毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

育ってる

2017-06-30 19:13:07 | 日々思ったこと
今日の休みは生憎の梅雨空模様。
天気がなんとかなりそうなら岐阜の河川まで遠征に出るかとも考えていたのだが夜中から激しい雨が降っていたのでそのプランは無しで朝から家でゆっくり。
片付けやなんやらをしていると雨も上がってきたので出勤前や帰宅後に水やりして毎日気にかけてる家庭菜園をチェック。




ナス、ミニトマト3種、ピーマンそれぞれ実がなってきてます。
一株しか植えなかったのでたくさんは見込めないけど、ナスが楽しみ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他いろいろ

2017-06-29 22:01:50 | ROAD
一昨日の日記。
この前の釣行後は子供が帰ってくるまでに戻らなければならなかったので早めに釣りを切り上げた。
というか、釣れないしあんまり楽しめなかったので早い段階でヤメて他の用事をという具合。

湖西路を走って帰るついでに水汲み行って、京都大原のポン酢屋さんにいつものものを買いに行く。
更にどうせならということで久しぶりに京都宝ヶ池のWILD1まで足を伸ばして渓流釣りの道具とアウトドア関係のものをチェック。
しかし欲しいものは数あれど買うものは何もなくパトロールで終始。
この時期気になる欲しくなるのが夏渓流に有効なウェットウェーディングの道具。
ゲイターにソックス、あとシューズ。
しかしこのスタイルってシューズが致命的に高く、私にはムリ。
シューズを買うだけで既にウェーダーの価格をオーバーし「ウェーダーでいいや」ってなってしまう。
あと、ルアーも補充しようかと思ったが我慢。
初めて見るバフェットドラスというディープダイバーのヘヴィシンキングミノーがあって食指が動いたのだがヤメた。
我慢だ。

で、15時過ぎに家に帰って子供が帰ってくるのを待ってる間に家の掃除と庭の雑草引きをする。
そして17時から自転車乗りへ。
1時間半、いつものコースを走って一汗掻く。
と、思ったが走りながら琵琶湖に目をやると風なくベタ凪。
これはトップで釣れそうだ、と思うと釣りがしたくなって自転車乗りの時間を1時間に短縮、30分で折り返しちょうど1時間、ちょうど30キロ、平均速度ちょうど30KM/hで帰宅。


一昨日の走行距離 30.48KM
AVE SPD 30.0KM/H
AVE CDC 76PM


帰宅後ちゃっちゃと片付けちゃっちゃと着替えて10分後にはトップウォータープラグを結んだロッド一本を持って釣りへ。
しかし釣り場へ着いてみると岸際に稚アユがピチピチと寄っている。
今までの経験上「稚アユが岸際でピチピチやっている時は釣れない」と考えているので釣れる気なくなって15分で帰った。
案の定ノーバイトノーフィッシュ、バス釣り行って15分釣れないと集中力が続かない。

この日も盛り沢山な一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んで買わない

2017-06-28 22:39:03 | 日々思ったこと
今日はトントン拍子で仕事が進み良い結果も出て月末を目の前にして「やったった」という達成感と充実感を得られて気分良し。
なので褒美としてこの前立ち読みして買おうかどうか悩んで我慢していた雑誌を買うかといそいそと本屋に向かった。

その雑誌は「鱒の森」
いつもながら美しい渓流と渓魚の写真が素敵なのと、今季号は興味深い記事も多くあったのが気になっていたのだ。
で、本屋で今一度内容のチェックと関連雑誌も見てみると「ギジ―」の最新号も出てた。
するとその内容がこれまた興味深い。
これは悩ましい・・・
どちらか一冊、いや双方買うか、どうしよう・・・
悩んだ挙句双方買わずに本屋を出た。
買わんでもいいってことかな。

それはそうとそろそろこの夏の遊びも考えはじめないとな。
温泉も絡めて旅気分を楽しみながら雰囲気があって型も狙えるそんな川ないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様変わり

2017-06-27 22:17:51 | 釣り
今日の休みも渓へ。
でも早起きして遠いところまで行くのに疲れてきたので、比較的近く(といっても遠いですけど)で人が入ってなさそうな川へ。

朝5時過ぎ起きで川に下りたのは7時頃。
行って驚いたのが水の少なさ、減水というより渇水というレベル。
イヤな予感しかしない中川へ下り、ルアーを投げるがいつもは出てくるようなところでもチェイサーの影すら見れずイヤな予感的中。
暫く釣り上がってとりあえず魚の影を見て一安心。
しかし釣れない。
そういえば今日は帽子を忘れた。
幸い曇り模様の天気だったのでなんとかなったがカンカン照りだと耐えられない。


雰囲気のあるところでの写真だが、この場所での水位は-30~40センチってとこだろうか?
落ち込みなどの水深のあるところを除いたチャラ瀬の水深は10~20センチあるかないかってぐらいで全然釣れる気しない。


(左)漸く釣れてもこのサイズ、そして以降こんなサイズばかり。
成魚は釣られていないのか?育っていないのか?出てこないだけなのか?
(中)この渓はコアジサイが多く咲いている
(右)テンポよく釣れるときもあるが、サイズは上がらない。
手のひらサイズばかりなり。


今日は貸切りだったが、釣り人が来ている気配はあった。
元々流れが細く大きい魚が育たない川だがこれではますます大きい魚は期待できないな。
そう思うと帰ろうかなって気分になる。

流れが細すぎて釣りにならないところも多くあって歩く時間が長く退屈で本当に帰ろうかとも考えたのだが、先に見たい景色があったので知れを目標に釣り上がる。

(左)結構大きめの蟹を見つけた。
(中)本日イチの魚。長さは20センチぐらいあったけど痩せ気味で大きさを感じなかった。
そして腹までパーマークが出てて珍しい。
(右)モリアオガエルの卵、結構大きい。

釣る気を失くしながらも見たい景色のところまで釣り上がったが、その景色は水が少なく、尚且つ川底に砂が溜まってしまって残念な方へ様変わりをしていた。
そしてそこには必ず魚がついていたのだが今日は出てこなかった。
残念。

11時過ぎにストップフィッシング、川から上がりクルマに戻り帰る。
暫くこの川はいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め替え用

2017-06-26 22:00:16 | お気に入り
渓流釣りにて虫除け用として使っているハッカスプレーがなくなってきたので補充。
詰め替え用のお得サイズ(200ml)を買うた。
渓流釣りだけにこれを使うとなると相当時間が掛かるだろうけど、山遊びなんかでも使えるしまあいいかな。

効果に関しては効かない虫もいるみたいだけど(メマトイとか)刺してくるような虫に対しては効果があると思っている。
また、ハッカだけにそういう匂いもキツめなので動物に対しても存在感を示してくれるんじゃないかと期待している。
例えば熊が匂いに気付いて避けてくれるとか。
それでも人にとっては(個人差あるだろうけど)爽やかな匂いであるところが良いところ。
要は天然成分で出来てて人間には無害でその他生物に効果があるところが素晴らしい。

あと、これって消臭効果というかそういうものもあるみたいなので山行ったりして「ちょっと自分臭いな・・・」なんて時にも良いみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの日の〆はバス釣り

2017-06-25 21:57:02 | 釣り
一昨日の日記。
自転車乗りから帰ったら、今度は久しぶりにバス釣り。
もうトップで釣れてもいい時期なので、トップを結んだロッド一本を持って琵琶湖へ。
とりあえず水面を割って魚が出てくれたら楽しいので、岸際を中心にルアーを引くが、

全く釣れない

出ても来ない、釣れてもおかしくない時期なんだけどな~と思いつつ30分ほどやって、
ボウズ。
こんなもんかいな。
この日は渓流釣り、自転車、バス釣りとよう遊んだ。
釣りは残念な内容だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車も

2017-06-24 21:28:06 | ROAD
釣りから帰った後は片付けして家で緩む。
ワイドショーなんてものは大嫌いな番組で見ることはまずないのだが、昨日は癌を患って闘病生活を送っていた話題の方が亡くなったというのを知って会見などをを見てしまう。
若く、子供もまだ小さいのにな、気の毒だ。
ちょっとブルーな気分になってしまったが、その後はロードバイクでひとっ走り。
気温30度超で真夏日で日差しもたっぷりあって暑かったがいつものコースを走ってちょっと負荷をかけながら運動して汗を掻く。

写真は烏丸半島。
2年前までならここは蓮で埋め尽くされていたところだが、昨年からそれが忽然と姿を消した。
原因は湖底の粘土質の土が流出し環境が変わってしまったかららしいが、見事ななくなりようである。
そしてその後には黄色い花を咲かす外来種のオオミズキンバイが今だとばかりに繁殖範囲を広げて来ている。


昨日の走行距離 36.25KM
AVE SPD 29.2KM/H
AVE CDC 72PM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待外れ

2017-06-23 21:55:50 | 釣り
本日休み。
先日待望の雨が漸く降ってこれで多少川も潤って魚の活性も上がることが期待できるので予定通り渓へ向かう。
4時5分起きの4時18分発で現地へ。

しかしだ、川沿いを走りその川を覗きこんでみると水が増えたように見えない、濁りも入ってない。
ま、入渓ポイントまで行けばハッキリすると思いながらそのポイントまで。
今日は前回と同じ本流中流域から入って探っていく。
さっさと準備を済ませ川へ下りるが、やはり水が増えているという感じはない、濁りもない。
本当に雨が降ったのだろうかと思うレベル。
そういえば林道を走っていても水溜りがほとんど残っていないし水も出ていない。
一日ですっかり乾いたのか?いや雨が少なかったのだろうという結論に。

そして魚も出てこない


(左)とりあえずの一匹目も遠かったが、サイズもこんなサイズ。
(中)中流域がダメならば上流へ移動するつもりだったので気軽にやる。 相変わらず森の木々の緑色が美しい。
(右)釣れないので脇に咲いてる花に目をやる。


中流域で釣った唯一のイイサイズ。

この後も釣り上がったが変わらず釣れず先行者に追いついてしまったため脱渓、上流へ移動。
その移動途中に、前回やってイイ魚が出てきたポイントを攻めるため一箇所寄り道。
がしかし、全く出てこない。
釣られたか?それともバレてる?どうなってんの?


そして本流上流域へ移動しても釣れない。
困った・・・


そんな中狙い澄まして釣った25センチのイワナ。
一投で仕留めなければ次はない・・・と一投で仕留めた。
これが唯一満足できた釣り。


(左)ちょっと前からバッグを替えた。
パタゴニア ベスト・フロント・スリング おいおいネタにするつもり。
(中)木を見上げれば高さ4M程上にモリアオガエルの卵と思われるものがついてた。
あんなところにどうやって産み付けるのだろうか?不思議だ。
(右)釣れなくても腹は減る、妻に握ってもらったおにぎりを休憩がてら頬張る。
もはや釣れる気しない。


あまりにも釣れないのでここ最近では珍しく11時半に退渓。
そのまま小一時間歩いてクルマに戻って帰る。

完全に期待外れの一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2017-06-21 21:53:09 | 日々思ったこと
夏至の今日は大荒れの天気。
昨晩日付が変わってからは雨風が凄かったらしい(釣りで疲れて爆睡してたので何も知りませんけど)。
そして昼過ぎまで降り続き、雨が降らなかったぶん一気に降ったという感じ。
これで川や木々も潤ったかな?
と言っても一気に降る雨は一気に流れてしまって効果も一時的、災害などのリスクを考えるとやはりやんわり降って欲しいな。
そんなことで今日は一日暗い時間か多かったので一年で一番陽が長いとはあまり感じられない空模様になってしまった。

ところでこれからが暑くなってくる季節、それなのに明日から陽がだんだん短くなっていくなんて信じられん。
と、子供の頃から思っている。
未だにそう思う。

さてさて雨降って川潤って水が引いたら渓魚の活性が上がってデカイのが釣れるんじゃないかと思ってウキウキしてる。
降りすぎてドチャ濁りってことも十分ありえるのだけど、今はそんなネガティブなことよりもポジティブな妄想に支配されているのだ。
そんなわけで次の休みも行くつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビアコンディション

2017-06-20 22:49:56 | 釣り
明日からいよいよ梅雨らしい天気になるのか?という天気予報。
雨が続くと釣りに行けなくなるので今日も行く。
4時5分起きの4時18分発で6時前に現地着、先客は一人いる模様、水は更に減っている感じで乾いた石がごろごろ出てる。
上へ行けばより水が少なく釣りにくくなるだろうという考えから比較的下流の本流に入り、今まで魚が出てきたが掛けられず悔しい思いをした場所を撃っていく、そんな感じで。

で、先週が意外に良かったので今回も・・・と思ったがそうはいかない。
この前はほんの少しだったが山間で雨が降ったのがやっぱり良かったのか今日はさっぱり魚が出てこなくなってる、それとも釣られたのか?


(左)それでも全く釣れないわけではない。 この魚は8寸を少し切るイイサイズ。
(右)雨は降ってないけど紫陽花は咲いてます。


流れが緩やか過ぎて水面が鏡のようになっている。
そういえば鴨の巣にあった卵が全てなくなっていた。
割れた殻もなかったところを見ると人によって持ち去られた可能性が高い、気の毒だ。


岩が絡む場所は魚を期待できる場所。
期待通り出て来てくれる時もあれば全く反応ないこともある。
今日は一回出て来てもその次がなく苦戦、シビアである。


水が減って釣りがよりしにくくなることを覚悟で上流部へ移動。
今日はクルマでの移動を3回した。
3か所目は時間をかけて釣り上がっていったがこれまたシビアでルアーを追って出て来てもフックアップせず悔しいことばっかり。


今日最大の魚はイワナ、9寸で鼻の頭が曲がってた。


(左)手のひらサイズの幼魚、このサイズの魚が今日は最近になく釣れた。
小さい魚の活性は高いようである。
(右)上流部ではイワナばかりになった。
アマゴがいないわけではないみたいだがアマゴの方が警戒心が高いようで喰ってこない。

今日は今後雨で釣りに行きたくても行けない可能性もあると思っていつもより長く14時半まで釣り歩いた。
後半は思うように釣れず結構イライラ、そしてキャストも雑になってルアーを川の上の木に引っ掛けロスト。
このところルアーロストをしなくなってて良い傾向だと思っていたのにやってしまった。

それにしても疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする