三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

得意の寄り道です。ナローとワイドでもう一つ大きく異なる点。

2018-04-30 20:42:50 | 日記
最近、過去ブログを見て頂いている方がおられるようでありがとうございます。カタログにも記載がない内容ですが、お伝えを致します。ナローは、当初レールタイプのフロント部固定方式を採用していましたが、77.5型の手前あたりで、ワイド車で設定されているフックタイプ(いわゆるひねりタイプ)に切り替わっています。そうなんです。ナロータイプにインチネジとミリネジが同時に存在するように、フロントフックの固定位置についても、ナローとワイドで微妙に異なっているのです。両サイド方向の2か所は、ナローとワイドではそれぞれ穴半分以上その位置が異なっています。なので、ナロー用の幌は装着ができないことは当然ですが、実はビキニトップも同様なんです。このことは、師匠もご存じありませんでした。

 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

三菱ガソリンジープG54B、G52B、4G52、4G53用アッパーとロアのラジエターホース新作プロジェクトについてご賛同者を募集します。番外編②

2018-04-27 22:12:29 | 日記
今年の連休は、皆さん愛車で外出を予定されていることと思います。2018年4月から完全受注方式でご注文を受けることができるようになった『三菱ガソリンジープ用のラジエターホース』ですが、次回ご注文の締め切りは、この連休明けの5月20日(日)を予定しておりますので、よろしくお願い致します。今のところ6月生産で7月発送を計画しております。送料は実費着払いで、商品代金12500円は振り込みでお願いしております。この価格で諸経費はカバーできております。なので、当面値上げの予定はございません。どうも日本全国で1万数千台の三菱ジープが公道を走行しているようです。4G5系のガソリンジープをお使いの方、三菱純正のラジエターホースがなくて継続車検を諦めるなんてことは止めてください。私共、三菱ジープ互助会がメーカーに成り代わって供給させていただきます。

 

 PS:新しいプロジェクトを現在模索しております。ズバリホイールシリンダーです。現時点、J3やJ52等初期の車両用は含まれませんが、フロント用について台湾の大手メーカーと交渉を開始しました。ところが、そのメーカーはリヤホイールシリンダーは扱っていないんです。このあたりお詳しい方のご支援をお願い致したく。供給の目途が立った部品は以下の4部品です。現時点では、リヤのホイールシリンダーを含めモノタローで調達はできるようです。モノタロウでの価格もご参考までに追記しておきます。但し、いつ取引停止になるのかは誰にもわかりません。




   ・MB044704 LH With bleeder   ⇒モノタロウ価格 9950円
   ・MB044705 LH Without bleeder ⇒同上
   ・MB044706 RH With bleeder   ⇒同上
   ・MB044707 RH Without bleeder ⇒同上

  リヤホイールシリンダーは、MB044798でモノタロウ価格は10100円。

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

三菱ガソリンジープG54B、G52B、4G52、4G53 エンジンについて画像で再確認します。

2018-04-22 20:34:59 | 日記
私は、エンジン屋ではありませんが、せっかくラジエターホースが完成したので、その画像と解説文を最終記念〇〇から引用したいと思います。なかなか的確なコメントが記載されています。
肝心の非売品書籍が見当たりません。以下解説は4x4マガジンの方が起案されたものと思います。素晴らしいコメントだと考えます。

 ① 4G53
     
     ガソリンジープのエンジンとしてKE47型から引き継がれたアストロンエンジン4G53型は、
     クリーンかつパワフル、そしてエコノミーなエンジンであった。4G53型はジープに採用
     される1年前からギャランGTOに搭載されていたスポーティなエンジンで、110PSの最高
     出力と3000rpmで20.0kgmのトルクを発する性能は、当時のジープファンを魅了して
     止まなかった。ジープの一般ユーザー数が官公庁への納入台数を越えたのも、丁度この頃
     である。KE47型と4G53型の大きな違いとして、バルブ機構をOHVからOHCに変更された
     ことが挙げられる。プッシュロッドを全く介さないOHC方式を採用したことにより、
     高回転時においても確実なバルブタイミングを実現し、高速性能が向上された。
     またフラットなトルク特性による低回転域での粘り強さは驚くほどで、実用的な使い
     やすさは抜群だった。しかしこの高性能エンジンもやがて来る排出ガス規制により姿を
     消し、アストロンエンジンG54B型に取って代わられたのである。

