毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

今年も野伏ヶ岳でテント泊 (後編)

2015-02-28 00:11:56 | お山歩き
晩飯を早々に食ってすることなくなって6時前には寝てしまったが、8時過ぎに目が覚めた。
起きて外を覗いてみる。
するとぼんやりと明るく、月が出ているのがわかった。

そして写真を撮る。


月夜に浮かぶ雪山とテント。
カッコええ。
画になるな。


角度的な問題で全部が入りきらなかったがオリオン座。


こちらは北斗七星。

以前からこういう写真を撮ってみたいと思っていた。
なので一眼、ミニ三脚、そしてLEDランタン(オービット)を持って来ていたのだ。
持ってきた甲斐があった。
満足だ。

そう、私はこの写真が撮れて今回の山行きに満足してしまった。
これが今回の山行きで一番の収穫。

気温は-3~4度、昨年のことを思えば寒さも厳しくなく写真を撮るには良いコンディション。
その景色に感嘆しながら小一時間も周囲をグルグルとアングル変えつつ写真を撮ってた。
実にイイものを見せてもらった。
そして雲ない星空を眺めながら「このぶんだと明日の朝も快晴は間違いない、山頂行きも期待が出来る」と思って再びシュラフに潜り込み朝まで寝た。

途中、腰が痛くなるなど何度か目が覚めたが概ねよく眠れて夜明け前、朝焼けの写真を撮るべく起き出してテントの外を覗く。
「あれ?雲が?」
太陽が出てくるのを待ちながら朝飯の準備をし、撮ったのがこちらの写真。


残念ながらこの一枚で終わってしまった。
以降これ以上空が赤く染まることもなく雲がどんどん厚くなり、本来なら陽が高くなり明るくなる筈なのに暗くなっていきました(涙)

夜明けの写真を撮るのは諦め、さあ山に登ろう。
しかしどんより暗い天気のせいで気分が盛り上がらん...
でも行かないわけにはいかんので昨日と同じくアタックザックに必要なものを入れ、北東の尾根に取り付く。

昨日に引き続き気温は高めのように感じるがそれでも氷点下、雪面は凍りスノーシューのフレームがガシガシ食い込み歩きやすい。
しかしやはり天気悪く気分が盛り上がらない。
上がっていくにつれ風は強くなり、暗く斜度のキツイ斜面が出てくる。
「行くのヤメようかな」などと思ったり。


下にテントを張った牧場跡を見る。
結構な斜度でしょ。

あんまり気がすすまなかったが山頂着。

(左)高度感ある。
(中)GPSの記録
(右)切れた雪面の向こう遠くに幕営地が見える。


白山方面。
どんよりして雪山と空の区別がつきにくい。
天気が良くてテンションが高ければ尾根続きの薙刀山へ行くつもりをしていたが最早そんな気はなかった。


目視ではもう少し見えたが北アルプス方面。


乗鞍


御岳

暗くどんよりした山頂に長居しても楽しくないので、すぐに下山開始。

(左)こんなロートルGPSだが、持って行って良かった。
というのも斜面を何気なく下りてたら、違う尾根へ行こうとしていたことがあったから。
トレースが残らないほどに雪面が固く道を見失いがちだった、危ない危ない。
(中)尾根取り付き付近まで下りた時に見つけた獣の足跡。
パウダーバスケットよりも大きい足跡の獣って??
(右)そのすぐ脇にあった同じタイプの小さい足跡。
親子??

下山後、ちょっと休憩し撤収。
そしてパッキングが完了する頃青空が出てきた。

右の尾根を伝って山頂まで行ったのだ。


記念撮影。
それにしても天気が惜しい、この青空が上っている時に出てくれればと思わずにはいられない。


下山後は温泉に寄り、雪を見ながら湯に浸かり汗を流し帰った。
連休取った甲斐はあった山行き。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も野伏ヶ岳でテント泊 (前編)

2015-02-27 00:10:06 | お山歩き
行く機会をずっとうかがっていた山行き計画。
2月も下旬になって漸く天気も期待できるタイミングがやって来た。

今年も行くぞ野伏ヶ岳!

