旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ユリが咲いてきました。

2024年06月10日 09時52分24秒 | 庭作り(2014April~)

植え替えに忙しくしている中、シャンデリアリリーが咲いてきました。
花びらの反り返り具合が気に入っています。
土地に合っているのか、丈夫で良く増えます。
でも大きくなる株は陽当たりの良い所かな。

ヘメロカリス(デイリリー)・リトルソーシーレディが次々咲いています。
年々株が大きくなるようで、見ごたえが出てきました。

築山ではリーガルリリーも咲き始めました。
今年は球根割れしたのか、二本花穂が立ちました
築山で増えると思わなかったから嬉しい~


外周ではエリゲロン(源平小菊)が咲いています。
次々咲いて小花ながら賑やか

その下でルブスに実がなりました。
赤い実はキイチゴに似ていますが食べられません
今年はよく訊かれるので心配になっちゃうな

サルビア・ネモローサ・カラドンナの二番花も立ち上がり咲いています。

ようやくグロッソラベンダーの花が咲いてきました。
蕾だけでも可愛いく、花が咲けばボリュームがでます。

ユリが咲いて季節は移り、庭に再び良い香りが漂う日がすぐそこに

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


初夏の植え替えは力仕事!?

2024年06月09日 15時05分49秒 | 庭作り(2014April~)

一番花の時期に花付きが悪かったつるバラのロココですが、その後の新芽に花が付き、小さいながらもいくつも花を咲かせています。
1.5番花といったところでしょうか。

早咲きのジャクリーヌデュプレは2番花が咲き始めています。

白バラは1.5番花ですかね~
今年はシュートも出て、今のところ元気に育っています。
梅雨入りが遅いので、雨によるバラの花の痛みが少ないです。


お出かけ以外の日は庭仕事三昧
隣家側をリニューアルしました。
第一段階:イワガラミの花が終わったので強剪定し、シルホサ・ジングルベルもバサッと切り、傷んでいた板塀を撤去。

第二段階:誘引していたプルーンの木が枯れ込んでいたので、根元からノコギリでバッサリ切って、かわりに大型トレリスを設置し、イワガラミとシルホサ・ジングルベルを誘引しました。
どちらも強剪定したため、隣家のプロパンガスボンベが丸見えに

第三段階:ガスボンベの目隠しに、背が高くなるルドベキア・ヘンリーアイラーズを掘りあげて移植しました。
今はトレリスがスカスカですが、イワガラミとシルホサの新葉が展開してくれば、ガスボンベは隠れるでしょう。

ルドベキアの隣にテロハマウンテンミントも移植しました。
増えると困るので鉢植えのまま埋めました。

その手前のピンクアナベルが咲きそろい、テンニンソウの黄金葉とコラボしています。


ルドベキア・ヘンリーアイラーズを掘りあげる前

掘りあげ後は、ユリたちが良く見えるようになりました
ユリの陽当たりが良くなりました。

空いたスペースに、まだ小苗のユーパトリウム・チョコレートを移植。
秋になればここに白い花が咲いて、新しい風景になると思うの。


懸案事項の第一弾を梅雨入り前に終えてホッとしています
プルーンの木は太くなっていたので、ノコギリで切り刻む(燃えるゴミに出すため)のが大変で~
板塀もしかり
第二弾も力仕事なので、今度は腰痛にならないよう、がんばりま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


テリハノイバラの生け垣と

2024年06月05日 15時41分40秒 | 庭作り(2014April~)

今冬に植えたビチセラ系クレマチス・ルブラが咲いてきました。
写真より暗めの赤色で、小輪なので目立ちません。
沢山咲くようになれば存在感を発揮してくれるかな。
新枝咲きなので剪定が楽そうです。

