おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

「白いソニック」と黒い車体の「36+3」 九州は本州よりもかなり鉄分多め!?

2023年06月19日 21時47分53秒 | 旅行

大分駅で黒光りする話題の観光特急「36+3」に遭遇しました。JR九州には個性的な列車が多く、単に古くさいだけの岡山周辺の列車たちとは趣を大きく異にしています。

 

36+3の車名の由来は・・!?

黒い車体の787系6両編成で、1992年デビューの787系電車の面影を残していますが、全車両がゆったりとしたグリーン車で旅を楽しむ為の観光特急です。九州新幹線「つばめ」や「ななつ星 in 九州」などをデザインしたインダストリアルデザイナーの水戸岡鋭治先生が手掛けた最高傑作と言われています。岡山市出身の水戸岡先生は岡山工高工業デザイン科のインテリア学科卒で、両備グループの車両デザインもされていますが、現在の活躍の場は主に九州です。主な車両は「アクアエクスプレス」787系「つばめ」「ソニック」800系新幹線「つばめ」ななつ星 in 九州 などです。

世界で36番目に大きな島、九州全県を巡る5つのルートに、九州を楽しむ35のエピソードを詰め込み、コンセプトである「九州のすべてが、ぎゅーっと詰まった“走る九州”といえる列車」を体現しています。「36+3」という列車名は「全ルートを楽しんでお客さまご自身で“36番目のエピソード”を語っていただきたい」という想いを込めて名付けられました。さらに、この列車で驚き・感動・幸せを届け、「乗客、地域の方々、JR九州」でひとつになって「36+3=39(サンキュー!)」=「感謝」の輪を広げるという意味も込められています。

参照:https://www.jrkyushu-36plus3.jp/about/dia/ 他

出典:https://www.jrkyushu-36plus3.jp/about/dia/

乗る為には時間と金銭的な余裕が必要ですがチャンスがあれば乗ってみたい気がしますね。

それは置いといて、帰りは白いソニックでした。

九州は本州に比べても鉄分が相当多めな気がします。楽しみが詰まったJR九州は何もなくても面白い。鉄分を吸収したい皆さんはゆっくりと旅をするのも良いかも知れませんね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真で振り返る第21節 無念... | トップ | 『秋春制』が何故反対されて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事