ということで前々日からテントやシュラフその他の装備品を引っ張り出しパッキングを開始、忘れ物なきよう準備をした。
そして当日は5時出発で目覚ましをセットし、
寝坊した(汗)
起きたのは子供の目覚ましで、なんと6時半。
飛び起きて、準備しておいた荷物を一気にクルマに積み込み軽く朝食をとって7時出発。
日帰り山行きであれば2時間のロスは致命的だが今回はテント泊、加えてスケジュールもタイトではなく余裕がある。
なんとかなるだろう。
ところで今回は初のソロテント泊。
なので寝坊も許される(笑)
昨年来た場所でもあるので勝手はわかっているつもりだが不安がないわけではなかった。

そして下道と高速を使い4時間掛けて現地着。
着けば昼前の11時、計画では天気次第で初日に山に登ってしまうつもりをしていたが「この時間ではちょっとムリかも・・・」と思いだしていた。

(左)見よ!この積雪量!!(川横の駐車場へ下りる道です)
ここに辿りつくまでもその積雪量に驚いていたが、これまた驚きであった。
「コレが崩れたら帰れなくなってしまうではないか・・・」と余計な心配をしたり(笑)
(中)クーラーボックスに入れてきた食料等をザックに移し最終チェック。
非常に暖かな天気なのでハードシェルにするかソフトシェルにするか最後まで悩んだが、汗抜け性を優先しソフトシェルを選択。
そのジャケットは歩き出して暫く続く林道歩きでは暑いだろうという予想からザックにくくりつけた。
(右)11時半過ぎ歩き出す。
衣装は上半身 : フラッドラッシュスキンメッシュTシャツ → キャプリーン3、 下半身 : ガンマSKパンツ(アンダータイツは無し)

林道歩きが始まる。
ここ数日雪が降ったこともなくトレースが残っており道迷いの心配はなさそうだ。
そして歩き出して15分ぐらいだろうか、巻いて上るルートが辛気臭く可能な限りショートカットしようとザクザク踏み跡のないところを行ったら、
踏み抜き胸まで落ちました(汗)
以降、おとなしく踏み跡を外さないように心掛けることとなった。


いきなりだが牧場跡、そして野伏ヶ岳とご対面。
しかし、なんだ、この暗さは。
天気が冴えない・・・。


(左)人の気配ない牧場跡を行く。
「あ~この天気テンション下がるな~」「幕営地はどの辺りにするかな~」「この分だと(この日は)登るのはヤメかな~」などなど考えながら歩く。
風が吹き流石に風除けがなければ寒くてたまらんのでジャケットを着込む。
(右)幕営地を決めたら雪を掘る。
結局場所は昨年のすぐ近く。
風のことを考えるともっと他の場所の方が良いということもあったが、そうなると景色が面白くないということになるのでロケーションを優先。
そして天気も良いとは言えず初日に登ってしまおうという気も失せたので、代わりに風除けブロックを積むなどに時間をかけることにした。


我が家完成!


(左)我が家内部。
ザックを入れ早速散らかし、寝床も準備。
(右)雪でビイルを冷やす。
今回はいつも以上に荷物が多かった、ビイルもその一つ。
暑さが予想されたので水とスポーツドリンクで合計3L、食料も余分を持たせ、いつもは持っていかないLEDランタンまで持ってきた。

そしてテント張っているうちに天気が回復してきたので歩くことにした。

素晴らしい景色だが、昨年の印象が強すぎていまひとつに感じてしまうのは贅沢な悩みだろうか・・・。
そういえばこの日山に入ってたのは1パーティ2人のみ。
その二人がダイレクト尾根経由で登っているのをテント設営中に見ることが出来た。


一気に天気が回復し青空が出たので行けるところまで行こうと北東尾根方面へ歩く。
昨年の経験からダイレクト尾根よりも北東尾根を選択、その取り付き部を確認しにいくのである。