薄紫色のモナルダも咲きました。
築山ではどんどん株が小さくなり咲かなくなっていたので、大型コンテナに移植したら復活しました。


テリハノイバラも咲き進み、東道路側の一角が生垣のようになっています。

房咲きの花がどんどん咲いてきて、初めに咲いた花はピンク色になっています。

色変わりではなく、白い花びらが痛んで赤くなっているので、喜ばしいことではないけれど、丈夫なバラなので放置~
いずれローズヒップになるわけだし。


この一角では白ハマナス(ロサ・ルゴサ・アルバ)も咲いています。
白花の方がマジェンダ色より弱いです。

アナベルはまだ黄緑色が多いけど、そのうち真っ白な氷山のような一角になるでしょう。


グリーンローズも次々開花しています。
小さい花が沢山咲きました。
こちらは退色して赤っぽくなります。


庭仕事は色々あるのですが、その中で気をつけたいのが斑入り葉の中に緑葉が混じる現象。
緑葉の方が強いので、放って置くと緑葉だらけになるそうです。
なので、見つけ次第緑葉を抜いています。
写真はホトトギス・インペリアルバナー
斑入り葉が素敵なので気を付けて育てています。


抜いた緑葉の株を家裏に植えてみました。
一昨年は一部斑入りも出ましたが、今年は緑葉しか出ませんでした。
原種返りっていうのでしょうか。
原種の持つ力って強いのね~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


アジサイとヘメロカリスの季節

2024年06月03日 10時00分01秒 | 庭作り(2014April~)

6月といえば紫陽花の季節。
テレビでは紫陽花の名所を紹介してたりして、有名どころは激混みでしょうか。

庭のアジサイも見ごろになっています。
玄関前のアジサイ隅田の花火は、今年は急激に大株となり花を沢山つけ驚いています。
昨秋に返り咲き、それにもビックリさせられました。
そのせいで手前のヤマユリが細々としか育たず・・・悩ましいです
ここまで大きくなると道行く方の目にも留まるようで名前を訊かれます。

装飾花だけでなく、本花も咲いてきました。
アジサイって不思議な花ですね。
この小さい粒粒のような花が本花なのですから。

白いヤマアジサイが花終わりにしてようやく装飾花が赤く色付きました。
早くからこうしてい色付くと良いのだけれど。

何故かツワブキ浮雲錦の葉も巨大になりました。
ビックリ~

アジサイ・エンドレスサマーも色付いています。
これからドンドン色が濃くなり、やがて秋色に変化~

エンドレスサマーの株元のミニヘメロカリス(デイリリー)も次々咲いています。


家裏のガク咲きヤマアジサイも咲いて、そろそろ終わりかな。

昨夏駐車場側に地植えにしたヘメロカリス・フレグラントリターンズが咲き始めました。
やはり地植えにすると株&花ともに大きくなりますね。

ほんのりといった程度ですが、ユリの香りを感じます。
地植えにして良かった


アジサイ・ブルーマジックを惜しげなく切って活けました。
ニゲラのシードヘッドを飛び出させてみました
アジサイは今日一日持てば良いかな~
水揚げが難しくて

昨日は初夏の陽気でしたが、雨が降って気温が下がり今朝は少しヒンヤリしています。
今日も今日とて、地味な庭仕事を頑張ります。
ガーデニング⇒お出かけ⇒ガーデニング⇒お出かけ、とそんな日日
お出かけもガーデニングも、時々テニスも全力で
いつもの家事は程々で


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


初夏のマジェンダ色の花と宿根草

2024年06月02日 09時49分25秒 | 庭作り(2014April~)

近年、気温が高めなので6月を待たずに「初夏」が来ている気がしますが、6月に入れば完全に「初夏」
6月は我が家の庭にとってハーブの花の咲く季節。
モナルダがマジェンダ色から咲き始めました。
この辺りに植えた覚えがあるような無いような・・・忘れているのでしょうけど、数年前から咲くようになりました。
好きな色なので嬉しい

冬に地上部が枯れたラスティセージ(サルビア・ランセオラータ)も復活して花を咲かせました。
暖冬の年は常緑で冬越ししましたが、このところ地上部は枯れています。
これから次々咲いてくれると良いな。

ピンク・アナベルも色付きました。
茎が弱いので折れたり曲がったりと花姿が乱れるのですが、この花色を見ると嬉しくなるのよね~


今年はクガイソウが大きく育ち、私の肩ほどの背丈になりました
これが本来の姿なのでしょう。
昨秋に植え替えて良かったわ。

筒型の花の中から蕊が飛び出し、まるでブラシのよう。
花穂も大きくなりました。


カリメリスも咲き始めました。
今は一重の花ですが、これが八重咲きになるから不思議。


蝶や虫たちも活発に活動しています。
エリゲロンに停まっていたモンシロチョウ

グロッソラベンダーをお掃除中のナナホシテントウムシ


藪蚊も本格的に発生する季節。
蚊避け対策万全に、今日も庭に出ます

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


追記:
先週の「光る君へ」の枕草子の成り立ちには、驚きました。

散々古文の授業で学び「枕草子」と清少納言の方が「源氏物語」より好きだったのに、その物語の始まりをちゃんと学んでいなかったのだとわかりました。中宮定子が元気な頃に書かれたものだとばかり思っていたから。
古文の先生、ごめんなさい。先生ならきっと解説していたと思うのに。
ネットでは「神回」との評判ですが、本当にその通りだと。
大河ドラマも朝ドラもより面白くなってきました。


梅雨入り前の庭仕事

2024年05月30日 17時02分39秒 | 庭作り(2014April~)

昨秋に色々なアリウムを植えた中で、アリウム・アートが咲いてきました。
写真を見ると、この蕾から蕊がビュ~ンと出るみたい。
なんだか楽しみ

東道路側ではテリハノイバラが次々咲いています。
写真の白いドットの部分が花です。

小さいけれど房咲きになるので、これから更に花数が増えて、白い生垣になってくれると良いな。


梅雨前の庭仕事は色々ありますが、代表的なものの一つは「切り戻し」
今日は大きく茂りすぎたクレマチス篭口を切り戻しました。
ビフォー:アーチを覆ってバラが見えない

アフター:地上から30~40cmぐらいに切り戻したら、バラがはっきり見えます。
新枝咲きは切り戻しに耐えるので、私はうどん粉病が出る前に切ってしまいます。

アーチの下ではヒペリカムが咲いて賑やかに


ミニバラも花後は切り戻します。
グリーンアイスは葉っぱがすっかり虫に喰われてしまった
ビフォー:房ごと切ります。

アフター:鉢から枝が出ない程度に切り戻しました。
お礼肥えをあげて新葉の展開を待ちます。


宿根草で大きくなりすぎる植物も切り戻します。
5月の下旬にイギリスではチェルシーフラワーショウが開催されていて、その頃の切り戻しを「チェルシーチョップ」と呼ぶそうです。
イギリスと関東南部では気温の差があるので、この時期で良いのかなと思いますが、近年は梅雨前に切り戻すことにしています。

サルビア・アズレアは大きく伸びるので、2~3節上ぐらいで切り戻しました。
写真左:ビフォー
写真右:アフター


サルビア・ネモローサ・カラドンナは花ガラだけ切りました。
花ガラ下の脇芽から新しい蕾が出てきているので。


もう一つの仕事が「移植」です。
駐車場側に植えていた宿根サルビアが大きく茂り、駐車の邪魔になるので移植することにしました。

宿根サルビアを掘りあげた場所には、日陰で生育が今一つ思わしくなかったヘメロカリスを移植しました。
これなら駐車の邪魔にならないと思うの。

掘りあげた宿根サルビアは、昨年白絹病が出てグランドカバープランツが枯れた場所に移植しました。
この場所には昨年薬を撒いているので、移植しても大丈夫だと思います。
元気に根付いてほしいわ。


今日は初夏の陽気で汗をかくので、塩飴なめなめ水分とりとり、庭仕事しました。
いよいよ熱中症に気をつけなくてはいけない季節になりましたね

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


咲いている庭の小花とシードヘッドと今朝の庭から~

2024年05月29日 11時14分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜は豪雨となり屋根や窓に打ち付ける雨音に驚きましたが、今朝はスッキリと晴れて初夏の陽気に

雨が降る前の庭で咲いている小花をパチリ
小型のピンク色のアリウムが一輪。
日向だとスクッと伸びて咲いています。
黄色も植えましたが消えました。


昨夏枯れたと思っていたリシマキア・リッシーが復活して咲きました。
といっても二輪だけで株も広がらず・・・
乾燥が苦手らしいです。

すこぶる強健種のヤロウ(アキレア)が咲いてきました。
良く増えるし倒れやすいので、毎年間引いて育てています。

四季咲きミニヘメロカリスも元気で毎日花を付けます。
銅葉とのコントラストもGOOD

駐車場側に植えているワイルドストロベリーに実がつきました。
これぐらい大きくなり熟すと美味しいです


ニゲラ・トランスフォーマーにシードヘッドができました。
普通のニゲラとは形が違いますね。
こぼれ種で増えるタイプなのかしら
要観察&種取りが必要かな。

いつものニゲラにもシードヘッドが
風船のような姿が可愛らしいです。
黒い小さな種が沢山こぼれて来年も咲きますように

ピンク色のニゲラの株から二色咲きの花を発見
自然って不思議


雨は収まりましたが、今朝はまだ風が強く吹いていました。
グロッソラベンダーの枝が風になびいて~~~

フウチソウの葉もなびく~なびく~


早めに支柱をした植物は倒れずスクッとした立ち姿をキープしていました。
風がおさまったらガーデニング再開
今朝は珍しくヒヨドリが庭にやって来てビービー鳴いていました。
そろそろブルーベリーの実にカバーを掛けなくちゃ。
娘たちには「ケチくさい」と言われてますけど、育てるからには収穫命
それが実ものを育てる心構えというものです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の外回りで咲いている花たち

2024年05月27日 14時39分35秒 | 庭作り(2014April~)

昨日バラにお礼肥えを与えようと株元を中耕していたら、大きなコガネムシの幼虫発見
すぐに補殺しましたが、クレマチスの株元でも中ぐらいのサイズが出てきてガッカリ
冬を越した幼虫がいるのでしょう。
しょうがないので株元に薬を撒きました。

ウチの庭にはフェンスが無い代わりに、バラや花木で取り囲んでいます。
隣家側ではシモツケ・ライムマウントが咲いてきました。

黄緑色の葉が個性的で、周りを明るく演出します。
ピンク色の花が咲くと、一寸華やか。

この辺りはテリハノイバラを低く誘引して生垣代わりにしています。
この原種バラは伸び放題になるので、適時新梢の間引きが欠かせません。
バラとしては遅咲きで、小さな白い花は可愛らしく、散って秋には赤い実になります。

この辺りにはルーも植えています。
アララ、気が付くと花が終わりそう。
「猫避け草」の効果は全くありませんが、庭の緑に一役買っています。


植えたわけではないけど、カタバミが沢山咲いています。
可愛らしいけれど、増えすぎては厄介なので、花後は間引くとしましょう。


東側の角でサルビア・ネモローサ・ブルーが咲いています。
背が高くならないタイプで横に広がります。

トレリスのつるバラ・ロココが房咲きになって咲きました。
遅めに出た枝にいくつも花を付けました。

玄関側ではヒペリカムも咲いてきました。
次々咲いて、そのうちこの辺りが黄色に彩られます。


初夏の花木が次々花を咲かせる季節なのに、今日はどんよりとした曇り空で明日から雨の予報です。
梅雨の足音が聞こえてきそうな関東南部。
梅雨前にかたずけたい庭仕事、まだまだあるな~。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


緑多めの宿根草の庭らしく

2024年05月25日 08時13分12秒 | 庭作り(2014April~)

アーチではクレマチス・スウェーデッシュベルズが咲いてきました。
今年は寒肥が効いたのか、私の背丈ほど蔓が伸びました。
それが本来の姿なのかしら。
篭口のように育って欲しいわ。

昨秋植えつけたペンステモン・アップルブロッサムが咲きました。
白い花が清楚な感じ

筒形で花びらの縁の巻き具合が可愛らしい。

同様に植え付けたジギタリス・オブスクラ・サンセットも咲きました。
小型のジギタリスで背丈は50㎝程。
茶系で個性的な色合いが好みですが、弱弱しいので経年出来るか不安

ジギタリス・ミルクチョコレートは、今春は咲きませんでした
決して悪い場所ではないはずなんだけど・・・
来年まで株が生き残るのか心配です。


煉瓦敷きの隙間で、今年もカラミンサ・グランディフロラが咲きました。
一寸株が小さくなっちゃった


築山の中腹で小さくなっていたペンステモン・ゴールドフィンガーを天辺に移植したら復活しました。
ライバルがいない方が伸び伸びできるのでしょう。

そんな築山からオープンスペース側を見ると、ペンステモン・ミスティカやサルビア・ナイトモスが咲いているのが目に入ります。
手前の植物はアスター・アンベラータスかな。

玄関側から眺めるとリクニス・コロナリア・アルバとペンステモン・ダークタワーズが咲いているけど目立たず、緑だらけ
これから咲いてくる宿根草の蕾は沢山立ち上がっているのですけどね。

東道路側から見ても鬱蒼としている感じです。


私の庭はバラの季節は一年に一度のお祭りのようで、その後は緑多めの宿根草の庭になります。
咲き終わった春花の緑葉、これから咲く初夏花の緑葉、夏咲きの緑葉、秋咲きの緑葉と、色々な緑が混在している入り乱れた鬱蒼感が、私に植物の「気」を感じさせてくれる、っていうのかしらね~
季節の花が様々な緑の中で入れ替わり咲く、そんな宿根草の庭が好きなのです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ヤマアジサイの季節到来

2024年05月24日 11時32分56秒 | 庭作り(2014April~)

庭ではバラの終わりごろからヤマアジサイが咲いてきます。
枝が細く小ぶりなのですが、花の少ない場所では季節の彩りに。

本来は赤いはずなのに、ここでは白くなってしまったベニガクアジサイ
思えば旧庭時代は化成肥料も使っていたので、そのせいで赤かったのかな

この小さいモジャモジャが雄蕊と雌蕊。

玄関前が乾燥気味なので、大きく枝を伸ばさないから家裏に挿し木で植えてみました。
ここでも花は白いままです。
シュートのような長~い新梢が出て大きく育って欲しいな。


ヤマアジサイ「伊予獅子手毬」が咲きましたが、ゴルフボールより小さいの。
イングリッシュガーデンで見た同種はテニスボールぐらいはあったので、やはり肥料などの環境で花の大きさが違ってくるのかしらね。
昨年堆肥をすき込んで肥料も与えたので株は大きくなったけど、花は二つしかつきませんでした。
芽かき剪定が失敗したのかな

その隣で四季咲きのミニヘメロカリスが咲いてきました。
この花が咲き始めると、また季節が移ったのだと感じます。

玄関前のハクリュウの植え込みの中にユキノシタ発見
健気に咲いていました。


家裏に移植した四季咲きアジサイ・ブルーマジックは色付いています。
経験上、まめに花を切っても四季咲きにはならないし、花を見たいのでまめに切りたくないし。
なので諦めて、新枝咲きのアジサイとして育てます

目を凝らすとカマキリの赤ちゃんが
今年も生まれてきてくれてありがとう


庭仕事をしていても蝶は飛んできて蜜を吸っています。
コバノズイナにも良くやって来ています。


昨日はピーナツリースが無いのにシジュウガラがやって来ました。
虫を食べているのかな
自然界の餌が沢山ありそうなマイガーデンです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村