 ② 4G52
     
     ジープに搭載されていたガソリンエンジンは2リッターを越えるモデルばかりで、普通車
     扱いになっていた。そこに小型車登録となるアストロン4G52型(1995cc)エンジンが追加
     設定された。発売された時期も的確で、ジープの一般ユーザーが増えてきた真っ只中でも
     あり好評を博したのも頷ける。4G52型は4G53型から遅れること1年、4G53型同様に
     ギャランGTOに搭載されていたユニットが採用された。総排気量は2リッターを割ってい
     たが、吹け上がりの良さと低速でも粘り強いフラットなトルク感は十分満足できるもので
     オンオフ問わず実用的な使いやすさに優れたエンジンであった。排出ガス規制に対応した
     低公害システムMCAと、排気ガスの一部を吸気系に再循環させてNOxの発生量を抑える
     EGRを装備していたにも関わらず、更に厳しくなった排出ガス規制のため、4G53型の後
     を追うように4G52型もカタログから姿を消した。そしてガソリンジープ2リッタークラスは
     G52B型で息を長らえる事となった。

 ③ G54B
     
     最初で最後の最強ジープと呼ばれたのは、2.6リッターのアストロンG54B型エンジンを
     搭載したJ57だった。G54B型はギャランやエテルナなどに搭載されていたモデルと基本的に
     共通だが、サイレントシャフトなどが省かれている。なおG54B型は、4G53型をベースに
     G52B型同様、超希薄燃焼を方式のMCAジェットや、カムシャフトのカム高を抑えるなど
     対策を施し、排出ガス規制をクリアさせている。またこれらの対策によるパワーダウンを
     避けるため、ボアを拡大して総排気量が2555ccまで引き上げられた。当時、国産4x4の
     中で特にホットなG54B型エンジンは、J57よりも400kgほど重いJ37を軽々と走らせる
     絶対パワーもあり、ガソリンジープの地位を揺るぎないものとした。しかしG52B型同様
     G54B型も1986年(昭和61年)春に実施された類別整理によって、生産中止となって
     しまった。ガソリンエンジンを搭載したジープの歴史はここで幕を閉じることとなり
     ディーゼルエンジンのハイパワー化が課題となったのだ。    

 ④ G52B
     
     アストロンG52B型エンジンは4G52型をベースとして、昭和56年排出ガス規制をクリヤ
     するために改良が施されたエンジンである。排出ガス規制対策として搭載されたMCA-JETは
     ジェットバルブから燃焼室内に空気または極リーン混合気を吹き込み、燃焼室内に理想的な
     スワールを発生させる、それによって超希薄燃焼が可能となったのだ。ちなみにG52B型は、
     総排気量2リッターを越えずに4G52型のパワーを維持し、厳しい排出ガス規制をクリア
     している。このG52B型は乗用車への搭載が中心のエンジンで、ジープシリーズに搭載された
     のはJ59のみだ。本来、乗用車用に設計されたエンジンであるため、軽快な吹け上がりや
     静粛性にも優れ、並行販売されていたJ57と共にマニアの間では認められたエンジンであった。
     しかしガソリンエンジン搭載のジープは、全て1986年(昭和61年)春に実施された類別整理
     によって生産中止となってしまった。ある意味で、ジープの歴史はこの時に既に終わっていた
     のかも知れない。


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

三菱ガソリンジープG54B、G52B、4G52、4G53 エンジン形式とトランスミッション形式について

2018-04-21 20:55:02 | 日記
なかなかご自身でお使いの車両のエンジン形式とトランスミッション形式を空で答えることは少々難しいと思います。なんとなくわかっていることを例によって一覧に纏めてみました。あまり認識はしていませんでしたが、J59B2やJ57B2は82.5型以降に使用されていた車種形式だったんです。

 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyoka@crux.ocn.ne.jp まで

得意の寄り道です。モノタロウは、三菱ジーパーにとってかなり有効な部品調達手段です。

2018-04-21 19:40:55 | 日記
皆さん既に実践済みかとは思いますがそうなんです。ポイントは、いかに正確な部品番号を調べられるかによります。三菱ふそうとの共用部品となっていたり、ミニカの部品と同じであったりと驚かされるケースが多いようです。そのような時は、このブログを活用頂いて、必要な部品番号を調べて下さい。有効にご活用ください。

 
 この車両も、J3等との互換性がございます。

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村