(左)北東尾根方面のトレースはダイレクト尾根に比べると少なめ。
(右)雪質はこの日の暖かさで多少緩んだ感じはあるが概ね締まって歩きやすかった。


(左)アタックザックに山専ボトル、食料少々、ヘッドランプ、ビレイ時用のインサレーションジャケットを入れ歩いてます。
(右)天気の回復具合が素晴らしいのでそのまま山頂へ行ってしまおうかと本気で考えたが、下山時には日が暮れてしまいそうだったのでそれは諦めた。
明るいうちに晩飯も済ませたいしね。


(左)山頂を目指さないと決めれば、プラプラと森の中を歩く。
(右)今年の豪雪具合を示す一つのがコレ。
昨年は見えていたクリークがこの通り、場所によってはどこにあるのか全くわからないことも。


そして4時前にテントに戻る。
日陰が増えた。
天気が回復しもったいないことをしたかとも思ったが、陽が傾くにしたがって山頂にはガスがかかり見えなくなった。


(左)さて晩飯の準備をしよう♪
(右)その晩飯は今回も鍋!キムチ鍋!!
鍋2回を食ったら、最後に棒ラーメンを入れて〆る。
よう食った。

たらふく食った後は外に出て腹具合を調整し日が暮れるのを見てから早くも就寝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月夜と雪山とテント

2015-02-25 20:18:50 | お山歩き
いかがなもんでしょう。

激しく疲れたので詳細は後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱買い

2015-02-23 21:30:35 | 日々思ったこと
このところ山行きに持っていってたサッポロ一番×いなばのグリーンカレーヌードル、すっかり気に入ってしまって“箱買い”してしまった。
しかも1個当たり¥63(税込み)。

ちなみにイエローカレーもあるが両方食べた結果グリーンカレーの方が美味いと思った。
オススメ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え防止

2015-02-22 23:30:03 | 日々思ったこと
この前の休み、好日山荘に行ったのはPENを壊してしまった経験から山行き用のカメラバッグを物色する目的があった。
行く前から対象物は一点に絞れていたのでその目的の商品があるかないかだけを見に行ったわけなのだが残念ながら未入荷だった。
がっかりな気持ち半分、ああやっぱり…という気持ち半分ってところだった。
ま、ないものは仕方ない。

で、目的は果たせなかったがせっかく久しぶりに来たのでと店内をウロウロ。
それこそ使ってみたいものや買い替えたいものはたくさんあるが買うには至らない。
そんな中ファイントラックのフラッドラッシュシリーズが20%オフになっているのを発見。
冬~春にかけて愛用している同シリーズのノースリーブタイプもかれこれ6年使っている、新品時の効果も薄れて着てるだろうし買ってもいいかなと思い1枚購入。
自分的にはノースリーブが一番使いやすいと思っているのだが、残念ながらサイズがなかったのでTシャツタイプにした。

ところでこのウェア、濡れ戻りを防ぎ、冷えを防止するというのにホントに効果がある。
雪山シーズン中時々このドライレイヤーを着るのを忘れていくことがあるのだが、そういう時に腹痛を起こすことが過去何回かあった。
行動中たんまり汗掻いて休憩するとそれが一気に冷えて腹痛の原因となるのである。
汗をいっぱい吸ったアンダーシャツが肌にピッタリついてると冷たくって仕方ない。
それをコレが防いでくれる。
あんなにペラペラなのに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑 2015 2回目

2015-02-21 22:06:30 | お出掛け
朝は快晴!
そんな今日は早めの出勤で時間に余裕を持たせていたので見に行ってきた。







早い時間帯だと思っていたのに、既にたくさんの人が。
それでも見事な青い空と白い比良山、そして黄色い菜の花はキレイだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキマ時間ができたら自転車に乗ろう

2015-02-20 23:29:35 | ROAD
今日は激しく毒が溜まる一日であった。
いろいろあってイライラして腹が立って一昨日の休みがもう一週間前のように感じるくらいである。
どうしてくれようこの感情。
と、愚痴でも書きたいところだが建設的でないので一昨日の休みを思い返して楽しい日記を書く。

一昨日の休み、買い物から帰った後は子供達は習い後の時間、私はフリー。
時間はムダには出来ない、自転車に乗ろう。
子供達を妻に任せて私は自転車乗りへ。

さっさと準備していつものコースを日暮れ前まで1時間と少し走って5時過ぎ帰宅。
冬至も過ぎて2ヶ月あまり、陽も長くなった。

2日続けて自転車に乗って汗を掻けたのは良かったが、1時間と少しを計2回では体が動き足りない感じ。
しかしケツは痛い。
なんとも情けない。

山に行きたかった。

一昨日の走行距離 36.79KM
AVE SPD 28.3KM/H
AVE CDC 74PM
AVE HR 137BPM
MAX HR 161BPM
716KCAL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼のお散歩

2015-02-19 22:26:34 | お出掛け
昨日の買い物の後は気持ち良い青空が出てきたので、クルマを駐車場に入れたまま湖岸まで歩いてのお散歩♪
まだ雲多かったがなんだ久しぶりに青空を見た気分。
この冬は天気が悪い日が多すぎるように感じる。
今日も時雨れたりのスッキリしない天気だったし。

ところでこの場所、散歩するには気分の良いところ。
残念ながら気軽にクルマを止められる駐車場がないので滅多に来ることがないが、イイ場所だ。
時間があれば端から端まで歩きたい気分だったが、そこまで時間がなかったのが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2等

2015-02-18 23:09:01 | お出掛け
連休2日目、せっかくの休みだが今日も予報どおり天気が悪い。
薄暗く雨が落ちていて、止んだかと思ったらまた落ちてくるそんな冴えない天気。
山に行けば雪になってるんじゃないかと山行きも考えたが、気温が微妙に高いのでそれも期待薄だと思って諦める。
で、昼前に子供のお迎えを託されたこともあって昨日に続き家の中で雑用をこなす。

そして昼過ぎからは子供連れてお出掛け♪
行き先は西武とPARCO、西武ではLOFTでスケジュール帳を買いPARCOでは好日山荘を偵察に。
で、西武でスケジュール帳を買い、せっかく来たのでプラプラするかと思ったら隣の催事場で県内の料理職人が県内で採れた食材を使って腕を振るった料理をコンテスト形式で展示しているイベントをやってた。
「そういえば昨日のNHKのローカルニュースでこのイベントを取り上げていたな・・・時間あるし見ていくか」
と覗いていくことにした。
入り口でどの料理が気に入ったかを投票する投票用紙をもらい全19店(だったと思う)の料理を見る。


(左)子供と二人、いろんな料理を見て回る、子供も含めてついつい手が出てツマミ食いしてしまいそうだ(笑)
普段は縁遠い日本料理がずらりと並ぶ。琵琶湖で捕れたアユやモロコ、エビなどがふんだんに使われている。
(中)コンテストに出ていた料理ではないが、ビワ鱒の造り。
(右)こちらはブラックバスの塩焼き。 
塩焼きのブラックバスは初めて見たが、味はどうなんだろうか?
これも立派な琵琶湖の幸だな。

で、一通り見て投票した後ガラガラクジを引かせてもらった。
そしたらなんと、

 2等の大当たり!!

懐石割烹料理店のペア食事券を当ててしまいました!!
あー得した得した♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉のために

2015-02-17 23:14:17 | ROAD
今日の休みは予報通り朝まで雨。
山には雲がかかり暗く、地面は濡れ乾く気配もない。
よって山にも行けないし自転車にも乗れない、そんな日。
なので家の中で細々した用事を見つけてはそれを片付けて行くというようなことをしてた。

そして夕方、漸く地面が乾いてきたのを見て自転車乗る。
腹を空かせるために自転車乗る。
いつものコースを往復。

その夜は家族で焼肉。
奮発して良い肉近江牛を使った焼肉のお店へ。
私は何度か行っているお店だが子供達は初めて。
喜んでくれてました。
財布の中はすっからかんになりましたが(笑)

本日の走行距離 36.24KM
AVE SPD 28.4KM/H
AVE CDC 74PM
AVE HR 145BPM
MAX HR 166BPM
701KCAL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする