壊して更地にして市に提供しなければならないので、本当に最後の花。

大きな枝を広げて、満開ともなれば、桃色の雲のように庭を覆います。

一つの花が八重咲きで大きいので、見ごたえ十分。

この花桃の木は、我が家の庭に野鳥がやって来る一因になっていると思います。

先ほども名残惜しいと思ってかシジュウガラが番でやってきました。

 

同時にメジロも番でやってきました。



今日は、すでに引越しをしたお隣に庭師さんが入って、移植する花木を掘り上げています。
新しい庭に移すものと、お友達にあげる物とに分けているみたい。

そんなお隣の雪柳と我が家の花桃とのコラボレーションも今年で見納め

 

今朝はハチジョウツグミや、番のコゲラや、いつものヒヨドリもやってきていた庭。

次の庭には大きくなる木は植えない予定なので、果たして野鳥たちは遊びに来てくれるかな。

 

さようなら 花桃 
そして ありがとう
 

 

 

 


庭の小さな春の花

2014年03月21日 15時29分54秒 | 旧庭(~2014March)

このところ慌ただしく過ごしており、暖かくなったというのにゆっくり庭もチェックできていませんでした
今日、やっと少し時間が出来て庭を見て回ったら、小さな春の花が咲いていました

数種あるスミレの内、一番乗りは花びらに筋の入ったタイプ。
ここに植えた覚えはないのですが、どこからか種がやってきて、バラの鉢の中で咲いたようです。
個性があって可愛い


10年選手のシラーシベリカ。
一つだけ咲きました。
これでお別れかな。


穴あきレンガに植えっぱなしのクロッカスは、今年ずいぶん球根割れをしたみたいで、一つ二つしか咲かず、残りは葉ばかり。
それでも元はジャイアントクロッカスなので、花は大きめです。


庭奥でフキノトウも花を咲かせていました。
今か今かと地中から芽を出す時を気にしていたのに、ちょっと見ないうちに食べられない状態になっておりました


秋にハンギングバスケットに植えたパンジー「クリスタルマーメイド」が、次々花をつけています。
寄せ植えしているフロックスも薄紫色の新芽を伸ばしてきました。
フロックスの水色の花が咲くまで、何とか持ちこたえて欲しいわ

 

庭もこれから次々春の花が咲いてくるというのに、新居や引っ越しや、それに伴うアレヤコレヤで、著しく忙しくなりそう。
昨日、とうとう奥歯にストレスがきたみたいで、歯が浮いているような感じがし、噛むと痛みが出るようになりました
ストレスが奥歯にくるタイプなんですよ、ワタシ
夕方、歯医者に行ってきま~す。


咲いてきました♪

2014年03月17日 16時42分02秒 | 旧庭(~2014March)

いよいよ春らしく気温が上がってきて、庭では小さな球根花が咲きだしました。

ブリキのジョウロのミニ水仙ティタティタ(テータテート)。
ヒヨドリの被害が心配なので、写真を撮った後、玄関の下駄箱の上に飾りました。


昨年の12月の講座で作った寄せ植えに埋め込んだクロッカスも咲きました。
講座の参加者さんたちのお宅でも、きっと咲いていることでしょう。
喜んで頂けていると良いな


庭ではまた一種、地植えのヘレボルスが咲きました。
植え場所や株の状態や品種によって開花期に差が出ますが、その順番を待つのも楽しみかも。
でも、この株は花が2本だけ。淋しい


いよいよ花桃が咲いてきました
まだ一つニつぐらいしか開花していないのですが、明日から更に暖かくなるようなので一斉に咲いてくるのではないかしら。
今年が見納めだと思うと、感慨深いわ~。

 

花桃の下の睡蓮鉢にいつものお客。
番で来ていたシジュウガラ。
一羽ずつ水を飲んでいきました。

 

今春はスギとヒノキの花粉がいっぺんに押し寄せている予報。
私が〇〇星人になる日は近い

 

 

 

 


11時の方角へ

2014年03月13日 09時30分34秒 | 旧庭(~2014March)

天気予報通り朝から雨が降っています。
暖かい雨なので、庭も喜んでいることでしょう。

イエロー系のヘレボルスが咲きました。
ソバカスの入り具合も大好きで、お気に入りの一つ
一部横向きに咲くのも嬉しいです

黒系シングルのヘレボルスも開きました。
深い黒色です。
花は小さめですが花芯が大きくて、花との色のコントラストがハッキリしていて好き

やっとヘレボルス・ニゲルが咲きました。これが本来のクリスマスローズ。
花芯の黄緑色が強く出ているな~

先週アップしたブリキのジョウロに植えているミニ水仙は、間もなく咲きそうです
揃ってとある方向を向いて咲くみたい。
我が家でいう所の「11時の方角」

 

玄関前のこの辺りは午前中しか陽が当たりません。
東側からの陽はフェンスのコンクリートに阻まれるので、たぶんこの方向が一番長く日が当たるのではないかしら。
皆同じような方向を向いて咲いている。

 

あらら、フクロウのキャンドルスタンドも 偶然そちらに向けていました
フクロウの事ですから、本当は背を向けたかったかもね

 

 

 


庭に彩りを

2014年03月09日 10時47分07秒 | 旧庭(~2014March)

先日、寒々しい庭に少し彩りを加えたくてガーデンショップに赴き見つけたアネモネたち。
いつもPCをする場所から見える庭奥に植え足しました。

ピンク系の八重咲き種。「アネモネ・コロナリア」と名前がありました。
フワッとした柔らかい花びらが、優しさを醸し出します。

白系の八重咲きも。蕾はライムグリーンで、咲き進むと白に変化するようです。
「アネモネ・オーロラ」だそうです。

そして地味で渋いなんとも珍しい花色のアネモネを。
タグには「アネモネ・オーロラ」とありました。これぞ「オーロラ」と呼ぶにふさわしいのでは
花びらの一枚一枚が小さいながらも大輪の菊の様。
シックなガーデンに似合いそう


雨戸を開ける度に目に入る場所に、一足早く春をお迎えしました。

 

庭では植えっぱなしのクロッカスが所々で咲いてきました。

オレンジ色は元気印。
小さくても花色のない庭で目立ちます。


今年で見納めね

でも、きっと次の庭でも同じ色を植えるんだろうな~
好きな風景はどこであろうと作っていきたいわ

 

 

 


薔薇の種まき

2014年02月28日 12時02分42秒 | 旧庭(~2014March)

今日は外気温計も20度を越しているぐらい、暖かい春の陽気
お天気も良いしウキウキしちゃうけど、浮かれてばかりはいられません
スギ花粉の襲来を警戒しなくては

24日(月)に、庭に落ちていたガリカ系オールドローズのバラの実を見つけて、思いついて種を採りました。
新しい庭に移植しないので、せめて過去に植えていた痕跡でも残しておこうと思って。

もう一つ移植しない修景バラのボニカ’82の実からも種を採り、両方とも水に漬けました。
そうすると種を包んでいる芽出しを妨害する物質が取り除かれやすいんだそうです。
手前の、種が浮いているほうがボニカ’82。
種が沈んでから蒔こうと思って

4日後の本日になりました。

卵のパックに種まき用の土を入れ、土を湿らせた後に蒔いてみました。
コンプリカータの種(左)の方が大きいです。

土の中に種を押し込み、軽く覆土し、ラベルを付けて種蒔き完了
しばらくはパックの下のバットに薄く水を張って育てようと思います。

本当に芽が出るのかな~
思い出作り的な感じでもありますね~

 

             

 

今日の庭のお客はコゲラ。

焦ってカメラを出してシャッターを切り続けましたが、あまりの素早さにピントが追いつきません
シャッタースピードを速くすればもう少しマシな写真になったかも

ボケてますけど、可愛いお顔


コツコツコツコツお仕事していきました。

 

 

私もコツコツ、コツコツ、ガーデニングすれば良いのでしょうけど、一昨日、公園の一人ボランティアでついつい夢中になり、アドレナリンを出しまくり、昨日今日と、絶賛失速中
今日も公園に残した仕事をしに行きたかったけど・・・充電が間に合いそうにないので、一日家でノンビリ過ごします。

「たまには大人しくしていろ」って事ですかね~