三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

三菱ジープJ50系の純正幌固定方法の確認結果まとめ 番外編 やはり奥が深いですね。

2017-05-28 19:15:24 | 日記
MBの画像を見ていて気が付きました。幌のフロント固定方式は、ワイド三菱ジープと同じひねりホックでした。目からウロコが落ちました。師匠の会社の車の画像もお借りしました。M38でレール方式となり、CJ3B-J3からその後のナロー三菱ジープまでレール方式が採用され、77.5型のワイド化でMB方式のひねりホック※に戻ったようですね。やはりMBが物差しなんですね。MBは実に素晴らしい車両です。



左から2台目がMBで、1941年~1945年の生産となります。もう一枚、岡本様の引用されている画像がこちらです。

 

 
ひねりホックの部品番号は、残念ながら三菱のパーツリストからは見つけることができませんでした。いろんな種類の物が市販されています。
⇒まじまさん情報で、ひねりホックの部品番号が特定できました。MB064100です。加えて貫通して固定するためMF450404のワッシャーとMF430004のナットが必要になります。ナットサイズは6㎜。ひねりホックの正式名称は、フアスナー・ウインドシールド・メールでした。
⇒工場様からの情報で、MBのフロント側幌固定は、※ひねりホックではないことを確認致しました。ありがとうございます。手元の画像を追加でアップ致します。機会を捉えてクリヤーな拡大画像を準備致します。

 

  

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

師匠の会社の幌の愛称が決まったようです。

2017-05-24 18:34:48 | 日記
なかなか面白いネーミングです。どうも幌を製作している職人さんにも、これではっきりと製作する幌のタイプのイメージができるようです。幌骨の製品のバラツキが大きく、また年代によるベルト、ホック、一体式、別体式の組み合わせが複雑で相当ご苦労されたようです。ご存じの方は、この愛称でかなり正確にイメージできると思います。受注から生産までのリードタイムも短縮されてきているようです。

《JJC製幌の愛称》
 ①ナロー純正幌代替用(リア別体式)ベルト固定タイプ ⇒長野1号
 ②ワイド純正幌代替用(リア一体式)ベルト固定タイプ ⇒青森1号
 ③ワイド純正幌代替用(リア一体式)ホック固定タイプ ⇒富山1号
 ④ワイド純正幌代替用(リア別体式)ベルト固定タイプ ⇒大島1号
 ⑤パノラマトップ代替用(リア一体式)ホック固定タイプ ⇒愛知1号

 


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

植物は正確ですね。

2017-05-20 12:31:03 | 日記
植木屋さんが手を入れてくれたバラのピエールは、今が満開となりました。このバラは、花が大きくて重いのでバラの本体も支えるのが大変ですね。

 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

三菱ジープJ50系の純正幌固定方法の確認結果まとめ その⑥

2017-05-17 20:38:53 | 日記
まじまさん、コメントありがとうございます。古いカタログを確認しました。全ては揃っていないので、これが限りなく正解に近いと思われます。74型~75型のカタログまで確認した範囲では、この年式まではどうもレール式が採用されていたようです。この75年式は、リアボディーの横に装着されたフットマンループではなく、上に向かって頃を固定するための金具が立って装着されたタイプとなります。一方、76型(75年11月発行)のカタログでは、ひねりタイプが映っています。このカタログに掲載されている車種は、H-J58,H-J56、J54となります。従って、私が出した答えは、『76型のH-J58,H-J56、J54から、従来のレール式に代わってひねり式が採用された』です。少しスッキリしました。いずれにしても、確認のためにカタログの該当ページの写真画像を週末にアップして、この題材から撤収します。この件については、秋津さんからも情報を提供頂いております。

 《73年12月のカタログから》










 《75年11月のカタログから》










★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

三菱ジープJ50系の純正幌固定方法の確認結果まとめ その⑤

2017-05-16 22:35:49 | 日記
もう少しで答えが分かりそうです。副代表のJ3Rは、フロント部分の幌固定はレール式でした。さすがに渋い設定ですね。77.5型でワイド化された際にフロント8か所のひねり部品による固定方法を採用しています。疑問は、ナローとワイドが存在するJ56,J58,J54は、どうであったのでしょうか。毎回ひつこくて申し訳ありません。残る手段は、当時のカタログです。明日確認結果をお知らせいたします。76型、77型で、一般的に公表されていなかった仕様変更が存在したのではないでしょうか。何故、図面に明記しなかったのか理由がよく分かりません。実際にナローのJ54にも8か所のメス用の固定金具がボディ側に設定されています。

 

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村